2025/05/24(土) 版
大石駅のプログラミングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- プログラミング
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1359件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾 古河教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/04
先生がすぐ近くにいてわからなくなったら聞きやすいのと、他の生徒もすぐ近くにいておお互いに作ったものを見せあって笑い合っていた場面があり、他の子のやっているものを見るのは刺激にもなるからいいなと思いました。子供は、体験が終わったらすぐにここに入りたいと言ってました。
子供がわからないところや間違えたところも、すぐに答えを教えることもなく励まして正解へ導いてくれました。正解したらとても喜んでくれて、本人のやる気を引き出すのが上手だなと感じました。町をバグから救い出そうというテーマで、プログラミングを使って町を直していくゲームだったそうです(本人によると)。マウスは使わずにキーボードと指で画面を操作していました。駅のすぐ近くにあるので行くには便利ですが、交差点のすぐそばなので車の通りが多いのと、駐車場がないです。駐輪場も小さいので、生徒が多い時間帯は自転車を停めるのも大変かもしれません。教室の雰囲気はとても良いです。学習塾なので中高生もいますが、ピリピリした感じもないです。小学生だらけでうるさいというわけでもないです。プログラミング教室の平均値だと思います。他の習い事よりは高めです。月に4回月額9900円プラス設備費数千円です。先生が多く、みなさん話...
続きを読む(505 字) -
進学ゼミナール若江岩田校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
予約〜体験までスムーズでした。子ども達も授業というより、遊び感覚で学べていたので楽しかったようです。通わせるかどうかは、前向きに考えたいと思っています。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
親への説明してくれる先生と、パソコンを教えてくれる先生の2人と関わりましたが、2人ともさわやかで好印象でした。子どもへの対応も、優しく丁寧でした。ミッションをクリアして、最後にロケットを発射させるという内容で、楽しんでプログラミングを習っていました。ロケットを打ち上げた後も続きがあり、続きは入会後になるので、子ども達は、とてもやりたがっていました。自宅から自転車で行ける距離なので、通いやすいです。1台の自転車で、前後に子どもを乗せて行ったのですが、駐輪場が緩やかですが傾斜になっているので、乗り降り時少し怖かったです。入ったお部屋は2つだけですが、窓がなかったこともあり、1つ1つの部屋が狭く感じました。子ども達は、体が小さいから気にならないと思います。最近は何の習い事も高額なので、ココが特別高いとは思いません。兄弟割があるのは有難いです。感じの良い先生だったので、緊張しやすい我が子が緊...
続きを読む(423 字)
教室一覧
-
-
トライ式プログラミング教室おすすめポイント!
トライ式プログラミング教室を運営するのは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループ。教育業界大手が運営しているだけに、「講師の質が高かった!」という口コミが目立つスクールです。
コエテコで実際に行った取材でも、プログラムの動きを説明する講師の熱演ぶりがとにかくスゴかったです!「興味を持つかはまだわからないけど、とにかくやらせてみようかな」という保護者におすすめのスクールといえるでしょう。
教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®︎(クーブ)とオリジナルテキストで学びます。半透明のカラフルなブロックでロボットを組み立てていくので、女の子でもとっつきやすく、アート志向のお子さんにもおすすめできます。買い取り/レンタルが選べるのも嬉しい特徴ですね。
対象年齢は小学1年生〜6年生で、カリキュラムは全24回(1年分相当)。さらにチャレンジしたい人には「アドバンスドコース」「KOOV Challenge」という上級コースが用意されているので、本格的にやり始めたくなったお子さんも安心です。「プログラミングってどんなものかわからないけど、とにかく1年、やらせてみようかな……?」と迷っている保護者にこそ、一度体験して欲しいスクールです!4.02 (509件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
越谷駅前校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
