2025/04/22(火) 版
半田駅の個別指導の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 個別指導
-
4.54 (13件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
近鉄小倉校
体験生体験者:中3/男の子
体験日:2023/06
scratchとは違って、専門的なプログラミングが学べたり、プログラミング言語か早々に学べるといった点ではよいと思います。
少し教え慣れていない印象あり。子供に慣れている感じではないかな?基本はモニターから説明動画が流れてくるのでわからない所のみを講師に教えてもらう、といった感じなので、あまり体験日は話さなかったです。1つのモニターで説明動画を流しつつ、もう1つのモニターを操作してプログラムを作成していく、といった感じの流れ。説明動画のスピードも自分でコントロールしたり、動画を止めて作業したりできるので、マイペースにできてよさそうでした。駅前ではありませんが、最寄り駅から徒歩5分程度。体験日は雨だったため車で行きましたが、駐車場がわからず近くの店の駐車場をお借りしました。普段はどうかわかりませんが、体験日はうち一人だったので、部屋にテーブルと一人分のパソコンのみ、といった感じで少し物寂しい印象で、普通の習い事教室の感じとは少し違った感じでした。同じ所でロボットプログラミングもやっている様です。先日体験した...
続きを読む(493 字) -
富田校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2024/07
プログラミング教室で実際に体験出来たことで自分がやりたかった内容だったのかを知ることが出来て納得できたのが大満足です。
ネットで予約して数時間後にお電話をいただき体験予約の日程、時間、内容を詳しく話してもらいよくわかり安心して教室へ行く事が出来ました。先生はわからないところを優しく丁寧に教えてくれるので子供もリラックスして講座を受けることが出来ました。40分程の体験用の動画を見ながら実際に操作をし、わからなかったら動画を停止し動画をもう1度見たり自分のペースで出来る点が良いと思いました。駅から徒歩5分。大通り沿いにあるので安心できる場所にあります。自転車で通っても駐輪場もあるので助かります。余計な物が置いていないのでスッキリしていて広く、机、椅子もきれいなので居心地良く過ごせました。プログラミング教室の料金は高いのでこのくらいが相場なのかと思います。月2回なので3回くらいは通えたらと思います。子供の話をしっかり聞いて否定することなく前向きになるような話をしていただき子供が喜んでいました。教材の動画がわ...
続きを読む(456 字)
教室一覧
-
-
あと何回、お子さんの夢中な姿を見られますか? 私たちはドローンプログラミングで夢中をお届けします。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室 ドローン教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年4歳~15歳
4.65 (23件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
【兵庫】三田教室
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/03
総合的には、講師の温かく親しみやすい対応や、子どもが夢中になれるカリキュラム、そして清潔で落ち着いた教室の雰囲気など、全体的に非常に魅力的だと感じました。料金設定については、若干高い印象がありましたが、初期投資のドローン購入費用は後に売却することでカバーできる点を考えると、充実した内容に見合っていると思います。親としても、子どもが安心して楽しみながら学べる環境であると感じました。
講師はとても温かく親しみやすい方で、子どもたちが楽しく学べる環境を作っておられました。男の先生ながら、子どもたちに寄り添う話し方や接し方で、体験会の最後には自然にタッチの挨拶を交わすほど打ち解けることができました。説明はわかりやすいだけでなく、失敗しても大丈夫という姿勢で再チャレンジを促すなど、子どもたちが挑戦する楽しさを実感できる工夫が随所に見られました。教材・カリキュラム・授業内容については、まずプログラミングの基本概念やその活用例がわかりやすく説明され、子どもたちが興味を持てる導入となっていました。体験授業ではリモコンでのドローン操作と、子どもでも扱いやすいプログラミングソフトを使って実際にチャレンジする形式で、楽しさを感じながら学べる内容でした。なお、教材そのものは使われませんでしたが、アニメーションのような親しみやすいビジュアルで構成されているようで、楽しく学べそうだという...
続きを読む(923 字) -
【神戸】須磨教室
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/03/27
まず教室に楽しく通え授業に取り組めている事が何よりです。 パソコンのタイピングも早くなりました。今はブロックを用いたプログラミングをおこなっていますが、今後は専用言語を使用したものへステップアップも楽しみです。
先生方が明るく穏やかで、子供もとても慕っています。保護者への説明も丁寧ですし、質問へのレスポンスもとても早いので不安や疑問を溜め込む事がありません。ドローンの操縦が好きな子供です。授業の最初と最後の操縦の時間では物足りなく感じ、逆に主に座学でのプログラミング講座を聞いていれるのか心配でしたが、プログラミング自体にも興味を持ち始め全体として楽しく授業を受けてます。我が家の場合は車での送迎が必要でした。遠すぎないので継続できています。シンプルな教室のイメージです。不要なものが置いていないので授業にも集中しやすい環境に感じられます。金額だけをみると高額ですが、授業内容や個別指導も多いことを考えると適切な範囲だと思っています。授業の内容はもちろん、講師の先生方が子供にも合って良かったです。特になし。特になし。
続きを読む(355 字)
教室一覧
-
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1334件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
JAC個別指導塾 貫校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/03
実際にパソコンを使って体験できるので、息子がとても楽しそうでした。 先生の説明も丁寧で分かりやすかったです。
対応してくれた先生がとても丁寧に説明して下さいました。息子に対しても優しく接して下さり安心しました。初級コースのカリキュラムが2年間で終わるようなので、5年生からの入会でも大丈夫でした。ゲームが好きなので、ゲーム感覚で学べるところが辞めずに続けられると思います。タイピングスキルも正しく身につくので今後、役に立つと思いました。国道沿いなので交通量が多いのは少し不安ですが、場所は分かりやすく、駐車場もあるので送り迎えには便利です。建物は少し古く感じました。プログラミングを受けるスペースはパソコンが2台横並びで狭くはないです。同じフロアに個別塾のスペースもあって、そちらは机を2つ横並びごとにパーテーション左右前後にあって、とても密集してたので狭そうでした。月謝は他の習い事の倍です。プログラミングは高いイメージがあったので想像通りでした。先生がとても丁寧で優しいです。ゲーム感覚で学べるので、...
