2025/10/25(土) 版
前後駅の教材持ち帰り可能な子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 教材持ち帰り可能
-
プロクラおすすめポイント!
4.29 (710件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
うすい学園 高崎県央校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/10
プログラミングはタブレットなら体験がありましたが、パソコン操作は始めてだったので苦戦してました。子供には少し難しく感じたみたいです。慣れだとも思いますが。雰囲気を掴めて良かったです。
マンツーマンで指導してもらえたのが良かったです。パソコン操作が初めてだったのですが子供にはハードルが少し高かったです。ノートパソコンを使用して、練習教材を使用しました。子供はタブレットに慣れてますがパソコン操作には苦戦してました。交通量が多い場所です。建物敷地内にある駐車場に止められば良いですが、そうでないと横断歩道を渡った建物反対側にある駐車場に停める事になりそうです。雰囲気は、季節感のある飾りなどあり明るく綺麗でした。設備的には、一般的な塾の標準的な物かと思いました。金額的には、やや高めかなと思いました。授業回数と時間的にも。後は子供がこの金額に対して充実感が満たされていれば納得かなとも思います。先生がマンツーマンで指導してくれる感じか良かったです。親も一緒に付き添いながら体験出来るのが安心感があり良かったです。
続きを読む(363 字) -
RENSEI 山形本校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/09
子どもが楽しんでいたのが一番です。これからの上達がさらに楽しみだと思います。頑張ってる子どもへ応援します。
優しくて声が大きくて良かった。子どもへの声かけも丁寧だった。親に対しての説明も分かりやすかった。飽きることなく集中していた。理解が早く大人がびっくりするほどだったのでこれからに期待できる気がした。大通りに面していて良かった、駐車場も止めやすくて近くにあったので通いやすいと思ったきれいだった。中は明るく色んな掲示物もきれいに飾られていて良かったです。トイレもきれいだった。妥当な金額だと思います、振替制度もあったので子どもの急な欠席にも対応可能なところが良かった最後まで集中していて子どもの表情を見たら楽しんでいるので良かった。
続きを読む(264 字)
教室一覧
-
-
アーテック自考力キッズおすすめポイント!
アーテック自考力(じこうりょく)キッズは、「経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」や「日本ロボット学会「第38回 ロボット活用社会貢献賞(2020年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミーの保護者から「低年齢でも通えるスクールを作ってほしい!」という声を受けて開校されたスクールです。
エジソンアカデミーと同じく、運営するのは老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)。子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力大なスクールといえるでしょう。エジソンアカデミーを併設している教室も多いので、年齢が上がっても同系列の教室に通い続けられるのが魅力です。
授業は1ヶ月に4回で、60分ずつ。推奨年齢は年長〜小3で、授業を通して集中力や創造力を育みます。カリキュラムはブロックを使った図形パズルに取り組む「パズル」、ロボットを組み立てて動かす「ロボット」、パソコンを使ってロボットを動かす「プログラミング」の3つが合わさっており、コエテコの口コミにも「いろいろな能力がバランスよく育ちそう」という声が寄せられています。
とくに評価が高いのは「パズル」で、低年齢の子どもでも気負うことなくロボットやプログラミングの世界に入っていけると評判です。大好きなブロックをきっかけに、これからの社会で必要とされるスキルの芽を育てたいと考える保護者におすすめのスクールといえるでしょう。4.32 (295件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ハロー!パソコン教室 イオンモール大高校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/10
