2025/07/06(日) 版
千石駅のレゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムで学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム: 世界の教育現場で利用されているプログラミングや理数系教育の体験型の教材。小学生〜高校生向け。
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム
-
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!4.48 (224件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
調布校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
子供も楽しそう、教室の雰囲気も授業内容もいいですが初期費用問題と自宅からの通いやすさが少し悩みでした
最初から感じが良く、とても丁寧に子供に対して授業をしてくださり私への説明も細かくお話いただきました。レゴという普段親しみがあるものにプラス触れたことのない部品があり、子供も楽しんでいました。駅から少し距離があり車通りはあるが少し夜などは1人で歩かせたくない。教室が細い階段を上がった2階なので天気の悪い日は少し不安。教室に通っている子供たちがいきいきしている掲示物もあり、実際楽しそうな感じでよかった教材を買わなきゃいけないので初期費用がかかるので、合わなかったら考えようと気軽に始めづらい自分で目に見える物を作り、目には見えないプログラミングを可視化出来る形で動きを作り、動いた時は楽しかったようです
続きを読む(301 字) -
柏校
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2025/06/13
受講料は安くはないですし、 みんながやりがちな習い事では無いと思いますが、 好きな子にはハマると思います。 プログラミングが将来役に立つかは今はわかりませんが、 楽しく数学的なことを学べ、考えて行動できる力が身についたらいいなと思います。
子供の様子を直接見られないのですが、好奇心をくすぐるような授業をしているようで、出来ないこともフォローしてくださっています。専用の教材を使い、自分で「今日はここまでやる」と目標をきめて毎回授業をしていますが、やりこなせなくても子供のペースで進めてもらっています。マイペースな娘にとっては合っている気がしています。駅から徒歩5分もかかりません。電車、バスで通学するのに不便しません。駐車場は最寄りにパーキングが沢山あります。教室自体は狭いですが、少人数で色々話し合いながら授業をするには不便を感じていません。月謝や初期費用は決して安くはありません。本人の意欲と内容を見て、どう捉えるかによると思いますが、娘は楽しく学んでいるので、しばらく続ける予定です。好きなLEGOとプログラミングを一緒に楽しめて、分からないが分かるようになったり、急かされずにマイペースに学べるところが子供が気に入っていると...
続きを読む(421 字)
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (665件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Proglab茨木
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/02
重い教材やブロックを持ち運ばなくていい宿題がないのが思ってた以上に良くて気軽に通える分楽しく集中して取り組んでくれてるように感じます。料金以外は満足しています。
わからないことががあっても大学生のお兄さん達が優しくフォローしてくれるのがいいと言ってましたよく考えられてるプログラムだと思います。時間も少し余裕があるように組まれてるのもいい。教材は本ではなくプリント1枚だけですが子供が言うにはその方がいいそうです。ほぼ駅直結なので雨の日や夜遅くても安心して通わせられる。ほんの少し雨に濡れるところがあるがそこまで気にならない飲み物が自由に飲める、ブロックが用意されてる、ほのぼのとした雰囲気なのがいいと言ってました他の習い事と比べてかなり高いと思います。このご時世仕方ないのかもしれないが値上げしたのはキツイです。教材やブロックを教室に用意してくれている、ロボット作るだけプログラミングだけではなくプレゼンまでレッスンの中にあるのはとてもいいと思いました。
続きを読む(347 字) -
枚方
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/06
体験が終わっても、教室にある別のロボットに興味津々でした。ぜひ、習わせたいと思いました。
子供のやりたいを尊重してくれる。正解を作らず、子供のしたいことかな寄り添ってくれる。レゴ教材を使った子供にとって魅力的な教材でした。家のレゴとは少し違い、ややところも◎駅前で通いやすい立地にある。駐車場は市営に停めました。駐輪場も近くにたくさんあるので便利教室の雰囲気は明るく綺麗でした。いたるところにロボットがあり、子供の好みの雰囲気でした。他の習い事と比べて少し高いと思います。ただ、子供のペースに合わせた指導のため満足度は高いと思います。教材はお馴染みのLEGOで魅力的であることです。子供は夢中になってやっていました。
続きを読む(263 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、Scratch、レゴ何でも学べる!毎回自由に教材を選べます!共通テスト2025情報Ⅰにも対応!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年幼児、小学生、中学生~大人
4.51 (81件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
日暮里校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
これまでいくつか他の教室も体験しましたが、授業内容や環境面などなかなか納得のいく教室が見つかりませんでした。今回、息子に合いそうな教室と出会えたので、今後が楽しみです。
質問に丁寧に答えて頂くなど、穏やかな雰囲気でした。初めて参加した子供にもわかりやすく指導してくださいました。息子が大好きなマイクラを使っているので、『プログラミング』と構えることなく、楽しく勉強できそうでした。他にもロボット操作なども学べるようなので、興味の幅が広げられたらいいな、と思いました。大通りではないので車も多くなくて安心でした。駐輪する場所もありました。ガラス張りで外から中が見やすいこともよかったです。教室も綺麗で明るい雰囲気でした。椅子や画面の高さなども子供に合わせてくれている印象でした。プログラミングを学ぶのならばこのくらいはかかるのかな、と思います。2回週末のコースで考えていますが、平日への振替なども可能とのことで柔軟に対応していただけるのがありがたいと感じました。同じ年頃のお子さん達がいきいきと学んでいる雰囲気が伝わってき息子も刺激を受けたようでした。楽しみながら技...
