2025/08/17(日) 版
水前寺公園駅のその他の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- その他
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!4.32 (279件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
スクールIE 上州富岡校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/07
体験自体は楽しくできて満足でした。入会するかどうかは予算や家で取り組む時間など、もう少し考えたいと思いました。
体験中の対応や指導方針など印象は良かったです。教えてくれた先生も優しかったと言っていました。自宅にタブレットを用意して家でやる必要があるので、タブレットに取り組む時間などちょっと考えたい部分はありました。家から通いやすい場所にあり駐車場もあるので便利だと思います。特に危険な場所もなさそうです。教室の雰囲気も良く、机や椅子など設備も使いやすかったようです。過ごしやすい場所だと思います。料金が少し高いかなと思いました。他の習い事も月1万ほどはかかるので、特別高すぎると言うわけではなく、1万で収まってくれるとありがたいなという印象です。体験してみて自分で作ったりするのが楽しかったと好印象でした。
続きを読む(298 字) -
プログラミング教育 HALLO スクールIE 花小金井校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/07
今回はとても良い体験授業を受けることができました。 本人も楽しそうにしていたので、続けていけそうな気がしました。
教室で行っているプログラミングのことをとてもわかりやすく説明していただきました。また、授業の進め方などこちらが気になっていたことを丁寧に説明してくれました。はじめは優しめから始めて、徐々に本格的になっていくところが良いと思いました。最初にタイピングの練習をしてくれて、課題をこなして、最後にタイムアタックをして習熟度を測るのは良いと思いました。家から思ったほど遠くなく、自転車で通えそうなのではじめのうちは送り迎えは必要だと思いますが、小学校高学年になれば一人で通えると思います。タブレット端末は今日で準備されていて、持ち運ばなくていいところが良いと思いました。また、教室の広さはちょうど良いと思いました。以前通っていたロボット教室は月に2回しかなく、物足りなさを感じていましたが、こちらのプログラミング教室は週一で金額もまあまあだと思います。少人数制でしっかり対応してくれそう
続きを読む(389 字)
教室一覧
-
-
4.56 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
パソコン教室NAK
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2022/04
小さい教室なので、少人数でできるのが良い。 特に気になる点や不満もありません。
余計な質問にも丁寧に対応していた。威圧感もなく接しやすいので、子供がすんなり馴染めていました。うちでも使っているアーテックブロックを使用しているので、抵抗なく始められそう。内容も充実していると思う。場所は大通り沿いにキレイな建物がたっているので、目立ってとても分かりすい。最初は駐車場が少し分かりにくいですが、換気等、気を使っておこなっていた。教室内も清潔感があり、リラックスできる雰囲気。授業は月2回です。もう少し安いとありがたいですが、他のプログラミングスクールより安価だと思います。自分が作ったものが動くので、楽しかったようです。内容は子供が興味を持つような工夫をしてあると思いました。希望があればプラス1000円でタイピングを学べます。色々と行き届いた教室だと思いました。
続きを読む(340 字) -
まなびのサークルGrowingWith
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/01
立地も良く教材も良く先生も二人いらっしゃるのにもっと生徒がいてもおかしくないと思うがなぜ生徒が集まらないのだろうか、とぎもんです。
とても優しく教えてくれた。プログラミングなので課題解決やどうしてこうなったのかもきちんと確認しながら進めてくれていた。教材も良く、ブロックを組み立てそれをパソコンを使いプログラミングするという二段階なので飽きずに取り組める割とべんりな場所にあると思うが周辺に駐車場がなさそうなので雨の日はどうするか…。広くて明るい。レンタルルームとして使われているようなので広すぎるくらい、リラックスして授業を受けられた。時間と料金の提示が曖昧な所があった。休んだ場合は振替等はなく次回はその2コマは飛ばして次の課題になるとの話だったので良いのか悪いのか…。月一回でニコマやるとの話だったので集中力が持つかどうか気になった。月1度と思うと月謝は高いと感じる。一人の生徒に二人の先生になる予定ですとのことで贅沢すぎるなと思う反面一緒に学ぶ友達がいるともっと良いなと思った。教材カリキュラムは問題ないが、教材が良い...
