2025/11/15(土) 版
帝塚山三丁目駅の集団指導の子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 集団指導
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!4.32 (298件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO キッズデュオ 湘南台校
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2025/10
体験教室と書いてあったので1レッスン50分を受けられるのかなと思いましたが、実際は別室で説明をうけたあとにレッスン中の生徒の様子を見学させていただき、そのあと別室に戻り親と先生が話している間に軽くカリキュラムを触るような感じでした。しつこい勧誘もなく分かりやすい書類も頂けたので良かったです。
丁寧で明るく優しい先生でした。本人のペースに合わせて褒めて伸ばしてくれるのが良いと思います。クラスは3人までの少人数制で授業内容は個人個人で違うので、本人にあった内容でかつ分からないところがすぐ質問できるので良いと思いました。他のスクールと違ってヘッドホンをしなくていいので立ち耳の子供でも不快感がないです。ただ教材はiPadにしか対応してないので持ってない場合はレンタル(15000円/半年)するか購入します。購入してしまえば自宅でもログインして取り組めるのはいいと思いました。授業の最初にキーボードを取り付けてタイピングの練習ができるのも良いです。ビジュアルプログラミングが終了次第Pythonに移行できるのも良いと思います。通学路の範囲内であり、駅近という訳でもなく郊外という訳でもないので通いやすいです。とても良かったです。ただ学童も併設しているので静かな環境で取り組みたい方には不向き...
続きを読む(630 字) -
プログラミング教育 HALLO スクールIE 子母口校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/11/12
まだ始めてからそんなに経っていないので、これからに期待している。 今時点では毎週行くのを楽しみにしている。
わからないとき困ったときなど、質問しやすい雰囲気。いつも落ち着いて対応してもらえている。楽しみながら学べるようで、家でも夢中になってやっている。タイピングも教えてくれている。駐車場は同じ建物の他の店舗と共用(?)だが、だいたいいつも1〜2台はあいている。駐輪場は専用スペースがある。建物自体古いのかすごくキレイというわけではないが、教室内は特別気になるようなところはない。半期ごとに払うもの、毎月払うものとあり、少しややこしいと感じた。自己都合で振替ができないので、欠席せざるを得ない場合はもったいないと感じる。とにかく楽しそう。
続きを読む(265 字)
教室一覧
-
-
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室 マインクラフト(マイクラ)
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~中学3年生
プロクラおすすめポイント!プロクラはマインクラフトの世界でプログラミングを学べる小学生向けプログラミングスクールです。
一番の魅力は「楽しい」が「学び」に変わる点で、マインクラフトをとおして夢中になって取り組める環境が用意されていることで、自然とプログラミングの基礎が身に付きます。
基礎・初級・中級・上級とステップアップできるカリキュラムで、初心者でも無理なくレベルアップできるのも安心です。
特に、全コースにある「発表の日」では、自分の作品を友達の前で説明する機会があり、伝える力や自信を養うことができます。また、振り返りを行う「分析シート」を通じて、うまくいかなかった点をどう改善するかを考える習慣が身に付くのも特徴です。
さらに、講師は子どもたちの答えを引き出すコーチング型指導を採用。自分で考え、解決する力を育みます。
全国600以上の教室で展開され、初めてでも安心して参加できる無料体験も実施中。遊びながら未来につながる力を育てられる、今注目のプログラミング教室です。4.29 (715件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
イオン八事校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/09
体験での対応がとても丁寧だったこと、子どもがやりたいと言ったことが入会の決め手だった。自宅からも徒歩圏内で通いやすい。入会してしばらく経つが、毎週楽しみにしており、意欲的に取り組めているように思う。好きなことを得意分野にして、自己肯定感を高めていってほしい。
