2025/07/05(土) 版
玉川上水駅のITリテラシーが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ITリテラシー
-
国語力と技術力を育むプログラミング教室【無料体験随時実施中】
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長・小学生~大学生(学年によりクラス・レベルが異なります)
評判・口コミを一部ご紹介
-
オンリーワンプログラミングアカデミー 四ツ谷校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2022/10
子どもが毎回楽しく通っているので言うことなしです。振替等にも柔軟に対応してくださるので助かります。
とても丁寧で分かりやすく説明して頂きました。曜日や時間も柔軟に対応して頂き、有り難いです。体験ではレゴブロックを使い、動くロボットを作りました。興味深く集中して取り組んでいました。四谷駅前から近いので通いやすいです。約束の時間にビルの下までお迎えしてくださり、助かりました。とてもシンプルな作りですが、必要なものは揃っているんだと思います。清潔感ももちろんあります。体験してそのまま入会を決めたので、入会金をサービスして頂きました。ありがとうございます。先生方がとても優しくお友達のお兄さんのように接してくださいます。週5で通いたいと言う程に毎回楽しみにしております。
続きを読む(284 字) -
オンリーワンプログラミングアカデミー 四ツ谷校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2023/02
親は費用対効果を考えてしまうが、子供は素直に楽しそうだった。もう一度、何を主とするか検討したいと思った。
1対1で、丁寧に対応していただきました。保護者へ説明しつつ、子供も体験授業をするのは、大変そうだと感じました。プログラミングだけでなく、国語力を高める為の簡単な補足教材あり。どちらも習得して欲しいと思うのは、欲張りなのかと考えさせられた。該当ビルは分かったが、教室までのアクセス、入り口がわかりにくいかった。看板らしいものも特になかったので。雑居ビル特有の雰囲気あり。他の事務所等の雑音はなかったが、時間帯によっては騒がしい可能性がある。割高だと感じた。個人指導に近いので、仕方がない部分もあるが、長期通わせるには少し躊躇する。個人指導に近いイメージなので、本人のスキルに適した指導が受けられそう。
続きを読む(299 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
プログラミング教室 manalgoおすすめポイント!4.33 (132件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
イオンモール各務原インター校
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2025/04
小学生中学生とカリキュラムがわかれていないようなので簡単過ぎたと言ってました。ほかの教室と比較していない点で4の評価です。
ひとつひとつの説明かわかりやすく、丁寧でした。柔らかな雰囲気の方でしたので質問もしやすかったです。こちらしかわからないので、なんとも言えないです。自分のペースで取り組めるのは評価できます。検定受験ができることがありがたいです。ショッピングモールの中にあるので、とても通いやすいと感じます。待ち時間も有効につかえそうです。駐車場は特に土日は混雑しそうです。教室自体はこじんまりしたスペースでした。パソコンのテーブルは広め、隣との仕切りがしっかりあるため個室感があり、集中して取り組めそうです。またカバンを置くカゴを案内してくださり、貴重品の管理もできそうだと感じました。金額は明朗会計だと感じました。月3回(3時間)で5500円だそうです。曜日や時間の固定もなく、予約制との事なので、都合と合わせて受講できる点が魅力的です。教室の空きがあれば延長できたり、プラス料金で時間を増やしたり、融通が利く...
続きを読む(408 字) -
イオンモール和歌山校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/05
パソコン関係の仕事につくつかない関係なく将来に役立つので習わせたいと思っていました。
分かりやすい説明で、教えてくださる方のお人柄もよかったです。自分で作ったキャラクターがシールになるかもしれないイベントなども魅力的でした。ねこが好きなのでねこのキャラクターを操作するのが楽しかったようです。定期的に試験があるので緊張感もあっていいと思いました。ふじとだい駅から教室があるイオンモールまで直結なので便利です。車で行く際もイオンでの買い物も済ませられていいと思います。清掃が行き届いていて清潔な印象でした。机と机の間に仕切りがあり集中して取り組める環境でした。プログラミングの習い事としては通いやすいお値段設定だと思いました。好きな曜日を選べるのもいいです。教材が気に入ったようで、体験中ももっとやりたいという意欲を感じることができました。
続きを読む(326 字)
教室一覧
-
-
ゼロから始めて3年でプログラミング言語「Python」がかける、読める!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年年長・小学生・中学生
4.55 (151件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
新所沢校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/03
プログラミング教室を探して半年、子どもが納得する場所を見つけられたので良かった。
やや頼りない印象もありましたが、先生は10名程度いるそうで、担任制ではないとのこと。いろんな人に指導してもらうのは、デメリットもあるかと思うがよい面もあると感じた。進捗は、先生同士で共有していくそう。他のプログラミング教室だと、ゲームやロボットなど、限定だが、身近な工作とプログラミングが結びついているのがよかった。駅から近くてよい。駅前だから難しいと思うが、駐車場があると嬉しい。提携駐車場があれば良い。所沢駅前だと、なお良かった。可もなく不可もなくという感じ。雑居ビルの一室で、開放感はない。写真から想像するより、狭い印象をうけた。一般的な習い事よりは高いが、月2の設定があり、良いと思う。まずは、月2ではじめて、様子見したい。子供がとにかく楽しそうだった。振替に自由で便利だと感じた。
続きを読む(345 字) -
新所沢校
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2025/06/22
とにかく子供が喜んで習い事に行くのでそれがなによりよいです。しばらく継続して、週2から週4へも検討したい。
よい意味でいうと、親しみやすいお兄さん、お姉さん。悪くいえば、「講師」らしさはなくバイト感をやや感じる。保護者目線だとやや頼りなさを感じるが、子どもに聞くと、先生ぽくなくて良いと言っています。PCに向かってもくもくと、というよりは、工作的な要素もあり、子供にはとっつきやすいのかもしれません。毎回、今日は何をしたのか説明してくれるのは良いが、どう説明したら相手に伝わるのか?のプレゼン方法まで指導してるようには感じられない。まだ、始めて3ヶ月程度なので、そこまでを求めるのも違うかも知れないが、プログラミングだけを学ぶのでない授業内容には魅力を感じている。駅から来る人には便利。車で送迎しているが、提携駐車場などがあるとうれしい。新所沢駅でなく、所沢駅前だったらうれしい。雑居ビルの一室だが、明るい感じて閉塞感はない。設備も比較的新しいからかきれいで、感じがよい。週2で通っているが、やや高いと...