続きを読む(426 字)
教室一覧
-
-
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くの...
エジソンアカデミーおすすめポイント!「経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」や「日本ロボット学会「第38回 ロボット活用社会貢献賞(2020年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミー。
「保護者が通わせたいスクールNo.1」も受賞する同校を運営するのは、老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)です。
教材メーカーが運営するだけあって、子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力◎。
使用教材はアーテックオリジナルの「アーテックロボ」で、タテ・ヨコ・ナナメに接続できる、立方体に近いブロック「アーテックブロック」を使って組み立てます。一般的なブロック教材に比べて自由度が高いので、立体が苦手なお子さんでも思うとおりのロボットが組み立てられるでしょう。レゴ®︎ブロックよりも色合いがやさしめなので、女の子もとっつきやすいはずです。
エジソンアカデミーのカリキュラムの目玉は、毎月新しいロボットが作れること。信号機やライントレースから始め、2足歩行ロボットなど高度なものにもチャレンジできます。基礎カリキュラムは2年分ですが、3年目以降の生徒に向けた「エキスパート編」もあるので、まだまだスキルを高めたい!なんてお子さんも安心です。最近では「Universal Robotics Challenge(URC)」という大会を立ち上げるなど、ますます子どものやる気を引き出すスクールになっています。4.31 (275件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミングスクール ProgKidsFuse
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/12
ロボットプログラミングかマイクラプログラミングが、他の友達と一緒にやる方がいいか一人でやる方がよいか色々本人の特徴をみてきめたい。落ち着いた先生なので落ち着いたお子様にはおすすめ
優しく、サポートいただけました。子供が勝手にボタンを押しても起こることもなく穏やかな先生でした。ブロック、ロボット操作を体験、上級のコースのロボットも見せて頂いたので良かったです。何度か通り過ぎたのですが、看板が少し小さく見落としがちなので、もう少し工夫しても良いかなと思ったアットホームで自宅マンションの一室のような感じで、机の上にパソコンが置かれていてサンプルな感じ月2回で9000円は少し高いなと感じたが、90分なので仕方ないかもとは思った。できれば毎週で12000位
続きを読む(237 字) -
パソコンコミュニティ日比野教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
楽しそうだったので良かった。通わせるかはもう少し考えてから決めようと思う。まだ他の教室もみたい
あまり指導という感じではなかった。自主的に行う任せる方針。声かけはしてくれていた。内容は組み立て動かすとプログラミング初期の内容で良かったけど最後までできなく、子供が疲れてしまった。駅近くで通いやすい。アクセスは良かった。アパートの一室で場所も分かりやすかった。人がいなかったので常時の様子が分かりにくかった。本が沢山あったがプログラミングとは関係ないものも多かった。プログラミング教室としては妥当な回数料金だと思う。内容もパンフレットをみて理解しやすかった。実際組み立て動かす内容は子供が楽しそうだった。すぐ正解を教えるのではなく試行錯誤していたので勉強になった。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
4.22 (1619件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
古淵
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
ブロック製作が好きなこともあり、今回体験した。やはり好きだからなのか躓きながらも1体を完成させ、最後は動かすことができてとても嬉しそうだった。次はいつ行くの?とすでに習う方向で考えてるようだった。 今の年齢なら遊びの延長で楽しみながら学べそうだなと感じた。 父親も習いたいなと言っていたので大人コースもいずれできたら親子で通えるなと思った。
子ども好きな印象で、優しく見守り、躓いている時は、このブロックの凹凸の数を数えてみようとヒントを与えてくれていた。ダメな時はダメだよ。としっかり伝えていた。ロボット作成なので小さな部品もあり、親としては扱いが大変そうだなというのが第一印象ではあったが、それも経験の一つかなと思う。次のロボット作成時には自分で分解してバラす工程も楽しそうだと思った。90分があっという間に感じるほど集中していたようだった。天気が悪い場合、駐車場が少ないので送迎が少し大変かもと思いました。晴れてる時は自転車で行けるので特に不便には感じない。もう少し成長したら塾のように送迎なしで通える距離にあって良い。マンションの一室なので入った時は少し狭さは感じたが、広すぎても手元が見えずらいので、ちょうど良いと思った。初期費用としてロボットキッド代が高く感じたが、長く通うのであれば、概ね妥協できる料金かなと思う。レベルア...
