2025/11/27(木) 版
海岸通駅のSTEM・STEAM教育が学べる子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
- STEM・STEAM教育
-
対話のプロと学ぶロボットプログラミング。お子さまの自由な発想を学びにつなげます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~小学6年生
コエテコ編集部おすすめポイント4.13 (71件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
橋本校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/10
体験して、子供が習いたいと言いました 楽しく通えているので入会して良かったです
感じよく、質問した事にも丁寧に答えてくれました子供も話しやすいと言っていました教材は子供が楽しく勉強出来そうで良いと思いますもう少し授業時間が長いといいなと思います立地も良いし自宅から近いので子供1人安心して通わせられます駐車場、駐輪場もあります教室の雰囲気は良いです設備はわかりませんが、レッスンのスペースが少し狭いなと思いましたレッスン内容は良いけど一回1時間の月3回でこの料金は他と比べても高いなと思います
続きを読む(206 字) -
橋本校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/02/07
子供が楽しんで通うので、習わせて良かったと思います もう少し料金が割安だと助かります
人見知りの子ですが、先生は優しく話しやすいそうでわからない事があると質問もしているそうですレベルがどんどん上がって難しくなったと言っていますが、毎回張り切って通っています自宅から近いし駐輪場、駐車場が広いので、通いやすいです駅も近いので遠方からも便利だと思います綺麗に清掃されています勉強する部屋は少し狭いかなと思います室温などは問題ないです他の所も検索しましたが、ここは割高かなと思いますでも子供が張り切って行くので続けます
続きを読む(213 字)
教室一覧
-
-
コエテコ編集部おすすめポイント
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。
全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。4.22 (1639件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
今治松木教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/11
子供の好きや興味に合っていて良かったです。講師の方の対応も温かく、子供にも丁寧でした。
とても丁寧に説明してくださり、体験部分も声掛け、励ましなど丁度良いところでしてくださりスムーズに体験できました。子供の成長を第一にされていると感じました。子供自身がとても楽しそうにしていて良かったと思いました。子供の物を作りたい欲求を叶えられる教室を探していたのでぴったりでした。幹線道路から近く、駐車場もあり行きやすいと思いました。土曜の授業も学校と被らないので良いと思います。明るく綺麗で清潔な教室でした。広過ぎず狭すぎるず、複数の子供達がいても目が届きそうな規模感で通いやすそうです。内容は魅力的でしたが、続けされるには結構頑張らないといけない金額だとは感じました。先生の声掛けが先回りせず、うちの子の様子に合わせてくださっていて、絶妙だなと思いました。
続きを読む(330 字) -
自由ヶ丘教室
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/09
子どもは体験自体は楽しかったようですが、家でレゴブロックを説明書を見ながら作るのと何が違うんだろうか?と感じてしまいました。この教室ならではの特徴や、ここでしかできないことをもう少し感じることができたら、すぐに入会したいと思えたかもしれません。
優しく対応していただきました。体験の際に、親が横から口を出してしまいましたが、普段の教室では、「わからない時は自分で聞く」方針であることを教えていただきました。体験自体は面白かったですが、教材やカリキュラムは資料を渡されただけだったので、よくわかりませんでした。自宅からは少し離れているため車で通いたいですが、駐車場がないため通いづらいと感じました。設備については特に問題ないと思います。新しい建物とは言えませんが、清潔にされており、お手洗いも完備されていました。少し高いのかなという印象でした。プログラミング系の教室は、他の習い事よりも少し高めなのかもしれません。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜高校生
コエテコ編集部おすすめポイントロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。4.48 (226件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
青葉台校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
よく教えて下さい、理解できました。 子供も楽しんでいました。 時間割がもう少しあれば、是非入会したいと感じています。
丁寧な対応をしていただきました。子供に対して質問しながら対応いただいたので、良かったです。LEGOを使って楽しいプログラムでした。子供が好きなLEGOなので、非常にとっかかりも良かったです。駐車場が近くにないので、駅近ではありますが、少し場所が不便であるかなと感じました。みなもくもくと自分の課題であるプログラミングに取り組めていて、良かったと思います。値段的には少しお高めのような感じもした。プログラミングの相場がまだよくわからないので、他社とも比較したいと思う。子供はLEGOで遊べて楽しかったとのこと。教材も最初に作るものの座学も入っていて、興味深く、良かったと感じます。
続きを読む(289 字) -
あざみ野校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/09
体験に行ってみてレゴで自分の世界観を表現しながらプログラミングが学べて楽しそうでよかったです。
講師の方は子供に対して優しく自分でやってみよう、興味を湧くような声かけでよかったです。レゴを使ったプログラミングで毎回の授業でその日ごとのテーマがあるのが飽きずに楽しめそうでいいなと思いました。自宅から近くの教室でも二駅電車に乗らないと行けないため平日の放課後には通いにくいと思いました。教室は狭そうに思いましたが整理整頓されていて清潔感がありました。机や椅子も学校のようでした。毎月の月謝は適正かと思いますが教材費が高いなと思いました。兄弟で使うことができるとのことだったので2人で使うと思えば良いですがレゴも増えるのであまり魅力的ではなく思えました。カリキュラムはしっかりしていてプログラミングを楽しく学べそうな内容だと思いました。
続きを読む(318 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリそろばん教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年少〜高校生
教室一覧
-
-
-
カテゴリ算数教室
-
対象学年年少から〜高校生
教室一覧
-
海岸通駅周辺の駅一覧
海岸通で特徴別にプログラミング教室を探す
- カスタマイズ/オーダーメイド (4)
- STEM・STEAM教育 (8)
- ロボット検定 (1)
- オンライン対応 (2)
- 集団指導 (2)
- 個別指導 (2)
- ロボット (3)
- ビジュアルプログラミング (3)
- ブロックとタブレットでSTEAMの基礎を身につける (1)
- タイピング (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- プログラミング (2)
- Python (1)
- その他 (2)
- ヒューマンオリジナルロボット (1)
- ビジュアル言語 (1)
- 集団指導(少人数制) (2)
- 高度な内容 (1)
- KOOV® (1)
- Virtual KOOV (1)
海岸通駅のSTEM・STEAM教育が学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約24,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
からお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
1対1ネッツ ロボットプログラミング教室の魅力は、遊び感覚の中で「問題解決力」と「探究心」を自然に育める点です。
ソニー・グローバルエデュケーション開発の教材「KOOV®」を活用し、ブロックを組み立てながらプログラミングを学ぶことで、子どもたちは「どうしたらもっと面白くできるかな?」と自ら考え、試行錯誤する力を伸ばしていきます。
さらに、KOOVキットは教室で貸し出されるため高額な購入は不要。初期費用を抑えて安心して学習を始められるのも大きなポイントです。 つまずきやすい場面でも一人ひとりに寄り添うサポート体制があるので、初めてでも無理なく継続できます。
また、国際的な「じゆうせいさくコンテスト」で多数入賞者を輩出するなど実績も豊富。通学型に加え、オンラインやバーチャルコースといった学び方が選べるのも魅力です。 実績・環境・サポートがそろったネッツは、安心してプログラミング教育を始めたいご家庭におすすめできる教室です。