口コミ数No.1プログラミング・WEBデザインスクール検索サイト

地域から探す

人気のあるカテゴリ

おすすめ記事

これからの時代に役立つ資格は何?取得のメリットや勉強のコツも

自分のキャリアの幅を広げるのに「資格取得」は非常に効果的な方法です。「せっかく取るなら今後役立つ資格を選びたい!」と、誰もが思うはず。

しかし、資格も需要の移り変わりが激しいため「どれを取っておくべきか分からない…」と頭を抱えている人が多いのも事実。

そこでこの記事では、5つに厳選した「これからの時代に役立つ資格」について、合格率や独自の特徴などを含めて徹底解説していきます。資格を取るメリットや勉強のコツもご紹介しますので、効率的に資格取得を目指していけるでしょう。

コエテコが選ぶ!通信講座・資格取得が目指せるスクール

これからの時代に役立つ資格を取得するメリット3選

資格を持っていると、ビジネスの世界で有利に働くことがままあります。「資格を取る価値が十二分にある」ということが分かれば、取得に向けてのやる気も高まるはず。ここでは、資格を取得することによるメリットのうち、特に大きなものを3点まとめました。
  • ライバルとの差別化が図れる
  • キャリアアップが狙える
  • 独立開業の足掛かりになる

ライバルとの差別化が図れる

第一に、資格は「ライバルとの差別化」に多大な効果を発揮します。

例として、自分を含め同程度のスキルを持つ人材が複数人応募している状況を思い浮かべてみてください。企業側としては誰を採用してもそこまで差はないため、その状態で自分を選んでもらうのは困難であることがわかるでしょう。

一方で、もし応募者の中で自分だけが資格を持っているとしたら、採用される確率はグッと高まるはず。「資格取得」は努力なしでは成し遂げられないことなので、企業・クライアントに好印象を与えることができるのです。
ましてや、応募企業の業界に関する資格や、推奨資格等を事前に取得した暁には「やる気をもって応募してきてくれたんだな」という熱意が伝わり、選考もいい方向に進みやすくなるでしょう。

「ある企業に応募したいけど、倍率が高くて厳しそう…」「目立ったスキルがないから、注目してもらえないかも…」こういった悩みのある人は、資格取得で差別化を図ってみるのが効果的です。

キャリアアップが狙える

既に会社に勤めている人でも、資格取得に挑戦する価値は大いにあります。業務に関連のある資格を取得すれば、より専門的な仕事を任せられたり、リーダーとしてチームの統率を頼まれたりと、どんどん仕事の幅を広げていけるでしょう。昇進・昇給といった「キャリアアップ」も十分狙っていけます。

どの資格を受けたらいいか迷ったら「自分は将来どんな仕事・役割を担いたいか」をじっくり考えてみると、必要となるスキル・知識が浮き彫りになり、おのずと取るべき資格も見えてくるかと思います。上司など周りの人がどんな資格を持っているのか、一度リサーチしてみるのもいいですね。

独立開業の足掛かりになる

「いずれ個人で働きたい」「いつか開業してみたい」といった独立願望がある人も、資格を持っておくことでプラスになることは多々あるはず。

企業というブランドがある会社員と違って、一個人が仕事を取っていくためには「信頼・信用」を得ることが非常に重要です。その点資格取得は、個人でもできる信用獲得手段の代表と言えるでしょう。
さらには、税理士や宅建士といったような独立業務を持つ資格を取得しておけば、個人であろうと周囲から相応の評価を得られることは間違いありません。

独立・開業を目指すのであれば、会社員のうちからコツコツと資格取得に励み、足場を固めておくといいでしょう。

これからの時代に役立つ資格取得を成功させるためのコツ

資格を取ることにたくさんのメリットがあるとは分かっていても、合格できるかどうかはまた別問題です。どうせ挑戦するなら誰もが1発で合格したいはず。ここでは「資格取得を成功させるためのヒント」を3つ紹介しますので、効率的なスキルアップを目指す人はぜひ参考にしてみてください。
  • 興味あるジャンルの資格を選ぶ
  • 勉強を習慣化する
  • 通信講座を利用する
  • オンラインスクールで学ぶ

興味あるジャンルの資格を選ぶ

先に解説したように、資格には「需要が高いもの・低いもの」が存在します。需要のある資格の中に自分の挑戦したいものがあれば一番ですが、まずは「自分の興味のあるジャンル」「自分の目指すゴールに近づけそうな資格」を選んでみるのがおすすめです。いくら高需要な資格でも、全く無関心なジャンルであれば勉強にも熱が入らないでしょう。

資格は取得してこそ効果を発揮するので、いくら勉強して知識を得たとしても、不合格になってしまえば全くアピールにならないのが現実。堅実に一つずつ資格を獲得してスキルアップしていくためにも、勉強が苦になりにくい、興味に即したものを探してみるといいですね。

