2025/05/09(金) 版
相生山駅のタイピングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- タイピング
-
目指せ神エンジニア 第20回マイパソ全国チャンピオン在籍校 博士ちゃん在籍 #EpicPartner
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年現在募集 小3~高1
4.78 (65件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
緑教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/03
教室の雰囲気を感じられたことと子どもの興味のあるタイピングについて、タイピングソフトを使用して体験できて良かったです。
子どもの興味関心を引き出すような声掛けをしてもらい、子どももやる気になっていました。タイピングソフトを使用して練習したようです。家庭のパソコンでも練習できるようなので、家でもやらせてみたいです。徒歩10分くらいにあり通いやすいと感じています。初見では見つけにくいかもしれないです。ゲーミングPCが設置されており、秘密基地といった感じ。子どもはわくわくするのではないでしょうか。他のプログラミング教室に比べるとやや割高かもしれないです。欠席分については返金ありなのは良い。子どもにタイピング上達のためのコツを教えてもらえたこと。
続きを読む(263 字) -
緑教室
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2025/03
通わせようと思ってます。宜しくお願い致します。親が出来ない事を出来るようにいつか教えてください。期待してます。
優しそうな先生でした。男性も女性もいるとの事でした。わからないところを適切に教えてくれている印象でした。初歩のところなので、楽しさを優先していただけた。専門性もありそうだったので、長期間通えそう。我が家からはちょっと遠いが、それでも通わせようと思います。駐車場は小さいですが、送迎するだけなら問題ない立地です。独特、外からは見えないし。入るのに勇気はいるかもしれない。入って体験してからかなと。比較してないのでわかりません。高性能パソコンは高いものですし、使える年数も限られるので目指す高さによるのかなと。体験入学は親も見せて貰えました。入学してしまえば一緒にはいられませんが、それでも嬉しかったです。
続きを読む(301 字)
教室一覧
-
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1352件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
自立学習RED一宮松降教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/04
体験の回数が事前にわかるといいと思った。 子供は、体験して、楽しそうだったので、良かった。
丁寧に説明してくれた。子供も安心している様子。こちらの話、要望を聞いてくれたのが、好印象。教材は、子供は、わかりやすそうだった。内容も難しくなく、楽しそうに取り組んでいるように見えた。大通りのため、交通量が多い時間帯は、入りにくいかもしれないが、それほど苦になるほどではない。綺麗で、好印象であった。先生の印象は、いいため、雰囲気も良さそうだと感じた。実際の教室は見てないのでわからない。個別指導として考えると高くないかもしれない。授業内容に対して、高いかどうかは、何とも言えない。個別指導
続きを読む(245 字) -
毎日個別塾5-Days宇部校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
本人が初めて自分から通いたいと言い出した習い事なので、通わせてみようと思います。
子どものペースに合わせて教えてくださった。せかすこともなく、かといって先んじて教えることもなく、手がとまっている時に少しずつアドバイスをくださる感じで、まずは本人に考えさせている印象でした。オリジナルのソフトかと思われます。ゲームに出てきそうなキャラクターの敵の設定もあり、楽しそうでした。立地はとても良いです。駐車場も狭いですが3台分あるので車で送迎しなければならない時は助かると思いました。全体的にきれいです。静かで落ち着いて受講できるかと思います。日光も適度に入って明るいです。想定より高額でしたが、他の教室よりも回数が多いので納得しました。他の習い事もあるので家計の負担は大きくなりますが、本人が楽しそうなので通わせてあげたいと思います。子どもはこんなゲームを作りたい、とどんどんアイデアが沸いて、楽しそうでした。
続きを読む(361 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは初級・中級・上級の3年間で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
「初級」の授業ではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.24 (156件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
サンリブ三ヶ森
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
まずは体験してから様子を見ようと思っていましたが、先生の声かけも優しく体験中に子供から入会したいと意思表示があり、入会を決めました。
予約から体験日まで数日しかありませんでしたが、案内メールが迅速で丁寧でした。体験レッスンも子供に声かけしながら進めてくださり、安心感がありました。scratchかマイクラか選ばせてくれました。子供のレベルに合わせてscratchを提案してくれたので、難しすぎずに体験ができて良かったと思います。簡単なゲームを作るといった内容でしたが、時間内完成までできたので子供も達成感があったようでした。自宅から徒歩5分以内なので、大変通いやすい教室です。車を利用したとしても、スーパーの駐車場があり屋内駐車場なので、雨の日も便利です。スーパーの中ですが、教室利用者しか入らないスペースで、入口には受付の方もおられるので安心して子供を預ける事ができそうです。教室自体は古くからある施設なので、全体的に薄暗く多少の老朽化は感じられました。プログラミング教室なので、各自にPC1台、指導用のプロジェクターが設置さ...
