2025/10/21(火) 版
大門駅(愛知県)の保護者見学可の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 保護者見学可
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!4.41 (414件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
徳島幸町校
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2025/10
体験を受けさせに行って本当に良かったです。 子どもも入会したいと帰宅してずっと言ってました。
丁寧に教えてくださり子どもも優しかったと喜んでました。わからない所を聞きやすかったです。好きなマイクラを使ってなのでワクワクしながら楽しみながら出来ました。良かったです。通いやすい場所にありました。子どもだけでも通えそうなので良かったです。安心です。集中して取り組めそうな場所で雰囲気もとっても良かったです。机も椅子も良かったです。料金に対して授業内容や回数があってました。体験する前少し高いなと思いましたが授業内容をみてこれならいいなと思いました。分からないところが聞きやすいのが良かったです。
続きを読む(248 字) -
ATHAPPY School光の森校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/10
静かで集中して取り組めそうな空間だったのと、先生も優しく教えてもらえて何より本人がやりたいと言ってくれたのでこれから通わせるのが楽しみです。
先生は子供に優しい口調で察してくれて、 詳しい説明もしてもらえたので良かったです。マイクラのプログラミングで自分の好きなように国旗を作ったりして楽しく学べていました。マイクラなので子供も興味を持ちやすい教材で良かったです。駐車場も停めやすく送り迎えもしやすいのと周りにお店もあるのでお買い物などして時間を潰して待てるという点が良かったです。パソコンを使うのでヘッドホンやイヤホンを使っていて静かで集中して学べそうで良かったです。妥当な金額なのだと思いますが、料金はもう少し安いか回数が多いと良いなと思いました。お部屋も綺麗で他の生徒さんも集中して取り組んでおり、マイクラのプログラミングということもあり息子も集中して取り組めてすぐにパソコンに興味を持ってくれて良かったです。
続きを読む(337 字)
教室一覧
-
-
プロクラおすすめポイント!
プロクラはマインクラフトの世界でプログラミングを学べる小学生向けプログラミングスクールです。
一番の魅力は「楽しい」が「学び」に変わる点で、マインクラフトをとおして夢中になって取り組める環境が用意されていることで、自然とプログラミングの基礎が身に付きます。
基礎・初級・中級・上級とステップアップできるカリキュラムで、初心者でも無理なくレベルアップできるのも安心です。
特に、全コースにある「発表の日」では、自分の作品を友達の前で説明する機会があり、伝える力や自信を養うことができます。また、振り返りを行う「分析シート」を通じて、うまくいかなかった点をどう改善するかを考える習慣が身に付くのも特徴です。
さらに、講師は子どもたちの答えを引き出すコーチング型指導を採用。自分で考え、解決する力を育みます。
全国600以上の教室で展開され、初めてでも安心して参加できる無料体験も実施中。遊びながら未来につながる力を育てられる、今注目のプログラミング教室です。4.29 (710件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
うすい学園 高崎県央校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/10
プログラミングはタブレットなら体験がありましたが、パソコン操作は始めてだったので苦戦してました。子供には少し難しく感じたみたいです。慣れだとも思いますが。雰囲気を掴めて良かったです。
マンツーマンで指導してもらえたのが良かったです。パソコン操作が初めてだったのですが子供にはハードルが少し高かったです。ノートパソコンを使用して、練習教材を使用しました。子供はタブレットに慣れてますがパソコン操作には苦戦してました。交通量が多い場所です。建物敷地内にある駐車場に止められば良いですが、そうでないと横断歩道を渡った建物反対側にある駐車場に停める事になりそうです。雰囲気は、季節感のある飾りなどあり明るく綺麗でした。設備的には、一般的な塾の標準的な物かと思いました。金額的には、やや高めかなと思いました。授業回数と時間的にも。後は子供がこの金額に対して充実感が満たされていれば納得かなとも思います。先生がマンツーマンで指導してくれる感じか良かったです。親も一緒に付き添いながら体験出来るのが安心感があり良かったです。
続きを読む(363 字) -
RENSEI 山形本校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/09
子どもが楽しんでいたのが一番です。これからの上達がさらに楽しみだと思います。頑張ってる子どもへ応援します。
