2025/02/10(月) 版
弁天町駅の複数講師の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 複数講師
-
4.47 (97件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
四谷校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/01
体験に行かせて良かったです。 子供が夢中になれるものに出会えた感じがします。いつから行けるの?と行く気満々でした。
個別できちんと教えてくださり、安心して通わせられるなと感じました。優しくテキパキされた先生で素敵でした。全てきちんとご説明いただけて、余計な待ち時間などもなく、全てスムーズでした。子供もすぐに夢中になっていました。アクセスしやすい場所にあり、大通り沿いなので子供1人でも安心です。駅からすぐです。教室も綺麗で、明るく清潔感があり、広々としていて過ごしやすかったです。トイレも綺麗でした。他の習い事よりは高額ですが、親が教えられることでもないですし、将来に役立てば良いかと思います。子ども一人一人に合わせたご対応をして下さってると感じました。先生が固定でないのも、コミュニケーションスキルを身につけるためにも良さそうです。
続きを読む(310 字) -
有明ガーデン校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/01
先生や教室の雰囲気や通わせやすさ、価格、少人数性のところなど良い印象が多かったです。 巷でよくある発表の時間に時間を使うマイクラ教室とは違い、自分で作業する時間に時間を割くことができ、レッスン時間を有効に使えていて個人的には高評価です。 人気なので希望するレッスン時間などは空き待ちのようです。
穏やかな先生で分からないことがあればすぐ質問できる雰囲気がありました。レッスン後に都度レポートをくれるらしいです。プリントにお題が書いてあるものが複数ありました。写真が付いているので、説明と写真を見ながらそれを各自取り組んでいました。課題が選べるのかはよくわかりません。駅近く、駐車場もあるのでアクセスはとても良いです。また商業施設の中なので、レッスン90分と長めですが、買い物したり、用事はかなり済ませられると思います。明るい教室で清潔でした。レッスン中に親も一緒に張り付く必要ないが教室がガラス張りなので、確認したい時は外から様子を見れるところも良かった。プログラミング教育では一般的な価格だと思います。月2回、月4回コースから選べます。紹介制度もあるらしい。少人数制で、質問がしやすい雰囲気でした。教室自体は明るく清潔でしたが、無機質と言うこともなく、また適度に外の音も聞こえてちょうどい...
続きを読む(406 字)
教室一覧
-
-
創作や発表の場が豊富! 文系力、人間力も同時に育て、子どもたちの「将来の選択肢」を増やします。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年中~ 小学1年生 ~ 中学 3年生
5.0 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
堀江本校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2023/07
最後まで親子共に優しく丁寧に説明してくださり、本人も「楽しかったー」と笑顔で言っていました。親的にも個性を大事にしてくださり、パソコンだけでなく、いろいろな体験を通して子供の未来に繋げてくださる印象を強く感じ、満足しております。
最初のメールから丁寧な印象で、実際参加してみて、子供の視線や子供のペース、理解度に合わせて対応して下さいました。子供に考えさせてやらせてみる、そして楽しませるというところが共感できて良かった。パソコン初心者の子供にでもできる教材、興味の湧くゲームを取り入れて下さり、本人のペースに合わせて進められていました。地下鉄の駅から徒歩圏内で不動産屋さんの上の階にありわかりやすい。将来的に自転車で通うとなると、大きな交差点などもあり、安心できるまでは同行が必要だと思っている。雰囲気は明るくて、モニターも見やすく、清潔感があり、机や椅子などその他設備も整っている印象。他の体験会にも参加したので少し高いかなと思いましたが、初期費用や教材費などかからないことを考え、本人が楽しみ、やる気があることを思うと高くないかなと思う。子供のやる気や興味が強く出ている中で、子供のペースに合わせて本人の考えを否定せず...