続きを読む(610 字) -
サンリブ三ヶ森
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
体験レッスンが難しすぎず、時間内に達成できる内容だったので、子供もやりがいを感じる事ができたようです。レッスン中に自分から入会したいと発言しました。
体験予約からはすべてメールでのやり取りでした。案内が丁寧でわかりやすくスムーズでしあ。体験中は、子供のレベルに合わせて接して頂いていました。scratchを使用しました。マインクラフトとどちらにするか子供にたずねて、体験はscratchがよいと勧めてくれました。カリキュラムはパンフレットを使用して説明頂きわかりやすかったです。徒歩圏内なので、大変便利です。サンリブの中のカルチャーセンターにあり、屋内駐車場もあります。レッスン中は、買い物をしたりTSUTAYAやタリーズもあるので待ち時間も有効に使えそうです。昔からある建物なので、教室の古さは感じます。スペースは広く、子供1人ずつにPCが設置されても狭さは感じません。机や椅子は折り畳みのものなので、座り心地は良いものではないかもしれません。トイレはカルチャーセンター内にあるので便利です。1ヶ月月2回のレッスンで10,000円程度です。月...
続きを読む(494 字)
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。4.48 (218件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
上大岡校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/04
レゴブロックによるハンズオン教育や科学系分野につながる教材など、プログラミングを通じて幅広い学習体験が得られる印象でした。ただし、希望の曜日に年長クラスが開講されていないということなので、検討中です。
子どもに対しても大人に対しても、とても分かり易く丁寧な対応でした。子どもに対しての声掛けが良かったプログラミングを学び科学系分野につながる内容が良かった。子どもが興味を持ちやすい駅近で便利です。エレベーターもあり非常に便利だと思いました。駅周辺もさまざまな施設があり買い物も便利。整然と整っていて、子どもの創作意欲が湧く教室だなと思いました。生徒さんの作品も展示されていて息子も興味津々でした。レゴブロックを購入しなくてはならないので初期費用がやや高めですが、講座の内容からすれば相応だと思います。
続きを読む(249 字) -
豊洲校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/04
子供はとても楽しかったようで、その場で入りたいと言っていたし、帰宅後も何度も体験の話をしてくれた。
明るく、子供の扱いに長けている方でとても良かった。落ち着きのないわんぱくな息子が楽しく学べる授業をしてくれた。レゴの専用キットを購入しそれを小学2年生まで同じものを使用する。初期投資としては少し高いが、長く通うのであれば全く違和感ない金額だと感じた。またレゴ社のキットの為、安心感がある。幼児の場合、プログラミングはタブレットで行うため、小さい子供でも扱いやすそうだった。他のプログラミング教室だとパソコンやタブレットでの操作がメインのところもある中、こちらはレゴキットを使って実際に手を動かして組み立てるという点がとても良いと思った。豊洲駅から近く、とても通いやすい。人通り多い道路沿いのため、子供が一人で通うのも安全だと感じた。駐輪場・駐車場はないと思う。先生の雰囲気、通ってるお子さんたちの雰囲気は共にとても良かった。アットホームな温かさも感じつつ悪いことをしたときは確り叱ってもくれて親...
続きを読む(688 字)
教室一覧
-
-
4.29 (682件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
TOMAS 中目黒校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
体験後に担当の方からお電話をいただきました。丁寧なフィードバックとフォローがあり、安心感を持って習い事をはじめられそうです。
少人数制なので、ちゃんと理解しているかどうかを確認しながら授業をすすめていただきました。また、短時間の間に子どもの特性をしっかりと把握してくれている様子にとても好感が持てました。教材はマインクラフトを利用したオリジナルテキストで、ミッションをクリアする喜びを感じながら学習をすすめることができたり、自分で考えたことをアウトプットする時間があったりと、非常に有意義な内容だった。中目黒駅からすぐの立地で人の目が多い通りなので、子ども1人で通わせることになったとしても安全だと感じました。教室に入るとすぐにスタッフの皆さんが座っているオープンエリアがあるのですが、皆さん丁寧すぎるほど親切に立ち上がって挨拶をしてくださいました。明るく目が行き届いた教室だと感じました。他の習い事よりは金額的には高いですが、少人数制でプログラミングを学ぶのであれば妥当な金額だと思います。プログラミングの技術を向上さ...
