2025/08/07(木) 版
東大前駅のITリテラシーが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ITリテラシー
-
4.42 (111件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
築地口校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
子供いっぱい勉強できるようにお祈りします。下の子はまだうまくできないようですが、頑張ってください
先生は丁寧に教えくださった。明るくて、詳しく説明した。生徒も多くないのが1番嬉しい所です。仕事の関係で一緒に参加しなかったですが、子供がロボット操作できたのがびっくりしました。子供の幼稚園の近くで助かります。ママに迎えも楽で、地下駅の近くにある。園まで先生たちが迎えてくれました。最初入った時、少し暑かったですが、これからの真夏にもうちょっと涼しくすると嬉しいですね。最初コースと料金を見たっら、びっくりしました。こんなに高いと思うわなかったです。綺麗で子供が自由に操作できる、もうちょっと広い場所だと助かります。コースが90分は良かったです。
続きを読む(272 字) -
西新校
体験生体験者:年長/女の子
体験日:2025/06
和気藹々と進み自由で柔軟な雰囲気の中でのレッスンは、のびのびと楽しく受けることができたようです。先生も保護者に対してとても気さくで話しやすい雰囲気でした。ありがとうございました。
気さくで話しかけやすく、人見知り場所見知りをするタイプの娘もすんなりと溶け込めました。優しく接してくださり、感謝しています。マインクラフトを初めて教室で見せていただいたため、何をしているのか親はよくわかりませんでしたが、マウスやキーボードの使い方が始まりと終わりではとてもよくなっていました。少し駅から遠いかなと感じます。車通りに面している場所なので、ある程度大きくなるまでは親が送迎時に注意が必要と感じました。教室の雰囲気は優しい先生が作ってくださるので、とても良かったです。机と椅子の大きさが合わない様子の子も見受けられたので、柔軟に対応されていると更に良いと感じました。妥当な価格帯だと思います。様々なコースを選んで受けられるコース設定はとても魅力にかんじました。先生が丁寧に教えてくださったり、褒めてくださるのでとても居心地が良かったようです。普段場所見知りや人見知りをすることも多いで...
続きを読む(418 字)
教室一覧
-
-
バレッドキッズおすすめポイント!
4.37 (142件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
南鳩ヶ谷教室
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/06
体験をさせて頂き、とても良いと思いました。娘も私もとても気に入ったので、近日中に入会したいと思います。
人見知りの娘でも、とても寄り添って丁寧に対応して頂き、最後は娘も笑顔になっていました。教材やカリキュラムがきちんとしていて、基礎からきちんとやって頂けそうで、良いと思いました。駐車場があったら良いなと思いましたが、目の前にコンビニの100円パーキングがあるので、便利でした。普通のお家で、教室というかしこまった感じがなく、アットホームな感じで良かったです。普通の習い事より少し高めなのかなと思いますが、プログラミング教室としては普通なのかなと思いました。先生がとても親切な感じがしました。教材も子供が楽しめそうな気がしました。検定などもあって、良いなと思いました。
続きを読む(282 字) -
石垣教室
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/06
まだ体験だけなので、わかりませんが、ここなら通わせても大丈夫だし、通わせたいと思いました。
よく、子供の動きをみていて、タイムリーにわかりやすく接してくれていた。子供の能力を引き出そうとしているのがよくわかった。最新の教材で、楽しく学ぶことができそうだった。子供がタイピングをしたいという希望もかなえつつ資格取得やステップアップできるカリキュラムであった。特に不便や不安を感じない立地である。一軒家なので、わかりにくいかと思ったが、教室の看板がかかげられており、迷わず到着できた。パソコンを使った習い事には最適な室内の明るさで、空調が整っており、椅子やデスクも子供が使いやすい高さになっていた。室内も清潔感◎毎週1回の通学でリーズナブルな金額だと感じた。その他の費用も明瞭で平均的だと感じた。何よりも他の受講生が凄いスピードでタイピングをしていたのがいい刺激になっていた。
続きを読む(340 字)
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
日本中小企業大賞受賞✨効果もコスパも選ぶなら!プログラミング教育×社会人教育=ロジカ式
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年未就学児~大人 「情報Ⅰ」の大学入試対策コースもご用意しております!