続きを読む(591 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。
4.38 (371件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
稲毛駅前校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/06
場所、雰囲気はとても良いと思う。 先生も丁寧に教えてくれていた。 隔週授業はマイナスだが、それも踏まえて要検討したいです。
隣で丁寧にゆっくり教えてくれていた。子供には少しわかりにくい言い回しかな、と何度か感じた。マインクラフトのプログラミングだったので、子供の興味が持てる内容だったと思う。他のコースの概要も聞いてみたかった。駅の真正面で、一人でも通える場所なことは大きなポイントです。マンションの一室だが、中は子供が安心して過ごせるような雰囲気だった。皆、個々で集中して学習している姿が印象的でした。誰も先生に質問等をしていないのは何故か?と少し思った。毎週授業の教室をさがしているので、隔週授業しかないとのことが、残念です。要検討事項です。皆、静かに学習していたようで、集中して学習に取り組める環境であることは、非常にプラスポイントです。
続きを読む(310 字) -
ユリイカキッズプログラミング/Eureka Kids Programming/デジタネ昭和校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/06
子供の「好き」を活かした習い事をさせてあげたいと思っていたので、マインクラフトでプログラミングが学べるような教材があることに驚きました。興味がないことには全く集中しない息子が、体験中ずっと先生の話に耳を傾け、席を立たずにずっとカリキュラムをこなしており、親としては驚いております。
凄く丁寧で、子供の扱いにも慣れてらっしゃる印象でした。下の子にも凄く配慮してくださり、遊んてくださいました。同じ「ママ」としての意見も伺え、素敵なお人柄が垣間見えました。マインクラフトが大好きな息子からしたら、夢のような1時間だったようです。興味があるから、すごく集中して先生の話を聞くし、出来たことが嬉しくて感想をたくさん話してくれました。毎月異なる課題をやり、そして習熟度を確かめるテストもあるので、楽しく、でも確実にプログラミングを学べるのではと思いました。家から徒歩10分圏内で、アクセスが良かった。駐車場などは分かりませんが、慣れたら子供1人で歩いて通えそうです。すごくきれいで過ごしやすく、子どもを送っていったあとに待っていられるスペースがあるのはいいなと思った。おもちゃや本などの貸し出しもできるのも好印象。妥当だと思う。入会金などもなく、パソコンなど教材を用意する手間もなく、シ...
