2025/08/01(金) 版
守口市駅のタイピングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- タイピング
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1386件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
城南コベッツ藤沢駅前教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/07
体験前も子供は大変楽しみにしておりました。体験中も終始楽しそうで、終了後も次回はいつなのか、早く行きたい、と大変楽しみにしております。
メールをしたらお電話でご対応いただき、スムーズでした。先生は優しく楽しくご指導くださいました。無機質なプログラミング学習ではなく、子供が遊びながら学べる教材で、内容も納得のいくものでした。すぐ近所なので送迎の手間がかかりません。綺麗な建物で入り口に警備員さんもいて安心できました。清潔なお教室で、複数の講師の皆さんの目もあり、子供が講師と2人きりにはならず安心できる環境でした。昨今の怖いニュースにより、2人きりには抵抗がありました。(もちろん講師の皆さんは信頼できます)もう少しお安いと嬉しいです。子供は週2で通いたがっておりますが、金額を考慮すると週1かなと思います。スポット的に1ヶ月だけ週2にする等選択肢があることは助かりました。まず入室の段階で温かく迎え入れてくださり、優しい雰囲気で子供も緊張しながらも安心しておりました。
続きを読む(367 字) -
講謙孔子国際学園
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/07
何より子供が楽しそうにやっていたのは良かったです。スムーズにできてしまったので、躓いた時のフォローなどは残りの体験で確認したいです。
若干メール連絡が遅いのは気になったものの、当日電話連絡もありスムーズだでした。比較的丁寧だったかと思います。マイクラを使った体験教材だったので、子供は楽しく実施できていました。ただ、マウスの使い方などPC操作にある程度慣れていないと大変かもしれません。駅から歩いて5分程度なので、通いやすいです。自転車も置けますし、大通り沿いなので子供だけでも通学できるかと思います。語学学校が母体なので教室形式でした。机のガタつきが少しありましたが、特に気になる程ではありません。週一回と考えると可もなく不可もない印象ですが、これ以上高くなると検討から外れます。現状土曜だけとのことで、もう少し日程が増えると良いなと思います。土曜は外出や学校行事もあり通えない日があるので、その振替を他の平日にできると助かります。
続きを読む(350 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは全5年構成で、で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
ベーシックコースではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.25 (159件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
4.29 (694件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾 中間教室
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/07
初めての習い事で、不安もありましましたが、優しく丁寧に教えていただけたので、とても安心しました。
とても丁寧で優しく教えてもらえたようです。とても満足していたようです。次の体験も楽しみにしていました。小学生でもとても分かりやすいようでした。教材も見やすく、わかりやすいので、良かったと思います。家から近いので通いやすいです。時間帯も学校が終わってからだとちょうど良いとおもいます。とても広くて、開放的なかんじでした。教室もとても綺麗でした。勉強しやすい環境だと思いました。少し高いかなとも感じました。他のところを見てないのでわかりませんが、他の人に聞くところによると妥当なようです。とても丁寧な説明でわかりやすかったです。子どもに寄り添ってくれている感じがして安心して見学できました。
続きを読む(293 字) -
イオン八事校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
本人のやる気が続けば良いと思っています。手が掛かりますが、今後ともよろしくお願いします。
注意散漫で講師のお話を聞いていない事が度々ありましたが根気よく声かけてくださいました。普段から遊んでいるマイクラで馴染みがあり、積極的に取り組んでいるように見えました。駐車場から中々出れなくて、講座の後の予定は余裕をもたせようと思いました。駐車料金は時間内でかかりませんでした。まだ背が低いので椅子が高く、足が浮いてしまいブラブラしているのが気になりました。設備は綺麗でした。個人的に安くは無いが、範囲内なので入会しました。月4回で、頻度も丁度良いと思います。自宅から近く、駐車場の心配が無い。親の用事もついでにできてしまう環境で、便利。講師の先生が根気よく向き合ってくださっている様子を見てお任せしたく思いました。低学年で手が掛かりますが、よろしくお願いします。
続きを読む(332 字)
教室一覧
-
-
4.94 (52件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
上新庄教室
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/07/07
