2025/08/22(金) 版
新道東駅のプログラミングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- プログラミング
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!4.2 (476件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
豊田井上校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
特に不満はなく、子どもも興味をもっていました。他の教室と比較して入会するか決めたいです。
声かけや対応は丁寧でした。どうしたらいいかを問うこともあり、考えさせる指導がいいなと思いました。80分しっかりと集中してやれました。動画を見ながら進め、わからないところはストップしたり別の角度から見たりしながらできました。特に不満はありません。駐車場は若干わかりにくいですが、塾の向かいにあるので大丈夫でした。個別に机があり、仕切りで分けられているので集中しやすいと感じました。静かで落ち着いて学べそうでした。教材を購入しなくていい点はよかったが、レンタル代が毎回かかるのでコスパが気になりました。興味をもって取り組める内容で考えながら組み立てるのは集中力が養われそうだと感じました。子どもはとっても楽しかったようです。
続きを読む(310 字) -
羽衣校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
以前からプログラミングの知識が必要になることがわかっていましたが、どう学習していけばよいか悩んでいました。 内容も充実してるだけじゃなくて、料金も良心的。講師も優しくて良心的
先生が「どうやったらできるかな」と同じ目線で寄り添ってくれるので、子供が自信を持って取り組んでいた小学生向けに設計され子供が「もっと作りたい!」と夢中になりました。教室でのマンツーマン指導がよい駅から近くて通いやすい。立地はよいと思う。子供も一人で通わせられるのがよいとおもったすこしスペースがせまく場所によってはかなり寒く冷房の調整はできなさそうだったのが残念内容と料金を比較して、安いと思った。ちゃんとレベルの高いプログラミング学習ができて、普通料金でも支払う価値があると思ったカリキュラムのわりに高くない
続きを読む(255 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。
4.39 (392件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
おおさか鳳校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
マインクラフトの教材はよかった。 カリキュラムに画像や動画が豊富に使用されており、プログラミング初心者でも分かりやすかった
授業は丁寧でわかりやすく、楽しみながらやっていたように思う。本人への伝え方が合わないかもしれない順序立てて分かりやすくカリキュラムに画像や動画が豊富に使用されており、プログラミング初心者でも分かりやすかった立地はとくに問題ない。アクセスもよい、もう少し近いほうがよいかもしれない。自転車なので。清潔できれいで、とくに問題はかんじない。冷房がききすぎていてすこす寒かったとおもう。マンツーマンなので、高いのは仕方ないとおもう。カリキュラムを講師の方と一緒に考え、計画的に学習できたのが何よりもよかったレッスンがマンツーマンというのが子供に向いていました。疑問があればすぐに聞ける環境は学習スピードの向上にも役立ちそうカリキュラムを講師の方と一緒に考え、計画的に学習できたのが何よりもよかった(T
続きを読む(346 字) -
緑地公園寺内校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/08
子供が興味を持つカリキュラムで更に受験に役立つ内容にアレンジして頂けるので満足度は高いです。
ご夫婦でされている様子で、穏やかで良い印象です。最新の業界情報にもアンテナを張っている様で安心して通わせる事が出来そうです。教材はマイクラッチやロブロックスをScratchなどのビジュアル言語で教えているようです。プロ検習得なども視野に入っているので充実した内容だと思いました。授業の内容は個人の希望に沿ってくださるとのことでしたので魅力的に感じました。立地も教室内も静かで恵まれた環境と思います。一般マンションの一室なので隣人や同マンションの住人の様子が気にはなります。体験教室だったので教室内の雰囲気は不明でした。静かな環境で設備も悪くなく問題ないと思います。習い事の料金としては普通と思います。教材がどの程度充実しているかが不明なのでこれ以上の感想はございません。
続きを読む(335 字)
教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
エドモンドプログラミングスクールおすすめポイント!エドモンドプログラミングスクールは、全国100教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!4.69 (124件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール 南柏校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/06
こどもが小1なので毎回授業に付き添って様子を見ていますが、普段は甘えん坊で頼りがちなのが、親がいても気にすることなく黙々とPCに向き合って進めている姿に感動します。先生も頻回に気にして声をかけてくださって頼れる存在です。先生のお人柄も堅苦しくなく、かといってカジュアルすぎずいろんなことを相談しやすいです。細かなところも気付いてくださっています。こどもの話をよく聞いてくださって感謝しています。
プログラミングとはの話から詳しくご説明いただきました。難しい用語も噛み砕いてわかりやすく話していただいたのでスッと落とし込めました。こどもに対しても褒めるときは大きく褒め、修正が必要なときはポジティブに教えてくださったのでこどもの面白いに繋がったのだと思います。先生のお陰です。馴染みのあるマインクラフトで授業を進めてくださることで、こどもが楽しく授業を受けることができて1時間あっという間だそうです。家に帰ってももっとやりたいと話しています。家から近いので非常に便利です。駅からも近くコンビニやスーパーもあるので立地は良い場所です。ドアを開けたらマイクラの世界が広がっていて楽しい雰囲気です。先生は生徒さん達が過ごしやすいようにウォーターサーバーを置いたりぬいぐるみや小物も多く工夫されています。綺麗で清潔感もあります。他の習い事をしたことがないのですが、先生のスキル面から考えると有難い金額...
