2025/11/20(木) 版
大日駅のSTEM・STEAM教育が学べる子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
- STEM・STEAM教育
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!4.32 (299件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 竹の塚校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/11
無料体験1時間半ありましたが、あっという間に終わりました。娘の集中力も高く、次々とゲームをクリアしていました。内容的には娘も楽しんでやっていたので良かったと思います。
とても優しく楽しく教えてくださいました。娘も楽しそうに体験していて良かったと思います。無料体験で参加しましたが、タイピングをしたり、いろんなプログラミング作成、ゲームをしたりしました。講師の先生も丁寧に分かりやすく教えてくださったので楽しく授業ができました。子供が徒歩でも通える距離なので通いやすいと思います。車の通りは多いのでそこが少し危ないのかなと思います。雰囲気は良かったと思います。全体的に綺麗な教室でした。奥まで見てないのですが教室は狭そうな感じです。他の習い事に比べて高いと思います。実際にかかる金額みてびっくりしました。入会金が高いです。
続きを読む(276 字) -
プログラミング教育 HALLO スクールIE 子母口校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/11/12
まだ始めてからそんなに経っていないので、これからに期待している。 今時点では毎週行くのを楽しみにしている。
わからないとき困ったときなど、質問しやすい雰囲気。いつも落ち着いて対応してもらえている。楽しみながら学べるようで、家でも夢中になってやっている。タイピングも教えてくれている。駐車場は同じ建物の他の店舗と共用(?)だが、だいたいいつも1〜2台はあいている。駐輪場は専用スペースがある。建物自体古いのかすごくキレイというわけではないが、教室内は特別気になるようなところはない。半期ごとに払うもの、毎月払うものとあり、少しややこしいと感じた。自己都合で振替ができないので、欠席せざるを得ない場合はもったいないと感じる。とにかく楽しそう。
続きを読む(265 字)
教室一覧
-
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。4.52 (425件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
JR尼崎駅校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/09
このたびは子供のプログラミング体験教室に参加させていただき、誠にありがとうございました。初めてのプログラミングということで少し緊張していたようですが、講師の方々が優しく丁寧に対応してくださったおかげで、楽しく学ぶことができたようです。 教室の雰囲気も明るく、子供が安心して参加できる環境が整っており、保護者としても好印象を持ちました。教材の内容も初心者にとって分かりやすく、プログラミングの基礎を楽しみながら学べる構成だったと感じています。 色々と悩みまして最終的には、子供自身の興味の方向性や取り扱う教材の種類、通いやすさや料金面などを総合的に考慮し、別の教室に通うことを決めました。今回の体験は非常に良い刺激となり、プログラミングへの興味を育む大きなきっかけとなりました。
少し緊張していたようですが、講師の方々が優しく丁寧に対応してくださったおかげで、楽しく学ぶことができたようです教室の雰囲気も明るく、子供が安心して参加できる環境が整っており、保護者としても好印象を持ちました家から自転車で迷うことなく通えて安心できる場所にあります。ただ自転車置き場は有料です。室内は明るくてちょうと良い広さでした。パソコンかタブレットの持参が必要な為、持っていない場合は購入するか教室で借りる(有料)必要があります。他の教室に比べて少し料金が高い印象を受けました。ただ対応して下さる先生の人数などを考えると仕方ない部分もあるかと思います。教材の内容は、プログラミングの基礎を楽しみながら学べる構成だったと思います。
続きを読む(315 字) -
Dot.labo 名古屋神宮前校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/11
時間は考えどころですが静かで集中して取り組めるいいところだと思う。 体験時間が1時間半ぐらいかかり体験にしてはきちんと教えてくれて大人から見るととてもいいと思いました。
わかりやすく説明していただきよかったです説明してくれた先生は雰囲気の柔らかい先生で子供もわからないところを聞きやすい感じでした先生と進めていくのでやっていけば難しくはないのかも。大人が聞いてもわからない用語がたくさんありゆっくり学んでいけば将来的に役には立ちそう。駐車場スペースがかなり広くて自転車や車が止めやすい。駅からも近いため通うにはかなり便利な場所。少人数で静かな雰囲気椅子、机は8人分ぐらいで部屋も広くて集中はできそうな感じ。説明会は一人だったので静かに集中して取り組んでいました。週二回で16000ぐらいの金額が普通なのかわからないですが、一回の授業が3時間なのは集中力のない子供にとっては考えどころです
続きを読む(308 字)
教室一覧
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室おすすめポイント!