1時間とても丁寧に対応して頂いた。子どもも緊張することなく取り組めていたように思う。マインクラフトの教材でゲーム感覚でプログラミングを学べるのがよいと感じた。自分の考え(工夫したことや頑張ったことなど)をまとめて、クラスの中で発表する機会を設けているのもよかった。イオンが隣にあるので、待ち時間に買い物などができるのがよい。車で行く際も、駐車場は2時間まで無料で使える。ガラス張りになっており、外からも授業の様子が見れるので、閉鎖的な環境ではなくてよいと思う。習い事の中ではやや高めの料金かなと思う。兄弟割引があるのはよかった。月4回60分/回だが、90分/回でもよいなと思った。週2回のコースがあったらそれも検討したと思う。毎週行くのをとても楽しみにしている。先生も優しいとのことで、分からないことはその都度聞いて課題に取り組んでいる様子がある。
続きを読む(374 字) -
BASE 宝塚校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/11
今回別のプログラミング教室をやめて、こちらに通う事にしました。同じプログラミングという習い事でも、教室によって教材が全然異なりますし、子供の意欲も変わってくる事がわかりました。
子供好きな感じが見受けられました。明るく親しみやすく、他の生徒達も先生に懐いている様子でした。一人一人に合った指導をしてくれます。少人数の為、一人一人に目が届く環境です。パソコンと紙教材をうまく利用した形です。駐輪場があります。特に危険を感じる場所ではありません。駅からもそう遠くないので、通いやすいと思います。全体的にきちんと整理整頓されていました。個人的にはトイレがとても綺麗な点もポイントです。他の習い事に比べ少々高いようにも感じますが、近くでこのようなマイクラを利用したプログラミング教室はないので魅力を感じています。先生の子供への接し方が、とても上手と思います。毎月末に、生徒達が自分の作品をプレゼンする機会がある点も良いです。
続きを読む(319 字)
教室一覧
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室おすすめポイント!
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。
全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。4.22 (1636件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
都筑ふれあいの丘
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/11
近くに住んでいて、ロボット制作に興味があるなら良いかもしれないと思った。我が家には少し物足りなさを感じた。
理由あって放置気味に接しているというお話だった。が、我が子に合うかどうかは疑問だと感じた。授業内容は子供が自力にこなせるレベルになっていてそれは良いと思ったが、子供によっては物足りないかもしれない。近くに住んでいないと不便だと感じた。入り口がわかりにくいことと駐車場がないことが気になった。あまり綺麗ではなかった。雑居ビルの空き部屋で開催されており、親が見学したり待機できる場所は無さそうだった。思ったより高額だった。月謝の他にもちょこちょこと出費が嵩みそうな印象だった。月2回にしては高い料金設定かなと思う。子供が楽しそうに取り組んでいて、初めて体験する我が子とも親しくしてくれた、
続きを読む(292 字) -
新瑞橋
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/11
子供が終始とっても楽しそうに取り組めました。帰ってからも「また行きたいね」と話していました。ありがとうございます。
紳士的なおじさま先生で、子供への声掛けもとても優しかったです。注意点などしっかり伝えるべきところは落ち着いたトーンで伝えつつ、子供がムキになりそうな場面では適度に受け流したり、子供が引っかからないような言葉を選んで進行いただけたため、最後まで落ち着いた様子で体験を楽しむことができました。試行錯誤してロボットの組み替えを試す際には、ヒントを出しつつも、出しすぎない形で子供の発想力を引き出してくださいました。その回で作るロボットの作り方テキストがあり、それを順に読み解きながら、組み立てていく流れでした。テキストはカラーなので見やすかったです。テキスト通りに組み立てたのち、自分で試行錯誤して、よりよいロボットへと改良する時間があり、子供もただ受け身で作るだけでなく主体的に考えて作る時間があったのでとてもよかったです。大きなショッピングモールのすぐ近くで、前後に買い物などができて便利です。教...
続きを読む(861 字)
教室一覧
-
-
日本中小企業大賞受賞✨効果もコスパも選ぶなら!プログラミング教育×社会人教育=ロジカ式
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年未就学児~大人 「情報Ⅰ」の大学入試対策コースもご用意しております!
