2025/07/08(火) 版
木津川駅の個別指導の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 個別指導
-
ケーズデンキにあるパソコン教室です。タイピングからOffice・プログラミング・資格取得まで学習
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。
ひよこFIA(ひよこパソコン教室)おすすめポイント!4.31 (142件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
垂水校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
ゆったり学べる環境で子供は楽しんで体験出来ました。費用がまずまずかかるので、そこが気になりマイナス1にしています。
対応して下さる先生方、とても親切で子供に優しかったです。延長してさせて頂いてご迷惑をお掛けしました。スタンダードコースとプレミアムコースがあり選べるのが良いかと思いましたし、宿題があるのが印象的でした。自宅からは距離があるので、大人の送迎が必要ですが、学校から直接迎える距離でした。まだできて間もないのでとても綺麗でした。生徒さんもお1人だったのでゆっくり習える印象です。回数が選べますが、その分だけ費用が上がります。スタンダードでも週1にすると1万円超えるのが懸念しています。先生の雰囲気がよく子どもへの接し方が丁寧でした。わがままを聞いていただいても、嫌な顔せず対応して頂きました。
続きを読む(293 字) -
山形校
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/04
不安でしたが、体験に参加して本当に良かったです。体験したからこそ感じた事や分かった事もありましたし、それは広告だけでは判断出来ない事でしたので、やはり体験会に行って良かったと思いました。
若くて、しっかりした講師の方で安心しました。息子も何の問題もなく楽しく体験できた様でした。分かりやすい説明のおかげもあると思いますが、初めてでも教材の言う通りに早いペースでやり進めていける様です。駐車場も広くとめやすいですし、周辺が便利な環境なので、送迎後、近くで時間を潰す事だって出来そうです。はじめは少し抵抗がありましたが、体験してみて、それは無くなりました。思っていたより集中出来る環境でした。内容が充実している割に安いと感じます。それに、受講内容の変更が途中からでも出来るみたいで、子供の関心やレベルに合わせて臨機応変にしていけそうで良かったです。やはり、受講内容の変更が出来る所です。子供の成長に合わせて内容を変えてもらえるのは嬉しいです。
続きを読む(325 字)
教室一覧
-
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1378件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ビーパル個別指導学院豊岡南教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/06
初めはプログラミングだけのつもりでしたが、話を聞くうちに「塾」のほうに気持ちが傾いていき、パンフレットも貰って帰る頃には両方受講しようと思い始めました。料金も割引があって大変良心的です。 ありがとうございました。
体験し始めて直ぐに子供本人の特性を見抜いてくださったり、こちらの懸念に対してもその場でハッキリとした回答があり、とても信頼できる印象でした。ただ時折、マスクを外して口元を触ったりした手でそのまま生徒のタブレットを操作していたのが、少しだけ気になりました。プログラミングの教材について、自宅で使用中の通信教育のものとの比較やレベル設定など分かりやすく説明していただきました。小学生コースは本当にゲーム様式で、飽きずに長期間続けられそうな印象でした。駐車場の出入りがしにくい面と、距離的な問題もありますが、自宅近隣には適当な施設が無いので、子供のために頑張ろうと思います。私たち以外は全員「塾」受講の中高生らしく、土曜日なので席の埋まり具合は全体の半分弱というところでした。平日はどの曜日・時間もほぼ満席だそうです。平均して生徒3人につき講師が1人ついていました。学年ごとに座席が決まっているのか?...