教室がもう少し広い方が良い、という気持ちはありますが、その他申し分なく子供も楽しんでいたため満点評価です。
とても話しやすくて、子供もリラックスして受講できました。幼稚園のお話などもできたので親近感も湧きました。子供にとってちょうど良いカリキュラムでした。少し難しい問題もあったため、自分で考える力がついたと思います自宅からとても近くイオンの中なので、受講中に親は買い物もできる利点もあり5点満点です。少し狭さを感じます。ロボットを動かす時にもう少し広い方がいいと思ったので星3つです。他の習い事と比べると少し高い気がしますが、手厚い指導が受けられるのは高評価です。子供が終始楽しそうにしてたので良かったです。
続きを読む(251 字) -
おいけロボットプログラミングスクール
通塾生受講時:年中~現在/男の子
投稿日:2025/09/15
子どものやる気を引き出してくれる先生の質•カリキュラム•教室の対応は5点満点ですが、レッスン数はどうしても少なく感じます。月3回のレッスンがあれば文句なしの満点評価です。それでも総じておすすめの教室です。
つきっきりで授業を見てるわけではないのですが、子どもはいつもレッスンを楽しみにしています。月に2回のレッスン数ですが、もっと回数を増やしてほしいと言われるほど楽しく通っています。カリキュラムの内容に満足しています。4歳児には長いと思われる90分のレッスンですが、ほぼ休憩なしで終わるまで集中できています。他のロボット教室にはないブロックを使ったパズルの内容も良いと思います。レッスンの終盤にプログラミングしたロボットを動かす時間帯は親御さんが写真や動画を自由に撮影できるのも嬉しいです。家の近辺にありますので自転車で通っています。駐輪場も割と台数をとめられますので助かっています。近くに図書館もあり子どものレッスン中に絵本を借りに行って時間を潰しています。広い教室ではないのですが、丁度良い人数感でレッスンを行っていますので問題ありません。月2回しかレッスンがありませんので、決して安いとは言え...
続きを読む(563 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO は、やる気スイッチグループと Preferred Networks(プリファードネットワークス)が共同出資して設立した合弁会社、株式会社YPスイッチが運営する子ども向けプログラミングスクールです。その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.32 (297件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO キッズデュオ 湘南台校
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2025/10
体験教室と書いてあったので1レッスン50分を受けられるのかなと思いましたが、実際は別室で説明をうけたあとにレッスン中の生徒の様子を見学させていただき、そのあと別室に戻り親と先生が話している間に軽くカリキュラムを触るような感じでした。しつこい勧誘もなく分かりやすい書類も頂けたので良かったです。
丁寧で明るく優しい先生でした。本人のペースに合わせて褒めて伸ばしてくれるのが良いと思います。クラスは3人までの少人数制で授業内容は個人個人で違うので、本人にあった内容でかつ分からないところがすぐ質問できるので良いと思いました。他のスクールと違ってヘッドホンをしなくていいので立ち耳の子供でも不快感がないです。ただ教材はiPadにしか対応してないので持ってない場合はレンタル(15000円/半年)するか購入します。購入してしまえば自宅でもログインして取り組めるのはいいと思いました。授業の最初にキーボードを取り付けてタイピングの練習ができるのも良いです。ビジュアルプログラミングが終了次第Pythonに移行できるのも良いと思います。通学路の範囲内であり、駅近という訳でもなく郊外という訳でもないので通いやすいです。とても良かったです。ただ学童も併設しているので静かな環境で取り組みたい方には不向き...