続きを読む(415 字) -
スロースカフェ校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/05
今まで習い事を色々しているが一番わくわく感がすごかった。時間があっという間。プログラミングを初めて習い始めにはいいと感じた。
子どもがわからないタイミングになるとすかさずヒントをくれていた。ぐいぐい教え込むというのではなく、ヒントを与えてくれる感じ。子どもが選べた体験だったが、今後どういうスケジュールで進めていくかもう少し知りたかった。あえて子どもに選ばせる意図なのか。。駅までは少し距離ある。駐車場が目の前に2台ほど。自転車なら置かせてもらえそう。 カフェでやってるのでその辺はしっかりしてる。綺麗。まったりとした雰囲気のカフェの一角でやっており、親はコーヒーのみながらゆっくりしながら任せることが出来る。入会金がないのが、よい。パソコンや教材も用意してくれるので手ぶらで初期費用がかからない。好きなとき予約して行けるのがいい。高すぎず、安すぎず。
続きを読む(313 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-6件を表示 / 全教室6件
-
ナビキッズ ナビキッズ
未来に繋がるプログラミングスキルを学ぼう!
東京都文京区本駒込2-10-5集団指導(少人数制)小学1年生~小学6年生- 教室の特徴
-
-
プログラミング教育 HALLO プログラミング教育 HALLO 文教堂 グリーンコート校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
千石駅(都営三田線)から徒歩10分集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
-
これからKIDS 文京千石校
コエテコ プログラミング教室 セレクション 2025 選出教室
東京都全域・おすすめ教室ランキング1位!カリキュラムがないレッスンでプログラミング的思考を育成
千石駅(都営三田線)から徒歩9分集団指導(少人数制) 個別指導年少〜中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ - ◯ - ◯ ◯ ◯ - 教室の特徴
- コースの特徴
- 体験可能な日程
-
- 7/4(金)
- 7/5(土)
- 7/6(日)
- 7/7(月)
- 7/9(水)
- 7/11(金)
- 7/12(土)
- 7/13(日)
- 7/14(月)
- 7/16(水)
- 7/18(金)
- 7/19(土)
- 7/20(日)
- 7/21(月)
- 7/23(水)
- 7/25(金)
- 7/26(土)
- 7/27(日)
- 7/28(月)
-
-
もののしくみ研究室 e.s.court本駒込校
「まなびをたのしく!」将来に役立つ学びを提供
本駒込駅(東京メトロ南北線)から徒歩7分集団指導小学校3年生〜- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 文京本駒込
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
本駒込駅(東京メトロ南北線)から徒歩9分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 7/16(水)
- 7/27(日)
- 8/6(水)
- 8/10(日)
- 8/20(水)
- 8/24(日)
- 9/3(水)
- 9/14(日)
- 9/17(水)
- 9/28(日)
-
プログラミング教育 HALLO プログラミング教育 HALLO キッズデュオ 駒込校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
駒込駅(JR山手線)から徒歩10分集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ - - ◯ - - - 教室の特徴
-
千石駅周辺の駅一覧
千石で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (6)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (7)
- ロボット (7)
- ビジュアルプログラミング (7)
- STEM・STEAM教育 (5)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (6)
- 振替制度あり (4)
- 教材レンタルあり (2)
- 休会制度あり (4)
- 集団指導(少人数制) (3)
- レゴ®WeDo 2.0 (3)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (4)
- ScratchJr (3)
- マインクラフト (3)
- Scratch (3)
- プログラミング (4)
- Python (3)
- タイピング (3)
- アプリ開発 (2)
- ゲーム制作 (2)
- Webアプリケーション (3)
- パソコン・ICT教育 (2)
- JavaScript (3)
- オンライン対応 (2)
- 複数講師 (2)
- 個別指導 (2)
- 駐輪場あり (1)
- プログラミング (1)
- Roblox (1)
- ロボット (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- Viscuit (1)
- embot(エムボット) (1)
- micro:bit (1)
- Unity (1)
- ビジュアル言語 (1)
- Swift (1)
- Lua(Roblox) (1)
- その他 (1)
- C# (1)
- Tinkercad (1)
- 3Dプリンター (1)
千石駅のレゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムで学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
千石駅のレゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムで学べる教室はありますか?
千石駅のレゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムで学べる教室は7件です。
コエテコでは子供向けのプログラミング教室、ロボット教室、パソコン教室、STEM教育系教室などを掲載しています。
口コミ・料金・カリキュラム内容を掲載しているので、お子さまにぴったりの教室を探すことができます。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。