続きを読む(549 字) -
エドモンドプログラミングスクール放出校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/08
満足度は5点。子供が体験と途中でまた来週来たいと発言があったくらい気に入っていたのが印象的です。講師の感じも良く、広々としたスペースも良かった。後はカリキュラムの内容、受講後の子供の感想を聞いてみたいと思います。
お二人とも子供の扱いに慣れており楽しませてくれる教え方が良かったです。親の私に対して話す感じも良かったです。パソコンを生徒用、先生用でそれぞれ操作しながら丁寧に教えてくれていました。良かったです。家から自転車で通える距離。一人でも通わせれる距離。スクールの前に駐輪場があり、個人的にはスクールの場所も見つけやすかったです。目印に旗がたっていました。20名くらいは座れるくらいの広々したスペース。平日は他の用途で利用貸し出ししてるということもあり掃除もされており綺麗でした。月に2回の料金としては高く感じるが、割引もあり最終的には納得出来る価格です。後は通わせてからの評価になると思います。広々とした教室。先生の感じの良さは良いと思いました。カリキュラム等は受講して一定期間経たないと判断できないが、最低限納得出来る体験内容でした。
続きを読む(365 字)
教室一覧
-
-
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、サイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kidsと、株式会社スプリックスが共同で運営する株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
初級コースのメインパートでは、オリジナル教材を使って420種類のゲーム制作に挑戦。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。
リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1394件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
自立学習RED春日井教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/08
体験後、楽しかったー!やりたい!ってはっきり伝えてくれたので、入会しようと決めれました。 まだ体験回数が残っているので、終わってから最終的に決定しますが、とても良かったです。
体験中保護者は付き添いしなくてもいいとのことだったので、教えてる様子は見ていないが、説明の対応はとても丁寧だった説明用の冊子が品切れで冊子はいただけなかったが、しっかり説明していただき、質問にも丁寧に答えてもらえた子供が自転車で通える範囲で、歩道もある場所だったので良かった。駐車場がないので雨の日は困りそう。小さい教室だが目が行き届きいいと思う。密集してることもないので、いい環境だと思う。プログラミングは他の習い事の中でも高めだと思っているので、想像通りの妥当な金額設定だと思う
続きを読む(241 字) -
明光義塾 屋代教室
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/08/19
駐車スペースが少ないことはデメリットとしてありますが、それ以外は素晴らしいです。入会する前に子供の特性を聞いて、それに沿った対応をしますと言っていただけたのが本当に嬉しかったし、信頼できる先生がいる素晴らしい教室だと感じました。
優しく物腰の柔らかな話し方で教え方も上手く、出来たことに対して褒めてくれるので子供のやる気が出るようです。子供の好きなマイクラを使った教材がとても魅力的で、現に子供も毎週楽しんで授業を受けられているようですが、バグが多い嫌と言っていました。車での送迎のため、駅前で駐車スペースがないことがデメリットではあります。スッキリしていて清潔感があり良いと思います。1つだけ、共用のサンダルの衛生面が気になってしまいます。金額だけでみると高いなと思いますが、家庭でパソコンを用意する必要がないので妥当かと思います。先生の人柄の良さ、指導力、子供が毎週楽しみに通ってくれることがとても嬉しいです。授業の振替が出来るところもとてもありがたいです。マイクラの教材が終わってからも継続的に興味を持って取り組んでくれたらいいなと思っています。駐車スペースの少なさとくにありません。
続きを読む(380 字)
教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
4.48 (235件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
相模原中央校
体験生体験者:中3/男の子
体験日:2025/08
我が子はやりたいと思っていた内容と少し違ったために決めかねていますが、講師の方や教室の雰囲気は良かったと思います。
今後のプログラミングの必要性含め、丁寧に説明していただきました。子どもが興味を持つような教材を使用して優しく教えていただけるので、長く続けられそうだな、と思いました。マイクラ教材は、分かりやすく学べるし良いと思います。我が子はコードを入力するような本格的なコースで学びたいと考えていたため、案内していただいたマイクラ教材だと、うーん…これもいいけど…という感じで決めかねている様子。駅から離れているため、利便性はいまいち。天気の悪い日は送迎したいので、駐車場があるとよかったかな、と思います。建物自体は新しくありませんが、教室は清潔感がありました。4階まで階段なので、エレベーターがあるとよかったです。一般的な習い事の価格帯だと思うので、妥当かな、と思います。なので、立地やコースが合うかどうかだと思います。マイクラ教材は魅力的のようでした。