続きを読む(630 字) -
サン・スポーツ 亀岡校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/10/19
子どもが楽しんでくれているので良かったです。色々と学んでもらえたら嬉しいです。
先生によって異なると思います。授業の様子は見れないですが、先生によってあいさつから違うと思います。子どもが楽しんでできていると思います。家でも楽しんでしている事が多いです。駐車場が混雑する事が多いです。エレベーターで階段がないので災害時などはどうするのだろうと少し心配があります。教室内は良いと思います。教室までの通路が臭い事が多いです。高額な習い事ですが子どもが楽しんでいるので続けられたらと思います。授業終わりに、授業の様子を連絡してもらえて分かりやすいです。
続きを読む(232 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-10件を表示 / 全教室10件
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 前後校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
愛知県豊明市前後町善江1658-1集団指導年長~中学3年生- 教室の特徴
-
-
もののしくみ研究室 MAXさかえ教室
「まなびをたのしく!」将来に役立つ学びを提供
前後駅(名鉄名古屋本線)から徒歩9分集団指導小学校3年生〜- 教室の特徴
-
-
アンプログラミングクラブ 前後教室
マインクラフトⓇを使って学ぶ個別対応型プログラミングスクール
愛知県豊明市前後町大狭間1446-8個別指導小学生・中学生・高校生対象のコースがあります。- 教室の特徴
-
-
エジソンアカデミー 株式会社 ゆうゆうパソコン教室 豊明教室
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
愛知県豊明市三崎町井ノ花5番地1集団指導小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くのお教室にお問い合わせください。- 教室の特徴
-
-
アーテック自考力キッズ 株式会社 ゆうゆうパソコン教室 豊明教室
パズル×ロボット×プログラミング 人気カリキュラムが一つになった能力開発系習い事教室
愛知県豊明市三崎町井ノ花5番地1集団指導年長~小学3年生- 教室の特徴
-
-
エジソンアカデミー アイトレンドロボット教室 豊明教室
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
愛知県豊明市二村台1丁目27番地集団指導小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くのお教室にお問い合わせください。- 教室の特徴
-
-
アーテック自考力キッズ アイトレンドロボット教室 豊明教室
パズル×ロボット×プログラミング 人気カリキュラムが一つになった能力開発系習い事教室
愛知県豊明市二村台1丁目27番地集団指導年長~小学3年生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 豊明中央
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
愛知県豊明市二村台1丁目27番地集団指導年中~高校生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 11/8(土)
- 11/22(土)
- 12/13(土)
-
QUREOプログラミング教室 明光義塾豊明教室
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
愛知県豊明市三崎町中ノ坪4ー5個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
市民パソコン塾 豊明校
パソコン教室のノウハウを生かした2画面学習方式とお子様のスキルに合わせて選べるコース
愛知県豊明市二村台2-11-1個別指導小学校3年生~中学校3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
前後駅周辺の駅一覧
前後で特徴別にプログラミング教室を探す
- オンライン対応 (1)
- 駐車場あり (4)
- 駐輪場あり (4)
- 保護者見学可 (3)
- 教材レンタルあり (2)
- 教材持ち帰り可能 (4)
- 生徒用待機スペースあり (2)
- 保護者用待合スペースあり (2)
- 集団指導 (4)
- ゲーム制作 (3)
- プログラミング (3)
- ビジュアルプログラミング (4)
- その他 (2)
- パソコン・ICT教育 (1)
- ロボット (1)
- アーテックブロック (1)
- アーテックロボ (1)
- パズル (1)
- 振替制度あり (1)
- 複数講師 (1)
- 休会制度あり (1)
- 集団指導(少人数制) (1)
- マインクラフト (1)
- タイピング (1)
- Microsoft MakeCode (1)
- Unity (1)
- C# (1)
前後駅の教材持ち帰り可能なプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
からお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プロクラはマインクラフトの世界でプログラミングを学べる小学生向けプログラミングスクールです。
一番の魅力は「楽しい」が「学び」に変わる点で、マインクラフトをとおして夢中になって取り組める環境が用意されていることで、自然とプログラミングの基礎が身に付きます。
基礎・初級・中級・上級とステップアップできるカリキュラムで、初心者でも無理なくレベルアップできるのも安心です。
特に、全コースにある「発表の日」では、自分の作品を友達の前で説明する機会があり、伝える力や自信を養うことができます。また、振り返りを行う「分析シート」を通じて、うまくいかなかった点をどう改善するかを考える習慣が身に付くのも特徴です。
さらに、講師は子どもたちの答えを引き出すコーチング型指導を採用。自分で考え、解決する力を育みます。
全国600以上の教室で展開され、初めてでも安心して参加できる無料体験も実施中。遊びながら未来につながる力を育てられる、今注目のプログラミング教室です。