タイピングの試験が難しいらしく、家でタイピングの練習をするようになりました。
明るく陽気な先生が多いのと、子供の目線で話をしてくれているなと感じました。マインクラフトという子供の興味ある題材で学べるので、楽しいみたいです。また課題をクリアした時の達成感がやる気アップにつながっているようです。自宅から歩いてでも通える距離なのと、駅前なので、皆さん通いやすいのではないかと思います。明るい雰囲気で、いいと思います。ゲームのキャラクターのぬいぐるみやグッズがあちこちにあって、おもしろいと思います。特に不満はありません。市の助成金が使えるので助かっています。細かく進級テストがあって、受かると嬉しそうにしています。教室もゲームのぬいぐるみやグッズがあって、子供は喜ぶだろうなと思いました。今のところ特にありません。特にありません。
続きを読む(324 字) -
上新庄教室
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/07/18
級が上がっていくのが嬉しいみたいです。親では教えてあげれない専門知識が習得出来て、通わせて良かったと思います。
子供の心をつかんでる教え方で、楽しく教室に通えてるようで、満足してます。普段遊んでいるゲームの教材だったので、すんなり受講できたのが良かったです駅前ですが、駐輪場も広めにとってあるので通いやすいと思います。おもちゃや、楽しめる感じのフィギュアがあり遊びに行く感じがあって、子供は楽しみにしてるみたいです金額は妥当です。振替も期限なく簡単に振替が出来るので、お休みとっても安心でしたタイピングを家でも練習したいと言ったり、プログラミングだけでなく興味が湧いているのが良かったと思いますとくにありません。
続きを読む(250 字)
教室一覧
-
-
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)
4.58 (99件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
iTeen(アイティーン)世田谷上野毛校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
全体的に満足です。月謝がもう少し安ければ良いかなと思いました。とてもよかったです。
小さい子供にもわかりやすい様に隣についてその都度説明してくれたので初めてでもわかりやすかった。自然と身につくように工夫されています。マイクラの教材も選べ、用途に合わせてコースの変更もできるそうです。駅からは遠いですので、車か自転車が良いと思います。駐車場はない。自転車は前に停められました。ちょっと雑多な感じでしたが悪くはないです。一つの部屋の中にパソコンが沢山あり、先生も沢山いました。施設費がちょっと高いと思いました。パソコンは高価なものなので仕方ないのかもしれません。マイクラを使ったコースも選べて子供は喜んでいました。退屈せずに最後までやりきりました。
続きを読む(280 字) -
新下関駅前校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/07/14
タイピングが出来るようになったことと、嬉しそうに子供が話してくれるようになったことが良かったです。
必ず褒めて下さって、授業内容もアプリで報告してくださるので、子供は楽しく親は安心して通ってます。スクラッチはレベル的に最初からなので、今のところで良かったと思います。出来るようになったら検定とか発表とかさせて下さるみたいなので、レベルアップやタイピングがうまくなるといいです。家から遠いのと、目の前の駐車場が一台分しかないのが、難点ですが、仕方ないです。入室退室の際には案内がくるので安心です。奥には行ったことないので、全体の広さが分かりませんが、少人数の授業なので、そんな感じかなと思います。値段は高いですが、親のあたし達が教えられないので仕方ないです。自習はパソコンが空いていれば出来るので、たまに早く行ったりして自習させてもらってます。すぐに授業内容がアプリで送ってくれるのでどんなことしたのか子供からお話聞きやすいです。1人先生が辞めてしまったので残念です。
続きを読む(383 字)
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロタゴスクール 小田急相模原校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
今まで何か習い事やってみる?と聞いても全く興味がない為何もしてこなかった子供が、大のゲームが好きからプログラミング教室の体験は行くと決めてから、体験当日までとても楽しみにしていました。体験終了後は楽しかった。習いたい!と一言。子供のやる気が一番大事と思っているので、入会を決めました。
体験当日は先生が二名いらっしゃいましたが、お二人とも柔らかな印象の先生方でした。子供が体験中、カリキュラムや指導方針の説明を受けたので、子供の様子は声でしか分かりませんが、初めての方には馴染みにくい所がある子ですが、すぐに打ち解けて体験を楽しめていました。スクラッチを利用した教材でした。先生から簡単な説明を受けこれなら子供も楽しんで取組めそうと思いました。マイクラの教材もありましたが、それをやるには、その他の教材を全て終わらせてから等ルール決めもしっかりましました。駅近にあり通いやすい立地にあると思います。自宅から自転車で行くには少し距離がある為、電車で通う形になるかと思います。明るい開放的な雰囲気の教室でした。教室内は入口で靴を脱ぎました。室内は綺麗で整理整頓されていました。ビギナー、ベーシック、アドバンスのコースによって料金が違いました。もう少しするかもと思っていたので許容範囲で...
