2025/05/11(日) 版
円山公園駅のパソコン・ICT教育が学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- パソコン・ICT教育
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
STEMON(ステモン)おすすめポイント!4.34 (88件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
柏の葉キャンパス校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
スティーム教育と言う将来に役に立つ習い事だが、授業料がかなり高いことがネックで、習わせるには及ばなかった。
大学生のような方が講師として教えてくれていたが、きちんと教育のノウハウを知ってるようには思えなかった。子供の能力を引き出せるような教え方をしてもらいたいと思った。スクラッチでプログラミングをして、キャラクターを動かすレクチャーをしていた。体験内容としてはちょっと物足りない。最寄り駅からかなり近いので、電車で通うのも全く問題ないと思った。駅からほぼ濡れずに教室までたどり着ける。チコルと言う教育施設の教室を使用しているため、教育環境はさほどに悪くないと思う。入会金も15,000円ほどと高い。また、1ヵ月の授業料は14,000ほどとかなり高い。スティーム教育と言うことで、世間で流行っている、そして将来に役に立つような習い事なので、子供には受けさせたいと思ったが、授業料が高い。
続きを読む(339 字) -
大倉山校
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/02/17
満足度は高いです。お若い先生で、開講から年月か浅いこともあり、これからの発展性にも期待しています。
生徒ひとりひとりのことを考えて接してくれる、気さくな先生です。子供はいつも楽しみにして通ってくれています。基礎的な物理法則やプログラムの成り立ちの説明からブロック教材の組み立て、プログラミング、そして出来たものを楽しみながら自分で動かす、という一連の流れはどの教室も似た感じになるのかなと思います。しかしながら、子供たちの作品はどれも個性的で、LINEで届くレッスンだよりを見て我が子以外のものも含めて楽しんでいます。聞けば、お手本を示して真似をさせるようなことはせず、それぞれのアイデアを活かしてどう完成してもらうか腐心されているそうで、通わせてよかったと思うポイントです。近所で通いやすく助かっています。駅でいうと大倉山だけでなく新横浜、菊名あたりも通いやすい位置ではないかと思います。生き物好きな我が子は昆虫の専門家でもある先生と授業前後のコミュニケーションも楽しんでいます。妥当な設定だ...
続きを読む(435 字)
教室一覧
-
-
中高一貫教員がコースを開発 現役クリエイターによる授業 子どもの「好き」「やってみたい」を育てる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学3年生から中学3年生
教室一覧
-
-
トライ式プログラミング教室おすすめポイント!
トライ式プログラミング教室を運営するのは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループ。教育業界大手が運営しているだけに、「講師の質が高かった!」という口コミが目立つスクールです。
コエテコで実際に行った取材でも、プログラムの動きを説明する講師の熱演ぶりがとにかくスゴかったです!「興味を持つかはまだわからないけど、とにかくやらせてみようかな」という保護者におすすめのスクールといえるでしょう。
教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®︎(クーブ)とオリジナルテキストで学びます。半透明のカラフルなブロックでロボットを組み立てていくので、女の子でもとっつきやすく、アート志向のお子さんにもおすすめできます。買い取り/レンタルが選べるのも嬉しい特徴ですね。
対象年齢は小学1年生〜6年生で、カリキュラムは全24回(1年分相当)。さらにチャレンジしたい人には「アドバンスドコース」「KOOV Challenge」という上級コースが用意されているので、本格的にやり始めたくなったお子さんも安心です。「プログラミングってどんなものかわからないけど、とにかく1年、やらせてみようかな……?」と迷っている保護者にこそ、一度体験して欲しいスクールです!4.02 (508件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
盛岡中ノ橋校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
明るい声かけで楽しく体験させていただきました。静かに集中して取り組めそうな教室かと思います。ありがとうございました。
正社員?の先生の声かけはやる気を引き出すような感じで良かったです。体験ではなく、実際の先生はアルバイトの大学生の方が多いようでした。カラフルで透明なブロックだったので、子どもの興味関心を引くような教材だなと感じました。商業施設・バスセンターの近くで利便性が高いと思います。近隣には有料駐車場が多数あるので、車での送迎も問題ないと思います。ビル自体は新しくないのですが、教室内の照明は明るく、テーブルや椅子も新しく清潔感を感じました。ロボットプログラミング教室としては平均的な料金設定かと思います。ロボット制作キットはレンタル可でした。子どもがテキスト通りに作らず、自由に作り始めても制止せずに見守ってくれていた点が良かったです。
