2025/11/03(月) 版
辛島町駅のSTEM・STEAM教育が学べる子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
- STEM・STEAM教育
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜高校生
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!4.48 (226件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
青葉台校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
よく教えて下さい、理解できました。 子供も楽しんでいました。 時間割がもう少しあれば、是非入会したいと感じています。
丁寧な対応をしていただきました。子供に対して質問しながら対応いただいたので、良かったです。LEGOを使って楽しいプログラムでした。子供が好きなLEGOなので、非常にとっかかりも良かったです。駐車場が近くにないので、駅近ではありますが、少し場所が不便であるかなと感じました。みなもくもくと自分の課題であるプログラミングに取り組めていて、良かったと思います。値段的には少しお高めのような感じもした。プログラミングの相場がまだよくわからないので、他社とも比較したいと思う。子供はLEGOで遊べて楽しかったとのこと。教材も最初に作るものの座学も入っていて、興味深く、良かったと感じます。
続きを読む(289 字) -
あざみ野校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/09
体験に行ってみてレゴで自分の世界観を表現しながらプログラミングが学べて楽しそうでよかったです。
講師の方は子供に対して優しく自分でやってみよう、興味を湧くような声かけでよかったです。レゴを使ったプログラミングで毎回の授業でその日ごとのテーマがあるのが飽きずに楽しめそうでいいなと思いました。自宅から近くの教室でも二駅電車に乗らないと行けないため平日の放課後には通いにくいと思いました。教室は狭そうに思いましたが整理整頓されていて清潔感がありました。机や椅子も学校のようでした。毎月の月謝は適正かと思いますが教材費が高いなと思いました。兄弟で使うことができるとのことだったので2人で使うと思えば良いですがレゴも増えるのであまり魅力的ではなく思えました。カリキュラムはしっかりしていてプログラミングを楽しく学べそうな内容だと思いました。
続きを読む(318 字)
教室一覧
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室おすすめポイント!
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。
全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。4.22 (1633件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
西宮北口教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/10
友達が通っているということもあり、すぐにでも通いたいという様子でした。実際には手続きがあるため、すぐには通えません。体験の1ヶ月後に初授業予定です。
難しい言葉を子どもが分かるように噛み砕いて説明しているのが印象的でした。子どもが最初は人見知りするタイプなのですが、質問も自らできていたので話しやすい先生でした。皆さん感じると思いますが、教材が結構高いです。ですが、家に持ち帰って家でも続きをしたりできるし、一度購入してしまえばずっと使えると思います。駅から5分ほどの所で、飲食店が多いあたりなので人通りは少なくないと思います。駐車場はなさそうですが、駐輪場はありました。教室に入った際、結構狭いなと思いましたが、机上でロボットを組む分には十分かなと感じました。正直結構高いと思います。月2回で10000円ほどかかるので。週一回あれば嬉しいです。体験中にロボットを完成させたのですが、次はこれを作りたいと別のものを作り始めました。創作意欲を見られたのが嬉しかったです。
続きを読む(359 字) -
豊橋中野
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/10
レゴやブロック、パズルあたりが好きなお子さんはハマると思います。上手くできないところもあるけれど、自分で考えようとする姿勢もあり、学びにもなると思います。
わからないところについて、優しく丁寧に教えてくださったので、こどもも楽しい時間が過ごせました。小学生の中でもコースが段階的になっており、年齢に合わせた授業が受けられると思った。駐車場がたくさんあって助かる。雨でもほぼ濡れずに移動できるのもありがたいと思った。集中させるためなのか、教室内がシンプルで良いと思った。色々おいてあると、子どもが色々見てきになってしまうので。致し方ないことだが、初期にかかる部品代などがそこそこする。タブレットもお高めなのでもう少し安いと家計は助かる。家では絶対作ることのできないロボットを作ることができるということで、こどもは本当に楽しそうでした。次はいついける?通えるよね?と何度も聞いてきました。たくさん習い事を見学、通わせてきましたが、ここまで夢中になれるものは初めてで、親としても嬉しかったです。
続きを読む(366 字)
教室一覧
-