何か一つ資格取得に成功すれば、自分に自信がついてどんどんチャレンジしていきたくなる「好循環」に入れるはずです。

勉強を習慣化する

どんな資格でも、取得するためには多くの時間を勉強に費やす必要があります。一夜漬けで合格することは極めて困難な他、全く自分の身にもなりません。
毎日コツコツと勉強を続けることで、理解度は深まりますし、試験当日の自信にもつながります。1日の中で勉強を始める時間・継続する時間を設定して、習慣化するのが合格への近道です。
  • 帰宅~夕食までの30分間
  • お風呂に入った後の1時間
  • 21時から23時までの2時間 etc…
ただし、いきなり「1日5時間」みたいなハードな目標を立てても、すぐに挫折してしまうことは目に見えています。ほんの数分でも毎日同じ時間に机に向かって、まずは「勉強を定着させること」を優先しましょう。試験数日前から焦って詰め込む、といったこともなくなるはずです。

通信講座を利用する

「独学だと何を勉強したらいいかわからない…」「なるべく最短で合格を目指したい」という人は、思い切って通信講座を利用するのも選択肢の一つです。受講に費用はかかってしまうものの、以下のような大きなメリットがあります。
  • 「これさえ勉強すれば大丈夫」という教材がまとめて揃う
  • 疑問点を相談できるサービスがあることも
  • スキマ時間も有効活用できる
通信講座を活用すれば、不必要な参考書を大量に買う必要も、行き詰ったときに必死にネット検索する必要もありません。
さらに、最近はテキスト教材だけでなく、スマホで見ることができる「動画教材」を展開している講座も多数存在します。「日々仕事が忙しくて、なかなか資格勉強の時間が取れない…」という人も、電車での通勤時や昼休み等のスキマ時間で十分対策できるでしょう。合格率をグッと高められるはず。

以下は、代表的な通信講座の例です。取り扱う講座数や受講料にも差があるので、よく比較検討してみるといいですね。

オンラインスクールで学ぶ

独学への不安がある場合や最短合格を目指したい場合に、通信講座以外の選択としてオンラインスクールで学ぶことも検討の価値はあると思います。オンラインスクールで学ぶ場合、専門の講師による授業が受けられるので、正しい知識を身につけることができます。わからない点や疑問に思った点も講師に質問をすることで解決ができるので、効率的に勉強を進められるはずです。

また、最近ではオンラインで受講できるスクールも増え、マンツーマンや少人数のクラスでの開講もありますので、ライフスタイルに合わせて勉強することができます。無理なく自分のペースで、なおかつ効率よく勉強を進めていきたい方は、検討してみてもいいですね。

無料体験があるスクールもありますので、気になったら活用してみましょう。

これからの時代に役立つ資格7選

2023年1月現在、取得できる資格は国家資格だけでも300種類以上あります。その中から「これからの時代に役立つもの」を見つけるのは簡単なことではありません。ここでは、受験者数や活躍できる業種の豊富さ等を総合的に判断して、本当におすすめできる7つの資格を厳選しました。就・転職はもちろん、独立開業を目指している人も、ぜひ参考にしてみてください。
  • 日商簿記
  • FP(ファイナンシャルプランナー)
  • 税理士
  • 宅建(宅地建物取引士)
  • 中小企業診断士
  • 基本情報技術者試験
  • ウェブデザイン技能検定

日商簿記

資格名

日商簿記

受験料

3級:2,820円

2級:4,720円

1級:7,850円

合格率

3級:ネット…40.9%、統一…30.2%

2級:ネット…37.3%、統一…20.9%

1級:10.4%(統一試験のみ)

※2022年11月実施のデータによる

特徴

・年間50万人以上が挑戦する人気資格

・経理担当に限らず幅広い職種で活用できる

・常に高い需要があり、求人数も多い

公式HP

https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping


ビジネススキルと言えば「日商簿記」と言われるほど、知名度が高い資格です。1954年に第一回試験が実施されて以降、多くの人に選ばれ続け、今でも年間50万人以上が挑戦しているとのデータも。
企業の経営管理に欠かせない知識を網羅的に身につけられるので、幅広い職種・業種に活用できることは間違いありません。

経理担当にしか関係がないと思われがちな資格ですが、直接経営にかかわる管理職や、相手の経営状態を把握した上で商品を売り込む営業職等にも人気があります。その需要の高さから、簿記取得者を対象とした求人も非常に多いので、将来性の高さは群を抜いているでしょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)