続きを読む(314 字) -
越谷駅前校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
プログラミング的思考は向き不向きがあるためそれを見極めるためにも良いと感じました。 体験では子供が楽しくやっていたため是非やらせてみたいと思いました。
室長の考え方や講師の先生の子供舳の接し方共に良かったです。預けてみたいと思えました.プログラミング的思考を身につけるためには良く、早めに経験させたほうが良いと感じました。小学生でも一人で行ける範囲に有り良いです。特に下の子がいるため通わせやすい立地だとおもいました。教室は広々としていてかつ、授業の机は仕切があり集中出来そうでした。成長した時にも別途授業も検討したいです。内容や、マンツーマンという環境を考えると仕方ないがやはり料金としては高額に感じた。室長の話しやすさや講師の先生の子供への接し方が、よかったです。また、子供がブロック好きの為喜んでやっていました。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.31 (270件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO WinBe 石神井公園校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
複数体験に行ったがここが一番子供が楽しそうにしていた。教室の雰囲気も明るく少人数で教えてくれ講師のスキルが高いのも良い。
子供を見守りつつ、ちょうど良いタイミングで指導をして下さっていたのが、子供に合っていると思った。子供を飽きさせないデザインかつゲーム感覚で段階的にプログラミングの概念を学んでいけるところが良かった。学童から近く親の送迎がなく通うことが出来るので、一人で通えることを本人も楽しみにしており、親の負担も軽減されるのが良い。明るい雰囲気で解放感があった。英会話教室も兼ねているので、子供の声も聞こえており、閉塞的な雰囲気ではないところが良かった。やや高めと感じたが、プログラミングはどこも高めの設定なので、子供が楽しければ良し、と考えている。他のプログラミング教室はちょっと研修を受けた方が教えたりしているところもあったが、ここは講師がその道のプロの方なので将来的にPythonを学ぶことになっても安心して学ばせられるところが良い。
続きを読む(363 字) -
プログラミング教育 HALLO キッズデュオ 有明ガーデン校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/04
帰宅後も体験の話を嬉しそうにする娘を見て、行ってみて良かったと心底感じています。
先生の子供に対しての接し方がとても柔らかくてよかったです。想像以上に子供が興味を持ったようでやりたい!と即答でした。短時間の体験の中でも興味を引く教え方をしてくれたのかな?と思いました!タブレットでゲーム感覚で知識を養っていく事が子供からしたらスムーズに知識を吸収できるんでしょうね。頭が柔軟なうちに慣れてくれたらなと思います。近所で通いやすくて良かったです。ショッピングモールなので親の時間も潰しやすく人が多くて安心かなと思います。隣の学童の声が響いて集中できるのかが少し気になりました。本人は気にしていない様子でしたが‥プログラミングでは相場なのかなと。他の習い事に比べると高いと思いますが吸収できる物も大きいと思うのでこんなものかなと思います。先生が優しい!褒めてくれた!と喜んでいました。
続きを読む(348 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは初級・中級・上級の3年間で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
「初級」の授業ではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.24 (156件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
サンリブ三ヶ森
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
まずは体験してから様子を見ようと思っていましたが、先生の声かけも優しく体験中に子供から入会したいと意思表示があり、入会を決めました。
予約から体験日まで数日しかありませんでしたが、案内メールが迅速で丁寧でした。体験レッスンも子供に声かけしながら進めてくださり、安心感がありました。scratchかマイクラか選ばせてくれました。子供のレベルに合わせてscratchを提案してくれたので、難しすぎずに体験ができて良かったと思います。簡単なゲームを作るといった内容でしたが、時間内完成までできたので子供も達成感があったようでした。自宅から徒歩5分以内なので、大変通いやすい教室です。車を利用したとしても、スーパーの駐車場があり屋内駐車場なので、雨の日も便利です。スーパーの中ですが、教室利用者しか入らないスペースで、入口には受付の方もおられるので安心して子供を預ける事ができそうです。教室自体は古くからある施設なので、全体的に薄暗く多少の老朽化は感じられました。プログラミング教室なので、各自にPC1台、指導用のプロジェクターが設置さ...