続きを読む(559 字) -
下松中央
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/07
雰囲気もよく、先生も優しかったです。 子どもがまたやりたい!と自分から言ってきたら入会を検討したいと思います。
優しく丁寧に教えてくださいました。他の生徒さんも、もくもくとロボットを作っていました。面倒見の良い生徒さんがロボットを改造してくれたり、一緒に作ってくれました。コース選択が年齢で決められているので、年齢ではなく、その子に合わせたコース選択ができると良いと思いました。自宅から少し離れているので評価は3にしました。また、振替の場合もっと遠くなるので大変になりそうです。トイレが和式なので洋式だと良かったと思います。教室は少し狭かったように感じました。月2回でちょうど良いと思います。月謝が他の習い事と比べて高額なため、入会を迷っています。動くロボットが自分で作れて嬉しそうでした。また、予定よりも早く到着したにもかかわらず、すぐに対応していただきました。
続きを読む(326 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年中~小2
Hop STEAM Jumpおすすめポイント!Hop STEAM Jump(ホップスティームジャンプ)は、教育玩具の製造・販売の老舗である株式会社アーテックが運営する幼児・小学生向けのプログラミングSTEAM教室です。
カリキュラムは「パズルトレーニング」「ロボット」「プログラミング」の3つから構成されており、ロボットやプログラミングに初めて触れるお子さまでも無理なくSTEAM教育の世界へ入っていくことができます。
教育玩具メーカーが運営母体なだけあり、ブロックやロボットの安全性・デザイン性も魅力。たとえばロボットのコネクター(接続)部分は子どもの指が入らないサイズになっており、感電などの事故が起こらないよう配慮されています。
また、ロボットは、カラフルで鮮やかな「アーテックブロック」で組み立てていくのですが、タテ・ヨコだけでなくナナメにもつなぐことができ、お子さまの創造心を思うままに発揮できます。
編集部的には、「プログラミング」で使うロボット教材のAlilo(アリロ)がとくに魅力的!おもちみたいなコロンと丸い形がなんともかわいいんです。乱暴に扱うと「うわあ、目が回るよお〜」と苦情を言われることも(笑)。
子ども達の「大好き」を詰め込んだ高クオリティな教材でSTEAM教育が受けられる、安心と安全のスクールです。教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
Tech for elementaryおすすめポイント!Tech for elementaryは、初めてのプログラミング学習にぴったりな導入設計と、将来につながる専門的な学びの両方を兼ね備えたスクールです。
小学生が90%以上を占める中、Scratchやマインクラフトを使って「楽しい!」と感じるところからスタートし、徐々にPythonやUnityなど本格的な開発言語へとステップアップ。ゲーム制作・アプリ開発・3Dイラスト・表計算・ロボット制御など、子どもの興味を広げる多彩な27コースが用意されています。
全国250以上の教室に加え、オンライン対応の教室も20以上あり、住んでいる地域を問わず学習できるのも強み。さらに、ジュニア・プログラミング検定などで多数の合格者を輩出しており、子どもたちの“自信”や“目標達成の経験”をサポートしてくれます。単なる「習い事」にとどまらず、夢や進路を描く力が自然と育まれる学び場です。教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
4.48 (233件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
新金岡校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/08/09
プログラミング教室は、いつも楽しそうに通っています。もともと遊んでいたマインクラフトで、プログラミングが学べるのが嬉しいようです。 自分で理解して、次に進んでいく、少しずつの成功体験ができているように感じています。
こどもが、自主的にできるように、子どもが困っているときに、タイミング良く声をかけてもらえてると思います。こどもが興味があるマインクラフトを使って、楽しそうにプログラミングを学んだいました。家からは少し離れているのですが、駅やバス停からは近くて、商業施設も多くあるので、送迎しても車を停める場所に困ることがないので、便利です。少人数で、しっかりと教えてもらえるようになっていると思います。マインクラフトの小物なども置いてあり、こどもの興味がわくと思います。月3回の授業ですが、他のプログラミング教室と比べても、高くはないと思います。お休みした時の振替もきちんと取れるので、安心しています。
続きを読む(293 字) -