優しくて声が大きくて良かった。子どもへの声かけも丁寧だった。親に対しての説明も分かりやすかった。飽きることなく集中していた。理解が早く大人がびっくりするほどだったのでこれからに期待できる気がした。大通りに面していて良かった、駐車場も止めやすくて近くにあったので通いやすいと思ったきれいだった。中は明るく色んな掲示物もきれいに飾られていて良かったです。トイレもきれいだった。妥当な金額だと思います、振替制度もあったので子どもの急な欠席にも対応可能なところが良かった最後まで集中していて子どもの表情を見たら楽しんでいるので良かった。
続きを読む(264 字)
教室一覧
-
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。4.53 (424件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エディオン福山本店校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
体験会を終えた後も子供がなかなか教室から出ようとしなかったのでそれは困りましたが、「楽しかった」「またやりたい」と言っていたので、入会を検討中です。ロボ団の良いと思ったところは、遊びながらプログラミングを学べること以外にも、人と協力して課題に取り組むことや、自分の気持ちを言葉で表現することを学べることであり、将来この教室で得た経験が自信になると思います。このどれもが合わさったプログラミング教室はどこでもあるものでは無いと思いました。
講師の人数が多く、目が行き届いていると思った(子供の言葉や行動にすぐ気付いてくれ、声かけ・サポートをしてくれていた)そのため大人数の教室にありがちな「おいてけぼり感」は無く、毎回参加する意味のあるレッスンになっていそうだと感じた。既に通われている生徒さんたちが講師の方に気負わず話しかけている様子を見て、良い関係を築いているように見えた子供が普段から家で遊んでいるようなブロックを使用しての授業だったため、子供が自ら「やりたい」気持ちになれるところが良いと思った。また、楽しく作るだけではなく「どうしたら作成したロボットが自分が動かしたいように動くか」を自分で考えて取り組むことが出来ることも良かった。エディオンの駐車場に停めることが出来るため、駐車場の少ない教室に比べたら駐車しやすいと思った。また、1Fが駐車場になっているため雨の日も濡れずに教室まで移動出来る点も良いと思った。明るい雰囲気...
続きを読む(868 字) -
JR尼崎駅校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/09
このたびは子供のプログラミング体験教室に参加させていただき、誠にありがとうございました。初めてのプログラミングということで少し緊張していたようですが、講師の方々が優しく丁寧に対応してくださったおかげで、楽しく学ぶことができたようです。 教室の雰囲気も明るく、子供が安心して参加できる環境が整っており、保護者としても好印象を持ちました。教材の内容も初心者にとって分かりやすく、プログラミングの基礎を楽しみながら学べる構成だったと感じています。 色々と悩みまして最終的には、子供自身の興味の方向性や取り扱う教材の種類、通いやすさや料金面などを総合的に考慮し、別の教室に通うことを決めました。今回の体験は非常に良い刺激となり、プログラミングへの興味を育む大きなきっかけとなりました。
少し緊張していたようですが、講師の方々が優しく丁寧に対応してくださったおかげで、楽しく学ぶことができたようです教室の雰囲気も明るく、子供が安心して参加できる環境が整っており、保護者としても好印象を持ちました家から自転車で迷うことなく通えて安心できる場所にあります。ただ自転車置き場は有料です。室内は明るくてちょうと良い広さでした。パソコンかタブレットの持参が必要な為、持っていない場合は購入するか教室で借りる(有料)必要があります。他の教室に比べて少し料金が高い印象を受けました。ただ対応して下さる先生の人数などを考えると仕方ない部分もあるかと思います。教材の内容は、プログラミングの基礎を楽しみながら学べる構成だったと思います。
続きを読む(315 字)
教室一覧
-
-
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)
4.58 (103件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
都島ベルファ前校
体験生体験者:年長/女の子
体験日:2025/09
発表会もあるようなので、モチベーションモあがりそうで良いと思った。 プログラミングの習い事に発表会があるというのが意外だった。
子供のやりたい事を尊重してくれた。すぐに手助けするのではなく、子供にやらせてくれる姿勢に好感を持った。子供はマウスも触ったことがなかったが、先生急かすことなく対応してくれたのが良かった。女児ですが、先生はフレンドリーですぐになついたように感じた。とても楽しい教材だった。本当に時間内で終わるのかなと思うぐらいボリュームがあった。子供が興味を持ち、子供がより楽しめるにはどうしたらいいかを自ら考え、表現できる内容だった。すぐ近くにベルファ都島があるので、送迎のついでにスーパーに寄れるので便利。近辺は塾などが並んでおり、夕方も明るい通りなので安心感がある。スッキリ整理整頓され、明るい空間だと思う。机や椅子が白で、窓もあり閉塞感は全くない。安い習い事ではないと思う。パソコンを使うし、少人数制なので料金は妥当だと思う。主体性を重んじてくれるところが良い。したいと思った事を、失敗しながら表現できて...