資格名 FP(ファイナンシャルプランナー)
受験料 3級:8,000円(学科4,000円+実技4,000円)
2級:11,700円(学科6,000円+実技5,700円)
1級:28,900円(FP協会)、36,900円(きんざい)
※1級の学科試験はきんざいのみ
合格率 3級:学科…80.78%/43.41%、実技…84.44%/49.46%
2級:学科…42.16%/15.75%、実技…56.55%/38.05%
1級:学科…12.28%(きんざいのみ)、実技…99%/84.59%
※割合は(FP協会)/(きんざい)で記載
特徴 ・お金に関するスキルが体系的に身につく
・就・転職はもちろん独立にも役立つ
・実施団体はFP協会・きんざいの2つ
公式HP 日本FP協会:https://www.jafp.or.jp/
きんざい:https://www.kinzai.or.jp/fp

FP(ファイナンシャルプランナー)」は、生きていくうえで欠かせない「お金」に関するスキルが体系的に学べる国家資格です。以下6つの科目から出題されます。
  • ライフプランニングと資金計画
  • リスク管理
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続、事業承継 
FPを取得すれば、金融・保険業界での就職や転職に有利になることはもちろん、個人事務所として開業することも可能。将来の選択肢がグッと広がるのが魅です。
昨今は「老後2,000万円問題」等も話題になっており、資金面で不安を抱えている人は多く存在するため、一層需要が高まっている資格と言えるでしょう。

なお、試験実施団体には「FP協会」「金融財政事情研究会(きんざい)」の二種類があり、それぞれ受講料や難易度まで異なる点には注意してください。実技試験に関しては問われる内容も変わってくるため、どちらで受験するかは「FPを取得する理由」をよく考慮したうえで決めるといいですね。

税理士

資格名 税理士
受験料 1科目:4,000円
2科目:5,500円
3科目:7,000円
4科目:8,500円
5科目:10,000円
合格率 19.5%(令和4年度実施分)
特徴 ・税務に関する独立業務をもつ
・11科目中5科目合格が条件とハードルは高め
・税理士資格所持者のおよそ8割が開業している
公式HP https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/zeirishi.htm

仕事の中には、資格を持っていないと行ってはいけない「独占業務」というものがあります。「税理」はその独占業務を3つも有しているのが特徴です。
  • 税務代行
    クライアントに代わって各種税金の申告作業を行う
  • 税務書類の作成
    各種税金の申告に必要な書類作成を代行する
  • 税務相談
    税金について相談に対して、具体的な例を出してアドバイスする 
税理士しかできない仕事が多い」という関係上、需要が非常に高い資格です。その分難易度も高く、会計学および税法についての全11科目のうち、5科目に合格しないと税理士を名乗ることはできません。
  • 会計学に属する科目
    簿記論、財務諸表論
  • 税法に属する科目
    所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税
    ※いずれか3つ選択 
税理士資格を有する人の80%が個人事務所を立てているというデータもあり、開業を視野に入れている人にもおすすめの資格と言えます。取得までの道のりは決して簡単ではありませんが、長きにわたって活躍していける仕事・資格を探しているのであれば、税理士はうってつけと言えるでしょう。

宅建(宅地建物取引士)

資格名 宅建(宅地建物取引士)
受験料 8,200円
※事務手数料275円も必要
合格率 17%(令和4年度実施分)
特徴 ・不動産取引に関する独立業務をもつ
・宅建業者は5人に1人以上宅建士が必須(宅地建物取引業法)
・不動産投資等、投資業界でも活用の機会がある
公式HP https://www.retio.or.jp/exam/siken_info.html

不動産にかかわる仕事をするなら欠かせないのが「宅建(宅地建物取引士)」。毎年20万人以上もの人が受験している、非常に人気の高い資格です。

先述した税理士と同様、以下のような独占業務を持っているのが宅建士の魅力の一つ。
  • 契約締結前の重要事項の説明
  • 重要事項説明書面への記名、押印
  • 契約内容書面への記名、押印
不動産取引の際には、不動産の買い手側が損してしまうことのないよう「重要事項説明」を用いて取引に関するリスク等を説明するのが決まりとなっています。知識の乏しい人が説明を担当して買い手に損害を与えてしまうことがないよう、重要事項について説明できるのは知識・経験の豊富な宅建士に限定されているのです。

また宅建士は、宅地建物取引業法によって「宅建業者の事務所に5人に1人以上設置しなければいけない」という義務も。独占業務や法律等により、譲りの利かない仕事を数多く有している点が、宅建の人気たる所以と言えるでしょう。

そのほか「不動産投資」というものがあるように、投資業界でも宅建は重宝されています。国家資格の中でも比較的合格率が高めとなっており独学取得も不可能ではないので、挑戦してみる価値はあるはず。