4.6 (15件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロジカ式池田本校/オンライン教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2023/02
子供が楽しかったと言っていて嬉しかったです。 帰ってからも自宅のタブレットなどでプログラミングをしてみたり、しばらく体験の余韻に浸ってる様に見えました。 慎重派で無理強いをするとすぐ嫌になってしまうので本人の気持ちを尊重したいと思いますが、 親としてはお世話になってみたいなと感じました。
塾長さんは信頼出来る感じの方で、丁寧に話も聞いて下さいました。お任せしてみたいなと思える印象でした。1つだけ‥研修中の先生がいらっしゃった様で、他のお子さんの発表を誉めた後に「これもテクニックです。」と子供に聞こえそうな声で仰ってたのが気になりました。うちの子は大人の本心などを気にする子なので、、もし聞こえるとがっかりしてしまうかなと思いました。プレゼンなどは苦手かなと思いましたが、その子のペースに合わせてくださるそうです。前に出るのが苦手なので、ここに通う事で少しずつ自信を持てるようになるかなと思えました。教材も子供は楽しんでいたようです。自宅から近く通いやすいです。駅前なので、送った後も買い物など色々用事を済ませられそうで良いです。とても明るく清潔で気持ちの良い空間でした。子供もきれいだったと言っていました。他とも比較して、ちょうど良いかなと思いました。振り替えが出来るのもすごく...
続きを読む(457 字) -
ロジカ式池田本校/オンライン教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/08
実際の授業内の1時間で体験できるのが、通常の様子がわかってよかったです。子どもはやりたいと話していますが、体験でもついつい遊んでいる様子も見受けられたので、現在検討中です。
講師の方は、物腰もやわらかく、ほめてくれるので、子ども自身も楽しそうにできていた。みなさん、講師の方も複数いらっしゃったので、その点安心できると思いました。独自のカリキュラム・テキストがあり、それに沿ってやっていく様子。また、年齢や学年での教室振り分けをしていないため、小学生、中学生が一緒に授業を受ける様子だった。(作業自体は、一人でやる)駅近なので、通うには便利そうです。夕方だったため、仕事帰りの方とすれ違う程度の人通りでした。安全面も特に問題なさそうです。自転車は駐輪場に関しては確認してません。一人ひとり、席が離れて集中できそうな雰囲気でした。1コマの教室に、8~10人ほど座席だったように思います。入口では靴を履き替えて、スリッパをはくようになっていました。回数は選択可能とのこと。また、振替もできるというお話でした。料金は、プログラミング教室自体が他の習い事に比べて高額なので、平...
続きを読む(504 字)
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
Tech for elementaryおすすめポイント!Tech for elementaryは、初めてのプログラミング学習にぴったりな導入設計と、将来につながる専門的な学びの両方を兼ね備えたスクールです。
小学生が90%以上を占める中、Scratchやマインクラフトを使って「楽しい!」と感じるところからスタートし、徐々にPythonやUnityなど本格的な開発言語へとステップアップ。ゲーム制作・アプリ開発・3Dイラスト・表計算・ロボット制御など、子どもの興味を広げる多彩な27コースが用意されています。
全国250以上の教室に加え、オンライン対応の教室も20以上あり、住んでいる地域を問わず学習できるのも強み。さらに、ジュニア・プログラミング検定などで多数の合格者を輩出しており、子どもたちの“自信”や“目標達成の経験”をサポートしてくれます。単なる「習い事」にとどまらず、夢や進路を描く力が自然と育まれる学び場です。教室一覧
-
-
熱い想いを持った講師が、丁寧に・分かりやすくプログラミングの本物の面白さを伝える授業。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年中学1年生から高校3年生
4.88 (17件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
梅田校
通塾生受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2025/04/19
息子もBe engineerを習って本当に良かったと言っていますし、将来の進路についても固まってきたので、通わせて良かったと思いました。