続きを読む(464 字) -
堀江本校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2023/09
体験の内容については上記の通り。 子供はもちろん親にとっても非常によい体験でした。追記するとすれば、情報教育の現在を教えていただき、親の時代の教育カリキュラムとの違いに触れることができたのは有意義でした。
講義の狙いと効果を分かりやすくご教示いただいた。おかげで習得できる知識、経験が子供の将来に有意義であることが理解できた。知識習得の程度で教材が変わる旨認識した。また、子供の興味を引き出していただきカリキュラムを超えた知識を覚えられるよう働きかけていただいた。分かりやすい場所にある。利便性、安全面に懸念事項はありません。駐輪場、駐車場のご説明がなかったので、徒歩通学が基本になると認識している。シンプルかつ清潔感のある教室。椅子の数と比して十分な広さを有している。豪華さはない。コンピューターの用意、教材費負担がないことははじめる上で大きなメリット。ただ、他の習い事と比して割高感はある。講義の意図、進め方に納得感があった。子供の成長に繋がるものと認識している。プログラミングに際し、トライアンドエラーを多くさせてもらって、うまく行ったときの喜びを子供に与えてくれていたように感じた。
続きを読む(392 字)
教室一覧
-
-
「成功」以上に「失敗」する勇気を大切にしてほしい
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~高校3年生
4.23 (13件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
セントラル蒲生教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/04
他にもいくつか体験を受けたので、どれにしようかかなり迷っている様子でした。どれもそれぐらい満足度が高かったようです。
子供の理解度に合わせて、わかるまで丁寧に教えてくださった。保護者への説明も丁寧でした。カリキュラムがしっかりしていると感じた。実際にロボットに触らせてもらえて、扱い方も教えてもらえた。自宅から近く、アクセスがよい。駐輪場も施設に併設しており迷うこともない。ただ、プールの横なので、少し騒がしく、集中がしづらいのではないかと心配。明るく、適度な広さ。設備には特に問題がなく、子供に合わせたものになっていると感じた。少々お高めだが、プログラミング教室としては一般的なものだと思う。週4回程度だとありがたい。やってみたかったロボットプログラミングだったので、座るのも忘れるぐらい夢中でやっていた。
続きを読む(295 字) -
長居(鶴ヶ丘)教室【ヨドコウ桜スタジアム】
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2024/11
本人がとても楽しんでいた。申込み後すぐに体験できて安心した。教室・教材も分かりやすく前向きに検討するポイントになる。
子どもに合わせて優しく教えてくれて子どもも楽しく過ごせていたので良かったのと思う。難しいと子どもがすぐイヤになるのですが、使いやすく分かりやすかったので楽しめたと思う。家からも公園からもアクセスが良く、自宅からや公園遊び後にも通いやすいので助かります。椅子やテーブルなどの設備も充分だと思います。座り方も壁に向かっていたところが良いと思う。他と比べて月々も高すぎないお思います。。初期費用もおさえめなところが非常に助かります。先生も優しくて教材や内容も子どもに合わせたもので、分かりやすいところが良いと思います。
続きを読む(256 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
総合的なICT教育とプログラミング学習で『創造力』と『自己表現力』を育みます
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生、中学生
スタープログラミングスクールおすすめポイント!4.15 (330件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
マルイシティ横浜教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/01
受講日時が限られている点と、受講料金以外は本当に良かったです。子どもも実際の体験をしっかりさせて頂き、とても楽しそうでした。
本部の方の体験までの案内もスムーズでした。マルイシティ横浜教室は体験希望日が満席との事で、東神奈川教室で体験させて頂きました。当日対応してくださった先生は、子どもにも保護者の私にも親切丁寧でした。分かりやすくご説明頂きました。ただ習得するだけではなく、企画や発表もあるとお聞きし、積極性もつき、プログラミングだけに限らず将来いろんな場面で役に立つのではないかと思いました。駅近なのが便利だと思いました。家からは少し歩きでがあり、交通量も多いので、一人で行かせるには少し不安はあります。照明が明るかったです。実際に授業を受けてるお子様の様子も拝見できて良かったです。プログラミング教室はどこも高い印象です。今まで通っていたところより高くなるので、そこは少し懸念しています。先生も優しかったですし、カリキュラム、雰囲気等全て良かったです。プログラミングなので、基本は黙々と進める感じかと思いますが、...