続きを読む(413 字) -
HugPON!瑞穂教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
プログラミングに子供が興味を持ち、自分から積極的にやりたいと思えたことがとても良かったです。
戸惑っていると丁寧に教えてくれました。まだ若い先生でしたが、しっかりしているように思いました。最初のとっかかりがマイクラを利用した教材で子供が興味を持って取り組めそうだと思いました。家から徒歩数分で通える立地なので、1人でも通うことができ、非常に良いと思いました。学童教室の中ということで少し騒がしい空間となりそうなので集中してできるか少し不安です。プログラミング教室としては標準的だと思います。約週一回教室があるのは良いと思います。
続きを読む(217 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学3年生~高校生
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロタゴスクール 小田急相模原校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
今まで何か習い事やってみる?と聞いても全く興味がない為何もしてこなかった子供が、大のゲームが好きからプログラミング教室の体験は行くと決めてから、体験当日までとても楽しみにしていました。体験終了後は楽しかった。習いたい!と一言。子供のやる気が一番大事と思っているので、入会を決めました。
体験当日は先生が二名いらっしゃいましたが、お二人とも柔らかな印象の先生方でした。子供が体験中、カリキュラムや指導方針の説明を受けたので、子供の様子は声でしか分かりませんが、初めての方には馴染みにくい所がある子ですが、すぐに打ち解けて体験を楽しめていました。スクラッチを利用した教材でした。先生から簡単な説明を受けこれなら子供も楽しんで取組めそうと思いました。マイクラの教材もありましたが、それをやるには、その他の教材を全て終わらせてから等ルール決めもしっかりましました。駅近にあり通いやすい立地にあると思います。自宅から自転車で行くには少し距離がある為、電車で通う形になるかと思います。明るい開放的な雰囲気の教室でした。教室内は入口で靴を脱ぎました。室内は綺麗で整理整頓されていました。ビギナー、ベーシック、アドバンスのコースによって料金が違いました。もう少しするかもと思っていたので許容範囲で...
続きを読む(436 字) -
プロタゴスクール 天王町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
他の教室と比べてから入会を考えているので、参考になりました。きちんとカリキュラムが組まれているのが良いと感じました。
カリキュラムを見せて頂きながら丁寧に説明してくれました。マイクラの部分をもう少し聞きたかったです。プログラミングの検定が取れるのは良いと思いました。その検定が受験に有利というのもポイントが高かったです。天王町の駅から近く、教室までの道も安全な道路だったので、こども1人でも通いやすいと感じました。教室内が狭いのが気になりました。でもパソコンは画面がキレイで大きくて見やすくて良いと感じました。他に見学に行った教室は月額29000円だったため(個別)、その価格に比べたら安いと感じました。親として1番ポイントが高いのは、駅近でこども1人で通えそうな部分です。こどもは先生が丁寧だったと言ってました。
続きを読む(298 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-3件を表示 / 全教室3件
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 知多半田クラシティ
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
知多半田駅(名鉄河和線)から徒歩3分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 5/11(日)
- 5/25(日)
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース 知多半田クラシティ教室
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
知多半田駅(名鉄河和線)から徒歩3分集団指導小学5年生~中学生- 教室の特徴
-
-
プログラミング教育 HALLO キッズデュオ 半田校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
住吉町駅(名鉄河和線)から徒歩9分集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 - - ◯ ◯ ◯ - - - 教室の特徴
-
半田駅周辺の駅一覧
半田で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (1)
- 集団指導(少人数制) (1)
- 個別指導 (5)
- アプリ開発 (1)
- ゲーム制作 (3)
- Scratch (2)
- Webアプリケーション (2)
- プログラミング (3)
- タイピング (2)
- ITリテラシー (2)
- 資格対策 (1)
- パソコン・ICT教育 (3)
- STEM・STEAM教育 (2)
- Unity (2)
- C# (2)
- その他 (2)
- プログラミング能力検定 (1)
- QUREO(キュレオ) (1)
- マインクラフト (1)
- ビジュアルプログラミング (3)
- ビジュアル言語 (2)
- JavaScript (2)
- HTML+CSS (1)
- Ruby (1)
- mBot(エムボット) (1)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
- 高度な内容 (1)
- 駐車場あり (1)
- 駐輪場あり (1)
- 保護者見学可 (1)
- 振替制度あり (1)
- 複数講師 (1)
- 生徒用待機スペースあり (1)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- ロボット (1)
- Blockly (1)
- Python (1)
- AI (1)
半田駅の個別指導の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。