プログラミング的思考は向き不向きがあるためそれを見極めるためにも良いと感じました。 体験では子供が楽しくやっていたため是非やらせてみたいと思いました。
室長の考え方や講師の先生の子供舳の接し方共に良かったです。預けてみたいと思えました.プログラミング的思考を身につけるためには良く、早めに経験させたほうが良いと感じました。小学生でも一人で行ける範囲に有り良いです。特に下の子がいるため通わせやすい立地だとおもいました。教室は広々としていてかつ、授業の机は仕切があり集中出来そうでした。成長した時にも別途授業も検討したいです。内容や、マンツーマンという環境を考えると仕方ないがやはり料金としては高額に感じた。室長の話しやすさや講師の先生の子供への接し方が、よかったです。また、子供がブロック好きの為喜んでやっていました。
続きを読む(283 字) -
三河高浜駅前校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
駐車場以外は全てよかったです!駐車場がないと送り迎えの時大変だと思いました。その他講師の先生や教材などはすごく良かったと思います。また他でもいろいろ見てから検討したいと思いました。
まだ他のところを見ていないので、他のところを見てから考えたいです講師の先生はとても丁寧で、息子にしっかりと教えていてくれました。実際に自分で組み立ててプログラミングするところがすごく良かったです。組み立てれるレゴみたいな感覚で楽しんでいました。駐車場がないところが難点です。他は全て良かったので、送り迎えするときに駐車場がないと大変だなぁと思いました。マンツーマンで教えてくれるところがよかったです。教室の雰囲気もすごく良く、清潔感がありきれいでした。料金はいいと思いました。プログラミング以外にも他の授業も受けさせたいと思いました。プログラミングを1から覚えれるところ。実際に自分で組み立てる。すごく楽しそうにやっていたのでよかったです。
続きを読む(320 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは初級・中級・上級の3年間で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
「初級」の授業ではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.24 (156件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
サンリブ三ヶ森
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
まずは体験してから様子を見ようと思っていましたが、先生の声かけも優しく体験中に子供から入会したいと意思表示があり、入会を決めました。
予約から体験日まで数日しかありませんでしたが、案内メールが迅速で丁寧でした。体験レッスンも子供に声かけしながら進めてくださり、安心感がありました。scratchかマイクラか選ばせてくれました。子供のレベルに合わせてscratchを提案してくれたので、難しすぎずに体験ができて良かったと思います。簡単なゲームを作るといった内容でしたが、時間内完成までできたので子供も達成感があったようでした。自宅から徒歩5分以内なので、大変通いやすい教室です。車を利用したとしても、スーパーの駐車場があり屋内駐車場なので、雨の日も便利です。スーパーの中ですが、教室利用者しか入らないスペースで、入口には受付の方もおられるので安心して子供を預ける事ができそうです。教室自体は古くからある施設なので、全体的に薄暗く多少の老朽化は感じられました。プログラミング教室なので、各自にPC1台、指導用のプロジェクターが設置さ...
続きを読む(610 字) -
サンリブ三ヶ森
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
体験レッスンが難しすぎず、時間内に達成できる内容だったので、子供もやりがいを感じる事ができたようです。レッスン中に自分から入会したいと発言しました。
体験予約からはすべてメールでのやり取りでした。案内が丁寧でわかりやすくスムーズでしあ。体験中は、子供のレベルに合わせて接して頂いていました。scratchを使用しました。マインクラフトとどちらにするか子供にたずねて、体験はscratchがよいと勧めてくれました。カリキュラムはパンフレットを使用して説明頂きわかりやすかったです。徒歩圏内なので、大変便利です。サンリブの中のカルチャーセンターにあり、屋内駐車場もあります。レッスン中は、買い物をしたりTSUTAYAやタリーズもあるので待ち時間も有効に使えそうです。昔からある建物なので、教室の古さは感じます。スペースは広く、子供1人ずつにPCが設置されても狭さは感じません。机や椅子は折り畳みのものなので、座り心地は良いものではないかもしれません。トイレはカルチャーセンター内にあるので便利です。1ヶ月月2回のレッスンで10,000円程度です。月...
