2025/04/22(火) 版
池田駅(大阪府)のビジュアルプログラミングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ビジュアルプログラミング
-
自分のペースでしっかり学ぼう!《プログラミングの技術習得と作品作りを両立》
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学3年生~
教室一覧
-
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
STEMON(ステモン)おすすめポイント!4.34 (88件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
市民パソコン塾おすすめポイント!
市民パソコン塾キッズ講座は、業界最安値!50分1,100円で受講できちゃう子ども向けパソコン教室・プログラミング教室です。教材費や施設管理費など、どうしても高額になりがちなプログラミング教室と比較して、激安 & 料金体系が単純明快なことから、コエテコユーザーにも大人気!常に多数の入会申し込みがあるスクールなのです。
大人向けの講座も開講されていることから、スケジュールも自由自在に設計可能。それぞれのご家庭の都合に合わせて、フレキシブルにレッスンの予約ができます。自分のペースで、必要なスキルを必要なだけ習得できるスクールと言えるでしょう。全国に220教室が開講中(2022年7月現在)と、お住まいの近くにある教室を探しやすいのも魅力ですね。
コースは「プログラミング」系のコースがレベル別に4つと、パソコン操作を基本から学べる「Windows10講座」「ワードでお絵かき講座」「enjoy! フォトデコレーション講座」などバラエティ豊か。「とにかくプログラミングにハマって欲しい!」「せっかくだから、ビジネスに使えるツールもぜひ」など、ご家庭の方針に合わせてレッスン計画を立てることができます。なんといっても50分1,100円!(何度でも言います!)「ちょっと試しにやらせてみようかな♪」なんてご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。4.14 (315件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
新瑞橋校
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2025/03
自分のペースで進めていける所とカリキュラムの内容が良いと思いました。 また金額設定も安いのでありがたいです。たくさん通いたいのですが行けるコマがないのが残念です。
とても的確で丁寧に説明してくださいました。教材も見せていただけてイメージがわきやすかったです。たくさんのコースを扱っていて、自由度も高く、興味が他にうつってしまっても続けられると思いました。駅からも近く駐車場に困らないですが、教室に行くまでのビルの中が薄暗くて少しこわいです。誰でも入れる感じが不安もありました。カリキュラムを進めるにあたっては問題ないです。ヘッドフォンがもう少ししっかりしたものだと耳も痛くならないのかなと思いました。料金設定は他の教室と比べて安いと思います。プレゼン等発表の場はないので、子ども同士の交流はないですが、その分値段は押さえられてるのではないかと思います。カリキュラムが子どもの興味をひくものでした。音声で説明をきいて、サブ画面で具体的にやり方をみれるので説明がわかりやすいてす。1人で進めていけるところも良いです。
続きを読む(374 字) -
熊谷校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/03
沢山あるパソコン教室をどの様に探して選べば良いか分からなかったのですが、体験してみて、子供もやる気になり、親も安心して通わせる事が出来ると思い満足です。
体験日は非常勤の先生でしたが、丁寧に教えて下さいました。子供の目線でお話し頂けたのでありがたかったです。今回はスクラッチを体験しました。学校でもパソコンクラブに入っていて、スクラッチは体験済みでしたが、知らない事も多く楽しめた様子です。駐車場が分かりにくく狭いのが難点ですが、近くにスーパーなどがあるので、習い始めれば親は買い物など出来るので便利だと思います。少し暗い印象を受けましたが、本人は静かで集中しやすいと言っていました。イヤホンも個人の物なので衛生面も良いと思います。他のパソコン教室に比べてすごく安いと思います。ただ、学校がある為、土曜日の午前中しか営業していない為振替が難しいです。先生が優しかった所も、子供の安心につながったみたいです。
続きを読む(326 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。
これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。
デジタネでは、実践的なカリキュラムを通して、子どもたちが楽しみながら学び、未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。
ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきます。4.37 (331件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
D-SCHOOL北海道 サツドラ北8条校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
体験してみて、私自身がプログラミングがどうゆうものか分かっていなかったので、良かったと思います。子供も雰囲気をつかめたので、通いたいとゆう気持ちになりました。
はじめてだった為付きっきりで教えてくださいました。最初は緊張していた様子ですが、先生が「マイクラすきなの?」とか「YouTubeでどんな動画見てるの?」とか、息子が興味のありそうな事を聞いてくれ緊張もほぐれたみたいで、最後は楽しくマイクラで作ったプログラミングを実行して満足そうでした。使った事がないマイクラッチとゆうシステムを使っていたのですが、表示部分をひらがなにすると小3でも見てわかりやすく、さくさく作れていました。駐車場も広いし、教室の近くに椅子テーブルがあるので、待っている間に買い物でき、買い物が終わったら座って待っていれるのでありがたいです。教室内がごちゃごちゃしていないので、子供が集中できる環境だと思います。パソコンも問題なく使えておりました。もう少し安いとありがたいですが、教材費とかパソコン費用はかからないので、妥当な所かと思います。やはり息子が興味のあるマイクラの世界...