続きを読む(607 字) -
明光義塾萩教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/06
プログラミングの教室が近くにあり良かったです。子供の一人一人に丁寧に対応していただけそうで安心しました。
体験申し込み後すぐに連絡があり、参加できました。先生はとても優しく教えてくれて、少し声の大きいうちの子供にも配慮していただきました。大好きなマイクラで、楽しく取り組めたようです。授業時間もちょうど良いです。スクラッチも好きなので楽しめそうです。家からも近く通いやすいです。駐車場も止めやすかったです。子供だけでも安全に行けそうです。安心して過ごせそうです。他の子も楽しそうだったと言ってました。椅子の座り心地がよかったそうです。うちは2人通うので他の習い事と比べて少し高いと感じます。ですが、将来のためにもやって欲しいです。とにかく楽しかった!と言っていました。子供の興味ある教材て楽しめながら通えそうです。
続きを読む(304 字)
教室一覧
-
-
「できた!」「楽しい!」を感じられる習いごと。生徒さんのやる気や自信を引き出します。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
ヤマダパソコンスクールおすすめポイント!ヤマダパソコンスクールはその名の通り、家電量販店大手のヤマダ電機が運営するパソコンスクール。プログラミングはもちろん、「ジュニアタイピングコース」や「パソコン基礎コース」など、パソコンの使い方自体からゆっくり教えてくれるコースが開講されています。「子どもにはパソコンを使えるようになってほしいけど、自分では教えられないし……」なんてお悩みをお持ちのご家庭におすすめのスクールと言えるでしょう。
プログラミングに関しては、ビジュアルプログラミング(Scratch)を学べるコースと、STEAM教育ロボットの「mBot(エムボット)」を動かして学べるコースが展開されています。希望者はサーティファイの人気資格「ジュニア・プログラミング検定」にチャレンジすることもできるので、「なにか形に残るスキルを身につけて欲しい」と考える方はぜひチェックしてみてください。(一部の中学校・高校入試では、内申点に加点されるそうですよ)
ヤマダパソコンスクールの教室は、主にヤマダ電機の店舗内で開講されています。駐車場が広々としたヤマダ電機なら、車での送り迎えもラクラク。授業料が月会費1,000円+コース料金(5,000円〜12,000円)と比較的リーズナブルなのもうれしいですね。4.23 (70件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
星ヶ丘校
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2023/01
対面授業ではないというところが気がかりですが、それ以外講師や教室の様子、通いやすさなどトータル的に見て良いと思いました。 何よりも子供が通いたいとやる気があるので通わせたいと思います。 夏休みや冬休みなどの長期休暇には受講回数を増やしたり、時間を変えたりすることもできるので、フレキシブルに対応してくれる態度がとても良かったです。
インストラクターの方が女性で、とても親切で説明も丁寧でした。体験教室で何をやるか分からなかったのですが、最初に子どもに「何をするところだと思う?」と持ってるイメージを確認した上で、「これとこれ、どちらがやりたい?」と子どもの意見を大事にしてくださったのが印象的でした。体験授業ではテキストなどの使用はなく、タイピングではまずフォームの確認や手の置き方など初歩的なところから教えて頂きました。スクラッチ体験では、画面に写し出された指示を読んで組んでいくという感じでした。分からないとすぐにインストラクターさんが優しく教えてくれました。ただ、実際の授業ではインストラクターさんが直接教えるのではなく、主にモニターの動画を見て一緒に手を動かしながら作業していくという感じらしいです。困ったところはインストラクターが教えてくれ、基本的には一人でヘッドホンを聞きながら進めていくようです。そちらの体験も出...
続きを読む(836 字) -
星ヶ丘校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/01
タイピングとスクラッチを体験しました。講師の先生は子どもが理解しているか確認しながら進めてくださり、とても印象が良かったです。体験後に子どもが楽しかった!っと言っていたので通わせたいなと思っています。
講師は女性の先生です。子どもの対応にも慣れているため、初めてでしたが緊張することなくリラックスして体験レッスンを受けることが出来ました。動画を見ながら進めていくとのことですが、少人数でレッスンを受けられるため、子どもが黙々と一人で進めていくのではなく、その都度講師の先生がフォローしながら進めていってくださるとのことでした。駅近のため大変通いやすいです。教室もヤマダ電気の販売店の中にあり、親の付き添い無しで安心して通える環境です。教室自体は狭いですが、レッスンは1〜2名の少人数で行なっているとのことですのであまり気になりません。近隣のプログラミング教室と比較しても特に費用が高いという印象はありません。タイピングなどもセットで学べるのでむしろお得かもしれません。少人数のレッスンのため、一人一人に合った進度で進められるところが良いとおもいました。体験レッスンでも子どもが理解しているか確認し...