新金岡校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/08/14
子供が楽しく行ってくれるので良い。もう少し時間が長くても良いかもしれない。
高学歴の感じの良い先生方に教えていただいて満足してます。ゲーム感覚で思考力を育成していくので息子も楽しみながら受講させてもらってます。自身があまりこの分野に詳しくないので、どんなことをしているのかは正直お任せになります。定期的に参観をしてくれるので、成長を感じられます。タイピングもゲーム感覚でするので自然と早くなります。自分は自宅近くなので良い。駅からは近い。ビルにエレベーターがない。パソコンが4台ある。別の幼児教室をしているので少し狭い感はある。プログラミングなので、値段はそこそこするが高いとは思わない。。
続きを読む(257 字)
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコースおすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース、ロボット工学の専門知識や応用力を、体系的に学べる本格派のスクールです。
STEM教育の重要性が高まる中で、ロボットを「動かす」だけでなく、「仕組みを理解し、自分で考え、実装する」力まで育む設計は秀逸。特に、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター(fuRo)との共同開発によるカリキュラムは、教育現場ではなかなか得られない高度な内容となっています。
授業では、ロボット製作・制御・プログラミングをトータルに学びながら、LEDやセンサー、電子回路、人工知能、姿勢制御など、多岐にわたる技術にも触れられます。基礎から応用まで段階的に学べる3年間のカリキュラムは、小学校高学年~中学生の「もっと知りたい・つくりたい」気持ちを確実に伸ばしてくれる構成です。また、受講生の多くが、自ら深い興味を持って入会する点も特徴的。全国の仲間と技術やアイデアを競う「ロボプロ全国大会」もモチベーション向上につながる貴重な機会です。
「将来、ロボットやAIに関わる仕事がしたい」「中学受験や高校での理数教育に備えたい」そんなお子さまに、間違いなくおすすめできるコースです。ロボットを“遊び”で終わらせず、“学問”として深めたいご家庭にこそ、ぜひ体験していただきたい教室です。4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
浦和東口
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2023/03
よかったと思います。勉強は進んで取り組みませんが、好きなことを伸ばしてあげたいと思い体験しました。
優しいし、フレンドリーに接してもらえることで子供たちも質問しやすそうだと思いました。褒め方も上手だてと思いました。オンラインテキストが実際どんな感じか知りたいと思いました。自宅でどのように進めるのか気になりました。駅前なので仕方がないのですが、駐車場がないところで3にしました。自転車で行ける別校舎を検討しています。ひとりひとりがマイペースで進めているのが我が子には合っていると思いました。みんな黙々と集中して取り組んでいるようでした。月2回なのが少し残念です。理想は毎週でした。ただ振替ができるとのことでしたのでそれがよいなと思いました。先生の雰囲気は話しかけやすい雰囲気でした。子供ももっとやりたいと言って楽しかったようです。
続きを読む(315 字) -
上桂駅前
通塾生受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2023/06/12
落ち着いた教室で、ロボットやプログラミングを本格的に学べて、とても楽しいみたいです。パソコンのキーボード入力も早くタイピングできるようになりました。毎回、家でも学んだことや発見したことを教えてくれます。今までの習い事の中で、一番楽しく学習できているので嬉しく思います。
子供に優しく接して頂いていて、安心して通うことが出来ています。毎回、とても丁寧に教えて頂いていて、授業が終わると学習した内容を保護者にも伝えてもらえるので、授業中の様子や進行速度も分かりやすいです。現在、ロボプロコースですが、毎回の教材・授業内容がとても面白いと、子供が言っています。時間内に出来て時間が余っても、先生が追加の課題を出して下さるので、時間中ずっと夢中でロボットを触れるようです。また、工具を使って組み立てるロボットは、ブロックで作るタイプと少し違うので、新しい楽しさがあり、毎回授業をワクワクして楽しみにしています。駅からすごく近いのですが、交通量が少し多いので、そこだけが残念です。車椅子での移動なので、バスが来ると道幅が少し狭く、通れるのですが怖いです。普通に歩いて通うのには問題無いと思います。一人で使える長いテーブルを使用出来るので、ゆったりと受講できます。他の方の部品...
