2025/05/11(日) 版
成増・地下鉄成増駅のWebアプリケーションが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- Webアプリケーション
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1352件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
自立学習RED一宮松降教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/04
体験の回数が事前にわかるといいと思った。 子供は、体験して、楽しそうだったので、良かった。
丁寧に説明してくれた。子供も安心している様子。こちらの話、要望を聞いてくれたのが、好印象。教材は、子供は、わかりやすそうだった。内容も難しくなく、楽しそうに取り組んでいるように見えた。大通りのため、交通量が多い時間帯は、入りにくいかもしれないが、それほど苦になるほどではない。綺麗で、好印象であった。先生の印象は、いいため、雰囲気も良さそうだと感じた。実際の教室は見てないのでわからない。個別指導として考えると高くないかもしれない。授業内容に対して、高いかどうかは、何とも言えない。個別指導
続きを読む(245 字) -
毎日個別塾5-Days宇部校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
本人が初めて自分から通いたいと言い出した習い事なので、通わせてみようと思います。
子どものペースに合わせて教えてくださった。せかすこともなく、かといって先んじて教えることもなく、手がとまっている時に少しずつアドバイスをくださる感じで、まずは本人に考えさせている印象でした。オリジナルのソフトかと思われます。ゲームに出てきそうなキャラクターの敵の設定もあり、楽しそうでした。立地はとても良いです。駐車場も狭いですが3台分あるので車で送迎しなければならない時は助かると思いました。全体的にきれいです。静かで落ち着いて受講できるかと思います。日光も適度に入って明るいです。想定より高額でしたが、他の教室よりも回数が多いので納得しました。他の習い事もあるので家計の負担は大きくなりますが、本人が楽しそうなので通わせてあげたいと思います。子どもはこんなゲームを作りたい、とどんどんアイデアが沸いて、楽しそうでした。
続きを読む(361 字)
教室一覧
-
-
4.77 (52件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
千歳船橋校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/04/23
知らないうちに、スクラッチでブログラムをくむのがずいぶんと早く、無駄の少ないものになっていました。 小学校のクラブ活動で誉められたようで、ますますやる気がでたようです。
こだわりが強い息子なので相性が合う合わないがあるのですが、問題なく続けてこられました。行きたくないなどの行き渋りもありません。課題としてはできていても、まだやりたいという意志が本人にあればある程度尊重してもらえたり、逆に早くこの単元は終わって先に行きたい気持ちが強かったときはポイントを絞って様子を見てくれました。とても優しい先生方ばかりだと思います。基礎となる部分はあまり面白くないことも多いのではと思っていましたが、マインクラフトを使って飽きずに取り組めたと思います。自転車もとめることができるし、車通りの多い道にも面しておらず、通いやすい場所なのでありがたいです。落ち着いて取り組める場所だと思います。親は中にははいらないので体験のときの記憶しかないなですが、綺麗でした。プログラミング教室でこの金額なら妥当かと思います。振り替えがききやすいところがありがたいです。あまり思いつきません。
続きを読む(397 字) -
千歳船橋校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/04/23
人数はいるけれど、実際は個別指導なので、寺子屋のような感じで楽しくやれているようです。年齢の違う子と授業を受けることは普段ないので、楽しいんだと思います。
とても親切に、子供の理解を深めるような教え方をして下さっているようです。分からない所もすぐに答えを言うのでなく、自力で考えて解答を導き出せる指導をして頂けていると思います。ステップごとに着実に難しくなるようですが、前に覚えた知識を使って段階的に進歩するように作られていると思います。最初の教室から移転したので、ちょっと遠くなりました。家からは電車で5駅くらいなので、近い方だと思います。トイレも近くにあるし、適度な広さだと思います。それぞれで課題に取り組むので1人作業ですが、パーテーションなどで遮られていないのが周りの進捗も分かるので、刺激になって寧ろ良いのかなと思います。早退やキャンセルが重なってしまっても柔軟に対応して頂けるので、良いと思います。将来、使える技術だと思うので、習い事としてはコスパが良いです。子供が着実にテキストを進められていて、自身がついたようです。分からない所も自力...