続きを読む(436 字) -
プロタゴスクール 天王町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
他の教室と比べてから入会を考えているので、参考になりました。きちんとカリキュラムが組まれているのが良いと感じました。
カリキュラムを見せて頂きながら丁寧に説明してくれました。マイクラの部分をもう少し聞きたかったです。プログラミングの検定が取れるのは良いと思いました。その検定が受験に有利というのもポイントが高かったです。天王町の駅から近く、教室までの道も安全な道路だったので、こども1人でも通いやすいと感じました。教室内が狭いのが気になりました。でもパソコンは画面がキレイで大きくて見やすくて良いと感じました。他に見学に行った教室は月額29000円だったため(個別)、その価格に比べたら安いと感じました。親として1番ポイントが高いのは、駅近でこども1人で通えそうな部分です。こどもは先生が丁寧だったと言ってました。
続きを読む(298 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.31 (278件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
スクールIE 上州富岡校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/07
体験自体は楽しくできて満足でした。入会するかどうかは予算や家で取り組む時間など、もう少し考えたいと思いました。
体験中の対応や指導方針など印象は良かったです。教えてくれた先生も優しかったと言っていました。自宅にタブレットを用意して家でやる必要があるので、タブレットに取り組む時間などちょっと考えたい部分はありました。家から通いやすい場所にあり駐車場もあるので便利だと思います。特に危険な場所もなさそうです。教室の雰囲気も良く、机や椅子など設備も使いやすかったようです。過ごしやすい場所だと思います。料金が少し高いかなと思いました。他の習い事も月1万ほどはかかるので、特別高すぎると言うわけではなく、1万で収まってくれるとありがたいなという印象です。体験してみて自分で作ったりするのが楽しかったと好印象でした。
続きを読む(298 字) -
プログラミング教育 HALLO WinBe 石神井公園校
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/07/25
子供の自由な発想を大切にしてくれます。完成された作品を見るだけでなく、完成させるまでに、裏でどんな動きをしようとしていたか試行錯誤した経緯まで見てコメントを下さるところが素晴らしいと思います。
子供が毎回話してくれるのですが、講師はポイントだけ教えて下さり、基本子供に任せて勧めて下さっているようです。子供が自由な発想で思い描いた世界を創れるカリキュラムなので毎回通うのを楽しみにしています。交通量が多い道路に面した2階にありますが、1階に保育園がある関係なのか、車やバイクはそれ程スピードを出していないので、危険性はないと思います。壁を隔てた隣で子供向け英会話のレッスンをしています。プログラミングの成果発表を動画で撮影して下さったのは有難いのですが、英会話教室の声がうるさく音声が聞きづらかったことはやや残念な点です。良くできたカリキュラムですし講師の教え方も申し分ないので致し方ないですがやや高めと感じる。教室の光熱費まで負担があるのでそれを加えると月4回/約15,000円。LINEで講師のコメントを送って下さいました。よく子供のことを見ていないと書けないコメントでしたので嬉しか...
続きを読む(467 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-2件を表示 / 全教室2件
守口市駅周辺の駅一覧
守口市で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (1)
- 振替制度あり (3)
- 教材レンタルあり (2)
- 個別指導 (8)
- QUREO(キュレオ) (6)
- マインクラフト (15)
- ゲーム制作 (16)
- プログラミング (13)
- ビジュアルプログラミング (16)
- タイピング (16)
- ビジュアル言語 (11)
- Webアプリケーション (7)
- JavaScript (13)
- HTML+CSS (5)
- 集団指導 (10)
- Scratch (6)
- パソコン・ICT教育 (7)
- Python (6)
- 集団指導(少人数制) (4)
- java (2)
- その他 (5)
- 駐輪場あり (3)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- オンライン対応 (3)
- 保護者見学可 (2)
- 保護者用待合スペースあり (2)
- 休会制度あり (2)
- アプリ開発 (2)
- Roblox (1)
- ITリテラシー (3)
- AI (1)
- 資格対策 (2)
- 動画制作 (1)
- デザイン (1)
- 音楽制作 (1)
- STEM・STEAM教育 (3)
- Web制作 (1)
- embot(エムボット) (1)
- Unity (2)
- ドローン (1)
- ScratchJr (1)
- PHP (1)
- C# (2)
- Lua(Roblox) (1)
- Blender (1)
- ロボット (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- micro:bit (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
- 情報の入試科目化に対応 (1)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- 複数講師 (1)
守口市駅のタイピングが学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。