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。
全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。4.22 (1636件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
都筑ふれあいの丘
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/11
近くに住んでいて、ロボット制作に興味があるなら良いかもしれないと思った。我が家には少し物足りなさを感じた。
理由あって放置気味に接しているというお話だった。が、我が子に合うかどうかは疑問だと感じた。授業内容は子供が自力にこなせるレベルになっていてそれは良いと思ったが、子供によっては物足りないかもしれない。近くに住んでいないと不便だと感じた。入り口がわかりにくいことと駐車場がないことが気になった。あまり綺麗ではなかった。雑居ビルの空き部屋で開催されており、親が見学したり待機できる場所は無さそうだった。思ったより高額だった。月謝の他にもちょこちょこと出費が嵩みそうな印象だった。月2回にしては高い料金設定かなと思う。子供が楽しそうに取り組んでいて、初めて体験する我が子とも親しくしてくれた、
続きを読む(292 字) -
新瑞橋
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/11
子供が終始とっても楽しそうに取り組めました。帰ってからも「また行きたいね」と話していました。ありがとうございます。
紳士的なおじさま先生で、子供への声掛けもとても優しかったです。注意点などしっかり伝えるべきところは落ち着いたトーンで伝えつつ、子供がムキになりそうな場面では適度に受け流したり、子供が引っかからないような言葉を選んで進行いただけたため、最後まで落ち着いた様子で体験を楽しむことができました。試行錯誤してロボットの組み替えを試す際には、ヒントを出しつつも、出しすぎない形で子供の発想力を引き出してくださいました。その回で作るロボットの作り方テキストがあり、それを順に読み解きながら、組み立てていく流れでした。テキストはカラーなので見やすかったです。テキスト通りに組み立てたのち、自分で試行錯誤して、よりよいロボットへと改良する時間があり、子供もただ受け身で作るだけでなく主体的に考えて作る時間があったのでとてもよかったです。大きなショッピングモールのすぐ近くで、前後に買い物などができて便利です。教...
続きを読む(861 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリそろばん教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年少〜高校生
教室一覧
-
-
-
カテゴリ算数教室
-
対象学年年少から〜高校生
教室一覧
-
-
4.8 (10件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
トモーニロボットプログラミング教室
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2024/11/10
これからも子どもが通い続けたいと思えるように、教育内容の充実と環境整備に取り組んで欲しいです。
とても教育的な観点で接して下さっている。楽しく学べる環境を整えてくれている。マイクラの動画教材を使い、自分で主体的に学ぶスタイル。分からないところはサポートしてくれる。家からは遠いが、自転車、自家用車、ともに使いやすい場所にある。不満はない。綺麗な建物で、備品も新品同様なものばかり。パソコンも使いやすく、ダブルスクリーンが整備された環境である。決して安くはないが、教育内容に見合った金額だと思う。特に不満はない。子どもが行きたいと思てるので、すごくマッチしていると思う。とくにない。
続きを読む(242 字) -
トモーニロボットプログラミング教室
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/08/03
楽しく通わせてもらってますので、これからもよろしくお願いします。
室長さんとしかお話した事ありませんが、とてもよく見てくださり感謝しています。親は入れないので基本的にどんな事してるのかは知らないですが、たまに授業参観もしてくれますのでそこで確認しています。アクセスは駅から近いので良いですが、基本は自転車送迎なので正直遠いです。保護者室まで用意してくれたりとてもありがたい。教室はとても清潔だと思います。トイレもとてもキレイです。こちらの教室は相場なのかなと感じてます。この業界界隈は基本的にどこも高値だとは思います。プログラミング能力検定を合格したのがとても嬉しいです。資格は本人のモチベーションにもなりますし、親としても目標高く頑張って欲しいと思うので。子どもはプログラミング教室が1番楽しいみたいで毎回るんるんで行ってます。もう少しどんな事してるのか見たい。(子どもが全く話してくれないので)授業参観がもう少しあれば嬉しいです。
続きを読む(384 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリ算数教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年4歳児~小学生
