2025/11/13(木) 版
六本木一丁目駅のロボットが学べる子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ロボット
-
\初月授業料無料キャンペーン実施中!/
【オーダーメイド型】子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室(年長~高校生)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
LITALICOワンダーおすすめポイント!4.28 (61件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
たまプラーザ
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
こどもがとても楽しんでいて、こういった習い事も好きなんだなとわかり参考になりました。他の習い事な体験も鑑みて検討致します。ありがとうございました。
こどもが興味のあることを事前に確認してくださっていて、それを取り入れて楽しく過ごせるようにしてくださっていました。体験時間少し長いかなと思っていましたが、飽きずにずっと笑顔で過ごしていてすごいなと思いました。レゴのようなものを使ってロボットを作っていて、動作はモーターだけかと思っていたら、プログラミングで自分のタブレットから前進、後進、曲がる、止まるだけでなく、自分の声も録音して喋らせることもできて、こどもも夢中になっていました。こどもの興味のあることから応用できるカリキュラムを考えてくださり、ロボットができたらこう遊ぼう!と楽しい目標も提案してくださって、ただレゴで遊ぶだけでなく、目標達成まで進めていただけていました。駅から近いですが、夏は暑いので駐輪場や駐車場があるともっと通いやすいなと思います。駅からは大通りなのでこどもも安心して通えそうでした。こどもが密にならない広さと人数で...
続きを読む(820 字) -
立川
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/10
もろもろ気になった点も、丁寧に答えてもらいました。 また、娘が本当に楽しかったというのが、満足度が高いです。
人見知りの所があるのを伝えておいて優しい女性の先生が担当してくれました。はじめは、緊張してたそうでしたが、最後は、前のめりに授業を楽しんでいました。レゴのSPIKEを使用。やはりお高いのですが、商品の到着までは教室のキットが借りれるそうです。次はこれを作りたいなどリクエストを聞いてくれて、授業内容も自由に組んでくれそうです。今はまだ、自転車になれていないので徒歩を検討してますが、建物に駐輪場がないのが少し不便です。外から中が見えないので、入るまでは不安でしたが、教室は明るく、良い雰囲気で、迎えの大人も机、イスありで読書などで待機されてました。教材、授業料ともにお高いですが、体制や内容など、諸々考慮すると致し方ないのではと。
続きを読む(315 字)
教室一覧
-
-
タミヤロボットスクールおすすめポイント!
タミヤロボットスクールとは、「ミニ四駆」などで保護者世代から絶大な人気と知名度を誇るタミヤが全面的に協力し、株式会社ナチュラルスタイルが運営するプログラミングスクールです。
コースは大きく分けてプログラミングコース/メカニックコースの2コースがあり、使用教材はこどもパソコンの「IchigoJam(イチゴジャム)」ほか、タミヤ製の楽しいロボットたち!ネジに至るまで1本1本自分で組み立てていくので、出来上がったときの愛着がスゴイんです。
また、これらの教材は専用のツールケースにしまうのですが、これがまた、いかにも「こどもエンジニア」なデザインで、メカ好きの心をくすぐります。カリキュラム・教材ともに、ハマる子はとことんハマれるスクールと言えそうですね。
ちなみに担当者いわく、「当初は『保護者がタミヤファン』きっかけで入会されるご家庭が多かったですが、最近は純粋にプログラミングスクールとして選んでいただくことが増えた」そう。知名度や人気だけでなく、指導力や教材のクオリティへの評価が定着してきたようです。
女の子の生徒も一定数在籍しており、コンテストや選手権では性別を問わず、創意工夫が光る作品が次々に登場しています。大人も子どもも、男の子も女の子も、メカを愛する人なら誰でも受け入れてくれるスクールといえるでしょう。
ロボット教室は費用が高めなイメージがありますが、市販品を使用しているため価格は抑えめ。気になる方は、ぜひお近くのスクールに足を運んでみてくださいね。4.5 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
B Kids 宇都宮いちょう通り教室
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2025/10/25
講師の方の人柄も素晴らしく、個人的にはおすすめ出来る教室です。
講師の方は、子供に優しく分かりやすく接して下さっています。プログラミング以外も塾として教えているので、全体的に子供へ教えるスキルは高い方だと思います。様々なコースがあります。コースによっては平日のみ開講や土日でも人数制限の講義などがありますので、受講したい講座が受講出来ない可能性もあります。駐車場は少ないです。隣にコインパーキングがありますが、200円/40分なので短時間での送迎の時は、周辺相場からすると、コインパーキングは割高感があります。教室はリフォームしたばかりなので綺麗です。トイレも綺麗です。入室や退室の時に、カードをかざしてアプリで子供の入室した事が判断出来ます。科目やコースにより異なると思いますが、今、私の子供が選択しているコースはある程度妥当かなと思います。子供は凄く楽しんで通っています。この教室へ「行きたくない」と言った事は一回もありません。自ら手を動かして作業するの...