若い大学生の先生もいらっしゃり、皆様とても明るく、子供が質問しやすいと言っていました。1年間で、カテゴリーが数個別れており、一回一回の受験内容が充実したカリキュラムでになっています。電車で乗り継ぎが一回ありますので、家からですと1時間ぐらいかかりますが、梅田にあるので、便利だと思います。教室はおしゃれな雰囲気で、パソコンも沢山おいてあり良かったです。内容や先生方の質が良いので仕方ないですが、安くはないかなと思います。入って数ヶ月後には自分でゲームのようなものを家で作ったり、思っていた以上にプログラミングを好きになっていったので、入って良かったと思いました。悪い事ではのないですが、最初教室のパソコンで授業をしていて、やはりそれだけだと家では復習できないので、子供のパソコンを購入する事になりました。
続きを読む(352 字) -
東京飯田橋校
通塾生受講時:中1~現在/男の子
投稿日:2025/04/19
息子は通い始めるまでPythonもJavaScriptも一度もやったことが無かったのですが、通って10ヶ月経った頃にはプログラミング能力検定のPython6級、JavaScript6級と、どちらも最上級まで取得することが出来ました。プログラミングに対する自信を持つようになり、とても充実しています。
分からない事は授業の前後の時間を使って、分かるまで丁寧に対応してくれます。授業中も、一人一人の進み具合を複数人の先生方できちんと把握してくれていて、サポートが手厚いです。とても分かりやすいく、レベル的にも取り組みやすい内容だと思います。デジタル教材を使用して、家でも予習・復習が出来きるのが良いです。駅からとても近くて便利です。近くにコンビニや飲食店もあり、人通りもあるので治安も良いです。とても綺麗でオシャレな教室で、広さ的にも丁度良いと思います。ノートパソコンも各自に貸して頂けて助かります。お月謝は気持ち高い気はしますが、1回2時間のレッスンを月3回、少人数で講師の方達のサポートの良さを考えると、妥当だと思います。息子は、先生のテンポ良いトークのレッスンが大好きで、大変楽しく通っています。他のお稽古を辞めても、BeEngineerだけは絶対に辞めたくないと言うほど大好きらしいです。親...
続きを読む(652 字)
教室一覧
-
東大前駅周辺の駅一覧
東大前で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導(少人数制) (5)
- 個別指導 (5)
- Scratch (4)
- プログラミング (5)
- タイピング (4)
- ITリテラシー (6)
- 資格対策 (3)
- パソコン・ICT教育 (4)
- ロボット (3)
- アーテックロボ (1)
- パズル (1)
- カスタマイズ/オーダーメイド (2)
- 情報の入試科目化に対応 (2)
- Python (5)
- HTML+CSS (5)
- ビジュアル言語 (4)
- java (4)
- ビジュアルプログラミング (5)
- その他 (5)
- 集団指導 (4)
- プログラミング (1)
- Web制作 (1)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- アプリ開発 (4)
- ゲーム制作 (3)
- デザイン (2)
- Unity (3)
- JavaScript (2)
- C# (3)
- マインクラフト (3)
- Blender (1)
- STEM・STEAM教育 (2)
- レゴ®WeDo 2.0 (2)
- micro:bit (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- Webアプリケーション (2)
- 駐輪場あり (1)
- 保護者見学可 (1)
- 振替制度あり (1)
- 複数講師 (1)
- 休会制度あり (1)
- ロボット (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- 高度な内容 (1)
- AI (1)
東大前駅のITリテラシーが学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
パソコンもプログラミングもとりあえず体験ではなく、「しっかり使いこなせるようになってほしい」そんな願いを持つご家庭に、編集部が自信をもっておすすめするのがバレッドキッズです。
バレッドキッズは、全国展開する「グローバルキャスト」が運営する子ども向けパソコン・プログラミング教室。前身の「アビバキッズ」からブランドを一新し、2019年より「バレッドキッズ」としてスタートしました。ICT教育に30年近く携わってきたノウハウを活かし、プログラミングだけでなく、タイピングやオフィスソフトの実用スキルも学べるのが大きな特徴です。
タイピング大会「毎日パソコン入力コンクール」では、全国大会に15名が出場。中には内閣総理大臣賞や文部科学大臣賞を受賞する生徒も。遊びの延長では終わらない、本格的なパソコンスキルが身につきます。
プログラミング面も充実しており、「ロボットを動かす」「プレゼンで想いを伝える」など、考える力・表現する力・伝える力を総合的に育成。毎年開催される「子どもみらいグランプリ」では、受講生たちが全国から集い、アイデアを発表するプレゼン大会も行われています。
「楽しいだけじゃない」「実力もつく」を両立させたいご家庭にぴったりの教室です。