2025/04/22(火) 版
神奈川新町駅の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~中学3年生
教室一覧
-
-
トライ式プログラミング教室おすすめポイント!
4.02 (508件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
盛岡中ノ橋校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
明るい声かけで楽しく体験させていただきました。静かに集中して取り組めそうな教室かと思います。ありがとうございました。
正社員?の先生の声かけはやる気を引き出すような感じで良かったです。体験ではなく、実際の先生はアルバイトの大学生の方が多いようでした。カラフルで透明なブロックだったので、子どもの興味関心を引くような教材だなと感じました。商業施設・バスセンターの近くで利便性が高いと思います。近隣には有料駐車場が多数あるので、車での送迎も問題ないと思います。ビル自体は新しくないのですが、教室内の照明は明るく、テーブルや椅子も新しく清潔感を感じました。ロボットプログラミング教室としては平均的な料金設定かと思います。ロボット制作キットはレンタル可でした。子どもがテキスト通りに作らず、自由に作り始めても制止せずに見守ってくれていた点が良かったです。
続きを読む(314 字) -
越谷駅前校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
プログラミング的思考は向き不向きがあるためそれを見極めるためにも良いと感じました。 体験では子供が楽しくやっていたため是非やらせてみたいと思いました。
室長の考え方や講師の先生の子供舳の接し方共に良かったです。預けてみたいと思えました.プログラミング的思考を身につけるためには良く、早めに経験させたほうが良いと感じました。小学生でも一人で行ける範囲に有り良いです。特に下の子がいるため通わせやすい立地だとおもいました。教室は広々としていてかつ、授業の机は仕切があり集中出来そうでした。成長した時にも別途授業も検討したいです。内容や、マンツーマンという環境を考えると仕方ないがやはり料金としては高額に感じた。室長の話しやすさや講師の先生の子供への接し方が、よかったです。また、子供がブロック好きの為喜んでやっていました。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
教室一覧
-
-
TechAcademeyJrで楽しく学び、未来に生きていくための知恵を身につける教育を実現する
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生3年生以上から中・高校生・大人まで
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。
これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。
デジタネでは、実践的なカリキュラムを通して、子どもたちが楽しみながら学び、未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。
ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきます。4.36 (325件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
京都長岡天神校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
体験後、子どもがまたすぐ来たい!とワクワクしていて 親としてはプログラミングを習わせるべきか?他にもスポーツとか…と悩んでいましたが こんなに楽しそうに自信を持って取り組めることがあるならそれをまず伸ばしてあげるべきではと思いました。 そんな様子が見られたので体験させていただいて良かったです。
お若い先生で、子どもと近い目線で楽しく教えていただけそうと感じました。他のプログラミング教室の体験にも行きましたがこちらの方が教室としてしっかりしていると感じました。マイクラを使ったオリジナルのゲームで90分も体験させていただきました。少人数制なので子どもの様子を見ながらそれぞれに合わせた指導をしていただけそうなのも好印象でした。前の道がそんなに交通量が多くないので、車で送り迎えしやすそうです。近くに図書館もあるので、帰りに寄ることも出来て一石二鳥かと!そんなに広い教室ではありませんが目が行き届いて程よいと感じました。清潔感もありました。少しだけ高めかなとは思います。ほぼ個別指導のような感じなのでそれを考えると妥当とも思います。ご近所のお兄さん、という雰囲気でフランクに、でもくだけすぎず適正な距離感で接してくださっている印象でした。うまく子どもを褒めて乗せてくださって、子どももノリノ...