続きを読む(452 字) -
FLYING・KIDS (フライング・キッズ)福岡 古賀教室
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/10/27
全ての項目において満足しています。 第3子もいるので、この教室がずっと続いてくれますようにと思っています。
兄も4年間通い、弟もお世話になっています。先生が、一人一人の性格をしっかりと見て良いところを伸ばしてくれますし、その様子を教えてくださり、子供は楽しい楽しいと通ってくれています。先生の教え方も分かりやすく、熱意をもって指導してもらえるので、近所にこんな良い教室ができて良かったなと心から思っています。先生の人柄もあり、生徒たちはすぐに打ち解け、皆楽しそうに授業を受けています。兄弟ともにプログラミング教育に通って、大満足しています!メカニック教室で通っています。授業内容もカリキュラムも教材も、全てにおいて満足していて、子供もとても分かりやすいと言っています。家から自転車でも通える距離で、近所なのでアクセスも良いです。授業を受ける場所と、機械を動かす場所が分かれていて、集中して授業を受けることができています。時期によって、ミニ四駆のコースなども出していただいたり、子供が飽きない作りになって...
続きを読む(619 字)
教室一覧
-
-
これからの国際社会で生き抜くためのプログラミングと英語力を同時に身につけられるSTEMスクール
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年7歳から18歳を対象にしたプライベートレッスン、もしくは3人までの少人数制...
評判・口コミを一部ご紹介
教室一覧
-
-
あそびとひらめきで未来を創るプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年少~小学6年生
教室一覧
-
-
世界基準のSTEAM教育をオンラインで。 e-kagakuアカデミーで、プログラミング×科学を本格的に学ぼう!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年未就学児~大人
e-kagakuアカデミーおすすめポイント!e-kagakuアカデミーは、世界水準のSTEAM教育をオンラインで学べる次世代型スクールです。
プログラミングやロボット制御、AI・データ分析など、今の時代に欠かせない知識を、実践的なプロジェクトを通して身につけられます。小学生から高校生まで段階的に学べるカリキュラムが整っており、国際化学オリンピック金メダルや日本初のロボカップジュニア世界チャンピオン、オックスフォード大学進学などの実績があります。
講師陣は現役のエンジニア・研究者で、子どもの探究心を引き出す指導が魅力です。さらに、大人向けのICT講座も開講しており、親子で一緒に学ぶことも可能。論理的思考力・創造力・表現力を育みながら、未来の科学者・エンジニアを目指す方におすすめのスクールです。教室一覧
-
-
生きるために必要なスキルは、 キャンパス(原っぱ)で遊びながら身につける
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年少~中学3年生
3.98 (47件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Loharu津田沼
体験生体験者:年少/男の子
体験日:2024/06
体験は有料です。2200円かかります。しかしながら、価値あるものだったと思います。丁寧にプログラムの説明をしていただきましたし、他の子達と同様の内容を体験できるので、実際に通う姿をイメージできると思います。最後は作ったレゴを子供から報告してくれました。
一方的に教えたりするようなこれまでの教育とは異なり、レゴを通して感情の発露や、自らの表現を促すようにしていて、その点は良いと思いました。一方で、一部子供の代わりに作ってあげるなど、本来の趣旨から逸脱しているような対応も見られていました。我が子が自由すぎた創作をしていたからかもしれませんが。レゴという世界共通のコンテンツを通して、STEAM教育をするカリキュラムはとてもよくできていると思います。デュプロと普通のレゴを組み合わせながら、幅広い年齢に対応しているカリキュラムはとても面白いと思いました。小学校5年生以上は学年の隔たりがなくなり、共通のミッションに取り組むとのことで、レベルの高さを感じました。土地勘がないのもありますが、駅からのアクセスは複雑なルートになると思います。ただ、駅からは近いので、その点はとても良いと思います。子供達が楽しんでいるのはもちろんのこと、受付の方もとても明...
