2025/02/06(木) 版
深江橋駅の駐車場ありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 駐車場あり
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!4.52 (409件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Dot.laboロボ団長久手校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2024/12
とても楽しかったようで、また行きたい!と本人は言っています。 他の習い事との兼ね合いや、進級で予定がまだ読めないので難しいところではありますが本人の希望に添えていければなと思います。 将来的に役立つのであれば是非やらせたいです。
本授業には参加できていないのでわからないが、体験のレッスン中は口調も優しく、話すスピードも良かった。子どもに寄り添いながら進めてくれていたと感じた。レゴのプログラミングキット?みたいなのを使用していた。パソコンでロボットにプログラミングし、地図上を走らせていた。本人もとても楽しそうに、興味深そうに取り組んでいた。時間帯によっては混む位置にあるのでそこが不安だが、通いにくいとも思わないが通いやすくもない。駐車場は車がたくさんだと微妙かな?って感じですインターナショナルスクールの教室を借りて行っていた。下の子を連れて行く際にスクールの生徒のものを触ってしまったりで集中して子供の様子を見れなかったのが残念でした。あとかなり階段を登るので少し大変です他の習い事に比べたら多少高いとは感じるが、他のプログラミング教室やロボット教室は教材費が年度でかかってくるのでそれがない点とても良いと思った。
続きを読む(396 字) -
エディオン箕面船場校
体験生体験者:年中/女の子
体験日:2025/01
時間的にロボット制作とプログラミングを半々位やるものと思っていましたが、年長はロボット制作がメインのお教室でした。 先生の話をよく聞いて理解する練習になるかなと思います。
「ダメ!違う」など否定することなく優しい声掛けで、子どもも安心して参加することができました。プログラミング自体は作ったレゴ本体に触れて、動かす仕組みでした。他の教室では年長でもiPadと連動したプログラミングだったので、その違いを感じました近場なので自転車で行けて便利ですが、駐輪場が混みやすい。もし満車だった場合違う場所まで行くのが面倒だなと感じますクッションタイプの椅子で足がつかないので、フラフラしやすいかなと思いました。色んな年齢の子がいるので難しいのかなとは思いますが、改善されると集中しやすいと思いましたプログラミング自体、どこも費用感は似ているように感じます。ただ、50分だと短いなという印象です。ロボットを作成したあと、動かして遊ぶ時間がしっかりとれるのか少し疑問でした比較的複雑なロボット制作で、トータル40分程かかっていましたが、諦めずに最後まで取り組めてよかったです。ご挨...
続きを読む(428 字)
教室一覧
-
-
「成功」以上に「失敗」する勇気を大切にしてほしい
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~高校3年生
4.23 (13件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
セントラル蒲生教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/04
他にもいくつか体験を受けたので、どれにしようかかなり迷っている様子でした。どれもそれぐらい満足度が高かったようです。
子供の理解度に合わせて、わかるまで丁寧に教えてくださった。保護者への説明も丁寧でした。カリキュラムがしっかりしていると感じた。実際にロボットに触らせてもらえて、扱い方も教えてもらえた。自宅から近く、アクセスがよい。駐輪場も施設に併設しており迷うこともない。ただ、プールの横なので、少し騒がしく、集中がしづらいのではないかと心配。明るく、適度な広さ。設備には特に問題がなく、子供に合わせたものになっていると感じた。少々お高めだが、プログラミング教室としては一般的なものだと思う。週4回程度だとありがたい。やってみたかったロボットプログラミングだったので、座るのも忘れるぐらい夢中でやっていた。
続きを読む(295 字) -
長居(鶴ヶ丘)教室【ヨドコウ桜スタジアム】
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2024/11
本人がとても楽しんでいた。申込み後すぐに体験できて安心した。教室・教材も分かりやすく前向きに検討するポイントになる。
子どもに合わせて優しく教えてくれて子どもも楽しく過ごせていたので良かったのと思う。難しいと子どもがすぐイヤになるのですが、使いやすく分かりやすかったので楽しめたと思う。家からも公園からもアクセスが良く、自宅からや公園遊び後にも通いやすいので助かります。椅子やテーブルなどの設備も充分だと思います。座り方も壁に向かっていたところが良いと思う。他と比べて月々も高すぎないお思います。。初期費用もおさえめなところが非常に助かります。先生も優しくて教材や内容も子どもに合わせたもので、分かりやすいところが良いと思います。
続きを読む(256 字)
教室一覧
-
-
評判・口コミを一部ご紹介