ロジカ式おすすめポイント!ロジカ式は「遊ぶだけじゃ、つまらない」を合言葉に、プログラミング学習を通じて社会人基礎力を育むプログラミングスクールです。
単なるプログラマー育成ではなく、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」という3つの柱を中心に、論理的思考力や表現力、コミュニケーション力を総合的に伸ばしていきます。 教材は自社開発のオリジナルアニメやドリルに加え、LINEや富士通FMVと提携した無料教材も用意。未就学児から高校生まで一貫した13年分のカリキュラムが整備されており、学年やスキルに応じてステップアップできます。
料金面でも、入会金3,000円・授業料60分あたり1,800円とリーズナブル。年間で比較しても他スクールより大幅に低コストで学べるのが大きな魅力です。 さらに「全国選抜小学生プログラミング大会」や独自の認定制度など、チャレンジの場も多数。
プログラミングだけでなく、人前での発表や課題解決に取り組む経験が、将来の進学や社会で役立つ力につながります。4.6 (15件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロジカ式池田本校/オンライン教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2023/02
子供が楽しかったと言っていて嬉しかったです。 帰ってからも自宅のタブレットなどでプログラミングをしてみたり、しばらく体験の余韻に浸ってる様に見えました。 慎重派で無理強いをするとすぐ嫌になってしまうので本人の気持ちを尊重したいと思いますが、 親としてはお世話になってみたいなと感じました。
塾長さんは信頼出来る感じの方で、丁寧に話も聞いて下さいました。お任せしてみたいなと思える印象でした。1つだけ‥研修中の先生がいらっしゃった様で、他のお子さんの発表を誉めた後に「これもテクニックです。」と子供に聞こえそうな声で仰ってたのが気になりました。うちの子は大人の本心などを気にする子なので、、もし聞こえるとがっかりしてしまうかなと思いました。プレゼンなどは苦手かなと思いましたが、その子のペースに合わせてくださるそうです。前に出るのが苦手なので、ここに通う事で少しずつ自信を持てるようになるかなと思えました。教材も子供は楽しんでいたようです。自宅から近く通いやすいです。駅前なので、送った後も買い物など色々用事を済ませられそうで良いです。とても明るく清潔で気持ちの良い空間でした。子供もきれいだったと言っていました。他とも比較して、ちょうど良いかなと思いました。振り替えが出来るのもすごく...
続きを読む(457 字) -
ロジカ式池田本校/オンライン教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/08
実際の授業内の1時間で体験できるのが、通常の様子がわかってよかったです。子どもはやりたいと話していますが、体験でもついつい遊んでいる様子も見受けられたので、現在検討中です。
講師の方は、物腰もやわらかく、ほめてくれるので、子ども自身も楽しそうにできていた。みなさん、講師の方も複数いらっしゃったので、その点安心できると思いました。独自のカリキュラム・テキストがあり、それに沿ってやっていく様子。また、年齢や学年での教室振り分けをしていないため、小学生、中学生が一緒に授業を受ける様子だった。(作業自体は、一人でやる)駅近なので、通うには便利そうです。夕方だったため、仕事帰りの方とすれ違う程度の人通りでした。安全面も特に問題なさそうです。自転車は駐輪場に関しては確認してません。一人ひとり、席が離れて集中できそうな雰囲気でした。1コマの教室に、8~10人ほど座席だったように思います。入口では靴を履き替えて、スリッパをはくようになっていました。回数は選択可能とのこと。また、振替もできるというお話でした。料金は、プログラミング教室自体が他の習い事に比べて高額なので、平...
