2025/05/15(木) 版
尺土駅の駐輪場ありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 駐輪場あり
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1358件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾総社教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/04
本人がとても達成感を感じられたと言っていました。 教えてもらったことをお父さんや兄に教えてあげていました。 家族の会話も増えて嬉しいです。
先生に褒めてもらえたことにより笑顔になる我が子をみて嬉しかったです。できた時の達成感もあり、更に先生も一緒に喜んでくれたことも良かったみたいです。ロケットを飛ばすことに成功したら今日はおしまい。と目的も分かりやすく子供がワクワクしているのがわかりました。自宅から近いので通わせやすいです。車の駐車場の前に自転車を置くスペースがあるのですが、駐車しにくくストレスを感じました。あまりよく見れていないのですが、照明も明るく見渡しやすい空間だと思いました。綺麗に整頓されていました。他のプログラミングの体験にも行ったことがあるのですが、どこも同じぐらいの金額だと思います。金額としては高いですが本人が楽しく通ってくれたら金額は問題ではないです。
続きを読む(319 字) -
明光義塾 古河教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/04
先生がすぐ近くにいてわからなくなったら聞きやすいのと、他の生徒もすぐ近くにいておお互いに作ったものを見せあって笑い合っていた場面があり、他の子のやっているものを見るのは刺激にもなるからいいなと思いました。子供は、体験が終わったらすぐにここに入りたいと言ってました。
子供がわからないところや間違えたところも、すぐに答えを教えることもなく励まして正解へ導いてくれました。正解したらとても喜んでくれて、本人のやる気を引き出すのが上手だなと感じました。町をバグから救い出そうというテーマで、プログラミングを使って町を直していくゲームだったそうです(本人によると)。マウスは使わずにキーボードと指で画面を操作していました。駅のすぐ近くにあるので行くには便利ですが、交差点のすぐそばなので車の通りが多いのと、駐車場がないです。駐輪場も小さいので、生徒が多い時間帯は自転車を停めるのも大変かもしれません。教室の雰囲気はとても良いです。学習塾なので中高生もいますが、ピリピリした感じもないです。小学生だらけでうるさいというわけでもないです。プログラミング教室の平均値だと思います。他の習い事よりは高めです。月に4回月額9900円プラス設備費数千円です。先生が多く、みなさん話...
続きを読む(505 字)
教室一覧
-
-
4.29 (683件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
インテムナイ 志比田校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
まずは体験を受けるのが大事だなと思いました。他の教室との体験と比較し、親も本人も納得できそうな所が見つかりよかったです。ありがとうございました(^^)
体験までの案内のやり取りはとてもスムーズで、ご丁寧にして頂きました。子供への接し方もある程度の自主性を尊重し、厳しすぎることもなく、程よい指導に感じました。マイクラを使った教材だったため、本人は完全にゲームを楽しんでいるようでした。未経験でも取り組みやすい内容だと思いました。家からは少し遠いのですが、分かりやすい場所にあるため通いやすそうです。駐車もしやすかったです。綺麗なお部屋で、プロジェクター等の設備も良かったです。子供ももぞもぞすることなく、体験中きちんと座れていました。他の習い事と比べて安くはありませんが、プログラミングなら高過ぎず妥当なお値段かな?と、思いました。教材が良く子供のやる気に繋がりそうです。体験前に本人は先生に怒られるんじゃないかと怯えていましたが、体験後は『先生も大丈夫そう!プログラミングで色々してみたい!』と、やる気満々でした。
続きを読む(382 字) -
ウェブ塾 小諸教室
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2025/04
自分のやりたい事に集中してしまうと先生の話が耳に入らなくなりますが、何度か優しく声を掛けてくださり、楽しく体験教室を終えることができました。
教え方は優しく丁寧でした。体験は3人いて2人と1人で向かい合って座っていたため、どちらか側で先生が教えている間 反対側の座席の子は質問が出来なかったりどんどん動かしてしまったりでしたが、どのお子さんも楽しそうに進めていました。授業中はパソコン画面ばかり見ているのかと思いましたが、パソコンだけではなくテキストも適度に使い記入する欄もあり『鉛筆を持って書く』事をして欲しかったのでありがたいです。立地は悪くないですが、教室の前に路駐して降ろすスペースは無く、駐車場が少し離れた所にあり砂利敷、歩道が狭く特に雨の日など子供が傘をさして歩くには心配です。新しい教室なので綺麗で明るい雰囲気。机や椅子などの設備は普通。冬になったら足元が冷えそうな印象を受けました。他の習い事をしたことが無いので比較する事が出来ませんが、月ごとにテキストもあり妥当だと思います。ただ、基礎コースはもう少しお得で、初級中級...