続きを読む(610 字) -
サンリブ三ヶ森
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
体験レッスンが難しすぎず、時間内に達成できる内容だったので、子供もやりがいを感じる事ができたようです。レッスン中に自分から入会したいと発言しました。
体験予約からはすべてメールでのやり取りでした。案内が丁寧でわかりやすくスムーズでしあ。体験中は、子供のレベルに合わせて接して頂いていました。scratchを使用しました。マインクラフトとどちらにするか子供にたずねて、体験はscratchがよいと勧めてくれました。カリキュラムはパンフレットを使用して説明頂きわかりやすかったです。徒歩圏内なので、大変便利です。サンリブの中のカルチャーセンターにあり、屋内駐車場もあります。レッスン中は、買い物をしたりTSUTAYAやタリーズもあるので待ち時間も有効に使えそうです。昔からある建物なので、教室の古さは感じます。スペースは広く、子供1人ずつにPCが設置されても狭さは感じません。机や椅子は折り畳みのものなので、座り心地は良いものではないかもしれません。トイレはカルチャーセンター内にあるので便利です。1ヶ月月2回のレッスンで10,000円程度です。月...
続きを読む(494 字)
教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
エドモンドプログラミングスクールおすすめポイント!エドモンドプログラミングスクールは、全国100教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!4.65 (101件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール 名古屋千種校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
LINEで前日に確認連絡をいただけてありがたかったです。小1の息子はすごく楽しかったと帰宅したので入会する予定です。
男性講師でした。先生の話をじっくり聞いてからすすめるというよりも手を動かしたい息子にも根気強く対応してくださいました。○マイクラの世界を使うけど講義内容はプログラミングの基本的な内容を使ったもの○タイピングも学べる○数年順調に通えば専門的なレベルのプログラミング知識が得られると聞いた基幹バスのバス停からすぐ地下鉄やJRの駅からは遠い大通り沿いで建物はわかりやすいと思う建物自体は古い。PCやディスプレイは整備されていたので、学ぶ環境としての不満はなかった。昨年度まで幼児向けのプログラミング教室に通っていたが毎月の値段はほぼ同じだったのでプログラミング教室の相場かなと思う。月2回からで、3回、4回と増やすこともでき、その場合の料金がリーズナブルでいいと思った。○個別対応で自分のペースで進めていけるのがいいと思った。○振り替えは柔軟に対応していただけそうだった。土日のみの開講で土曜日に通い...
続きを読む(479 字) -
エドモンドプログラミングスクール 和光校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/04/26
回数を重ねていくうちに、 タイピングのスコアを上げたい!、 プログラムのやり方をもっと簡単にしたいなどと、モチベーションが上がっているように感じます。このまま気軽に楽しみながら続けていくことが将来の力につながると思います。
優しく、丁寧に、褒めて教えてくれます。最初にやるタイピングの練習も子どものやる気につながっています。ほどよくステップアップできるよう、よく工夫されています。論理的思考がやっていくうちに自然と身につくカリキュラムだなと感じました。教室の下に駐輪場があるので通うのに便利です。コンビニやお肉産(奥野畜産)もすぐ隣なので、ついでに買い物ができます。明るく清潔でキレイです。窓から空が見えるので、気分も良いです。月2回は程よいペースで続けられます。最初は親も一緒に見学したり、やり方を学べるので、トータルでコスパは良い方だと思います。年長から始めて今は1年生です。自宅でひとりでやると、なかなか難しいと思いますが、先生にサポートしてもらうと、集中力や吸収力が違います。
続きを読む(330 字)
教室一覧
-
-
市民パソコン塾おすすめポイント!