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
STEMON(ステモン)おすすめポイント!子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「ベーシックコース」では、はさみやエレベーターなど身近な道具を題材に、ブロックを使ったものづくりを通して「STEAM分野(科学・技術・工学・芸術・数学)」の基礎的な知識を学びます。また、タブレットを用いたゲーム制作を通じて順次処理や繰り返し処理、分岐処理といったプログラミングの考え方も身につけます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に挑戦する「アドバンスコース」、Scratchやロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティクスクラス」など、発達段階に合わせたカリキュラムがあります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。4.35 (95件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
馬込校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
体験としてはとても良く子どもは楽しそうにすることができていた。しかし、説明の時間が長く、体験というところの時間が短く子どもは物足りなさを感じていた
子ども心を理解しながら子どもと接している姿が印象的で、良いと感じれた。また、すぐに答えをみせるのではなく考えさす場面あり良かった冒頭のステコマの説明が長く感じた。その分、息子がヒマを持て余してしまった。教材じたいは良いと、思った入会し通うとなると車通りが多いため、通路はよく検討したいと思った。駐輪できる場所があればよりよいと思った空調が少し寒かったが、途中で調整いただけてよかった。また、他の作品や教材が置いたおり楽しい雰囲気のある教室だと思った少し高い印象。月額10,000円を下回るとより教室に通わせたくなる。もしくは、よりメリットを強調してもらえると嬉しい先生の対応教室の雰囲気内容も良かったが、内容理解がとこまでできるか気になった
続きを読む(320 字) -
那須塩原校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/08/12
タブレットによるプログラミングも教えてくれるのですが、それに加えてものづくりの体験を通しての子どもの成長を感じます。日常でも子どもが考えて(ものを観察して)行動するようになって来ていると感じます。
優しくて、子どもの話を丁寧に聞いてくれるので安心して任せることができます。家だと、子どもがブロックをしたり、なにか作ったりしていても、なかなか余裕を持って接してあげられなくて、褒めてあげるのが難しいのですが、こちらでは講師の方が見てくれるのでとてもいいと思います。単にパソコンやタブレットを使うだけではなく、ブロックを使った授業で、子どもが夢中になって制作していて、迎えに行くと達成感いっぱいで出てきます。今日は先生から何を聞いたか、何を作ったかということを説明するのに、小3になってからは語彙力もついてきたように思います。入口は少しわかりにくいですが、車通りは少ないので安心です。駐輪場、駐車場も十分にあります。建物の外観は古いですが、中は改装されていてきれいです。パソコンやタブレットも揃っています。お迎えの待合スペースもあります。個別指導に近いですし、他の習い事と比較しても同じくらいかな...
続きを読む(535 字)
教室一覧
-
-
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)
4.58 (105件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
新下関駅前校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/10
検定試験もあるようなので、目標を設定しやすいと思った。 このまま本人が通う意思があれば、ぜひ習わせたいと思う。
的確で柔軟な指導だった。優しく和やかな雰囲気で体験できたので、本人は伸び伸び楽しそうだった。ノートパソコンでscratchをした。本人がマウスで描いた花を動かすことができて、達成感があり良かったようだ。上手く出来たことをその都度褒めて頂いて、本人はとても嬉しそうだった。中央分離帯があるため、教室前の道は一方通行のようになっている。すぐ近くでUターン可能。道が少しカーブしているため、駐車場から出る時に注意が必要だと思う。全体を見ていないので、詳しくわからないが、清潔感と開放感があり過ごしやすいと思った。習い事としては、高めだと思うが、プログラミングと考えたら妥当ではないかなと思う。上手くできたことをしっかり褒めて頂いて、嬉しそうだった。
続きを読む(321 字) -
船堀校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/10/26
他の習い事に比べると料金が高いので通わせることを悩みましたが、とても楽しく通っていますし、色々身について本人の自信につながっているので、習わせてよかったと思っています。将来にどのようにつながっていくかわかりませんが、子供の好きなことが見つかってよかったと思います。