続きを読む(876 字)
教室一覧
-
-
4.29 (21件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
サイガク
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/07
体験会は楽しかったと話していた。せっかく通わせるのならば、関わる人たちとの関係づくりも社会勉強だと思うので、明るい先生方と、お友達と楽しく学んでほしい。
明るく、子どもの様子を見ながら声をかけていた。プログラマーを育てるということよりも、失敗と成功の両方を体験しながら成長させていく、という言葉が印象的だった。体験では教材の中身がまだ分からなかった。こどものペースにあわせて進めていくというところがよかった。駐車場も広く、保護者の待合スペースも広かった。待ち時間に買い物もできるし、仕事しながらでも通わせやすい。設置されているパソコン周りも、明るくて楽しそうな雰囲気だった。パソコン以外にも、ちょっとしたパズルやゲームがあり、こどもも好きそう。ここに限らず、プログラミング教室の月謝は、どこも高めだと思う。回数は妥当だと思う。パソコンのキーボードに慣れると、将来役立ちそう。体験でやったゲームが楽しかったと話していた。
続きを読む(332 字) -
サイガク
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/05/03
まだ始めたばかりで身についたこと特にないかなと思っています。おすすめポイントについては、これから分かるものかと思います。
体験の際に担当してされた方はハキハキした印象でした。実際の授業については、見てないのでわからないのですが、本人から聞いた感じでは楽しく授業を受けているようではあります。今後、どのような形で学習が進んでいくのか質問したのですが最初から教材本は使用せずプログラミングの基本となるゲーム形式のものをしているようです。あとは日々タイピング練習も行っているようです。立地的にものすごく近くて、通いやすいとかはないのですが許容範囲かなとおもいます。車で30分かからない程度です。これまで他の習い事をしていて、毎週もっと遠いところに通っていたためそれとの比較です。落ち着いて取り組めるような雰囲気だとおもいますし、学習に必要な設備は揃っている認識です。他の習い事と比べて、比較的高額だと思っています。月4回で13000円です。入会金?として6000円程度支払った記憶してます。授業の最後にパソコン版のマイクラ...
続きを読む(428 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-1件を表示 / 全教室1件
水前寺公園駅周辺の駅一覧
水前寺公園で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (15)
- ロボット (11)
- ビジュアル言語 (10)
- アーテックブロック (4)
- アーテックロボ (6)
- その他 (18)
- オンライン対応 (5)
- STEM・STEAM教育 (7)
- ヒューマンオリジナルロボット (5)
- ビジュアルプログラミング (10)
- 教材レンタルあり (2)
- 教材持ち帰り可能 (4)
- 生徒用待機スペースあり (4)
- 保護者用待合スペースあり (4)
- ゲーム制作 (6)
- プログラミング (7)
- Python (2)
- タイピング (4)
- 保護者見学可 (1)
- 振替制度あり (2)
- パソコン・ICT教育 (3)
- 複数講師 (2)
- ロボット (1)
- パズル (1)
- 集団指導(少人数制) (2)
- 個別指導 (2)
- Scratch (3)
- アプリ開発 (1)
- デザイン (1)
- Unity (2)
- JavaScript (3)
- HTML+CSS (2)
- C# (1)
- java (1)
- マインクラフト (3)
- 資格対策 (1)
- 情報の入試科目化に対応 (1)
- カスタマイズ/オーダーメイド (1)
- ITリテラシー (2)
- Blender (1)
- 電子工作 (1)
- KOOV® (1)
- 駐車場あり (1)
- 駐輪場あり (1)
水前寺公園駅のその他のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
水前寺公園駅のその他の教室はありますか?
水前寺公園駅のその他の教室は18件です。
コエテコでは子供向けのプログラミング教室、ロボット教室、パソコン教室、STEM教育系教室などを掲載しています。
口コミ・料金・カリキュラム内容を掲載しているので、お子さまにぴったりの教室を探すことができます。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。