続きを読む(423 字)
教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
4.48 (224件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
布施校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2025/05/24
ゲームベースといえど内容はしっかりとしたプログラミングの授業になっていて楽しく進めることが出来るカリキュラムになっていて、とても楽しそうに集中して頑張れる場になっているかと思います。
先生が子供の進度や理解度をよく見ながら進めて下さってるのでとても楽しみなが集中している様子でした。Minecraftという実際にあるゲームをベースにしたプログラミング授業なので子供がすごくハマっていました。近所なので歩いて行かせていますが、ビルの場所がとても分かりやすいため問題なく通わせれてます。新設された事もあり、とても綺麗な印象です。また先生方がこまめに綺麗にしてらっしゃるので子供も快適に使えているようです。子供が毎授業後にタイピングが上手になってきたという話を楽しそうにしてきます。また家のパソコンで自宅でも出来る環境を用意してくださっているのもあって頑張っている様子を見ると金額もあまり気にならないです。子供が何かに熱中して楽しく頑張っている姿をより見られるようになった事です。注意散漫気味だったのですが、最近はしっかりと集中して頑張っているようになっていて安心しています。
続きを読む(393 字) -
布施校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/05/26
初めはパソコンすら触ったことがなかったのですが、今では両手でタイピングできるようにまで成長しました。毎週楽しく通っています。
直接答えを教えるのではなく、どのように解いたらいいかのヒントを教えてくれるため、子供が自ら答えを導き出せるようになっているので、達成感やモチベーションが上がっていくと感じました。初めは、プログラミングは難しいものだという印象が強かったですが、マインクラフトという取っ付きやすい題材を使っているため、楽しんで講義を受けています。駐輪場が少し狭いかなと感じました。駐車場がないのは、少し不便だと感じました。2コマ連続で講義を受けた時に、椅子がかたいので、疲れると言っていました。冬では、加湿器もつけてくれるので助かっています。他の習い事と比較すると、値段は少し高いかなと感じました。月に3回の講義は程よく感じています。
続きを読む(307 字)
教室一覧
-
-
4.42 (110件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
西新校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
検討させて頂き、通う場合は宜しくお願いいたします。子供も楽しかったのでまだいきたいといってました。ありがとうございました。
丁寧に説明してくださって、無理矢理なかんじもなくあくまでもこちらの気持ちを大切にしてくださるかんじがしました。休みの連絡や振替などアプリで管理できるのでわざわざ電話しなくていいので親としてはとても助かります。私の家からは車でしかいけない場所にありますが、駅も近くて立地はいいと思います。駐車場は1台ほど停めるスペースはあります。先生も若いので、同じ目線で子供とはなしてくださいました。子供もすぐうちとけることができました。他の習い事よりは多少高くかんじます。しかし他の習い事よりも1人にかけてくださる時間は多いと思うので妥当かと思います。子供の主体性を大切にしてくださるかんじがしました。毎回子供の様子をレポートにしてくださいます。
続きを読む(316 字) -
築地口校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
子供いっぱい勉強できるようにお祈りします。下の子はまだうまくできないようですが、頑張ってください
先生は丁寧に教えくださった。明るくて、詳しく説明した。生徒も多くないのが1番嬉しい所です。仕事の関係で一緒に参加しなかったですが、子供がロボット操作できたのがびっくりしました。子供の幼稚園の近くで助かります。ママに迎えも楽で、地下駅の近くにある。園まで先生たちが迎えてくれました。最初入った時、少し暑かったですが、これからの真夏にもうちょっと涼しくすると嬉しいですね。最初コースと料金を見たっら、びっくりしました。こんなに高いと思うわなかったです。綺麗で子供が自由に操作できる、もうちょっと広い場所だと助かります。コースが90分は良かったです。
続きを読む(272 字)
教室一覧
-
-
創作や発表の場が豊富! 文系力、人間力も同時に育て、子どもたちの「将来の選択肢」を増やします。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年中~ 小学1年生 ~ 中学 3年生
4.86 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
堀江本校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
最初体験が2時間あると聞いたとき、子供の体験の時間が長いのかなと思っていましたが、親への説明もとても充実していて非常に安心感がありました。 繰り返しになりますが、子供は大変満足していて体験させて頂いた内容もそうですが先生方の導き方や褒め方もとても良いのだと思います。
細かな質問を事前にLINEで問い合わせました。どの質問にも同日中に丁寧にご回答頂けて体験に行ってみようと思いました。行ってみたらその印象以上に熱心に具体的に取組み内容をご説明頂けましたし、ご専門の知識や指導力なども何も不安はないという印象です。インプットだけでなく発表やプレゼンの機会が多いのが良いなと思いました。うちの子に関してですが、外野の立ち位置でやいのやいの言っている時は調子良いですが、発表などになると途端に声が小さくなり、質問などをする際もうまく纏まっていないことが多いです。そういった機会が増えることで経験が積めて、問題解決や質問する力や聞く力が伸ばせるといいなと思いました。家からは少し離れているので駐輪場があるとより助かるなとは思いましたが、その他の条件面から言って贅沢かなと思い納得しています。講師の方も含めてふんいきはとても良いです。少し古そうなビルかな?と思いましたので...