続きを読む(371 字) -
新金岡校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/08/14
今回参観でどのようなことをしているか分かりました。実際に体験できる参観は魅力的でよかったです。 また参加したいなと思いました。
授業を楽しく盛り上げてくれる感じがあったのでよかったです。子どもも話やすいと言っています。教室に入るまでは、マイクラを知らなくて興味がなかったのが、通いだしてからマイクラが楽しいと言っています。近くに駐車場がないので不便です。教室の前の道路も狭いので、停車できる場所がないので困ります。明るくていいのですが、窓があいていないので、換気の面が少し心配です。机は広くていいです。他のプログラミング教室の月謝をしらないので、この授業料が妥当なのかなと思っています。毎週今日はこんなことしたと楽しそうに話してくれるのが、親として嬉しいです。特にありません。
続きを読む(274 字)
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコースおすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース、ロボット工学の専門知識や応用力を、体系的に学べる本格派のスクールです。
STEM教育の重要性が高まる中で、ロボットを「動かす」だけでなく、「仕組みを理解し、自分で考え、実装する」力まで育む設計は秀逸。特に、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター(fuRo)との共同開発によるカリキュラムは、教育現場ではなかなか得られない高度な内容となっています。
授業では、ロボット製作・制御・プログラミングをトータルに学びながら、LEDやセンサー、電子回路、人工知能、姿勢制御など、多岐にわたる技術にも触れられます。基礎から応用まで段階的に学べる3年間のカリキュラムは、小学校高学年~中学生の「もっと知りたい・つくりたい」気持ちを確実に伸ばしてくれる構成です。また、受講生の多くが、自ら深い興味を持って入会する点も特徴的。全国の仲間と技術やアイデアを競う「ロボプロ全国大会」もモチベーション向上につながる貴重な機会です。
「将来、ロボットやAIに関わる仕事がしたい」「中学受験や高校での理数教育に備えたい」そんなお子さまに、間違いなくおすすめできるコースです。ロボットを“遊び”で終わらせず、“学問”として深めたいご家庭にこそ、ぜひ体験していただきたい教室です。4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
浦和東口
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2023/03
よかったと思います。勉強は進んで取り組みませんが、好きなことを伸ばしてあげたいと思い体験しました。
優しいし、フレンドリーに接してもらえることで子供たちも質問しやすそうだと思いました。褒め方も上手だてと思いました。オンラインテキストが実際どんな感じか知りたいと思いました。自宅でどのように進めるのか気になりました。駅前なので仕方がないのですが、駐車場がないところで3にしました。自転車で行ける別校舎を検討しています。ひとりひとりがマイペースで進めているのが我が子には合っていると思いました。みんな黙々と集中して取り組んでいるようでした。月2回なのが少し残念です。理想は毎週でした。ただ振替ができるとのことでしたのでそれがよいなと思いました。先生の雰囲気は話しかけやすい雰囲気でした。子供ももっとやりたいと言って楽しかったようです。
続きを読む(315 字) -
上桂駅前
通塾生受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2023/06/12
落ち着いた教室で、ロボットやプログラミングを本格的に学べて、とても楽しいみたいです。パソコンのキーボード入力も早くタイピングできるようになりました。毎回、家でも学んだことや発見したことを教えてくれます。今までの習い事の中で、一番楽しく学習できているので嬉しく思います。
子供に優しく接して頂いていて、安心して通うことが出来ています。毎回、とても丁寧に教えて頂いていて、授業が終わると学習した内容を保護者にも伝えてもらえるので、授業中の様子や進行速度も分かりやすいです。現在、ロボプロコースですが、毎回の教材・授業内容がとても面白いと、子供が言っています。時間内に出来て時間が余っても、先生が追加の課題を出して下さるので、時間中ずっと夢中でロボットを触れるようです。また、工具を使って組み立てるロボットは、ブロックで作るタイプと少し違うので、新しい楽しさがあり、毎回授業をワクワクして楽しみにしています。駅からすごく近いのですが、交通量が少し多いので、そこだけが残念です。車椅子での移動なので、バスが来ると道幅が少し狭く、通れるのですが怖いです。普通に歩いて通うのには問題無いと思います。一人で使える長いテーブルを使用出来るので、ゆったりと受講できます。他の方の部品...