続きを読む(494 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (473件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
呉駅前校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
心変わりしてくれたら良いなと思います。金額的にも、場所的にも、教室の広さなども良かったので
笑顔が多くとても良い印象でした。子供の良い所を見てくれてる感じで、経験豊富そうな所も安心点でしたやりたい事と内容があっていました。親としても、将来に役立ちそうで良いなと思いました。駅近いので安全かなと思いました。江田島なので、最初はどうしても車で送るしかないので時間を潰す所がたくさんあるのと良いです広くて良かったです。他の生徒さんの邪魔にならないか心配でした。騒がしくして申し訳なかったです。とても魅力的でした。他の所は入会金もキット代も高額の為正直しんどいです。やりくり困ります親としては今回のところに入会してほしかったですが、子供は違う所を気に入ってしまいました。残念です
続きを読む(289 字) -
豊田井上校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/05
内容も楽しみながら学べると感じました。 とっかかりやすい内容から始めていただけそうなので安心しました。
体験に申し込んで、すぐご連絡をいただきました。体験までの流れもスムーズで分かりやすかったです。初めてのため、本人も心配していたようですが、的確に分かりやすく教えていただいている印象でした。すぐ近くの駐車場を利用させていただきました。場所も詳しく説明していただいていたのもあり、分かりやすかったです。雰囲気は良かったと思います。緩すぎず、ピリピリした雰囲気もなく集中出来る環境だと思いました。他の教室は分かりませんが、一般的な金額になると思います。教材費はある程度かかると思っていましたが、レンタルなのが有り難いです。
続きを読む(258 字)
教室一覧
-
-
❝的思考だけはなく, 技術も身に付ける❞ ー本物のプログラミングを学ぼう ー
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学3年生~中学3年生
4.82 (163件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ピオレ姫路校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
すごく子どもも親も楽しい時間でした。 3歳の下の子も連れていっていたのですが、下の子にも気を配っていただき、おもちゃやタブレットも貸していただき、とてもありがたかったです。
わかりやすい説明でしたし、ちゃんと自分自身で考えれるよう導きつつ、1人1人のことをよく見てくれているなと思いました。90分間集中し続けるのは少ししんどいかなとは思いましたが、授業的な時間とその後に実際にパソコンを触りながらの時間を含めると、けっこうあっという間にも思いました。教材は、別のプログラミング教室もマイクラモチーフにしてましたが、全然違う感じだったので、色々体験にいき、それぞれの良さやこだわりを知るのは大切だなと思いました。ピオレの提携駐車場にとめていたのですが、3時間無料券をもらえたので、特にピオレで買い物しなくても無料で駐車場にとめることができ、ありがたいなと思いました。講師の先生が明るく、一人一人のことをよくみながら授業をすすめて下さっていたので、すごくのびのび体験させてもらえましたし、雰囲気はすごくよかったなと思います。金額は高いなと思います。本音は毎月この値段はしん...