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコースおすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース、ロボット工学の専門知識や応用力を、体系的に学べる本格派のスクールです。
STEM教育の重要性が高まる中で、ロボットを「動かす」だけでなく、「仕組みを理解し、自分で考え、実装する」力まで育む設計は秀逸。特に、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター(fuRo)との共同開発によるカリキュラムは、教育現場ではなかなか得られない高度な内容となっています。
授業では、ロボット製作・制御・プログラミングをトータルに学びながら、LEDやセンサー、電子回路、人工知能、姿勢制御など、多岐にわたる技術にも触れられます。基礎から応用まで段階的に学べる3年間のカリキュラムは、小学校高学年~中学生の「もっと知りたい・つくりたい」気持ちを確実に伸ばしてくれる構成です。また、受講生の多くが、自ら深い興味を持って入会する点も特徴的。全国の仲間と技術やアイデアを競う「ロボプロ全国大会」もモチベーション向上につながる貴重な機会です。
「将来、ロボットやAIに関わる仕事がしたい」「中学受験や高校での理数教育に備えたい」そんなお子さまに、間違いなくおすすめできるコースです。ロボットを“遊び”で終わらせず、“学問”として深めたいご家庭にこそ、ぜひ体験していただきたい教室です。4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
浦和東口
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2023/03
よかったと思います。勉強は進んで取り組みませんが、好きなことを伸ばしてあげたいと思い体験しました。
優しいし、フレンドリーに接してもらえることで子供たちも質問しやすそうだと思いました。褒め方も上手だてと思いました。オンラインテキストが実際どんな感じか知りたいと思いました。自宅でどのように進めるのか気になりました。駅前なので仕方がないのですが、駐車場がないところで3にしました。自転車で行ける別校舎を検討しています。ひとりひとりがマイペースで進めているのが我が子には合っていると思いました。みんな黙々と集中して取り組んでいるようでした。月2回なのが少し残念です。理想は毎週でした。ただ振替ができるとのことでしたのでそれがよいなと思いました。先生の雰囲気は話しかけやすい雰囲気でした。子供ももっとやりたいと言って楽しかったようです。
続きを読む(315 字) -
上桂駅前
通塾生受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2023/06/12
落ち着いた教室で、ロボットやプログラミングを本格的に学べて、とても楽しいみたいです。パソコンのキーボード入力も早くタイピングできるようになりました。毎回、家でも学んだことや発見したことを教えてくれます。今までの習い事の中で、一番楽しく学習できているので嬉しく思います。
子供に優しく接して頂いていて、安心して通うことが出来ています。毎回、とても丁寧に教えて頂いていて、授業が終わると学習した内容を保護者にも伝えてもらえるので、授業中の様子や進行速度も分かりやすいです。現在、ロボプロコースですが、毎回の教材・授業内容がとても面白いと、子供が言っています。時間内に出来て時間が余っても、先生が追加の課題を出して下さるので、時間中ずっと夢中でロボットを触れるようです。また、工具を使って組み立てるロボットは、ブロックで作るタイプと少し違うので、新しい楽しさがあり、毎回授業をワクワクして楽しみにしています。駅からすごく近いのですが、交通量が少し多いので、そこだけが残念です。車椅子での移動なので、バスが来ると道幅が少し狭く、通れるのですが怖いです。普通に歩いて通うのには問題無いと思います。一人で使える長いテーブルを使用出来るので、ゆったりと受講できます。他の方の部品...
続きを読む(876 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-6件を表示 / 全教室6件
-
おトクな特典あり
みんなのプログラミング教室~ロボプロ夢道場~ 大日教室(ビッグ・エス大日)
「成功」以上に「失敗」する勇気を大切にしてほしい
大日駅(大阪メトロ谷町線)から徒歩2分集団指導(少人数制) 個別指導年長~高校3年生月 火 水 木 金 土 日 - - - ◯ - ◯ - - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 11/20(木)
- 11/22(土)
- 11/27(木)
- 11/29(土)
- 12/4(木)
- 12/6(土)
- 12/11(木)
- 12/13(土)
- 12/18(木)
- 12/20(土)
- 12/25(木)
- 1/8(木)
- 1/10(土)
- 1/15(木)
- 1/17(土)
- 1/22(木)
- 1/24(土)
- 1/29(木)
- 1/31(土)
- 2/5(木)
- 2/7(土)
-
-
もののしくみ研究室 たくみ学院
「まなびをたのしく!」将来に役立つ学びを提供
大日駅(大阪メトロ谷町線)から徒歩4分集団指導小学校3年生〜- 教室の特徴
-
-
Kidsプログラミングラボ 大日教室
子供たちに本物のプログラミングの力を!Python、HTML、C#が学べる!