続きを読む(470 字) -
三股校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/03
子どもが好きなマイクラを使っての学習でゲーム感覚で取り組めたようです!マウスの使い方から丁寧に教えていただけました。
親しみやすく、優しい口調の方でした。褒めながら指導していただけるので、子どもにとってもやりやすいと思います。マインクラフトを使って、最初に短い動画を見てから体験に入りました。マウスを使ったことがあるか聞いてくださり、子どもの立場に立って指導していただけると思いました。駐車場はかなり狭いです。夕方は通りが多い道路沿いです。近所なので、できるだけ徒歩で送り迎えしたいと思います。マイクラやレゴなどのおもちゃがたくさん置いてあって、子どもが飽きが来ない空間でした。少し高いと思います。月2回しかないので毎週あるといいなと思いました。1回の料金が高い分、手厚い指導、サポートを期待したいです。
続きを読む(293 字)
教室一覧
-
-
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)
4.54 (79件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
船堀校
体験生体験者:小6/女の子
体験日:2025/03
体験を終えた子供の感想は「楽しい」でした! 最後に先生が作ったゲームをやりました。ゲームをしながら答えを探すというもので、考えることにポイントが置かれていて観点がいいなと思いました。 総合的に見て満足する内容でした。
姉妹で体験させてもらいましたが、ひとりひとり丁寧に見ていただけました。とても感じがよく親しみやすい先生だと思いました。学習の中で下の子は読めない漢字があったのですが、ひらがなモードにしてくださいました。また、分からない言葉は分かるまで噛み砕いて説明してくださいました。その子に合わせた指導をしてくださり、安心して預けられるなと思いました。スクラッチを教えてくださり、これができると将来役に立つと子供にも説明してくださいました。流行りのキャラクターを使い、子供のモチベーションをあげた状態で教えて頂けたのがとてもよかったです。最寄り駅からは徒歩10分くらいと少し離れていますが、近隣の方が通うなら問題はないと思います。自転車置き場はありませんが、1台くらいなら大丈夫そうでした。でも歩道なので、徒歩の方が無難かなと思いました。新しいので内装はとてもキレイでした。大きな教室ではありませんが、大人数...
続きを読む(629 字) -
岡崎南校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/02
本格的なプログラミングは初めてだったので、体験できてよかったです。料金は高いですが、ほぼマンツーマンで見てくださるところは魅力です。
こちらの細かい要望や質問に、丁寧に答えてくださり、とても良い印象でした。子供にも優しく接していただきました。実際にscratchを使ったゲームプログラミングを体験でき、短時間でもある程度のものが出来上がっていました。駐車場が1台しかないのは、他の方と被った時に待つ場所がなく大変かと思いました。バス停からも少し遠いです。、清潔感あり、明るい雰囲気でした。パソコンも準備されていて、手ぶらで教室に通えるのは嬉しいです。プログラミング教室の相場がわかりませんが、他の習い事と比べるとかなり高いと感じます。。
続きを読む(251 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
アーテック自考力キッズおすすめポイント!