続きを読む(447 字)
教室一覧
-
-
対話のプロと学ぶロボットプログラミング。お子さまの自由な発想を学びにつなげます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~小学6年生
4.13 (71件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
橋本校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/10
体験して、子供が習いたいと言いました 楽しく通えているので入会して良かったです
感じよく、質問した事にも丁寧に答えてくれました子供も話しやすいと言っていました教材は子供が楽しく勉強出来そうで良いと思いますもう少し授業時間が長いといいなと思います立地も良いし自宅から近いので子供1人安心して通わせられます駐車場、駐輪場もあります教室の雰囲気は良いです設備はわかりませんが、レッスンのスペースが少し狭いなと思いましたレッスン内容は良いけど一回1時間の月3回でこの料金は他と比べても高いなと思います
続きを読む(206 字) -
橋本校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/02/07
子供が楽しんで通うので、習わせて良かったと思います もう少し料金が割安だと助かります
人見知りの子ですが、先生は優しく話しやすいそうでわからない事があると質問もしているそうですレベルがどんどん上がって難しくなったと言っていますが、毎回張り切って通っています自宅から近いし駐輪場、駐車場が広いので、通いやすいです駅も近いので遠方からも便利だと思います綺麗に清掃されています勉強する部屋は少し狭いかなと思います室温などは問題ないです他の所も検索しましたが、ここは割高かなと思いますでも子供が張り切って行くので続けます
続きを読む(213 字)
教室一覧
-
-
お子さまがプログラミングを好きになり、「また遊びに来たくなる」そんな教室運営をしていきます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生から高校3年生
評判・口コミを一部ご紹介
-
江古田教室
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2024/03/28
我が家は基礎コースとマイクラコースの 2コマを受講しておりますが、 楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまうようです! 自宅でもよく復習しています。 ひとりでゲームを作成できるようになり、 喜んでいます。今後、検定などを通して 自信がついてくれることを期待しています。
とても親切で話しやすい先生です。毎回、授業後に授業内容、アドバイス等メールで報告いただけるので有難いです。厚みのあるホルダーファイルに教材をセットしてくださるので プリントがふにゃふにゃせずとても使いやすいようです。江古田駅 徒歩1分なのでとても便利です。駅前ロータリーにお教室があり、交番も近いので安全です。また、飲食店やスーパー、書店、お花屋さんなどもあり 子供を預けている間にも優雅に過ごすことができます。机も椅子もシンプルでかわいいです。一人一台、パソコンを使用できるので集中して取り組むことができます。他のプログラミング教室に比べてリーズナブルだと思います。入室、退室メールがあるので安心して通わせることができます。
続きを読む(313 字) -
江古田教室
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2024/04/20
とても満足しています 子どもも楽しそうに通っていますし、基礎を覚えたらマイクラに進むと意欲的です
とても穏やかで優しい先生です先生にもお子さんがいらっしゃるので、活発な我が子にも嫌な顔せず接してくれます独自のカリキュラムで進めてくださいます自宅のパソコンからもできるので助かります江古田駅すぐのためアクセス良好すぐ近くに交番があり安全面よしレッスンを待ってる間は江古田駅周辺でコーヒーを飲んだりひとり時間を楽しんでます1階が時計屋さん、2階に教室がありまだ開講したばかりの綺麗なスペースです。他のお教室にくらべ、かなり安く受講できます。近隣を調べてレッスン費用の安さが嬉しく体験からはじめました他の習い事は続きませんが、プログラミングだけは続けたいと楽しく通っています。活発で敬語も使えないような息子ですが、快く引き受けくださいました。パソコンが苦手な親の私も仕事のスキル向上のため個別レッスンに通わせてもらっています安く受講できるのがやはり嬉しい点です
続きを読む(378 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-10件を表示 / 全教室10件
-
Kidsプログラミングラボ 成増教室
子供たちに本物のプログラミングの力を!Python、HTML、C#が学べる!
東京都板橋区成増2-12-6集団指導(少人数制)小学校、中学生、高校生- 教室の特徴
-
-
プロクラ 臨海セミナー 成増校
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
成増駅(東武東上線)から徒歩4分集団指導 集団指導(少人数制)小学3年生~小学6年生 ※対象学年以外のお問い合わせにつきましては、お応え致しかねますのでご了承ください。- 教室の特徴
-
-
トライ式プログラミング教室 成増駅前校
- オンライン/自宅で学べる
はじめてでも楽しく学べる。だから、プログラミングが好きになる。
成増駅(東武東上線)から徒歩1分個別指導小学校1年生〜中学3年生- 教室の特徴
-
CCN KIDS PROGRAMMING 士心塾 成増校
英検合格者続出の大人気!プログラミングと英語のハイブリッド教育を提供する新しい学習塾!
成増駅(東武東上線)から徒歩2分集団指導小学1年生~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ - ◯ - - - - - 教室の特徴
-
-
ロボット科学教育 Crefus(クレファス) 成増校
- オンライン/自宅で学べる
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
成増駅(東武東上線)から徒歩3分集団指導 個別指導幼児、小学生〜月 火 水 木 金 土 日 - ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 成増
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
成増駅(東武東上線)から徒歩6分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 5/14(水)
- 5/25(日)
- 5/28(水)
-
プログラミング教育 HALLO チャイルド・アイズ 成増校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
成増駅(東武東上線)から徒歩7分集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
-
プロクラ ロンドスクールマックス 成増校
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
成増駅(東武東上線)から徒歩7分集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
-
エドモンドプログラミングスクール エドモンドプログラミングスクール 和光校
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
埼玉県和光市白子3丁目21-15集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可能です。- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 西高島平駅南教室
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
西高島平駅(都営三田線)から徒歩11分集団指導小学校1年生〜- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 5/17(土)
- 5/24(土)
- 5/31(土)
-
成増駅周辺の駅一覧
成増で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (3)
- 個別指導 (8)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (7)
- ゲーム制作 (9)
- プログラミング (9)
- ビジュアルプログラミング (9)
- タイピング (8)
- ビジュアル言語 (6)
- Webアプリケーション (9)
- JavaScript (7)
- HTML+CSS (6)
- オンライン対応 (2)
- 駐輪場あり (2)
- 保護者見学可 (2)
- 集団指導(少人数制) (3)
- KOOV® (2)
- 高度な内容 (2)
- ロボット (2)
- STEM・STEAM教育 (2)
- アプリ開発 (3)
- ITリテラシー (3)
- デザイン (2)
- 音楽制作 (2)
- パソコン・ICT教育 (3)
- Raspberry Pi (2)
- Virtual KOOV (2)
- 複数講師 (2)
- 振替制度あり (2)
- 教材持ち帰り可能 (2)
- 生徒用待機スペースあり (1)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- 休会制度あり (2)
- Scratch (2)
- Python (2)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- 資格対策 (1)
- Microsoft MakeCode (1)
- 動画制作 (1)
- Web制作 (1)
- Unity (1)
- PHP (1)
- Swift (1)
- C# (1)
- java (1)
- SQL (1)
- jQuery (1)
- MySQL (1)
- その他 (1)
成増・地下鉄成増駅のWebアプリケーションが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。