続きを読む(511 字) -
インテムナイ 志比田校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
まずは体験を受けるのが大事だなと思いました。他の教室との体験と比較し、親も本人も納得できそうな所が見つかりよかったです。ありがとうございました(^^)
体験までの案内のやり取りはとてもスムーズで、ご丁寧にして頂きました。子供への接し方もある程度の自主性を尊重し、厳しすぎることもなく、程よい指導に感じました。マイクラを使った教材だったため、本人は完全にゲームを楽しんでいるようでした。未経験でも取り組みやすい内容だと思いました。家からは少し遠いのですが、分かりやすい場所にあるため通いやすそうです。駐車もしやすかったです。綺麗なお部屋で、プロジェクター等の設備も良かったです。子供ももぞもぞすることなく、体験中きちんと座れていました。他の習い事と比べて安くはありませんが、プログラミングなら高過ぎず妥当なお値段かな?と、思いました。教材が良く子供のやる気に繋がりそうです。体験前に本人は先生に怒られるんじゃないかと怯えていましたが、体験後は『先生も大丈夫そう!プログラミングで色々してみたい!』と、やる気満々でした。
続きを読む(382 字)
教室一覧
-
-
プログラミング開講10周年!高い実績と信頼!チャオは世界を視野にいれたプログラミング教室です。
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~大人
4.67 (15件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
講座種類・まなび方を自由に選択できるPC×プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生から小学5年生
教室一覧
-
-
マインクラフトⓇを使って学ぶ個別対応型プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生・中学生・高校生対象のコースがあります。
4.46 (97件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
瀬戸本部教室
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2023/07/18
プログラミング教室に通うようになり、好きなことができ親の私として大変嬉しく思っています。 これからもよろしくお願いします。
教員の方は親切に教えてくれてます。塾長はとても気さくな方で話しやすいです。印象的な点は特にないです。満足して通ってるので嬉しいです。よろしくお願いします。駐車場が数台しかないし大変停めにくいし少ないです。もっと駐車場を確保してほしいです。塾長が、とても気さくな方で話しやすいです。塾の中は広々としていて清潔にしてると思います。安くて通いやすいです。ですが、もう一回くらい回数を増やして欲しいと思います。週2回通うのは可能なんでしょうか。毎回楽しかった?って聞くと頭使うから疲れるけど楽しいって言ってます。駐車場が少なすぎます。いろんな教室があるのでもう少し駐車場を増やして欲しいです。
続きを読む(292 字) -
丸一教室
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2023/08/10
パソコンを触ったことがなかったのですが、いつの間にか操作やタイピングが早くできるようになりました。自分で考える力や集中力が少しついたように思います。
とても優しく接してくれるので子供もなんでも相談できて楽しそうです。迎えに行くと進み具合などを教えてくれるので何かあればその時に相談できるので助かります。教材に入る前にタイピング練習があり、最初は苦戦していましたがいつの間にか打てるようになりました。マインクラフトの教材を使って個々で進めていくので子供のペースで取り組めます。また級が細かく設定されているので目標をもって進められます。教室の反対側にたくさん駐車場がありますが、教室側には駐車場が少ないので送迎の時は混雑して停めにくいです。教室内はきれいで明るい雰囲気です。設備等も新しく丁寧に手入れされており、全く問題なく使えます。習い事としてはこれぐらいかなと思います。授業内容も充実しており妥当だと思います。自分の好きなマインクラフトで遊びながら学べるところがいいです。子供も習い事の中で一番楽しく通っています。特にないです。
続きを読む(389 字)
教室一覧
-
-
元プログラマーが教える個別指導の本格プログラミング教室。楽しみながら生きたプログラミングを学べる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年全年齢対象
評判・口コミを一部ご紹介
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-2件を表示 / 全教室2件
相生山駅周辺の駅一覧
相生山で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (1)
- 個別指導 (13)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (17)
- ゲーム制作 (18)
- プログラミング (18)
- ビジュアルプログラミング (21)
- タイピング (21)
- ビジュアル言語 (8)
- Webアプリケーション (7)
- JavaScript (14)
- HTML+CSS (7)
- 駐車場あり (7)
- 駐輪場あり (6)
- 振替制度あり (5)
- 教材持ち帰り可能 (4)
- 複数講師 (4)
- 生徒用待機スペースあり (5)
- 保護者用待合スペースあり (3)
- 休会制度あり (7)
- 集団指導 (11)
- 集団指導(少人数制) (6)
- Microsoft MakeCode (3)
- Unity (6)
- C# (6)
- java (6)
- その他 (5)
- 保護者見学可 (4)
- Scratch (7)
- パソコン・ICT教育 (8)
- オンライン対応 (5)
- ロボット (5)
- STEM・STEAM教育 (7)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (3)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (3)
- プログラミング (2)
- ロボット (2)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (2)
- Python (3)
- STEM・STEAM教育 (2)
- micro:bit (2)
- その他 (2)
- mBlock(エムブロック) (1)
- mBot(エムボット) (1)
- AI (2)
- 電子工作 (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (2)
- アプリ開発 (3)
- Visual Studio Code (3)
- C言語 (2)
- Roblox (1)
- Raspberry Pi (1)
- ScratchJr (2)
- PHP (1)
- Swift (1)
- Ruby (1)
- SQL (1)
- パズル (1)
- ITリテラシー (3)
- 動画制作 (2)
- デザイン (2)
- Web制作 (1)
- Lua(Roblox) (1)
- Blockly (1)
- Tinkercad (1)
- 3Dプリンター (1)
- Unreal Engine (1)
- MariaDB (1)
- MySQL (1)
- C++ (1)
- Mind Render (マインドレンダー) (1)
- Blender (1)
- jQuery (1)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- 教材レンタルあり (1)
- Viscuit (1)
- 資格対策 (2)
- Adobe Premiere Rush CC (1)
- Adobe Premiere Pro (1)
- Qumcum(クムクム) (1)
相生山駅のタイピングが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。