続きを読む(566 字) -
ノースポート・モール港北
通塾生受講時:年少~現在/男の子
投稿日:2023/09/20
ブロックが好きになり、家でも幼稚園でもブロックで遊んでいます。 地頭が良くなる事を期待しています。
とても優しいです。人見知りの子供も今では先生に積極的に話しかけており、懐いています。自分で考えて組み立てるカリキュラムなので創造性が養われていると思います。アクセスは良いが、車だと大変混雑するので駐車場のために早めに行くようにしている。平日も混むのに駐車券が付かないのが難点。少し狭い気がするが、教室内が明るくて外からも様子が伺える点が良い。子供は好きで通っているので、値段は気にしないようにしているが、レゴ教室に通っていると言うと周りからは「高くない?」と言われる通り、料金は高めな気がする。ブロック好きな子が集まるからか、幼稚園以外でも名前を覚えるような親しいお友達ができて良かったです。平日でも駐車券を付けてほしいです。
続きを読む(313 字)
教室一覧
-
-
有名コンテスト受賞者多数!夢を最短距離で実現!初心者から経験者まで学べる本格的プログラミングレッスン
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生・中学生・高校生
4.46 (13件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
オンライン校
通塾生受講時:中1~現在/男の子
投稿日:2021/06/06
息子が普段の生活や便利と感じている機能にITが深く関わっている事を理解できるようになりました。親として直接教えられないプログラミングの世界を、体感させることが出来てうれしく思います。
フレンドリーな印象で毎回楽しみなら授業が出来ています。難しいと感じる部分も理解できるまでしっかりと丁寧に教えて頂けているようです。HTMLから始まってCSSやjavascriptなどレベルが上がるごとに、プログラミング言語も増えており、実力が少しずつ向上しているようです。オンラインの個人授業は、個人のレベルに合わせた内容なので安心です。オンライン授業なので、立地等の制約はありません。パソコンやネットワーク関連の知識も増えているので、総合的なIT力が習得できています。オンライン授業なので教室に通学した経験はありません。コメントは控えます。中学生の習い事としては、やや高めだと感じています。1コマあたりの単価を下げないのであれば、継続して受講した場合に1コマ分を無料するなど、長期間に渡って受講した人にお得感がある金額設定にしてほしいと思います。個人レッスンが本人の性格に合っているようです。...
続きを読む(694 字) -
オンライン校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2022/03/15
作品が完成すると、具体的にどこが良かったのか、しっかり的確に教えてくれた上で、沢山褒めてくれるので、子供の向上心が強くなっているように感じます。
最初からやり方を教えて、ただその通りにやらせるのではなく、プログラミングの仕方を子供自身に考えさせながら進めてくれる為、プログラミングの仕組みをきちんと理解しながら授業が進むので、とても素晴らしいと思います。子供が興味を持ちそうな、楽しそうなカリキュラムが多く、楽しく授業を進めさせてもらってます。オンラインのため、自宅や外出先など、都合に合わせた場所で授業が受けられる為、助かってます。オンラインのため、自宅で授業を受けている為、とてもリラックスして、楽しく授業を受けてます。専門的なプログラミングの知識をマンツーマンで、しかも納得のいく楽しい授業を毎回して頂けるので、授業料には納得してます。子供のやる気を引き出してくれる授業内容で、プログラミングが出来るようになりたいという意欲が、目に見えてどんどん強くなっているのでとても嬉しいです。
続きを読む(371 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-1件を表示 / 全教室1件
六本木一丁目駅周辺の駅一覧
六本木一丁目で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (4)
- プログラミング (5)
- ロボット (7)
- IchigoJam (1)
- AI (1)
- 動画制作 (1)
- デザイン (1)
- パソコン・ICT教育 (2)
- 電子工作 (3)
- STEM・STEAM教育 (4)
- その他 (2)
- 情報の入試科目化に対応 (1)
- 保護者見学可 (3)
- 振替制度あり (4)
- 教材レンタルあり (4)
- 複数講師 (4)
- 生徒用待機スペースあり (2)
- 保護者用待合スペースあり (3)
- 休会制度あり (4)
- Scratch (5)
- ビジュアルプログラミング (4)
- Viscuit (2)
- ブロックとタブレットでSTEAMの基礎を身につける (1)
- 駐車場あり (1)
- 駐輪場あり (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- オンライン対応 (2)
- 集団指導(少人数制) (3)
- 個別指導 (2)
- Python (2)
- micro:bit (1)
- KOOV® (2)
- JavaScript (2)
- HTML+CSS (2)
- ロボット (1)
- その他 (2)
- ScratchJr (2)
- アーテックロボ (1)
- Ozobot (1)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- マインクラフト (1)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
- プログラミング (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- Swift (1)
- Java (1)
- Sphero (1)
六本木一丁目駅のロボットが学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
からお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
LITALICOワンダーを運営するのは、発達障害のお子さまに向けた学習支援、ソーシャルスキルのトレーニング事業を行なっているLITALICO(リタリコ)。IT×ものづくりによる学びを通して試行錯誤や自己表現の経験を積み上げ、コンピューターには代替えできない創造力・主体性を育みます。
学べる領域は、プログラミングはもちろん、レゴや3DCG、3Dプリンターを使った工作などさまざま。オンライン教室では世界中で大人気のマインクラフトを使った本格プログラミングにも注目が集まっています。決まったカリキュラムを順番にこなすというより、お子さまの興味・アイデアをきっかけに活動を選択できるオーダーメイド型の授業が特長です。
サマースクールやワークショップなどのイベントも豊富で、ワンダーメイクフェス(作品発表会)では子ども達が自ら作品のプレゼンを行います。過去には小学生チームがWRO(世界的なロボット制作の大会)で世界8位に入賞した実績もあり、自由度が高いだけでなく、きちんと実力も伴ったスクールと言えます。子どもの「憧れ」や「好き」の気持ちをとことん伸ばしてくれるスクールを探したいご家庭におすすめです。