続きを読む(876 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは全5年構成で、で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
ベーシックコースではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.25 (159件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
苫小牧駅前教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
できたら先生がすごく褒めてくれるので、子供が嬉しそうにどんどん取り組んでいました。
優しく教えてくれていました!わからないところはすぐやり方を教えるのではなく、ヒントを教えてくれて自分で考える手助けをしてくれていましたScratchを使って基本的な操作を教えてもらったあと、マイクラのプログラミングの操作も教えてもらっていました駅からは近いですが、駐車場がないので送迎に車を利用する場合少し不便かもしれません狭すぎることも広すぎることもないので、先生と近い距離で授業が受けられると思います。他の習い事に比べると月謝は高く感じますが、プログラミング教室は月謝高めだと認識しているので、特に不満はありません子供がとても緊張していたのですが、先生が優しく教えてくれてすぐに緊張が解けていました!
続きを読む(302 字) -
敦賀櫛川教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/07
通うのに送迎が必要な点だけが悩みましたが、先生の教え方は丁寧、楽しませてくれるのでぜひ通いたいと思いました!
わかりやすく、おもしろく教えてくれてよかったです。時折冗談もふまえて楽しくしてくれめしたわかりやすい教材だとおもった学校でもやったことがあるため、使いやすいし、みやすい家からは遠いため、自分では通えず車での送迎が必要。送迎車があるとありがたいと思った清潔感がありきれいで、広すぎずアットホームな感じがして良かったです。先生との距離感もよかったです安くはないが妥当な金額。月2回のみなのが残念。できたら毎週通いたいと思います体験時間が終わりに差し掛かっても、楽しくてやめたくなさそうで、本当に楽しく体験できた
続きを読む(253 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
ゲームは悪なんかじゃない。ゲームは夢だ!ゲームも勉強もする!eスポーツスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室 eスポーツ教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学生/中学生
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.31 (282件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
いよてつスクール 大手町校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
教室の授業内容の説明や子供の体験後の反応がよかったので好印象をもったし、キャンペーンで今なら入会金が無料と言うのも魅力的だと思ったが、月謝の高さでちょっと尻込みして悩んでいる。
子供に優しく接していて、褒めてやる気を出させる空気は感じたが、教えてくれる塾長がパソコンに不慣れな感じがして、ちゃんと子供の質問に答えられるのか若干不安があった。よその教室とくらべると、プログラミングができるようになるまでの過程が非常にスムーズという話で、よそではあまりやらないタイピングにも力を入れているとのことで、プログラミング教室に通うならこの教室は有意義なのかなと思った。家から非常に近いのでよいが、教室の旗が目立たない所に立っているのでちょっと迷ってしまった。イスやテーブルは綺麗だが、建物はかなり古いかんじだった。貸し会議室のような何もない部屋で、子供が通う教室としては非常にさみしい感じの部屋だった。月謝もそれなりに高いが、教材費がさらに結構なお値段がかかり、最終的には1万5千円という高額の月謝になってびっくりした。他のお稽古の2倍くらいすると思うと、入会はちょっと悩んでしまう...