教室一覧
-
ゼロから始めて3年でプログラミング言語「Python」がかける、読める!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年年長・小学生・中学生
4.54 (145件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
二子玉川校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/12
教材が子どもの興味を惹く内容であったのがとても良いと思います。マインクラフトをプログラミングで操作できるのは楽しそうです。
個別指導なので、子どもの様子をよく見て指導してくださっていました。子どもも楽しそうにしていました。マインクラフトやロボットなど、目に見える成果がうまく教材に組み込まれていると思いました。駐輪場が無料で自由に止められるので全く不自由なく、すぐ近くなので便利だと思いました。設備も新しく綺麗で清潔感がありました。コナミの一部にあるので静かで集中できると言うよりは、少し開けたイメージです。料金は個別指導にしては安いと思います。もっと高くてもおかしくないのではと思いました。教材が特にとても良いと思いました。
続きを読む(251 字) -
イオンモール柏校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2024/12
元々習い事はしたくないという息子でしたが、体験教室を通じて、プログラミングに興味を持ってくれ、何より通いたいと言ってくれたので、行ってよかったです。
息子は人の好みが分かれてしまうタイプなのですが、柔らかく優しい雰囲気の先生でしたので、すぐに親しみを持っていたのがわかりました。ソニー開発の王道なmeshから始まり、レベルに応じて進めてくれ、マインクラフトを取り入れている点も子供が喜びそうだなと思いました。ショッピングモール内の教室でしたので、駐車場があること、送迎の時間潰しに困らない事が助かりました!内装、設備、申し分ありません。プラレールが大好きなので、レールが置かれているだけでウキウキしていました。月4回と2回が選べる点、初期費用が安価は点が良い。タブレット端末のレンタル料金なども月謝に含めてくれてるので料金設定がわかりやすい。子供も親も他の教室と比べて、一番良かったです。体験の内容、先生の雰囲気などが子供が惹かれたポイントだと思います。
続きを読む(352 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-3件を表示 / 全教室3件
-
プロクラ 開成 深江橋教室
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
深江橋駅(大阪メトロ中央線)から徒歩4分集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 大阪深江教室
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
大阪府大阪市東成区深江南1丁目5-13集団指導小学校1年生〜- 教室の特徴
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 緑橋教室
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
緑橋駅(大阪メトロ中央線)から徒歩9分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
深江橋駅周辺の駅一覧
深江橋で特徴別にプログラミング教室を探す
- 駐車場あり (4)
- 駐輪場あり (4)
- 保護者見学可 (3)
- 振替制度あり (4)
- 教材レンタルあり (2)
- 複数講師 (4)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- 保護者用待合スペースあり (3)
- 休会制度あり (3)
- 集団指導 (1)
- 集団指導(少人数制) (3)
- Scratch (3)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- ロボット (3)
- ビジュアルプログラミング (3)
- STEM・STEAM教育 (2)
- 個別指導 (2)
- ITリテラシー (1)
- micro:bit (1)
- MESH (1)
- マインクラフト (1)
- プログラミング (2)
- Python (1)
- ゲーム制作 (2)
- デザイン (2)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- 資格対策 (1)
- ロボット (1)
- C-Style (1)
- DAISENプログラミングキット (1)
- その他 (1)
- タイピング (1)
- パソコン・ICT教育 (1)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- mBlock(エムブロック) (1)
- mBot(エムボット) (1)
- Webアプリケーション (1)
- 動画制作 (1)
- 音楽制作 (1)
深江橋駅の駐車場ありの プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。