続きを読む(543 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-3件を表示 / 全教室3件
-
QUREOプログラミング教室 明光義塾玉川上水教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
玉川上水駅(西武拝島線)から徒歩5分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
ナビログ 東大和
東京都東大和市南街5-8-1個別指導小学1年生~小学6年生- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 明光義塾東大和教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
東大和市駅(西武拝島線)から徒歩8分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
玉川上水駅周辺の駅一覧
玉川上水で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (3)
- 集団指導(少人数制) (3)
- 個別指導 (5)
- マインクラフト (4)
- ゲーム制作 (4)
- ビジュアルプログラミング (5)
- プログラミング (4)
- ITリテラシー (5)
- ディズニー (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (2)
- 駐輪場あり (2)
- 振替制度あり (2)
- 複数講師 (2)
- 休会制度あり (2)
- micro:bit (2)
- MESH (1)
- Python (2)
- デザイン (2)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- Scratch (3)
- 資格対策 (2)
- オンライン対応 (1)
- 駐車場あり (1)
- 保護者見学可 (1)
- 生徒用待機スペースあり (1)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- Viscuit (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- Unity (1)
- Raspberry Pi (1)
- JavaScript (1)
- HTML+CSS (1)
- ビジュアル言語 (2)
- java (1)
- SQL (1)
- アーテックロボ (1)
- パズル (1)
- その他 (2)
- アプリ開発 (1)
- Roblox (1)
- Webアプリケーション (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- ロボット (1)
- タイピング (2)
- AI (1)
- 動画制作 (1)
- 音楽制作 (1)
- パソコン・ICT教育 (2)
- 電子工作 (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- KOOV® (1)
- QUREO(キュレオ) (1)
- ドローン (1)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- ScratchJr (1)
- PHP (1)
- Swift (1)
- C# (1)
- C-Style (1)
- Ruby (1)
- Ruby on Rails (1)
- 3Dプリンター (1)
- Visual Studio Code (1)
- Adobe Premiere Rush CC (1)
- Adobe Premiere Pro (1)
- mBot(エムボット) (1)
- Blender (1)
- Sphero (1)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- その他 (1)
玉川上水駅の周辺情報
エリアの概要
玉川上水駅は、東京都立川市幸町6-36-1に所在する西武拝島線と、東大和市にまたがる多摩都市モノレールの2路線が乗り入れる接続駅です。 駅名の由来となった玉川上水が近くを流れ、緑豊かな自然と落ち着いた住宅街が広がるエリアです。 都心へのアクセスも良好でありながら、家賃相場は比較的リーズナブルなため、一人暮らしからファミリー層まで幅広く人気があります。 周辺にはスーパーマーケットやコンビニエンスストアが点在し、日常の買い物に便利な環境が整っています。 治安の良さも特徴の一つで、安心して暮らせる街として評価されています。
教育環境
玉川上水駅周辺は、教育施設が充実しており、子どもの学習環境として恵まれています。 近隣には国立音楽大学や複数の高校が立地し、アカデミックな雰囲気が漂います。 これに伴い、学習塾や予備校も多く、多様な学びの選択肢があります。 また、駅の東側には東大和市立の図書館や市民センターなどの公共施設が集まっており、子どもたちの学習支援や文化活動の拠点として利用されています。 幼稚園や保育園、小学校も周辺にあり、教育施設が整ったエリアです。
アクセス
玉川上水駅は西武拝島線と多摩都市モノレールの2路線が利用できる交通の要所です。 西武拝島線を利用すれば、西武新宿駅や高田馬場駅まで乗り換えなしで約40分でアクセス可能です。 多摩都市モノレールでは、JR中央線などが乗り入れる立川駅まで約16分で到着します。 また、駅の南北にはバスロータリーが整備されており、立川バスが武蔵村山方面などへ運行しているため、バスでの移動も便利です。
子育て環境
玉川上水駅周辺は、子育て世帯にとって非常に魅力的な環境が整っています。駅が立川市と東大和市にまたがっているため、両市の充実した子育て支援制度を活用できる可能性があります。 治安が良く、緑豊かな公園も多いため、子どもをのびのびと育てることができます。 特に駅近くの東大和南公園は、スポーツ施設も備えた広大な公園で、家族連れの憩いの場となっています。 児童館や図書館といった公共施設も充実しており、子育てをサポートする環境が整っています。
エリアの特徴
- 西武拝島線と多摩都市モノレールの2路線が利用でき、都心や多摩地域の主要部へのアクセスが非常に良好です。
- 駅名の由来でもある玉川上水をはじめ、公園など緑が多く残る自然豊かな環境と、静かで治安の良い住宅街が両立しています。
- 子育て支援制度が利用しやすく、公園や図書館などの公共施設も充実しているため、子育てファミリーに人気のエリアです。
玉川上水駅のITリテラシーが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教室manalgo(まなるご)は、全国に200以上の教室を展開する「ハロー!パソコン教室」も運営する、株式会社イー・トラックスの子ども向けパソコン教室です。
多くのまなるごの教室がハロー!パソコン教室と同じ場所で開講されており、通いやすい場所が多いのが特徴。2020年10月現在では、全国に127教室がオープンしています。 講座は「プログラミング講座」と「インターネット講座」の2つで、どちらも1時間あたり約2,000円弱と、非常に安価で受講できるのが魅力。しかも「プログラミング講座」のカリキュラムは「ジュニア・プログラミング検定」に完全準拠!実際にまなるごの教室から、ほぼ満点を獲得したお子さんも誕生しています。「プログラミングに触れるだけでなく、何か形に残るものがあればなあ」と考えるご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。ジュニア・プログラミング検定の受験料自体もとってもリーズナブルで、いずれも3,000円以内というのも嬉しいポイントですね。 ちなみに「インターネット講座」のほうでは、時代が求めるリテラシー教養を身につけることができます。セキュリティ意識やネットリテラシーが不可欠な現代。子どものうちから、インターネットとうまく付き合っていけるスキルを身につけられたら嬉しいですよね。基礎教養も、スキルアップも、どっちも叶っちゃうスクールだといえるでしょう。