続きを読む(627 字) -
西宮北口校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/04
料金は高めな感じますが、他プログラミング教室に比べてレベルが高そうで、子供のやる気が駆り立てられて良かったです
ちゃんと子供の顔を見て、会話や理解具合を確認されることと、また話し方も優しく、子供の言いたいことを理解しようとされているのが良かったです体験用授業で生徒1人と有意義な時間ではあったが、通常授業の内容やレベルを知る事はできなかったです駅近くでアクセスは抜群に良いですが、建物前の道路は狭く、それなりの交通量があり、少し不安に感じます教室は清掃されており、書籍もきちんと並んでいました。また、教室の明るさもしっかり確保されていて、子供には安心です他プログラミング教室にも通っていますが、月回数と授業時間を勘案して比較するとコスパは悪めに感じます
続きを読む(270 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.31 (273件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 浜田山校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
体験の申し込みを前日にしたのですが、すぐに連絡をもらえて助かりました。 普段からゲームやiPadを触ることが大好きな小一、年中の男の子ふたりが、同時に通えて、なおかつ将来に役立つ習い事はプログラミングだと思っていたので、この度体験を申し込みました。 初めての環境で少し戸惑っているところもありましたが、家では大騒ぎをする兄弟が私語も少なく、とても集中していて好感触でした。 体験時、講師の方とは話せなかったので、入会後は講師からのフィードバックなどをもらえると親的には嬉しいし、安心です。
室長の説明は丁寧で、こちらの要望をしっかり聞いてくださり(メモしてくださり)、好印象でした。体験当日に2名の男性講師を見かけましたが、優しそうな雰囲気でした。子供の体験中、親は説明を聞いている時間がほとんどだったので、講師の子供に対する接し方や教え方はしっかりと確認することができませんでした。(後半に少し様子を見に行く時間はありました)子供の「できない〜!」という発言に対して、優しく教えてくださっているように見えました。教材はオリジナル教材(アプリ)があるようで、ゲーム感覚でプログラミングを学べる内容になっているとのことなので、子供の成長が楽しみです。体験時も夢中で取り組んでいるように見えました。マンツーマンレッスンだと思っていたのですが、実際は講師1人に対して生徒3人の少人数制のようです。教室の近くに住んでいるので自転車で送迎予定ですが、最寄駅からもすごく近いです。駅近なので電車の...
続きを読む(798 字) -
プログラミング教育 HALLO チャイルド・アイズ 長久手校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/04
先生も優しそうで、何名か見えたので慣れた先生が見つけられ楽しく通えるといいなと思う
スムーズに案内してもらえて、親子分離になっても先生に安心感を与えてもらったので子供は楽しそうだったので子どもが興味をひくような教材になっていたので長く続けられそうな気がするので良かった家から近いので通いやすいが駐車場が狭く、道と隣接しているので危ないと思うので大人がサポートする必要はある良い雰囲気で子どもが興味をひくものが教室内にたくさんあったので飽きずに続けられそうな気がする価格帯だけ見ると高い方とは思うが、習い事の内容として他のところと差はないので妥当な価格かと思う教材や、教室内の雰囲気に興味を持っていたので良かった
続きを読む(263 字)
教室一覧
-
-
子どもたちひとりひとりが自分の夢をその手でつかむチカラを養います。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年4歳から高校生まで選べる4つのコース
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
「子どもたちの"個性"を”特別"に!プログラミングで未来をつくる力を育む」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年幼児(年中)~高校生
ワオラボ(WAO!LAB)おすすめポイント!◉創業50年目の株式会社ワオ・コーポレーションが運営するロボットプログラミング教室で、2025年4月に10周年を迎える
◉幼児から高校生までを対象に、年齢や経験、目標に応じた講座やカリキュラムを提供
◉ 各コースは月2回または月4回から選べ、他の予定に合わせて振替受講も可能
◉ 年1回以上の展示や競技大会が開催され、希望者には授業内でサポートしている
◉ 「KOOV Challenge」「RoboRAVE」「Robo Cup Junior」など、さまざまな大会へ出場し、毎回のように入賞している
【各種大会のデータ】
KOOV Challenge 2024 において、銀賞1名・銅賞2名・特別賞2名を受賞(受賞枠は全国でそれぞれ4)
RoboRAVE大阪大会2024、ロボット相撲の部において小学生・中学生ともに会員が所属するチームが優勝!
ロボカップ・ジュニア 2024 関西ブロックで準優勝!(全国大会出場)
初出場のRoboRAVE神戸大会2024、ロボット作品展示部門で入賞枠を独占!
ロボカップ・ジュニア 2023 関西ブロックで準優勝!(全国大会出場)
KOOV Challenge 2023 で、小1~小3部門で、世界チャンピオンの金賞をはじめ上本町校から4名が受賞!!(入賞枠は8)
RoboRAVE神戸大会2024では、ロボット相撲の部で三宮校の会員生が連覇!