続きを読む(402 字) -
三股校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/03
ご連絡もすぐにいただけて、スムーズに体験まで参加することができました。 説明も分かりやすく、子供もやる気が出たようでした。 自宅でのパソコンの環境もみていただけるとのことで、親切だと思いました。
子供にも親にも丁寧に説明していただきました。簡単なところから教えていただき、プログラミングの基礎を学べそうだと思いました。親自体がパソコンをきちんと習ったことがないのでこの先どのような授業内容で進んでいくのか想像できない部分がありますが、将来には役に立つだろうなと感じました。大通り沿いで分かりやすい場所でした。車で送り迎えしたいのですが、駐車場を確認するのを忘れていましたので、次回ききます。キレイに整頓されており、少人数制ということで、アットホームな感じでした。外からまったく見えない雰囲気なので、親としてはどういうことをやっているのか日常的に見学したい気持ちはありました。ひと月のレッスン時間に対して料金はとても高額に感じました。他の種類の習い事も見学に行きましたが、トップクラスで高い…他にも習わせたいことがあるためそこがネックで入会させようか迷っています。子供は大好きなマイクラを使っ...
続きを読む(418 字)
教室一覧
-
-
タミヤロボットスクールおすすめポイント!
タミヤロボットスクールとは、「ミニ四駆」などで保護者世代から絶大な人気と知名度を誇るタミヤが全面的に協力し、株式会社ナチュラルスタイルが運営するプログラミングスクールです。
コースは大きく分けてプログラミングコース/メカニックコースの2コースがあり、使用教材はこどもパソコンの「IchigoJam(イチゴジャム)」ほか、タミヤ製の楽しいロボットたち!ネジに至るまで1本1本自分で組み立てていくので、出来上がったときの愛着がスゴイんです。
また、これらの教材は専用のツールケースにしまうのですが、これがまた、いかにも「こどもエンジニア」なデザインで、メカ好きの心をくすぐります。カリキュラム・教材ともに、ハマる子はとことんハマれるスクールと言えそうですね。
ちなみに担当者いわく、「当初は『保護者がタミヤファン』きっかけで入会されるご家庭が多かったですが、最近は純粋にプログラミングスクールとして選んでいただくことが増えた」そう。知名度や人気だけでなく、指導力や教材のクオリティへの評価が定着してきたようです。
女の子の生徒も一定数在籍しており、2019年の「タミヤロボットスクールフェア」では男女を問わず大乱戦!大人も子どもも、男の子も女の子も、メカを愛する人なら誰でも受け入れてくれるスクールといえるでしょう。
ロボット教室は費用が高めなイメージがありますが、市販品を使用しているため価格は抑えめ。気になる方は、ぜひお近くのスクールに足を運んでみてくださいね。教室一覧
-
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。4.52 (413件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Dot.labo ロボ団高辻シャンピアポート校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
ロボット大好きな息子は、通いたい!楽しかった!という反応でした。親としても安心してお願いできる環境だと思いました。
子供に寄り添って体験授業を進めてもらって、高圧的な感じも一切せず、とても良い対応でした。小2でもわかりやすく、学ぶだけでなく遊びの延長といった感じで楽しく過ごせていた様子でした。家からは少し距離があるものの(車で20〜30分くらい)、駐車場完備なのはとても魅力です。背もたれのない椅子で、ダラーっと座れないのはとても良いです。掲示物にも興味津々。他の習い事に比べるとやはり高い。けれども、子供本人がとても興味を示しているので、必要な出費なのかと。失敗を重ねて、挑戦して、成功して…だったので、成功した時の嬉しそうな顔が見ているこちらも嬉しかったです。
続きを読む(275 字) -
エディオン日吉校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/03
とにかく子供が楽しそうで、よかったです。時期は未定ですが、通わせたいと思っています。