続きを読む(504 字)
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
プロタゴスクールおすすめポイント!プロタゴスクールの魅力は、プログラミングを「楽しく・着実に」学べる工夫が随所に凝らされている点です。
少人数制の授業で、一人ひとりの理解度に寄り添いながら学習を進められるだけでなく、毎回の授業にはタイピング練習や成果発表が組み込まれており、自然と表現力やプレゼン力も養われます。
さらに、ゲーム感覚で取り組めるクエスト形式のカリキュラムやランキング機能がモチベーションを高め、学びの継続を後押し。
Scratchを使った基礎から、UnityやC#による本格的なゲーム開発まで段階的に挑戦できるため、小学生から高校生まで幅広く対応しています。
資格取得や大学受験対策にも直結する実践的な内容で、未来につながる確かなスキルを身につけられるのが大きな魅力です。4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロタゴスクール 小田急相模原校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
今まで何か習い事やってみる?と聞いても全く興味がない為何もしてこなかった子供が、大のゲームが好きからプログラミング教室の体験は行くと決めてから、体験当日までとても楽しみにしていました。体験終了後は楽しかった。習いたい!と一言。子供のやる気が一番大事と思っているので、入会を決めました。
体験当日は先生が二名いらっしゃいましたが、お二人とも柔らかな印象の先生方でした。子供が体験中、カリキュラムや指導方針の説明を受けたので、子供の様子は声でしか分かりませんが、初めての方には馴染みにくい所がある子ですが、すぐに打ち解けて体験を楽しめていました。スクラッチを利用した教材でした。先生から簡単な説明を受けこれなら子供も楽しんで取組めそうと思いました。マイクラの教材もありましたが、それをやるには、その他の教材を全て終わらせてから等ルール決めもしっかりましました。駅近にあり通いやすい立地にあると思います。自宅から自転車で行くには少し距離がある為、電車で通う形になるかと思います。明るい開放的な雰囲気の教室でした。教室内は入口で靴を脱ぎました。室内は綺麗で整理整頓されていました。ビギナー、ベーシック、アドバンスのコースによって料金が違いました。もう少しするかもと思っていたので許容範囲で...
続きを読む(436 字) -
プロタゴスクール 天王町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
他の教室と比べてから入会を考えているので、参考になりました。きちんとカリキュラムが組まれているのが良いと感じました。
カリキュラムを見せて頂きながら丁寧に説明してくれました。マイクラの部分をもう少し聞きたかったです。プログラミングの検定が取れるのは良いと思いました。その検定が受験に有利というのもポイントが高かったです。天王町の駅から近く、教室までの道も安全な道路だったので、こども1人でも通いやすいと感じました。教室内が狭いのが気になりました。でもパソコンは画面がキレイで大きくて見やすくて良いと感じました。他に見学に行った教室は月額29000円だったため(個別)、その価格に比べたら安いと感じました。親として1番ポイントが高いのは、駅近でこども1人で通えそうな部分です。こどもは先生が丁寧だったと言ってました。
続きを読む(298 字)
教室一覧
-
-
プログラミングとワード/エクセル/パワーポイントが同時に学べる
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年幼児~中学3年生
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコースおすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース、ロボット工学の専門知識や応用力を、体系的に学べる本格派のスクールです。
STEM教育の重要性が高まる中で、ロボットを「動かす」だけでなく、「仕組みを理解し、自分で考え、実装する」力まで育む設計は秀逸。特に、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター(fuRo)との共同開発によるカリキュラムは、教育現場ではなかなか得られない高度な内容となっています。
授業では、ロボット製作・制御・プログラミングをトータルに学びながら、LEDやセンサー、電子回路、人工知能、姿勢制御など、多岐にわたる技術にも触れられます。基礎から応用まで段階的に学べる3年間のカリキュラムは、小学校高学年~中学生の「もっと知りたい・つくりたい」気持ちを確実に伸ばしてくれる構成です。また、受講生の多くが、自ら深い興味を持って入会する点も特徴的。全国の仲間と技術やアイデアを競う「ロボプロ全国大会」もモチベーション向上につながる貴重な機会です。
「将来、ロボットやAIに関わる仕事がしたい」「中学受験や高校での理数教育に備えたい」そんなお子さまに、間違いなくおすすめできるコースです。ロボットを“遊び”で終わらせず、“学問”として深めたいご家庭にこそ、ぜひ体験していただきたい教室です。4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