また、a-MAZE-ing(板状のコースを落ちずに走りきる)部門・ライントレースでボールを運ぶ部門でも優勝!4.9 (10件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
神戸三宮校
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2024/06
他の生徒さんの様子も伺えて、私もあんな風になりたい!と目標ができたりと本人に意欲が湧いていることが良かったです。
子供目線で教えてくれ、子供も、楽しい!もっとやりたい!と思わせてくれる指導でした。隣で聞いていた私も、一緒に操作したくなりました。娘は、初めてのプログラミングだったので、基礎から教わるコースでした。それでも、1つの物を作り上げていくという体験でしたので、自分で出来た!という満足感があったようです。中心地にあるので、電車でも車でも通いやすいです。人通りもあるので、安心できます。綺麗でした。空調のこともスタッフのかたが気にかけてくださったり、本当に居心地が良い場所でした。的確な金額だと思います。スタッフのかたが細かく、指導してくださるので妥当な金額だとおもいます。プログラミングと聞くと、少し敷居が高いのかなと思っていましたが、スタッフの方の子供への指導が分かりやすく大変満足しました。次は何が作れるのかな、と、次に行くことを楽しみにしている姿をみると嬉しくなりました。
続きを読む(386 字) -
大阪上本町校
体験生体験者:中1/女の子
体験日:2024/09
他2件の教室と迷っていましたが、指導方法やシステムがこちらの希望と合致し、入会を即決しました。
子どものペースに合わせようとする姿勢が見られ、良かったです。慌てず今後も進めていただければ大丈夫です!コースは決められた期間に習得しなけれはならない、という形式ではなく、柔軟に対応してくれそうです。駐輪場はありませんが、駅からも徒歩3分でオススメです。駐車場もいくつかあります。ブロックを使うので、沢山のブロックを箱から箱に移し替えるなどの際は、先生の声が聞き取れないこともありましたが、総じて明るい雰囲気で良かったと思います。また小学生さんが多いので、どうしても少しざわついていますが、本人が集中していれば問題ないのではと思っています。予算より少しはみ出ましたが、通いやすさ(頻度のフレキシビリティ)から決めました。入会を焦らせない点。
続きを読む(319 字)
教室一覧
-
大石駅周辺の駅一覧
大石で特徴別にプログラミング教室を探す
- 個別指導 (11)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (9)
- ゲーム制作 (14)
- プログラミング (22)
- ビジュアルプログラミング (19)
- タイピング (11)
- ビジュアル言語 (11)
- Webアプリケーション (6)
- JavaScript (9)
- HTML+CSS (6)
- プログラミング能力検定 (1)
- 集団指導 (10)
- その他 (9)
- パソコン・ICT教育 (8)
- オンライン対応 (2)
- 教材レンタルあり (6)
- 教材持ち帰り可能 (2)
- 複数講師 (4)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- 保護者用待合スペースあり (3)
- Python (7)
- STEM・STEAM教育 (6)
- 保護者見学可 (4)
- Scratch (9)
- 振替制度あり (5)
- ロボット (10)
- KOOV® (5)
- ヒューマンオリジナルロボット (3)
- 電子工作 (4)
- ITリテラシー (1)
- 休会制度あり (2)
- 集団指導(少人数制) (2)
- Virtual KOOV (1)
- アーテックブロック (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- C-Style (1)
- DAISENプログラミングキット (1)
- 駐車場あり (1)
- 駐輪場あり (1)
- プログラミング (1)
- ロボット (1)
- micro:bit (1)
- Unity (2)
- IchigoJam (1)
- その他 (1)
- アプリ開発 (2)
- AI (2)
- PHP (1)
- Viscuit (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- 動画制作 (1)
- Adobe Premiere Rush CC (1)
- Adobe Premiere Pro (1)
大石駅のプログラミングが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。