続きを読む(426 字) -
新下関駅前校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/09
子どもがとても集中していて、ゲーム感覚で楽しみながら学ぶことができそうだと思いました。
教室へ入ってすぐに明るい挨拶で迎えてくださり、子どもへの接し方や教え方も優しく、わかりやすく、とても良い印象でした。みんなが足並みを揃えて進める感じではなく、その子その子にあった授業内容で進めてくれるところがとても良いと思いました。駐車場が狭く車が停めづらく感じました。家から10〜15分の距離の為、通うにはそれほど苦ではないのかなと思いました。教室が広くて綺麗で清潔感もあり、明るく楽しそうな雰囲気で、子供が過ごす場所として良いと思いました。他の習い事と比べるととても高い金額だと感じました。ですが他のプログラミング教室の金額や内容と比較してみると、こちらの教室は安い方なのかなと思います。先生方の雰囲気がとても良くて、子どももあまり緊張せずに楽しく取り組めて良かったです。
続きを読む(338 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~中学3年生
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO は、やる気スイッチグループと Preferred Networks(プリファードネットワークス)が共同出資して設立した合弁会社、株式会社YPスイッチが運営する子ども向けプログラミングスクールです。その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.32 (292件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
サン・スポーツ 亀岡校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/10/13
物事を順序立てて考えられる場面が増えたように思います。 プログラミング的思考を養いながら、タイピングも少しずつ慣れ、楽しむことが増えました。
子どもの性格や理解度に優しく寄り添っていただいているので、いつもありがたく思っています。無理のないように、しかしちゃんと進められるように、子どものモチベーションやその日のコンディションによってカリキュラムを組んでいただいてる印象です。車での送迎は必須ですが、不便というほどではないです。駅近ではないため、大きくなった子どもが一人で電車に乗って通うことは難しいかと思います。無駄なものが置かれていることなく、子どもが集中しやすそうな雰囲気です。とてもリーズナブルだとは言い難いですが、家庭では教えられない内容だったり用意できない教材だったりするため、満足しています。少しの成長でも肯定していただいたり、教室内の大会で入賞したことが子どもの自信やモチベーションに繋がっているため、これからもお世話になりたいと思っています。特にありません。
続きを読む(367 字) -
サン・スポーツ 亀岡校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/10/15
タイピングが得意になり家でもよく練習するようになりました。自信を持って出来ることが見つかり良かったです。
褒めて伸ばして、本人のやる気を引き出していただき本人も楽しんで通っています。どの先生も気持ちに寄り添っていただいていると思います。授業内容がら詳細にわからないのでなかなかお答えしにいくのですが、家でも取り組むことが出来るので良いと思います。子供が自転車で通えない距離がちょっと残念ですが駐車場は停めやすいので送迎には困りません。少人数制なので部屋の広さも問題なく、快適に授業を受けていると思います。子供から不満も聞いた事ありません。体調不良などでお休みした時に振替がないのが気になります。月謝もお安い訳ではないので振替を希望します。どの先生も子供に寄り添っていただき、友達のような感じで接してもらえるので楽しんでいますもう少し月謝がお安いと助かります
続きを読む(325 字)
教室一覧
-
-
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、サイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kidsと、株式会社スプリックスが共同で運営する株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
初級コースのメインパートでは、オリジナル教材を使って420種類のゲーム制作に挑戦。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。
リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1413件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
個別指導WAM 岩出那高前校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/10
体験の内容は大変よく、子どもは楽しんで、できていたかなと思います。なので、入会をしようかなと思ってます。
やさしく教えてくれているのが、印象的だった。また、余った時間で他のコース(実際の)もやらせてくれていた。キュリオの三ヶ月間マイクラができるところを喜んでいるようでした。自分のペースですすめるのがいい。駐車場は少なく、車は少し止めにくいですが、自宅から近くて通いやすいですが、車の交通量が多く、少し危険な感じもします。教室は狭いので、他の講師の声が聞こえ、自分だったら集中できないかもしれないです。ここしか体験してないので、妥当かどうかわからないが、月4回でこの料金だったら納得できる金額かなと思う。子どもが一生懸命だったこと
続きを読む(262 字) -
明光義塾 岸里教室
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/10
体験が終わった後、初めてJavaを使ってプログラミングをしたのが嬉しかったみたいです。 息子が興味を持って通いたいと言ってくれて嬉しいです。
丁寧に教えてくださり、質問にもわかりやすく答えてくださりました。親しみやすい雰囲気だと思いました。1人1台タブレットとキーボードを使用して、基礎から1歩ずつ進めて行く感じでした。大きい道路に面してるので夜でも道は明るく家や学校からも近いのでとても通いやすいです。机がパーテーションで区切られていて集中しやすい環境だと思いました。教室は明るくとても綺麗でした。うちは他に習い事をしていないので分からないですが、妥当な金額と回数だと思います。教室長さんがとても話しやすく熱心な方でした。
続きを読む(241 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-4件を表示 / 全教室4件
-
パソコン教室わかるとできる 新電電アピタ岡崎北校
「できた」が楽しくなる!「楽しい」が夢中になる!