市民パソコン塾キッズ講座は、業界最安値!50分1,100円で受講できちゃう子ども向けパソコン教室・プログラミング教室です。教材費や施設管理費など、どうしても高額になりがちなプログラミング教室と比較して、激安 & 料金体系が単純明快なことから、コエテコユーザーにも大人気!常に多数の入会申し込みがあるスクールなのです。
大人向けの講座も開講されていることから、スケジュールも自由自在に設計可能。それぞれのご家庭の都合に合わせて、フレキシブルにレッスンの予約ができます。自分のペースで、必要なスキルを必要なだけ習得できるスクールと言えるでしょう。全国に220教室が開講中(2022年7月現在)と、お住まいの近くにある教室を探しやすいのも魅力ですね。
コースは「プログラミング」系のコースがレベル別に4つと、パソコン操作を基本から学べる「Windows10講座」「ワードでお絵かき講座」「enjoy! フォトデコレーション講座」などバラエティ豊か。「とにかくプログラミングにハマって欲しい!」「せっかくだから、ビジネスに使えるツールもぜひ」など、ご家庭の方針に合わせてレッスン計画を立てることができます。なんといっても50分1,100円!(何度でも言います!)「ちょっと試しにやらせてみようかな♪」なんてご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。4.14 (315件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
新瑞橋校
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2025/03
自分のペースで進めていける所とカリキュラムの内容が良いと思いました。 また金額設定も安いのでありがたいです。たくさん通いたいのですが行けるコマがないのが残念です。
とても的確で丁寧に説明してくださいました。教材も見せていただけてイメージがわきやすかったです。たくさんのコースを扱っていて、自由度も高く、興味が他にうつってしまっても続けられると思いました。駅からも近く駐車場に困らないですが、教室に行くまでのビルの中が薄暗くて少しこわいです。誰でも入れる感じが不安もありました。カリキュラムを進めるにあたっては問題ないです。ヘッドフォンがもう少ししっかりしたものだと耳も痛くならないのかなと思いました。料金設定は他の教室と比べて安いと思います。プレゼン等発表の場はないので、子ども同士の交流はないですが、その分値段は押さえられてるのではないかと思います。カリキュラムが子どもの興味をひくものでした。音声で説明をきいて、サブ画面で具体的にやり方をみれるので説明がわかりやすいてす。1人で進めていけるところも良いです。
続きを読む(374 字) -
熊谷校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/03
沢山あるパソコン教室をどの様に探して選べば良いか分からなかったのですが、体験してみて、子供もやる気になり、親も安心して通わせる事が出来ると思い満足です。
体験日は非常勤の先生でしたが、丁寧に教えて下さいました。子供の目線でお話し頂けたのでありがたかったです。今回はスクラッチを体験しました。学校でもパソコンクラブに入っていて、スクラッチは体験済みでしたが、知らない事も多く楽しめた様子です。駐車場が分かりにくく狭いのが難点ですが、近くにスーパーなどがあるので、習い始めれば親は買い物など出来るので便利だと思います。少し暗い印象を受けましたが、本人は静かで集中しやすいと言っていました。イヤホンも個人の物なので衛生面も良いと思います。他のパソコン教室に比べてすごく安いと思います。ただ、学校がある為、土曜日の午前中しか営業していない為振替が難しいです。先生が優しかった所も、子供の安心につながったみたいです。
続きを読む(326 字)
教室一覧
-
-
ロボットアカデミーおすすめポイント!
ロボットアカデミーは、Z会グループの企業である株式会社エデュケーショナルネットワークが運営するロボットプログラミング教室です。
教材は、小学1年生〜2年生向けの「Primaryコース」ではレゴ®︎WeDo 2.0、小学3年生〜6年生向けの「Secondaryコース」ではレゴ®︎マインドストーム®︎EV3で学びます。
コエテコの口コミでも、とにかく評判が良かったのが「レゴ社の教材を採用している」点。「予想以上に子どもがハマってしまい、入会を決めた!」「やっぱりレゴはいいですね!」などの感想が多く寄せられています。 これだけだと、「じゃあ教材を買って、家でやらせてもよいのでは?」と感じるかもしれませんが……家庭だと、意外とぜんぜん食いつかなかったりするんです。親の言うことは聞きたくないのか、なかなか「プログラミングの勉強」まで行かないケースも多々あり。レゴ社の歴史ある教材 × Z会グループの信頼ある指導が合わさることで、より効果的に学習できる!という感想を持った保護者が多いようです。 教室は全国に40教室(2020年10月現在)。お住まいの近くの教室もきっと見つかるはず!ぜひ足を運んでみてくださいね。4.46 (37件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
東京スカイツリータウン校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2024/10
総合的に満足です。子供も熱中できましたし、先生のサポートも丁寧で設備も良いです。
先生の教え方が丁寧かつ臨機応変でした。レゴのロボットを組立てしながら、子供の興味や様子に応じて、うまくご対応して頂きました。ロボットを前に動かすプログラミングをしていて、熱中して先生の話に集中しなくなってきていたところ、テキストでは、次に後ろに動かすプログラミングをする流れでしたが、そのまま前に動くプログラミングのまま動きの速度を上げる流れに変更して頂き、集中がキープできました。教材は図や文字が大きくわかりやすく、ひらがなで書いてくれていました。また先生がサポートしながらでしたので、理解しながら進めていました。ソラマチの10Fにあるため、天候に左右されず、また子供の授業を待っている間、ショッピングしたりできるので非常に便利です。ソラマチ内ですので、綺麗で明るいです。一点だけ挙げれば、5歳児には少し椅子が高めでした。まだ相場が不明ですが、料金は高めなのかと思います。ただ、立地や利便性を...