アーテック自考力(じこうりょく)キッズは、経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミーの保護者から「低年齢でも通えるスクールを作ってほしい!」という声を受けて開校されたスクールです。
エジソンアカデミーと同じく、運営するのは老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)。子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力大なスクールといえるでしょう。エジソンアカデミーを併設している教室も多いので、年齢が上がっても同系列の教室に通い続けられるのが魅力です。
授業は1ヶ月に4回で、60分ずつ。推奨年齢は年長〜小3で、授業を通して集中力や創造力を育みます。カリキュラムはブロックを使った図形パズルに取り組む「パズル」、ロボットを組み立てて動かす「ロボット」、パソコンを使ってロボットを動かす「プログラミング」の3つが合わさっており、コエテコの口コミにも「いろいろな能力がバランスよく育ちそう」という声が寄せられています。
とくに評価が高いのは「パズル」で、低年齢の子どもでも気負うことなくロボットやプログラミングの世界に入っていけると評判です。大好きなブロックをきっかけに、これからの社会で必要とされるスキルの芽を育てたいと考える保護者におすすめのスクールといえるでしょう。4.31 (287件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
イケダ光音堂 風の街教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
実際に体験を受けることで、今後通うかどうかの検討ができるのは良かったと思います。体験も無料のため、良心的だと感じました。
丁寧に教えてくださり、親もカリキュラム内容が理解できました。子供にも優しく接していただき、子供もとても楽しむことができました。実際に授業で使用するブロックやロボットを使用してくださり、授業のイメージがわかりました。子供が楽しめる内容で、自ら取り組めるような内容でした。自宅から車で通える距離ということや、大きく看板が出ている為場所もわかりやすく良かったです。子供が落ち着いて授業に取り組む事が出来る環境で、教室の雰囲気はとても良かったです。少し高額な気もしますが、子供が喜んで取り組めるなら支払ってもいいかなと思える金額です。実際にロボットを作って動かすことで、自分が作ったものが動くという喜びを感じられたようです。
続きを読む(308 字) -
イシオカ楽器 水口センター
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/03
子どもの反応は良かったが、年少なので習い事とするには少し早いように感じた。一回いくらで習うことができればもっと通いやすいと思った。
落ち着いていて優しい講師の方だと思った。どちらかというと勉強という雰囲気であるため、盛り上がるような感じではなかった。一回で一冊のテキストの内容を順番にクリアしていくような感じだった。分かりやすい内容なので子どものやる気が出そうだと感じた。一週目プログラミング二週目ロボット三週目パズルと月3回で無理なく通えそうだった。車は必須だがショッピング施設内にあるため利用しやすいと思った。車も多く停めれるため特に不便ないと思った。教室はやや狭めでパイプ椅子と長机だったため、年少の我が子には過ごしやすい空間とは感じれなかった。初期費用が33000円とやや高い。それ以外は月謝のみだが、最後までやり切ってくれなかった場合に初期投資が高いと感じた。月3回は通いやすいが一回3千円強だと思うと他の習い事と比べて高い。何かロボットやプログラミングの大会での評価実績があると良いが、将来的にどこまでの能力が身に...
続きを読む(448 字)
教室一覧
-
池田駅周辺の駅一覧
池田で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (3)
- 振替制度あり (24)
- 教材レンタルあり (17)
- 個別指導 (30)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (23)
- ゲーム制作 (28)
- プログラミング (36)
- ビジュアルプログラミング (61)
- タイピング (25)
- ビジュアル言語 (28)
- Webアプリケーション (7)
- JavaScript (17)
- HTML+CSS (11)
- オンライン対応 (11)
- 集団指導 (38)
- ヒューマンオリジナルロボット (5)
- ロボット (26)
- STEM・STEAM教育 (19)
- その他 (23)
- パソコン・ICT教育 (22)
- 駐輪場あり (12)
- 保護者見学可 (16)
- 教材持ち帰り可能 (5)
- 生徒用待機スペースあり (9)
- 保護者用待合スペースあり (9)
- 複数講師 (16)
- 休会制度あり (11)
- Python (15)
- ITリテラシー (8)
- AI (3)
- Scratch (24)
- 集団指導(少人数制) (22)
- java (6)
- KOOV® (7)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (6)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (3)
- プログラミング (3)
- Web制作 (3)
- Raspberry Pi (2)
- ScratchJr (3)
- Swift (2)
- Ruby (2)
- mBot(エムボット) (2)
- Sphero (3)
- Ozobot (2)
- アプリ開発 (5)
- 駐車場あり (4)
- Viscuit (3)
- Unity (4)
- 動画制作 (2)
- Adobe Premiere Rush CC (2)
- Adobe Premiere Pro (2)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- 資格対策 (3)
- C# (2)
- アーテックブロック (1)
- アーテックロボ (2)
- パズル (1)
- デザイン (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- micro:bit (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
池田駅(大阪府)のビジュアルプログラミングが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。