中小企業診断士

資格名 中小企業診断士
受験料 第1次試験の受験手数料:14,500円
第2次試験の受験手数料:17,800円
合格率 第1次試験:28.9%(令和4年度実施分)
第2次試験:18.3%(令和3年度実施分)
特徴 ・経営コンサルタントとして活躍できる資格
・経営に関する知識をトータル的に学べる
・悩みを抱える中小企業増加中のため需要大
公式HP https://www.j-smeca.jp/index.html

中小企業診断士」は、その名の通り中小企業の経営状況について診断し、アドバイスを行えるようになる資格です。職業としては「経営コンサルタント」が該当する場合が多いでしょう。

適切な助言を行うには経営に関するトータル的な知識が必要となるため、覚えるべき事柄はたくさんあります。
  • マーケティング
  • 財務
  • 会計
  • IT
  • 人事
  • 法務 etc... 
中小企業診断士ひとつで経営スキルを網羅的に習得できるという点では、一度学んでおく価値は高い資格と言えるでしょう。さらに昨今はコロナウイルスなどの疫病流行も相まって、悩みを抱える中小企業が増加傾向にあります。経営戦略的アドバイスはもちろん、補助金申請のサポート等、行える仕事は豊富にあるはず。

中小企業診断士を取得すれば、今の会社で経営層まで上り詰めたり、独立開業して身近な中小企業の支援に回ったりと、さまざまなキャリアパスが開けるでしょう。

基本情報技術者試験

資格名

基本情報技術者試験

受験料

7,500円

合格率

35.6%(令和4年度秋期実施分)

特徴

・ITエンジニアの登竜門

・IT業界への就職・転職希望に役立つ

・プログラミング知識が問われるなど難易度は高め

公式HP

https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html


基本情報技術者試験」はIT全般に関する基本的な知識を学べ、なおかつその知識を活用したサービスや製品、システムの開発・運用をしたい人向けの試験で、「ITエンジニアの登竜門」と言われる、知名度の高い資格です。ITに関する知識・スキルを客観的に証明できる資格となっており、企業によっては資格手当を支給しているところもあるため、IT業界へ就職・転職を考えている人にはおすすめの試験です。

試験は午前試験・午後試験に分かれており、午前試験の内容は大きくは以下の内容となっています。
  • 基礎理論
  • コンピュータシステム
  • 技術要素
  • 開発技術
  • プロジェクトマネジメント
  • サービスマネジメント
  • システム戦略
  • 経営戦略
  • 企業と法務
ITに関する知識はもちろんですが、企業経営やマネジメント分野も出題範囲となっていますので、「ITエンジニア」を希望する人だけでなく、IT業界の知識を体系的に学びたい方にも役立つ試験でしょう。

ウェブデザイン技能検定

資格名

ウェブデザイン技能検定

受験料

3級:学科…6,000円、実技…8,000円 または3,000円(25未満の在商社)

2級:学科…7,000円、実技…16,000円 または7,000円(25歳未満の在職者)

1級:学科…8,000円、実技…25,000円(実技はペーパー実技含む)

合格率

3級:70% ※2022年度実施データによる

2級:49.6% ※2022年度実施データによる

1級:26.5% ※2021年度実施データによる

特徴

・Web業界唯一の国家検定

・級によって難易度が異なる

・合格すると「ウェブデザイン技能士」と名乗れる

公式HP

https://www.webdesign.gr.jp/


ウェブデザイン技能検定」は関連国際標準規格等に基づき、ウェブデザインに関する知識・技能、実務能力等が問われるWeb業界唯一の国家検定です。すべての等級が国家検定のため、合格すると「ウェブデザイン技能士○級」と名乗ることが可能となっています。

試験内容にはウェブデザインに関する内容だけではなく、インターネットの仕組みに関する知識や電気通信事業法についての一般的な知識など、Web業界で必要になる知識も学ぶことができるので、Web業界へ転職を考えている人だけでなく、ブログの運営やWebサイトを作りたいと考えている人にもおすすめの検定です。


まとめ

当記事では、数ある資格の中でも特に需要の高い「これからの時代に役立つ資格5選」をはじめ、資格を取るメリットや勉強のヒントについてまで、詳しく解説してきました。

どの資格を取ろうか迷ったら、長年重宝されている「簿記」か、独占業務を持つ「税理士」「宅建士」等に挑戦してみるのがいいでしょう。社会での需要も高く、いずれ独立開業する場合にも効果を発揮するはず。

FPや中小企業診断士のような「昨今の社会情勢の変化から人気を上げてきた資格」も、今後多くの場面での活躍が期待されます。いずれも取得は簡単なことではないですが、勉強を習慣化してぜひチャレンジしてみてください。

コエテコが選ぶ!通信講座・資格取得が目指せるスクール

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