続きを読む(452 字) -
松本庄内教室
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2024/10/15
習い事のきっかけになればと思い、プログラミングを開始しました。本人は楽しんで行っています。費用面だけが心配ではあります。
丁寧に説明してくださり、とてもいい印象です。子供に対してもわかりやすく、否定せず、教えてくださっているようでした。レゴの教材で、ややパソコンとの通信関係?接続?が良くないのかな?とも思いますが、子供は楽しんでいます。駐車場もあり、安全に送迎ができていると思います。曜日や時間もいいのかもしれません。綺麗に整備されています。こどもっぽいかんじはなく、スッキリしていて良いと思います。我が家の家計からするとかなり高いですが、周りの他社と比べても大きく変わりはないのかなと思います。
続きを読む(238 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-8件を表示 / 全教室8件
-
個別指導Axisロボットプログラミング講座 円山校
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
円山公園駅(札幌市営地下鉄東西線)から徒歩1分個別指導小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!- 教室の特徴
-
-
デジタネ プログラミング教室 D-SCHOOL北海道サッポロ円山校
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
円山公園駅(札幌市営地下鉄東西線)から徒歩4分集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学3年生〜- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 5/17(土)
- 5/18(日)
- 5/24(土)
- 5/25(日)
- 5/31(土)
-
-
D-SCHOOL北海道 サッポロ円山校
Design Thinking!子供たちの可能性を引き出し、伸ばす!
円山公園駅(札幌市営地下鉄東西線)から徒歩4分集団指導小学校1年生〜中学校3年生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 札幌円山
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
円山公園駅(札幌市営地下鉄東西線)から徒歩7分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
-
エジソンアカデミー ウインズアカデミー
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
円山公園駅(札幌市営地下鉄東西線)から徒歩12分集団指導小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くのお教室にお問い合わせください。- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 京進の個別指導スクール・ワン札幌旭ヶ丘教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
北海道札幌市中央区南七条西24丁目5-12個別指導小学4年生~小学6年生- 教室の特徴
-
-
ProgLab(プログラボ) 円山シスラボ
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
西18丁目駅(札幌市営地下鉄東西線)から徒歩10分集団指導年長~中学校3年生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 札幌宮の森二条教室
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
北海道札幌市中央区宮の森2条6丁目2-5集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 5/17(土)
- 5/31(土)
-
円山公園駅周辺の駅一覧
円山公園で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (6)
- ゲーム制作 (5)
- Scratch (5)
- ビジュアルプログラミング (11)
- タイピング (4)
- パソコン・ICT教育 (11)
- マインクラフト (2)
- プログラミング (8)
- JavaScript (3)
- オンライン対応 (2)
- 保護者見学可 (3)
- 振替制度あり (5)
- 教材レンタルあり (4)
- 教材持ち帰り可能 (3)
- 複数講師 (5)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- 保護者用待合スペースあり (2)
- 個別指導 (4)
- KOOV® (2)
- ロボット (4)
- ITリテラシー (4)
- STEM・STEAM教育 (4)
- その他 (4)
- 駐輪場あり (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- 休会制度あり (2)
- 集団指導(少人数制) (3)
- Viscuit (1)
- ScratchJr (1)
- アーテックロボ (1)
- Sphero (1)
- アーテックブロック (1)
- micro:bit (1)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- 資格対策 (1)
- ビジュアル言語 (1)
- 動画制作 (1)
- デザイン (1)
- Web制作 (1)
- HTML+CSS (1)
- Visual Studio Code (1)
円山公園駅のパソコン・ICT教育が学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。