続きを読む(522 字) -
忍者ナイン 今福鶴見校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/08
子どもが今すぐ通いたいと言うほどとても楽しかったみたいです。前向きに検討し、いつか通わせたいと思います。体験させていただきありがとうございました。
とても優しい方で説明も事細かくしてくださったので子どもにとっても分かりやすかったみたいです。少しずつステップアップしていくため、子どものやる気に繋がり、どんどん進めていくことができていました。内容はとっても良かったです☺️駅からすぐ近くにあり、フードコートの近くなので、今回は子どもが機嫌悪くならないように小腹を満たせてから行かせました。スーパーの下にあるため、買い物もついでに出来るので便利な所です。充分すぎるぐらい広い教室でした。プログラミング教室だけじゃなく、普段は別の教室もしているため、広いのかと思います。まだ開設されてないみたいなので雰囲気は分からなかったです。月額+iPadが必須なので、私には少し高いなと思ったため、1年見送り、貯金してから習わせようと思いました。1万円ぐらいだったら即決で習わせられますね。もちろん内容はとても良かったです☺️
続きを読む(380 字)
教室一覧
-
-
4.29 (698件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾 東湊教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
途中で飽きてしまったり、集中力が切れてしまったりしないか心配でしたが、息子はずっと集中していて、1時間があっという間のようでした。 マイクラが元々好きだったのと、最近はパソコンでマイクラを自分でいじったりしていたので、ここではプログラミングの操作など新しいことも学べて、よかった
本人の感想曰く、「優しく教えてくれたのでわかりやすく、楽しかった」とのことです。保護者からしても、1日1時間のコースで集中力がもつか心配でしたが、夢中になっていたようで全く飽きなかったようです。オンラインが初めて、プログラミングも初めて、パソコンでのマイクラも初めて、パソコン操作自体初めてと初めてづくしで緊張したがゲーム感覚で楽しめたすこし遠いがいかなくはない。電車で行こうと思っている。空調が少し寒かった。先生の教え方が優しく、分かりやすかったので楽しみながら授業を受けられました。ありがとうございます。カリキュラムも楽しそうで、プログラミング以外も学べるので値段は高いが相当だと思います途中で飽きてしまったり、集中力が切れてしまったりしないか心配でしたが、息子はずっと集中していて、1時間があっという間のようでした。マイクラが元々好きだったのと、最近はパソコンでマイクラを自分でいじったり...
続きを読む(434 字) -
みらテク 道徳校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
とても楽しかったです。 またプログラミングが必須科目になったこも知らず、時代の変化と、重要性について親もとても勉強になりました。 ありがとうございました。
少人数制なので、個人個人への対応が丁寧でした。目が行き届くのはとてもいいなと思いました。カリキュラムは正直よくわかりません。他の教育科目と違い、なにがどう違うのかもテキストをみてもわからないので、いい悪いのかの判断ができませんでした。駐車場がないのがとても残念です。子供と参加したいですが、毎回コインパ代がかかることはコスパが悪く、数台でも駐車スペースがあると通いやすいなと思います。椅子やテーブルは普通で、教室はいたるところにマイクラがあり、子供の興味関心をひく雰囲気になっていました。割高さを感じました。また9月からアカウント代が説明されてた金額の倍以上になると入会直前に聞き、もっと早く教えていただきたかったです。各日程人数が決まっているので、個人個人を丁寧にみていただけることはとてもいいなと思いました。
続きを読む(356 字)
教室一覧
-
-
ロボットアカデミーおすすめポイント!