子供の良いところを見てくださり、丁寧に指導してくれていると感じます。タイピングの練習や、スクラッチを使用したプログラミングの指導をしてくれています。駅から近いわけではないですが、駐輪場はあるので自転車で通っています。小さい教室なので大人数になると狭いかなと思います。今は時間帯で人数を管理してくれているので問題ありません。料金は高いと思いますが、プログラミングは他のところも高いので仕方ないかなと思っています。きちんと授業報告もしてくれますし、満足しています。アプリで授業報告をしてくれるので、何をやったのか、今どういう状況なのかがわかりとても良いです。先生が一人一人に熱心に向き合ってくれて、子供を伸ばそうとしてくれているので、子供も楽しく通えています。
続きを読む(328 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO は、やる気スイッチグループと Preferred Networks(プリファードネットワークス)が共同出資して設立した合弁会社、株式会社YPスイッチが運営する子ども向けプログラミングスクールです。その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.32 (297件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO キッズデュオ 湘南台校
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2025/10
体験教室と書いてあったので1レッスン50分を受けられるのかなと思いましたが、実際は別室で説明をうけたあとにレッスン中の生徒の様子を見学させていただき、そのあと別室に戻り親と先生が話している間に軽くカリキュラムを触るような感じでした。しつこい勧誘もなく分かりやすい書類も頂けたので良かったです。
丁寧で明るく優しい先生でした。本人のペースに合わせて褒めて伸ばしてくれるのが良いと思います。クラスは3人までの少人数制で授業内容は個人個人で違うので、本人にあった内容でかつ分からないところがすぐ質問できるので良いと思いました。他のスクールと違ってヘッドホンをしなくていいので立ち耳の子供でも不快感がないです。ただ教材はiPadにしか対応してないので持ってない場合はレンタル(15000円/半年)するか購入します。購入してしまえば自宅でもログインして取り組めるのはいいと思いました。授業の最初にキーボードを取り付けてタイピングの練習ができるのも良いです。ビジュアルプログラミングが終了次第Pythonに移行できるのも良いと思います。通学路の範囲内であり、駅近という訳でもなく郊外という訳でもないので通いやすいです。とても良かったです。ただ学童も併設しているので静かな環境で取り組みたい方には不向き...
続きを読む(630 字) -
サン・スポーツ 亀岡校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/10/19
子どもが楽しんでくれているので良かったです。色々と学んでもらえたら嬉しいです。
先生によって異なると思います。授業の様子は見れないですが、先生によってあいさつから違うと思います。子どもが楽しんでできていると思います。家でも楽しんでしている事が多いです。駐車場が混雑する事が多いです。エレベーターで階段がないので災害時などはどうするのだろうと少し心配があります。教室内は良いと思います。教室までの通路が臭い事が多いです。高額な習い事ですが子どもが楽しんでいるので続けられたらと思います。授業終わりに、授業の様子を連絡してもらえて分かりやすいです。
続きを読む(232 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-1件を表示 / 全教室1件
辛島町駅周辺の駅一覧
辛島町で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (5)
- ロボット (5)
- STEM・STEAM教育 (7)
- ヒューマンオリジナルロボット (3)
- ビジュアルプログラミング (7)
- ビジュアル言語 (5)
- その他 (6)
- オンライン対応 (4)
- 個別指導 (2)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- タイピング (3)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- プログラミング (4)
- Python (3)
- 集団指導(少人数制) (1)
- Scratch (2)
- 電子工作 (1)
- アーテックロボ (1)
- 高度な内容 (1)
- ゲーム制作 (3)
- アプリ開発 (2)
- Webアプリケーション (2)
- デザイン (2)
- ITリテラシー (1)
- パソコン・ICT教育 (1)
- 資格対策 (1)
- Unity (1)
- C# (1)
- マインクラフト (1)
- 動画制作 (1)
- Web制作 (1)
- embot(エムボット) (1)
- QUREO(キュレオ) (1)
- ドローン (1)
- JavaScript (1)
- ScratchJr (1)
- PHP (1)
- 教材レンタルあり (1)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- 生徒用待機スペースあり (1)
- 保護者用待合スペースあり (1)
辛島町駅のSTEM・STEAM教育が学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
からお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。