続きを読む(722 字) -
堀江本校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
プログラミングは小学校の授業で少しだけやったことがあるくらいだったので、体験で色々やらせてもらい、とても楽しかったようで、体験に行ってみて良かったです。
子供のやり方が最適じゃない場合にも認めて、まずはやらせてくれた上で、正しいやり方に近づくようにアドバイスをくれるような教え方だったのが良かったです。2種類のプログラミングを体験させてもらうことができたので、色んなプログラムがあることを知れて良かったと思います雨の日は電車で行く予定だったので、最寄駅と教室が近く、道もわかりやすいので良かったです。色んな年齢の子供に対応するように自分の体型とはあっていないサイズでしたが、学校の机と同じ机だったので違和感なく授業を受けられたようです。月3回の授業での月謝と考えると、他の習い事と比較してかなり料金は高いと思いました。子供の話をよく聞いてくれて、本人のやりたいことをやらせてくれる雰囲気が良かったです。
続きを読む(324 字)
教室一覧
-
-
「成功」以上に「失敗」する勇気を大切にしてほしい
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~高校3年生
4.21 (14件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
長居(鶴ヶ丘)教室【ヨドコウ桜スタジアム】
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2024/11
本人がとても楽しんでいた。申込み後すぐに体験できて安心した。教室・教材も分かりやすく前向きに検討するポイントになる。
子どもに合わせて優しく教えてくれて子どもも楽しく過ごせていたので良かったのと思う。難しいと子どもがすぐイヤになるのですが、使いやすく分かりやすかったので楽しめたと思う。家からも公園からもアクセスが良く、自宅からや公園遊び後にも通いやすいので助かります。椅子やテーブルなどの設備も充分だと思います。座り方も壁に向かっていたところが良いと思う。他と比べて月々も高すぎないお思います。。初期費用もおさえめなところが非常に助かります。先生も優しくて教材や内容も子どもに合わせたもので、分かりやすいところが良いと思います。
続きを読む(256 字) -
都島教室【個別指導アップ学習会】
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/03
料金もあまり高くなく、先生方も優しくて少人数制なので、手厚い指導が受けられそうだと思います。
とても丁寧で優しかった。たくさん失敗することを推奨しているとのことで、とても良いと思いました。検定方式で課題をクリアしていくのでやりがいがあると思いました。車型のロボットで子供が喜びそうです。駅に近いが、自転車置き場がないので、路駐になってしまうので少し心配だとおもいました。塾の中でするので、勉強に集中できる雰囲気で良いと思った。階段が急なのでそこは気になる。キャンペーン中でいろいろと割引があってありがたいと思いました。プログラミング教室の中では通いやすい料金だと思う。
続きを読む(237 字)
教室一覧
-
-
富士通グループ発の子ども向けプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学校3年生
富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club<ファイトキッズクラブ>おすすめポイント!富士通オープンカレッジ「F@IT Kids Club (ファイトキッズクラブ)」を運営するのは、社会人向け人材育成を多数手がける富士通ラーニングメディア。「新しい社会を創る力」を育むことをモットーに、「IT×教育」のプロが指導にあたります。
IDカードでの出欠管理やスマートフォンからの授業振替など、ITを駆使して保護者の「あんしん」を守ってくれるのも魅力。講師はニックネームで呼ぶなど、子どもが楽しく通える工夫も盛りだくさんです。子どものがんばりを見られる発表会では、他のお子さんのアイディアを前のめりで聞くシーンも。みんなで学ぶスタイルだからこそ成長スピードもアップするのではないでしょうか!
