2025/10/13(月) 版
近鉄八尾駅の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
-
4.57 (14件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
富田校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2024/07
プログラミング教室で実際に体験出来たことで自分がやりたかった内容だったのかを知ることが出来て納得できたのが大満足です。
ネットで予約して数時間後にお電話をいただき体験予約の日程、時間、内容を詳しく話してもらいよくわかり安心して教室へ行く事が出来ました。先生はわからないところを優しく丁寧に教えてくれるので子供もリラックスして講座を受けることが出来ました。40分程の体験用の動画を見ながら実際に操作をし、わからなかったら動画を停止し動画をもう1度見たり自分のペースで出来る点が良いと思いました。駅から徒歩5分。大通り沿いにあるので安心できる場所にあります。自転車で通っても駐輪場もあるので助かります。余計な物が置いていないのでスッキリしていて広く、机、椅子もきれいなので居心地良く過ごせました。プログラミング教室の料金は高いのでこのくらいが相場なのかと思います。月2回なので3回くらいは通えたらと思います。子供の話をしっかり聞いて否定することなく前向きになるような話をしていただき子供が喜んでいました。教材の動画がわ...
続きを読む(456 字) -
津田沼校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2025/05/07
毎週楽しく通わせていただいています(行けるなら毎日でも通いたいって言ってるほど教室が大好きです) ユニティ自体が難しく子供が「もう勉強したくない!」って挫折しそうな時もありますが、先生が上手に楽しく勉強できるように考えてくださり、おかげさまでプログラミングコンテスト入賞や検定試験合格と知識や技術が身についています。 私にプログラミングの知識がないので、先生と子供が話していることがほぼ分からないときもありますが(笑)成長しているんだな、と嬉しく感じます。
やる気にムラのあるうちの子に上手に対応していただき、とても楽しく通わせていただいています。おかげで教室内に同じ趣味の友達ができて良かったです。先生にも同じ年くらいのお子さんがいるため、接し方や教え方はとても上手です。元?技術者の方なので知識が豊富で頼りになります。課題をただこなせばいいのではなく、自分で考えてちゃんと理解できるようになるように指導して下さり、本当に将来につながるように考えてくれていてとてもありがたいです。プログラミングコンテストや検定試験のことを一緒に調べてくれたり、情報をくれたりと私も助かりました。解説動画を見ながら進めていくので、個人のレベルに合わせて授業が進んでいきます。ただ動画を見るだけではなくちゃんと理解してるかの確認テストのようなものもあります。どこまで進んでいるのか?確認テストは出来ているのか?が保護者のメールに送られてくるので、教室でちゃんと勉強してい...
続きを読む(1,035 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!4.41 (411件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ぴくせるパソコンスクール 大府校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/09
他を体験していないため比べる対象がありませんが、印象としてはかなり好印象です。 本人も早く通いたいと楽しみにしているようです。
穏やかそうな先生で息子には合っていると感じました。アルバイト?の女性もいらっしゃったのですが随分と控えめにされてました。低学年の男の子だと若い女性の先生が好きなので、もっと積極的に声掛けしてくれても喜ぶだろうなと感じました。教材に関しては無知なので何も言えませんが初級は我が子のようにパソコン操作が不慣れな子でも導入しやすいだろうなと感じました。特に不便は感じませんでした。駐車場もあり近隣に喫茶店やスーパーもあるので送迎には良い立地です。テナント自体は新しくはなさそうですが、中はきちんと整理されており清潔感と開放感があり好印象でした。月に2回でこの料金設定は丁度良いと感じました。特に初級は価格が抑えられており安心して通わせられそうです。大人と子供が同一時間にそれぞれが静かに自分の教材に取り組む空間が好印象でした。また受講時間もその都度臨機応変に設定できることも有り難いシステムであると思...