続きを読む(451 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (471件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
長野七瀬校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
体験内容は、実際のレッスン内容に則していて大変参考になりました。子供がはっきりと「また行きたい」と言ってくれたので入会の判断には困りませんでした。
体験当日は時間いっぱいまで教材に触らせてくださいました。子供に優しく接してくださり、安心できると感じました。ソニーのクーブという教材を使っていました。ブロックで動物や乗り物を組み立ててモーターと繋ぐのですが、組み立て方法をタブレットで立体的に確認できるので、1年生の子供でも難しくなくできるようでした。プログラミングは先生に手伝ってもらっていましたが、モーターが動いた時にはとても嬉しそうでした。南部小学校の近くで分かりやすく、セブンイレブンと一緒の駐車場で、入りやすく、出やすいので良かったです。清潔感あり、きれいな教室です。授業は半個室で行われ、集中しやすい環境だと思いました。まだ1年生で、月2回というのも通いやすいですし、80分しっかりやってくださるので満足です。金額もイメージに近いものでした。
続きを読む(352 字) -
呉駅前校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
心変わりしてくれたら良いなと思います。金額的にも、場所的にも、教室の広さなども良かったので
笑顔が多くとても良い印象でした。子供の良い所を見てくれてる感じで、経験豊富そうな所も安心点でしたやりたい事と内容があっていました。親としても、将来に役立ちそうで良いなと思いました。駅近いので安全かなと思いました。江田島なので、最初はどうしても車で送るしかないので時間を潰す所がたくさんあるのと良いです広くて良かったです。他の生徒さんの邪魔にならないか心配でした。騒がしくして申し訳なかったです。とても魅力的でした。他の所は入会金もキット代も高額の為正直しんどいです。やりくり困ります親としては今回のところに入会してほしかったですが、子供は違う所を気に入ってしまいました。残念です
続きを読む(289 字)
教室一覧
-
-
4.76 (54件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
福岡平尾校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/04
カリキュラムの内容は子供がとても興味があることで、熱中してできると思います。とてもよかったです
わざわざマンションのエントランスでお待ちいただくなど、とても丁寧でよかったです。物腰も柔らかくいい印象でした。まだお試しでしかしていませんのでなんともいえません。ですのでまだ詳しくは分かりません平尾駅からも近く、また、家から近く問題ないです。自転車で通えるのでとても、べんり。建物自体は古いですが、室内は整理整頓もされておりとても綺麗でした。とくに問題ないです一回あたり5000円と、少し高い気がしました。二人通わせたいと考えるので少し大きい出費です。
続きを読む(226 字) -
千歳船橋校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/04
今のところ本人も通うことを楽しみにしているようです。今後ともよろしくお願いします。
体験した日は男性の方がお二人いらっしゃり、お二人とも優しいお兄さんという雰囲気で、息子も肩の力を抜いて参加できているように見えました。資料をもとに、子どものペースで進めてくださるようです。一斉授業では無いので、出来るところは先へ、おそらくつまづくところは止まりながら見ていただけるのでは無いかと思います。自転車で通うことになりますが、駐輪場が建物の前スペースのみで小さいです。子ども用自転車なので今は大丈夫そうです。レンタルスペースなのか設備はシンプルですが、パソコンがあればそれで良いと思います。清潔です。他の教室とかなり様々比較しましたが、良心的だと思います。このまま値上がりなどなければ良いなと思います。諸事情により予約時間に遅れてしまう旨を事前にご連絡し、実際予約時間を20分ほど越えて到着することになってしまいましたが、快くお受けいただけて大変助かりました。良い意味で先生先生していな...
続きを読む(495 字)
教室一覧
-
尺土駅周辺の駅一覧
尺土で特徴別にプログラミング教室を探す
- 駐輪場あり (6)
- 振替制度あり (6)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- 保護者用待合スペースあり (3)
- 休会制度あり (4)
- 集団指導 (3)
- 集団指導(少人数制) (3)
- マインクラフト (5)
- ゲーム制作 (4)
- ビジュアルプログラミング (6)
- タイピング (4)
- JavaScript (5)
- java (3)
- その他 (3)
- プログラミング (6)
- Unity (3)
- C# (3)
- 保護者見学可 (3)
- 教材持ち帰り可能 (3)
- 駐車場あり (3)
- 教材レンタルあり (1)
- 個別指導 (3)
- ロボット (1)
- KOOV® (1)
- ビジュアル言語 (2)
- Scratch (2)
- Python (2)
- プログラミング能力検定 (1)
- オンライン対応 (1)
- 複数講師 (1)
- QUREO(キュレオ) (1)
- Webアプリケーション (1)
- HTML+CSS (1)
尺土駅の駐輪場ありの プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。