ロボットの組み立て方から、動かし方までとても丁寧に教えてくださいました。また、堅苦しい感じではなく、一緒に楽しく遊んでいる、といった雰囲気なので、子供も楽しそうでした。年長さんは、プログラミングではなく、ロボットの仕組みを学んでいくようでした。年齢に合わせたプログラムとなっています。アピタ綱島が近いので、買い物ついでに連れて行けそう。駅からは少し歩くので、近所の方じゃないと通いにくいかもしれません。エディオンの中にあるのでわかりやすく、設備も清潔。教室前にベンチがあり、親はそこで待つこともできます。初期費用が不要なのはよいと思いました。小学生から少し高くなるのは、ちょっと残念ですが、時間も長いので妥当でしょうか。
続きを読む(310 字)
教室一覧
-
-
\初月授業料無料キャンペーン実施中!/
【オーダーメイド型】子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室(年長~高校生)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
LITALICOワンダーおすすめポイント!LITALICOワンダーを運営するのは、発達障害のお子さまに向けた学習支援、ソーシャルスキルのトレーニング事業を行なっているLITALICO(リタリコ)。IT×ものづくりによる学びを通して試行錯誤や自己表現の経験を積み上げ、コンピューターには代替えできない創造力・主体性を育みます。
学べる領域は、プログラミングはもちろん、レゴや3DCG、3Dプリンターを使った工作などさまざま。オンライン教室では世界中で大人気のマインクラフトを使った本格プログラミングにも注目が集まっています。決まったカリキュラムを順番にこなすというより、お子さまの興味・アイデアをきっかけに活動を選択できるオーダーメイド型の授業が特長です。
サマースクールやワークショップなどのイベントも豊富で、ワンダーメイクフェス(作品発表会)では子ども達が自ら作品のプレゼンを行います。過去には小学生チームがWRO(世界的なロボット制作の大会)で世界8位に入賞した実績もあり、自由度が高いだけでなく、きちんと実力も伴ったスクールと言えます。子どもの「憧れ」や「好き」の気持ちをとことん伸ばしてくれるスクールを探したいご家庭におすすめです。4.26 (58件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
吉祥寺
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/08
気の合う先生がいらっしゃればいいと思います。はっきりとしたカリキュラムがないので、先生次第になると思います。入会前に体験をして、把握しておくのがいいと思います。
たくさん先生がいらっしゃるらしく、おそらく相性の合う先生に当たればラッキーだと思う。カリキュラムについては、具体的なものがなく、その都度本人や親と話し合って決めるということでした。無料の駐輪場があればいいなと思いました。駅近ではありませんが、バスのアクセスもいいと思います。雰囲気はよかったと思います。設備も良いと思います。ロボットを作るスペースが、動かすスペースがもう少し広くてもいいかなと思いました。ちょっと高めのような気がしました。もう少し低めの設定にしてもらえるといいのになぁとも思いました。
続きを読む(250 字) -
川崎
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/08
内容も先生もとても良かったので、後は料金次第だと思います。少し高いくらいならまだ良いのですが、他の教室の倍近くするのは少し家計には厳しいです。
とても優しく、最初はあまり質問に答えなかった息子にも回答しやすいような質問をたくさん投げかけてくれ、体験終わる頃には子供とすっかり仲良くなってました。子供への対応力が素晴らしいと感じました。最初はカリキュラムに沿って、慣れてきたらそこに自分のアレンジや考えもいれれるという点が素晴らしいと感じました。もう小学生なので1人で行ってほしいですが、川崎駅から商店街を少し歩くので、低学年の子供が1人で行くには不安があります。教室はきれいで、ウォーターサーバーなどもあり良いと思いますが、少し狭いなとも感じました。他のプログラミング教室と比較して高いなと感じます。もう少し安ければありがたいです。担当の先生は子供の良かったところを最後にフィードバックしてくれたのでとても有り難かったです。説明してくれた先生はとても丁寧に対応していただきました。
続きを読む(368 字)
教室一覧
-
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