続きを読む(446 字) -
K-topプログラミング教室 流山おおたかの森校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/10
別のプログラミング教室の体験にも行きましたが、こちらの教室の方が少し難しくて、でも楽しくて良かったと言っていたのが決め手です。
生徒さんへの接し方も優しく、色々とご迷惑をお掛けしてしまったにも関わらず柔軟に対応いただけ助かりました。体験の内容が、大人でも一瞬考えてしまう場面もあるように思いましたが、子供が苦戦しつつも楽しんで体験できているように見えました。簡単すぎないところも良かったです。車通りの少ない広い道路が近くにあるので、送迎がしやすい点も良かったです。電車を使う場合でも駅から近く利便性が高いです。少し狭い印象でしたが、立地はとても良いし、動き回ることもない授業内容なので特に問題はなしです。プログラミング教室の料金設定が全体的に高いのでやむなしですが、もう少し安かったら嬉しいです。他の教室と比べて優しい料金設定だとは思います!マイクラが好きなので、自分で動かせていることが楽しかったようです。子供が興味の湧く内容だと思います。
続きを読む(357 字)
教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
コードアドベンチャーおすすめポイント!「コードアドベンチャー」は、世界中で愛される人気ゲーム「Minecraft®」を教材にした、今注目のプログラミング学習コースです。
サバイバル生活や建築で子どもたちが夢中になるマインクラフトの世界を舞台に、プログラムでロボット“エージェント”を操作しながら課題をクリアしていく学習スタイル。遊び感覚で進められるので「気づいたら集中していた!」という声が多く、楽しく自然に思考力を伸ばせます。
おすすめポイントの一つは、人気YouTuber「いぬたぬき」さん監修の解説動画。子どもが大好きなYouTubeを見る感覚で、わかりやすくプログラミングの基本を理解できます。
さらに現場講師のコーチングが加わる「ダブルティーチング」で、つまずいても安心。教材はわかりやすさと見やすさに徹底的にこだわり、初心者でも無理なく学べる工夫が随所に盛り込まれています。
カリキュラムは初級からゲーム開発クラスまで段階的に用意されており、マウス操作から始めて、繰り返し処理・条件分岐、配列や関数、さらにはJavaScriptのテキストプログラミングまで体系的に学べます。
長く続けても飽きないよう壮大なワールドやストーリーが展開される点も魅力です。
プログラミング必修化や大学入試での情報科目導入など、教育現場でますます重要視される「プログラミング的思考」。コードアドベンチャーなら、お子様が夢中になれる環境で、将来に直結する力をしっかり育めます。4.47 (238件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
市川校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/09
少し料金が高めかなと思いましたが、フィードバックを希望すればしていただけることと、プログラムの内容の濃さで妥当かなと思いました。 他のお子さんと協力してやるような授業もあるということで、少人数制のよいところも活かせていると感じます。 熱中して好きなことにのめり込むようなタイプのお子さんなら、どんどんスキルを伸ばせていけそうだと思います。
とても教えるのが上手な印象でした。全て教えるのではなく、本人に頑張らせることを第一にアドバイスに留めるという点でとてもよいと感じました。スモールステップで気づいたら技術が習得できそうなプログラムだと思いました。本人が楽しんでやるのが一番なのでゲームが大好きな子なら絶対ハマりそうと思いました。通っている学校の近くなので安心です。駐輪場もあったので送り迎えも問題ないと思います。スペースを借りているので少し建物の老朽化が気になりました。子どももにおいが少し気になるようでした。授業後のフォローや、講師の方への相談も気軽にできるということも踏まえ妥当だと思いました。とても子供の興味をひくような内容のカリキュラム、プログラムで、夢中になって取り組んでくれそうだと思いました。講師の先生も寄り添うような声かけをしてくれて、本人の自己肯定感もあがって相乗効果で学びを深めて行けそうだと思いました。
続きを読む(394 字) -
千葉校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/09
全体を通してとても満足する時間でした。教室も静かで落ち着いた環境で、先生も穏やかでとても丁寧に教えてくれる方でした。体験では1時間半ずっと集中して作業していて子供は楽しんでいましたが、場所や金額の面で他と比べてみたいと思っています。
先生は穏やかで聞き取りやすい口調で、説明もわかりやすくとても良い印象でした。子供に対しても慣れていらっしゃる方で、子供が分からない時は分かりやすい例えを含めながら、教えて下さいました。子供の大好きなマイクラの世界で、マイクラで有名なユーチューバーの方の説明を含みながら動画+先生の説明で進めていきました。駅から近く、場所もわかりやすかったです。街並みも落ち着いていていいのですが、自宅から少し遠く子供一人で通うのはまだ難しいと感じました。教室はこじんまりとしていて入会すると一人一台パソコンに向かってお勉強する感じです。みんなで進めるというよりプログラミングなので自分のペースで進めていくといった感じです。少人数授業だったりマイクラソフトを使用するといったところで少し高めの設定かと思いました。ただ振替がしやすかったり融通が利く点はとてもいいと思いました。子供の興味があるマイクラを使ってプログ...