浦和東口
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2023/03
よかったと思います。勉強は進んで取り組みませんが、好きなことを伸ばしてあげたいと思い体験しました。
優しいし、フレンドリーに接してもらえることで子供たちも質問しやすそうだと思いました。褒め方も上手だてと思いました。オンラインテキストが実際どんな感じか知りたいと思いました。自宅でどのように進めるのか気になりました。駅前なので仕方がないのですが、駐車場がないところで3にしました。自転車で行ける別校舎を検討しています。ひとりひとりがマイペースで進めているのが我が子には合っていると思いました。みんな黙々と集中して取り組んでいるようでした。月2回なのが少し残念です。理想は毎週でした。ただ振替ができるとのことでしたのでそれがよいなと思いました。先生の雰囲気は話しかけやすい雰囲気でした。子供ももっとやりたいと言って楽しかったようです。
続きを読む(315 字) -
上桂駅前
通塾生受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2023/06/12
落ち着いた教室で、ロボットやプログラミングを本格的に学べて、とても楽しいみたいです。パソコンのキーボード入力も早くタイピングできるようになりました。毎回、家でも学んだことや発見したことを教えてくれます。今までの習い事の中で、一番楽しく学習できているので嬉しく思います。
子供に優しく接して頂いていて、安心して通うことが出来ています。毎回、とても丁寧に教えて頂いていて、授業が終わると学習した内容を保護者にも伝えてもらえるので、授業中の様子や進行速度も分かりやすいです。現在、ロボプロコースですが、毎回の教材・授業内容がとても面白いと、子供が言っています。時間内に出来て時間が余っても、先生が追加の課題を出して下さるので、時間中ずっと夢中でロボットを触れるようです。また、工具を使って組み立てるロボットは、ブロックで作るタイプと少し違うので、新しい楽しさがあり、毎回授業をワクワクして楽しみにしています。駅からすごく近いのですが、交通量が少し多いので、そこだけが残念です。車椅子での移動なので、バスが来ると道幅が少し狭く、通れるのですが怖いです。普通に歩いて通うのには問題無いと思います。一人で使える長いテーブルを使用出来るので、ゆったりと受講できます。他の方の部品...
続きを読む(876 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-2件を表示 / 全教室2件
帝塚山三丁目駅周辺の駅一覧
帝塚山三丁目で特徴別にプログラミング教室を探す
- オンライン対応 (3)
- 集団指導 (11)
- ロボット (5)
- STEM・STEAM教育 (5)
- ヒューマンオリジナルロボット (4)
- ビジュアルプログラミング (10)
- ビジュアル言語 (4)
- その他 (11)
- 駐輪場あり (2)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- 集団指導(少人数制) (6)
- マインクラフト (4)
- タイピング (4)
- パソコン・ICT教育 (3)
- ゲーム制作 (5)
- JavaScript (1)
- Java (1)
- 個別指導 (2)
- プログラミング (4)
- 保護者見学可 (2)
- 振替制度あり (1)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- 休会制度あり (1)
- Scratch (2)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- 電子工作 (1)
- ITリテラシー (1)
- 資格対策 (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- micro:bit (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- アプリ開発 (1)
- Webアプリケーション (1)
- Unity (1)
- C# (1)
- 複数講師 (1)
帝塚山三丁目駅の集団指導のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約24,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
からお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教育 HALLO は、やる気スイッチグループと Preferred Networks(プリファードネットワークス)が共同出資して設立した合弁会社、株式会社YPスイッチが運営する子ども向けプログラミングスクールです。その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。