CodeCampKIDSおすすめポイント!CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.7 (56件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロボットプログラミング教室スタジオEGAKERU
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/01
子供の希望もあり入会を検討しております。単価がもう少しリーズナブルな方がより良いです。
適切な対応でした。分かりやすく、問いかけ、発言を促していた。子供に合わせて応対を変えていた。目標、スケジュール間が、もっとはっきりすると良いと思います。資格を取る。何月が試験等。適切です。繁華街の中ではあるが、駅からも近く通いやすい。提携駐車場があればより良いです。適切です。教室スペースとしては可もなく不可もありません。機材等も不足は感じませんでした。90分は長いかなと思います。70分にして単価を下げる等の方がより、通いやすくなります。集中していた。
続きを読む(227 字) -
CodeCampKIDS 目白校
通塾生受講時:未就学児・園児~現在/女の子
投稿日:2025/02/25
体験を経て入会させていただきました。焦らされることもなく、じっくり様子を見てから決めることができてとても良かったです。
体験時の説明も丁寧ですし、子供への声掛けも優しくて良いと思いました。動画の解説を見ながら幼児でも自分でどんどん進めていけます。毎回連続性を持って確実に進んでいるのがわかります。駅からも近く、自宅からも近いです。入退室連絡システムもあるため安心です。ITベンチャーのオフィスのように綺麗で明るい教室です。子供間の感覚もゆとりがあります。習い事として妥当だと思います。回数も月4回で、振替もしやすそうだと思いました。毎月自分でプログラミングした内容の発表の機会があるのが良いです。またその様子を動画で送っていただけます。毎回LINEでレッスン内容の報告があるのが良いです。どんなことを学んだのか把握できます。
続きを読む(302 字)
教室一覧
-
-
熱い想いを持った講師が、丁寧に・分かりやすくプログラミングの本物の面白さを伝える授業。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年中学1年生から高校3年生
4.93 (15件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
京大本校
通塾生受講時:中3~中3/女の子
投稿日:2025/03/18
今回は学校が忙しくなるため退会する事になりましたが、出来れば続けたかったです。
少人数で教えていただき、目が行き届いていて分からないことは丁寧にその場で教えてもらえて良かったです。また、プログラミングだけでなく、定期考査に向けての時間の作り方など雑談をしながらアドバイス頂き真剣に取り組むようになりました。本人は難しいと言っていますが、もう少し続けていたら、授業で習ったことを使って色々と自分で作れるようになったと思います京都駅からは少し遠くバスは渋滞があるので時間が読みにくかったです。教室は明るくて、貸し出しパソコンを使わせてもらい、雰囲気も良かったです。普通のプログラミングとは違うので、納得できる金額だと思います。
続きを読む(271 字) -
京大本校
通塾生受講時:中2~中3/女の子
投稿日:2025/03/18
子供に声かけていただいて 子供が先生に話しかけられる環境を作ってくださり積極的に行動できた事、1週間が待ち遠しく、楽しく通わせていただいた事、 とても成長を、感じました。ありがとうございました。
とてもエネルギッシュな熱心な先生たちが、いつも近くで見守ってくださり、一人ひとり細かなところに行き届いた対応をしていただけました。子供達の性格に合わせた接し方をしてくださり有り難かったです。今までの習い事とは違った子供の姿が見れした。すみません、詳しくは解りませんが、うちの子は楽しく通わせていただき、それなりの知識をつけていただけていると思っています。先生が前で説明してくれた後も、一人ひとりの所に来てくれて見てくれるので分からない事はなかったと言っていました。休んでも振り替えが直前までできたり、動画を送ってくださるので困ることはなかったようです。自転車圏内で、便利に通わせていただいておりました。駐輪場もあり、雨の日はバス停が程近いので困ることは無かったです。教室は広く、自分の席のスペースも充分あり、きれいで清潔でした。トイレも綺麗で全て快適空間でした。授業料はお手頃とまでは思いません...