続きを読む(482 字)
教室一覧
-
-
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
-
カテゴリ理科実験教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年5歳〜小学3年生
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツおすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツは、運営のヒューマンアカデミーが子ども向け・大人向けの習い事大手であることから、カリキュラムや講師のこなれ具合は「さすが」の一言。スクール名通り、子どもが科学に興味を持つ入り口(ゲート)として高クオリティな授業を実施しています。
対象年齢は年長(5歳)〜小3で、授業時間は90分とやや長めですが、毎月違うテーマで実験・観察できるので小さなお子さんでも飽きることなく科学の世界に没頭できます。
授業の構成は、冒頭5〜10分でビデオ教材を視聴し、講師とともに実験に入っていく流れ。かわいらしいキャラクターが登場するビデオ教材で子どもの興味をじゅうぶんに引き出してから実験に移っていくことで、より科学の世界にのめり込んでいけそうですね。扱う実験はどれも安全性の高いものですが、授業ではオリジナルの白衣・安全メガネをしっかり着用。ただの遊びや体験イベントにとどまらない、「まじめに実験に取り組む姿勢」を育みます。「市販の実験キットは買ったけど、作っただけで終わってしまった……」なんてお子さまにおすすめです。理科実験教室といえば「理系」「男の子」のイメージが強いですが、直営教室では男女半々〜女の子がちょっと多めのクラスも。将来の進路や男女差にかかわらず、子どもの好奇心の芽を養い、身近なテーマを通して思考力を育めるスクールと言えるでしょう。4.34 (111件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
北浦和3丁目教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
先生の話をきちんと理解して、指示されたことをきちんと自分自身で、一人でできる子には良いと思います。理解力がまだ未熟な子や、集中して話をきけない子には難しいかなと思います。カリキュラムは良いので、子供の個性や興味が合致すれば、子供の探究心を育んでいけると思います。
まんべんなく参加者に均等に話をふってくれようとした姿勢が見られました。 一方的に話すのではなく、双方向で講義を進めてくださいました。子供の話をおうむ返ししてくれて、しっかりと話を聞こう、受け止めようとした姿勢が見られました。きちんとキーワードを子供が覚えらるように、何回か質問したり、復習を取り入れながら、それぞれの子供に対して気を配りながら進めてくださいました。たまに、子供が、悪気なく自由奔放な発言を講師にすることがあり、その子供に対してのソフトなツッコミが数回ありましたが、子供相手なので、ツッコミをするよりも、サラッと受け流したり、そう思ったんだね!みたいな言葉でポジティブな雰囲気で受け止めてほしいという考えを持つ人もいるのかな?とは思いました。 ツッコミといっても、ソフトな口調なので、嫌な印象にはなりませんが、ポジティブな感じに転換している感じではなかったので、4にしました。全体...
続きを読む(949 字) -
横浜岡津
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
少人数でアットホームな雰囲気があり子どもも安心感があったのか他のサイエンス教室と比べ反応が良かった。体験の内容も他教室と遜色なく良く、料金的なところも入会キャンペーンなどでカバーしており、入会をほぼ即決した。 振替なども相談に応じて融通がききそうなのも良かった。
おだやかな感じの先生で子どもに対して丁寧な言葉づかいでやさしく授業を進めてくれました。説明もわかりやすく子どもの興味関心をひきだそうとしている印象でした。水の反応に関する実験を行っていた。ビーカーなど本格的な実験道具を使っていたため子どもがとても楽しそうだった。もともと水と混ぜてあった物体から化学反応により水が別のものへ移っていく様子をスーパーボールを作るという子どもの興味をひきそうな内容により実現しており面白そうだと感じた。最寄りの鉄道駅からは遠いため車などでの送迎が必要。スーパーの近くだが、入口は少し奥まった場所にあり若干わかりづらい。おもちゃも置いてあり子どもが待ち時間も楽しく過ごせそうであった。きれいな一戸建てが教室なので清潔感があった。兄弟児が別のサイエンス教室に通っているが、同じような値段で月1回なのに対して、こちらは月2回なので良心的かなと思うが、値段自体は安くはないと...
続きを読む(552 字)
教室一覧
-
近鉄八尾駅周辺の駅一覧
近鉄八尾で特徴別にプログラミング教室を探す
- 個別指導 (19)
- マインクラフト (16)
- ゲーム制作 (20)
- プログラミング (22)
- ビジュアルプログラミング (38)
- タイピング (16)
- QUREO(キュレオ) (5)
- ビジュアル言語 (20)
- 情報の入試科目化に対応 (8)
- Webアプリケーション (5)
- JavaScript (13)
- HTML+CSS (5)
- プログラミング能力検定 (2)
- オンライン対応 (7)
- 駐輪場あり (7)
- 保護者見学可 (5)
- 振替制度あり (7)
- 複数講師 (5)
- 生徒用待機スペースあり (4)
- 休会制度あり (2)
- 集団指導 (29)
- ロボット (23)
- STEM・STEAM教育 (8)
- ヒューマンオリジナルロボット (7)
- その他 (22)
- アーテックブロック (8)
- アーテックロボ (9)
- パズル (5)
- 集団指導(少人数制) (13)
- Java (3)
- パソコン・ICT教育 (13)
- プログラミング (3)
- Scratch (13)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (4)
- Python (9)
- C# (4)
- ジュニア・プログラミング検定 (2)
- 駐車場あり (2)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- 資格対策 (4)
- ITリテラシー (7)
- 動画制作 (3)
- デザイン (2)
- AI (3)
- 音楽制作 (2)
- Web制作 (2)
- KOOV® (3)
- 教材レンタルあり (2)
- ディズニー (2)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (2)
- Roblox (1)
- Lua(Roblox) (1)
- ロボット (5)
- その他 (3)
- 電子工作 (1)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- Unity (2)
- 高度な内容 (1)
- Blockly (1)
- Viscuit (1)
- アプリ開発 (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- Adobe Premiere Rush CC (1)
- Adobe Premiere Pro (1)
- Microsoft MakeCode (1)
近鉄八尾駅のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。