ロボットアカデミーは、Z会グループの企業である株式会社エデュケーショナルネットワークが運営するロボットプログラミング教室です。
教材は、小学1年生〜2年生向けの「Primaryコース」ではレゴ®︎WeDo 2.0、小学3年生〜6年生向けの「Secondaryコース」ではレゴ®︎マインドストーム®︎EV3で学びます。
コエテコの口コミでも、とにかく評判が良かったのが「レゴ社の教材を採用している」点。「予想以上に子どもがハマってしまい、入会を決めた!」「やっぱりレゴはいいですね!」などの感想が多く寄せられています。 これだけだと、「じゃあ教材を買って、家でやらせてもよいのでは?」と感じるかもしれませんが……家庭だと、意外とぜんぜん食いつかなかったりするんです。親の言うことは聞きたくないのか、なかなか「プログラミングの勉強」まで行かないケースも多々あり。レゴ社の歴史ある教材 × Z会グループの信頼ある指導が合わさることで、より効果的に学習できる!という感想を持った保護者が多いようです。 教室は全国に40教室(2020年10月現在)。お住まいの近くの教室もきっと見つかるはず!ぜひ足を運んでみてくださいね。4.46 (37件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
東京スカイツリータウン校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2024/10
総合的に満足です。子供も熱中できましたし、先生のサポートも丁寧で設備も良いです。
先生の教え方が丁寧かつ臨機応変でした。レゴのロボットを組立てしながら、子供の興味や様子に応じて、うまくご対応して頂きました。ロボットを前に動かすプログラミングをしていて、熱中して先生の話に集中しなくなってきていたところ、テキストでは、次に後ろに動かすプログラミングをする流れでしたが、そのまま前に動くプログラミングのまま動きの速度を上げる流れに変更して頂き、集中がキープできました。教材は図や文字が大きくわかりやすく、ひらがなで書いてくれていました。また先生がサポートしながらでしたので、理解しながら進めていました。ソラマチの10Fにあるため、天候に左右されず、また子供の授業を待っている間、ショッピングしたりできるので非常に便利です。ソラマチ内ですので、綺麗で明るいです。一点だけ挙げれば、5歳児には少し椅子が高めでした。まだ相場が不明ですが、料金は高めなのかと思います。ただ、立地や利便性を...
続きを読む(452 字) -
松本庄内教室
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2024/10/15
習い事のきっかけになればと思い、プログラミングを開始しました。本人は楽しんで行っています。費用面だけが心配ではあります。
丁寧に説明してくださり、とてもいい印象です。子供に対してもわかりやすく、否定せず、教えてくださっているようでした。レゴの教材で、ややパソコンとの通信関係?接続?が良くないのかな?とも思いますが、子供は楽しんでいます。駐車場もあり、安全に送迎ができていると思います。曜日や時間もいいのかもしれません。綺麗に整備されています。こどもっぽいかんじはなく、スッキリしていて良いと思います。我が家の家計からするとかなり高いですが、周りの他社と比べても大きく変わりはないのかなと思います。
続きを読む(238 字)
教室一覧
-
-
札幌生徒数No.1!豊富なコース展開で、初心者から上級者まで楽しくプログラミングが学べる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~中学3年生
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-3件を表示 / 全教室3件
-
市民パソコン塾 ハッピー北30条校
パソコン教室のノウハウを生かした2画面学習方式とお子様のスキルに合わせて選べるコース
北海道札幌市東区北三十条東8丁目1-2個別指導小学校3年生~中学校3年生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ ◯ ◯ ◯ - - - 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 元町
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
北海道札幌市東区北二十七条東19丁目7-2集団指導年中~高校生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ - - - - - - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 8/26(火)
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 札幌幼稚園教室
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
元町駅(札幌市営地下鉄東豊線)から徒歩9分集団指導年中~高校生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 8/26(火)
-
新道東駅周辺の駅一覧
新道東で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (14)
- 集団指導(少人数制) (10)
- 個別指導 (12)
- マインクラフト (14)
- ビジュアルプログラミング (20)
- Scratch (11)
- Roblox (5)
- ゲーム制作 (16)
- プログラミング (23)
- ITリテラシー (5)
- 保護者見学可 (3)
- 振替制度あり (5)
- 教材レンタルあり (5)
- 複数講師 (3)
- 休会制度あり (2)
- 資格対策 (2)
- ビジュアル言語 (10)
- Lua(Roblox) (1)
- タイピング (8)
- QUREO(キュレオ) (3)
- 情報の入試科目化に対応 (3)
- Webアプリケーション (3)
- JavaScript (10)
- HTML+CSS (4)
- パソコン・ICT教育 (7)
- Python (6)
- ロボット (7)
- KOOV® (2)
- 駐車場あり (3)
- 生徒用待機スペースあり (1)
- その他 (6)
- 教材持ち帰り可能 (2)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- STEM・STEAM教育 (2)
- プログラミング (1)
- ロボット (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- 電子工作 (1)
- ヒューマンオリジナルロボット (1)
- java (1)
- Unity (1)
- C# (1)
- Viscuit (1)
- toio (1)
- 駐輪場あり (2)
- プログラミング能力検定 (1)
- オンライン対応 (1)
新道東駅のプログラミングが学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。