続きを読む(463 字) -
イトーヨーカドー深谷教室
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/02/03
大人のパソコンスクールと同じ空間・時間で子供も利用している為、子供同士で騒いだり遊んでしまう事がなく、集中して学ぶ事が出来てると思います。子供同士でレベルや作品の出来を競わせる様な事もある他のスクールと比べ、知識と技術を個人の力量に沿ってしっかり学べる所が息子に合っていると思います。早くレベルを進みたがっていた息子も、今ではじっくり取り組む事が出来ている様で、理解内容にも手応えを感じている様です。
常に落ち着いた姿勢で子供に接して下さいます。また良いところはしっかり褒めて下さり、改善が必要と思われる時には丁寧に声がけして頂いている点が特に評価に値すると思います。独学で楽しくスクラッチに取り組んでいましたが、レベル確認テストを通して適切なレベルからスタートし教材をクリアしていく事で、プログラミングに必要な思考を漏らさず順を追って学べる所が一番の魅了だと思います。良く行くイトーヨーカドー内にある事で、子供が学習している間に親の用事を済ます事が出来る点が一番の魅了です。大きなスペースではありませんが、清潔感のある空間だと思います。教室のパソコンを利用する事が出来る為、初期投資が予算より少なく済みました。教材の価格と月4回分の授業料としては妥当だと思います。学んだ事を活かして、作品作りに取り組んでおり、出来上がると嬉しそうに見せてくれます。今後レベルが上がった時に、専門の先生への質問が...
続きを読む(470 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-4件を表示 / 全教室4件
-
ロボティクスラボ 大阪校
弁天町駅(大阪環状線)から徒歩5分集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~小学6年生 -
おトクな特典あり
QUREOプログラミング教室 個別指導WAM弁天町校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
弁天町駅(大阪環状線)から徒歩8分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 弁天町西
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
弁天町駅(大阪環状線)から徒歩5分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 3/7(金)
- 3/21(金)
- 4/4(金)
- 4/18(金)
- 5/2(金)
- 5/16(金)
- 6/6(金)
- 6/20(金)
- 7/4(金)
- 7/18(金)
-
おトクな特典あり
QUREOプログラミング教室 京進の個別指導スクール・ワン市岡教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
弁天町駅(大阪環状線)から徒歩7分個別指導小学4年生~小学6年生- 教室の特徴
-
弁天町駅周辺の駅一覧
弁天町で特徴別にプログラミング教室を探す
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- オンライン対応 (2)
- 駐車場あり (1)
- 駐輪場あり (3)
- 保護者見学可 (2)
- 振替制度あり (4)
- 複数講師 (5)
- 生徒用待機スペースあり (1)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- 集団指導(少人数制) (4)
- 個別指導 (5)
- Scratch (4)
- ビジュアルプログラミング (4)
- 資格対策 (2)
- パソコン・ICT教育 (4)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- ロボット (2)
- C-Style (1)
- DAISENプログラミングキット (1)
- その他 (3)
- プログラミング (4)
- ロボット (3)
- C言語 (1)
- 休会制度あり (3)
- マインクラフト (2)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- Python (3)
- レゴ®WeDo 2.0 (2)
- Unity (2)
- HTML+CSS (2)
- ビジュアル言語 (2)
- C# (3)
- java (1)
- STEM・STEAM教育 (2)
- 高度な内容 (1)
- ゲーム制作 (2)
- デザイン (1)
- アプリ開発 (2)
- タイピング (2)
- ITリテラシー (2)
- AI (2)
- 教材レンタルあり (1)
- Viscuit (1)
- 電子工作 (1)
- JavaScript (2)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- Visual Studio Code (1)
- Blender (1)
- embot(エムボット) (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- KOOV® (1)
- PHP (1)
弁天町駅の複数講師の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
スタープログラミングスクールの魅力といえば、なんといってもアクセスの良さ。百貨店やショッピングモール内にある教室が多いので、お子さんが勉強している間にお買い物をしたり、リラックスタイムを過ごしたりできるのがありがたいですね。駅チカなので、ある程度の年齢のお子さんであれば一人で通えるでしょう。
カリキュラムは3コースあり、それぞれキューブ型ロボットトイ「toio(トイオ)」、ビジュアルプログラミング言語のScratch、レゴ®︎マインドストーム®︎EV3、HTML/CSS/JavaScriptを中心に幅広く学べます。それぞれのお子さんの興味に合ったコースが見つかりやすいのは安心ですね。
スタープログラミングスクールは総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業にも2期連続で指定されています。教室はまじめに取り組む雰囲気で、子ども達の顔は真剣そのもの。やる気があればどんどん高度なものが作れるので、のめり込むタイプのお子さんにおすすめの教室です。在学生向けのイベント「SPSアワード」も有名で、東京大学の伊藤謝恩ホールで行われるというから驚き。プログラミングスキルはもちろん、企画書を書いたり、プレゼンをしたりといったスキルもつけることができます。
母体は大人向けのパソコンスクールなので、「ついでに自分もスキルアップしてみようかな?」なんてこともできちゃいますよ!