大日駅(大阪メトロ谷町線)から徒歩6分集団指導(少人数制)未就学児~高校生- 教室の特徴
-
-
公文式(kumon・くもん) 公文式 (KUMON・くもん) 大日駅前
大阪府守口市大日東町28-30集団指導(少人数制)幼児から大学生・社会人まで -
QUREOプログラミング教室 明光義塾ベアーズ大日教室
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
大阪府門真市向島町3-35個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
フタバキッズプログラム 大阪守口教室
将来に役立つ能力はプログラミングで身につける
大日駅(大阪メトロ谷町線)から徒歩13分集団指導 集団指導(少人数制)小学2年生~高校3年生(小学1年生以下はご相談に応じます。)※教室によって対象年齢が異なりますのでご確認ください。月 火 水 木 金 土 日 - - - - ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
大日駅周辺の駅一覧
大日で特徴別にプログラミング教室を探す
- カスタマイズ/オーダーメイド (5)
- STEM・STEAM教育 (22)
- オンライン対応 (5)
- 集団指導 (10)
- ロボット (10)
- ヒューマンオリジナルロボット (8)
- ビジュアルプログラミング (7)
- ビジュアル言語 (6)
- その他 (10)
- 集団指導(少人数制) (8)
- プログラミング (5)
- 電子工作 (3)
- 駐車場あり (1)
- 駐輪場あり (2)
- 保護者見学可 (1)
- 振替制度あり (2)
- 教材レンタルあり (2)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- 休会制度あり (1)
- Scratch (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (2)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- 複数講師 (1)
- 保護者用待合スペースあり (2)
- ゲーム制作 (1)
- Python (2)
- タイピング (1)
- micro:bit (1)
- C-Style (1)
- マインクラフト (1)
- Unity (1)
大日駅の周辺情報
エリアの概要
大阪府守口市大日町に位置する大日駅は、Osaka Metro谷町線と大阪モノレール本線の2路線が乗り入れる交通の要所です。 駅に直結している大型商業施設「イオンモール大日」は、ショッピングや食事、映画鑑賞などができ、地域住民の生活に欠かせない存在となっています。 駅周辺は、スーパーやコンビニ、飲食店などが充実しており生活利便性が高いエリアです。 大通りから一本入ると閑静な住宅街が広がっており、都会の利便性と落ち着いた住環境を両立させています。
教育環境
大日駅周辺は、幼稚園や保育園、小学校が点在しており、子育て世代にとって教育環境が整っています。 守口市は教育環境の整備に力を入れており、市内には多くの公立・私立学校や、図書館、学習支援センターなどの学びの場が充実しています。 駅周辺には学習塾や習い事の教室もあり、イオンモール内で開催される子供向けイベントなど、多様な学びの機会があります。
アクセス
大日駅はOsaka Metro谷町線と大阪モノレール本線の2路線が利用可能です。 谷町線は始発駅であるため、朝の通勤ラッシュ時でも座って移動できる可能性が高いのが魅力です。 東梅田駅までは約18分、天王寺駅へも乗り換えなしでアクセスできます。 大阪モノレールを利用すれば、大阪空港(伊丹空港)へも乗り換えなしで行くことができ、出張や旅行にも便利です。
子育て環境
駅直結の「イオンモール大日」には、授乳室やキッズスペース、子供向け店舗が充実しており、子育て世代に非常に優しい施設となっています。 守口市では、妊娠期から子育て期までをサポートする「子育て世代包括支援センターあえる」を設置しているほか、小学生を対象とした放課後の居場所「もりぐち児童クラブ」を市内全小学校で実施するなど、子育て支援策が充実しています。 また、市内には公園も多く、子どもたちがのびのびと遊べる環境が整っています。
エリアの特徴
- イオンモール直結で買い物やレジャーに非常に便利
- 大阪メトロ谷町線と大阪モノレールの2路線が利用できる
- 谷町線は始発駅のため、梅田方面への通勤・通学で着席しやすい
大日駅のSTEM・STEAM教育が学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約24,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
からお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教育 HALLO は、やる気スイッチグループと Preferred Networks(プリファードネットワークス)が共同出資して設立した合弁会社、株式会社YPスイッチが運営する子ども向けプログラミングスクールです。その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。