続きを読む(677 字)
教室一覧
-
-
スティーブ・ジョブズ氏やイーロン・マスク氏のような業界に変革を起こす"ゲームチェンジャー"を育成
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年11歳~22歳
教室一覧
-
神奈川新町駅周辺の駅一覧
神奈川新町で特徴別にプログラミング教室を探す
- 個別指導 (21)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (18)
- ゲーム制作 (27)
- プログラミング (33)
- ビジュアルプログラミング (42)
- タイピング (17)
- ビジュアル言語 (14)
- Webアプリケーション (9)
- JavaScript (17)
- HTML+CSS (10)
- 集団指導 (39)
- ヒューマンオリジナルロボット (8)
- ロボット (24)
- STEM・STEAM教育 (17)
- その他 (20)
- オンライン対応 (11)
- Scratch (15)
- パソコン・ICT教育 (21)
- 集団指導(少人数制) (18)
- java (2)
- Unity (6)
- C# (6)
- 保護者見学可 (13)
- 振替制度あり (13)
- 教材レンタルあり (10)
- 教材持ち帰り可能 (7)
- 複数講師 (13)
- 生徒用待機スペースあり (11)
- 保護者用待合スペースあり (11)
- KOOV® (3)
- ITリテラシー (8)
- 駐輪場あり (4)
- ジュニア・プログラミング検定 (2)
- 資格対策 (3)
- toio (3)
- ScratchJr (6)
- 駐車場あり (3)
- アーテックブロック (2)
- アーテックロボ (3)
- 電子工作 (4)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (3)
- 休会制度あり (7)
- プログラミング (3)
- Python (6)
- micro:bit (2)
- Raspberry Pi (2)
- デザイン (2)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- AI (5)
- アプリ開発 (4)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (2)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (3)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- Viscuit (2)
- ロボット (3)
- パズル (1)
- IchigoJam (2)
- カムプログラムロボット工作セット (1)
- Sphero (3)
- 高度な内容 (2)
- Swift (3)
- Web制作 (2)
- Ruby (3)
- 動画制作 (1)
- Adobe Premiere Pro (1)
- mBot(エムボット) (1)
- Ozobot (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- ドローン (1)
- 3Dプリンター (1)
神奈川新町駅の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
神奈川新町駅の でおすすめの子供向けプログラミング教室は?
神奈川新町駅のでおすすめの子供向けプログラミング教室・ロボット教室は
こちら
でご紹介しています。
授業形式、対象学年、近隣の教室一覧、実際に通わせている保護者の口コミから、お子さまにピッタリの教室が探せます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
※「おすすめ順」は教室の優劣を示すものではありません。どの教室が合うかはお子さまによって異なりますので、あくまでも教室選びの参考としてご覧ください。
神奈川新町駅の の子供向けプログラミング教室のうち、口コミ評価が高い教室は?
コエテコでは、神奈川新町駅のの子供向けプログラミング教室・ロボット教室の一覧を
「口コミが多い順」
または
「口コミの評価順」
で見ることができます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
神奈川新町駅の のプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は?
神奈川新町駅のにあるプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は
ここ
から探すことができます。
そのほかにもコエテコでは、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、Roblox、Python、レゴなど)からぴったりの教室を探すことができます。ぜひ、ご興味のある条件で教室を探してみてください。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
トライ式プログラミング教室を運営するのは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループ。教育業界大手が運営しているだけに、「講師の質が高かった!」という口コミが目立つスクールです。
コエテコで実際に行った取材でも、プログラムの動きを説明する講師の熱演ぶりがとにかくスゴかったです!「興味を持つかはまだわからないけど、とにかくやらせてみようかな」という保護者におすすめのスクールといえるでしょう。
教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®︎(クーブ)とオリジナルテキストで学びます。半透明のカラフルなブロックでロボットを組み立てていくので、女の子でもとっつきやすく、アート志向のお子さんにもおすすめできます。買い取り/レンタルが選べるのも嬉しい特徴ですね。
対象年齢は小学1年生〜6年生で、カリキュラムは全24回(1年分相当)。さらにチャレンジしたい人には「アドバンスドコース」「KOOV Challenge」という上級コースが用意されているので、本格的にやり始めたくなったお子さんも安心です。「プログラミングってどんなものかわからないけど、とにかく1年、やらせてみようかな……?」と迷っている保護者にこそ、一度体験して欲しいスクールです!