サンケイリビング新聞社「ウーマンリサーチ」でも「ママが選ぶ子どものプログラミング教室」期待度ランキング第1位に輝くなど、保護者からの期待が高まっているスクールと言えるでしょう。
コースは大きく分けて3つで、スクラッチ/ロボットプログラミング(レゴ®︎マインドストーム®︎EV3)/テキストプログラミング(Python)があります。スクラッチコースは、タイピングのできないお子さんでもチャレンジできるのでおすすめ。慣れてきたらロボットやテキストプログラミングにチャレンジするとよいでしょう。とくにロボットプログラミングコースでは、ロボコンへの出場をめざす「ロボコンチャレンジ」コースがあるので、本格的にやりたい子にもおすすめできます。
最近では「子どものスキル成長を可視化したい」という保護者の声を受け、子ども向けプログラミングの資格である『ジュニア・プログラミング検定』を採用。全国のファイトキッズクラブで検定が受けられるようになりました。安定感があり、今後ますます期待できるスクールです。4.3 (10件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
品川校〈直営校〉
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2024/03/28
プログラミングを習うことによる変化はあまりわからないのですが、習ったことを生かして社会貢献など何ができるだろう、という思考ができるといいなと思いました。
とても優しく教えてくれて助かります。ただ、人の話を聞く、などの基本的なことができていないときはしっかり注意してほしいと思います。内容はあまり把握できていないのですが、自分で組み立てたものを発表する時間があるのはとても良いことだと思いました。駅から屋根がある中で行けるので雨の日も行きやすくありがたいです。とてもきれいで広いのでのびのびと過ごせています。感染予防もできると思います。少し高いかなとは思いますが他の教室と比べても大差は感じないです。ロボットの教材費が追加でかからないところがとてもありがたいです。特になし特になし
続きを読む(262 字) -
品川校〈直営校〉
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2024/06/08
プログラミング教室が乱立していた頃、非常に粗悪な所の説明を受けた直後に検索して見つけたのがこちらでした。 やはり大手企業の運営ということもあって、粗悪だったら文句ってやろうとかまえてましたが、残念ながら(幸いなことに)今までその不満を親会社に言う機会はありません。 料金設定はやや高めですが、安心して子どもを預けられるのが一番よいです。 引き続き子供たちをよろしくお願いいたします。
当時、乱立していたプログラミング教室の中で、富士通関連会社が運営していたことと、スタッフの対応がとても良かったので即日契約しました。さすがはトレーニング専門会社ということもあり素晴らしい教育内容です。私は仕事でプログラミングをしますが、あのような教材なぞ揃えられるわけもなく、ただ富士通さんのトレーニング力に圧倒されるばかりです。近くにはマックなど飲食店も充実していて、子どもを預けているあいだ、ゆっくりできます。ただ、駅からは歩くので注意が必要です。とは言え、アーケードを伝っていけますので、雨に濡れることはありません。富士山のトレーニングルームということもありとてもきれいです。休憩スペースもあります。やや高めな気もしますが、子供が家に帰ってからどんどん奇妙な魔改造を始めるくらいの知識と好奇心を得ているものと思います。やや高い気もしますが、他と比べたことがないのでよくわからないです。教材...
続きを読む(458 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-1件を表示 / 全教室1件
木津川駅周辺の駅一覧
木津川で特徴別にプログラミング教室を探す
- 個別指導 (13)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (8)
- ゲーム制作 (8)
- プログラミング (12)
- ビジュアルプログラミング (10)
- タイピング (9)
- ビジュアル言語 (7)
- Webアプリケーション (5)
- JavaScript (7)
- HTML+CSS (6)
- 駐輪場あり (5)
- 保護者見学可 (3)
- 振替制度あり (5)
- 教材持ち帰り可能 (2)
- 複数講師 (4)
- 集団指導(少人数制) (5)
- ロボット (5)
- C-Style (2)
- DAISENプログラミングキット (2)
- その他 (6)
- ロボット (5)
- C言語 (1)
- 駐車場あり (2)
- 生徒用待機スペースあり (1)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- プログラミング (1)
- Scratch (5)
- Python (3)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- STEM・STEAM教育 (3)
- 休会制度あり (3)
- mBlock(エムブロック) (1)
- mBot(エムボット) (1)
- パソコン・ICT教育 (4)
- ITリテラシー (3)
- 資格対策 (2)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- Unity (2)
- C# (2)
- java (1)
- 高度な内容 (1)
- デザイン (1)
- アプリ開発 (2)
- AI (2)
- 教材レンタルあり (1)
- Viscuit (1)
- 電子工作 (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- Visual Studio Code (1)
- Blender (1)
木津川駅の個別指導の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ひよこパソコン教室を運営するのは、ケーズデンキグループの株式会社テクニカルアーツ。すべての教室がケーズデンキ店内で開講されているので、車で送り迎えをするご家庭でも、駐車場に悩む必要がないのが嬉しいところ!
キッズ講座は「ひよこFIA(フューチャー・IT・アカデミー)」。パソコン教室の講師による個別指導スタイルで行われる授業が魅力です。教室に備えつけパソコンを使用できるので、受講するために子ども用のパソコンを購入する必要がなく、家計にも安心ですね。
コエテコではひよこパソコン教室の独自取材を行ったのですが、個人的に「イイネ!」と思ったのは資格取得が目指せるところ。なんと「ひよこFIA」コースでは、プログラミングはもちろん、オフィスソフトの使い方やP検/ジュニア・プログラミング検定など、将来に生かせるスキルも学べるのだそう!これらの資格は中学・高校入試で内申点に加点される場合があるらしく、保護者から大人気の講座とのことでした。