愛知県岡崎市日名北町4番地46個別指導小学3年生から6年生までのお子さまを推奨しております。それ以外の学年のお子さまの場合は教室に一度ご相談ください。- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 野田塾 個別指導専門館矢作校
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
愛知県岡崎市橋目町勘介屋敷77個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 岡崎北
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
愛知県岡崎市西蔵前町季平45-1集団指導年中~高校生- 教室の特徴
-
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 岡崎北
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
愛知県岡崎市西蔵前町季平45-1集団指導5歳〜小学3年生 -
大門駅周辺の駅一覧
大門で特徴別にプログラミング教室を探す
- 駐車場あり (10)
- 駐輪場あり (12)
- 保護者見学可 (12)
- 振替制度あり (11)
- 教材レンタルあり (3)
- 複数講師 (8)
- 休会制度あり (9)
- 集団指導 (9)
- 集団指導(少人数制) (9)
- Scratch (5)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (3)
- ロボット (4)
- ビジュアルプログラミング (11)
- STEM・STEAM教育 (4)
- 個別指導 (5)
- マインクラフト (7)
- ゲーム制作 (8)
- Roblox (1)
- プログラミング (7)
- ITリテラシー (5)
- タイピング (6)
- Python (3)
- 資格対策 (2)
- パソコン・ICT教育 (2)
- JavaScript (5)
- ビジュアル言語 (2)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- 生徒用待機スペースあり (6)
- 保護者用待合スペースあり (5)
- 教材持ち帰り可能 (2)
- Java (2)
- その他 (3)
- Unity (2)
- C# (1)
- アプリ開発 (1)
- micro:bit (1)
- Raspberry Pi (1)
- HTML+CSS (2)
- Microsoft MakeCode (1)
- プログラミング能力検定 (1)
- QUREO(キュレオ) (1)
- 情報の入試科目化に対応 (1)
- Webアプリケーション (1)
- AI (1)
- 音楽制作 (1)
- プロタゴパッケージ (1)
大門駅の周辺情報
エリアの概要
大門駅は、愛知県岡崎市大樹寺二丁目にある愛知環状鉄道の駅です。 周辺は工場が点在する住宅地で、国道248号線や県道26号線沿いにはスーパーマーケット、衣料品店、家電量販店などが立ち並び、生活に便利なエリアです。 徳川家康ゆかりの「大樹寺」まで徒歩約15分という立地にあり、歴史と文化を感じられる街でもあります。 駅の北側には矢作川が流れ、「大門水郷公園」や「大門河川緑地」などの公園も整備されており、自然に親しむこともできます。
教育環境
駅周辺には「大門保育園」や「まこと幼稚園」などの保育施設があります。 また、「岡崎市立大門小学校」や「岡崎市立大樹寺小学校」が近くにあり、子育て世代にとって通学に便利な環境です。 駅周辺には複数の放課後等デイサービス施設も存在します。 さらに、近隣には愛知学泉大学や岡崎女子大学・短期大学などの高等教育機関も立地しています。 岡崎市では福祉の村に「こども支援センターすだち」を設置しており、発達支援や子育て相談に対応しています。
アクセス
大門駅は愛知環状鉄道の駅で、岡崎駅方面(上り)と高蔵寺駅方面(下り)へアクセスできます。 主要駅への所要時間は、名古屋駅まで約56分、豊橋駅までは約39分です。 また、駅前からは名鉄バスが運行しており、市民病院などへのアクセスも可能です。 国道248号線が近くを通っているため、車での移動にも便利な立地です。
子育て環境
駅から徒歩圏内に「大門保育園」があり、延長保育や一時保育にも対応しています。 岡崎市では、就園前の子と保護者が交流できる「子育て広場」事業を市内各所の保育園で実施しており、大門保育園もその一つです。 また、矢作川沿いには「大門水郷公園」などの公園が整備されており、子どもたちの遊び場や散策の場として利用できます。 さらに、岡崎市は総合的な子育て支援の拠点として「岡崎市総合子育て支援センター」を設けています。
エリアの特徴
- 徳川家康ゆかりの菩提寺「大樹寺」の最寄り駅
- 国道や県道へのアクセスが良く、商業施設が充実
- 矢作川沿いの公園など、自然豊かな環境
大門駅(愛知県)の保護者見学可のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。