2025/04/04(金) 版
南吹田駅のWebアプリケーションが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- Webアプリケーション
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1326件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾総社教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/03
体験後すぐに入りたいと興味をもちました。 わかりやすく、説明してくれるので、不安がなく入会しました。
明るく声をかけてくれ、話しやすい講師の先生。子供も緊張してて、固まることもあったが、楽しいプログラミング体験ができてよかったプログラミングの基礎から学ぶので、基礎知識が身につく。プログラミング能力検定もあるので目標ができる看板が見やすいので、子供一人でも安心して通える。駐車場スペースが狭いのが、気になるところ。講師の先生が周りにいるので聞きやすい。楽しく授業ができるで、実力アップに繋がる。一週間に1回、月に4.5回なので妥当な金額と思う。四月から諸経費があがると聞いたが仕方ないことだと思う自分のペースでできる所!興味を持つ事で、学びの幅が増える。
続きを読む(276 字) -
プログラミング総合学院 海老名校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/03
教材の最初のあたりを少しやってみるぐらいの体験だったので、もう少し踏み込んだ内容も見たかったです。 子供からすると、今通っているプログラミング教室よりは良さそうという印象だったようです。
教室についてわかりやすく説明していただけました。指導については、教材の中でかなり説明されてしまっているため、講師の方の教え方まではまだわかりませんでしたが、子供に聞いたところ接し方は好印象だったようです。ブラウザ上で遊べるゲームのように扱える教材です。教材の中で細かく説明されているので、簡単に進められるうちは講師に聞くことはあまり無いなと感じました。ゲームを作るという観点で作られている教材なので、本格的なゲームプログラミングに繋げられると思いました。通いやすい場所にあります。海老名駅から近いため、待っているあいだにショッピングもできます。一軒家の一部を借りているような感じでした。教室というより家でやっている感覚なので、子供としてはよいのかなと思います。他のプログラミング教室と比べて、少し安めに設定されていて良心的だと感じています。Zoomによるオンラインでの授業対応もやっているとのこ...
続きを読む(467 字)
教室一覧
-
-
評判・口コミを一部ご紹介
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロタゴスクール 小田急相模原校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
今まで何か習い事やってみる?と聞いても全く興味がない為何もしてこなかった子供が、大のゲームが好きからプログラミング教室の体験は行くと決めてから、体験当日までとても楽しみにしていました。体験終了後は楽しかった。習いたい!と一言。子供のやる気が一番大事と思っているので、入会を決めました。
体験当日は先生が二名いらっしゃいましたが、お二人とも柔らかな印象の先生方でした。子供が体験中、カリキュラムや指導方針の説明を受けたので、子供の様子は声でしか分かりませんが、初めての方には馴染みにくい所がある子ですが、すぐに打ち解けて体験を楽しめていました。スクラッチを利用した教材でした。先生から簡単な説明を受けこれなら子供も楽しんで取組めそうと思いました。マイクラの教材もありましたが、それをやるには、その他の教材を全て終わらせてから等ルール決めもしっかりましました。駅近にあり通いやすい立地にあると思います。自宅から自転車で行くには少し距離がある為、電車で通う形になるかと思います。明るい開放的な雰囲気の教室でした。教室内は入口で靴を脱ぎました。室内は綺麗で整理整頓されていました。ビギナー、ベーシック、アドバンスのコースによって料金が違いました。もう少しするかもと思っていたので許容範囲で...
続きを読む(436 字) -
プロタゴスクール 天王町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
他の教室と比べてから入会を考えているので、参考になりました。きちんとカリキュラムが組まれているのが良いと感じました。
カリキュラムを見せて頂きながら丁寧に説明してくれました。マイクラの部分をもう少し聞きたかったです。プログラミングの検定が取れるのは良いと思いました。その検定が受験に有利というのもポイントが高かったです。天王町の駅から近く、教室までの道も安全な道路だったので、こども1人でも通いやすいと感じました。教室内が狭いのが気になりました。でもパソコンは画面がキレイで大きくて見やすくて良いと感じました。他に見学に行った教室は月額29000円だったため(個別)、その価格に比べたら安いと感じました。親として1番ポイントが高いのは、駅近でこども1人で通えそうな部分です。こどもは先生が丁寧だったと言ってました。
続きを読む(298 字)
教室一覧
-
-
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)
4.55 (71件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
岡崎南校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/03
楽しかったようで体験させていただいたテキストプログラミングを自宅のパソコンでも始めたようです。 子供は以前からプログラミングに興味は持っていましたので、思い切って体験教室に行ってみてよかったです。また体験教室に行った際に、強い勧誘等はありませんでしたので良かったです。
優しそうな先生で、子どもの興味に寄り添っていただけたと思います。子供からも親からも色々と質問し易そうな先生でした。1時間でひとつゲームを作る体験をさせていただきました。入会後も子どものレベルや興味に応じて柔軟にレッスンをしていただけそうな感じでした。大通りに接しているため分かり易いです。バス停から歩ける距離にありますので将来的には、一人で通学することも可能かと思いました。駐車場の台数は少ないようでしたので同じ時間枠の生徒さんが増えた場合は混み合うかもしれません。新しい教室のため、内装はとても綺麗でした。自習教室としても利用可とのことでしたので、お迎えが遅れてしまう場合も待てる場所があることは安心です。他の習い事と比べて料金は高いかと思います。ただ、個別でしっかり教えていただけるので、このくらいはかかるのかな、、と思っています。市内の他のプログラミング教室も検討していましたが、スクラッ...
続きを読む(504 字) -
船堀校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/03
子どもが興味を持ちやすく、楽しんで取り組めるようにしてくださっていました。 子どももとても楽しかったと言っていました。
パソコン操作に不慣れな子どもにも丁寧に優しく教えてくださいました。ゲームも取り入れて楽しく体験できるように工夫してくださっている感じでした。子どもの好きなキャラクターを使用して興味を持ちやすくしてくださり、子どもも楽しんでいました。電車で行く場合、電車の最寄り駅から少し遠いのでアクセスはあまり良くないかなと思います。清潔感のある綺麗な教室で、子どもの入退室を保護者のスマホに知らせてくれるので安心です。やや高めの値段設定かと思いますが、設備や内容面を考えると妥当なのかなと思います。先生が優しい雰囲気で、子どもの様子をよく見て提案などしてくださるので安心して通わせられると思います。
続きを読む(292 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-3件を表示 / 全教室3件
南吹田駅周辺の駅一覧
南吹田で特徴別にプログラミング教室を探す
- 個別指導 (7)
- QUREO(キュレオ) (6)
- マインクラフト (7)
- ゲーム制作 (9)
- プログラミング (7)
- ビジュアルプログラミング (9)
- タイピング (9)
- ビジュアル言語 (6)
- Webアプリケーション (9)
- JavaScript (6)
- HTML+CSS (5)
- プログラミング能力検定 (3)
- 駐車場あり (1)
- 駐輪場あり (1)
- 振替制度あり (3)
- 複数講師 (2)
- 生徒用待機スペースあり (2)
- 保護者用待合スペースあり (2)
- 集団指導(少人数制) (3)
- Scratch (4)
- ロボット (3)
- パソコン・ICT教育 (4)
- STEM・STEAM教育 (4)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (2)
- mBlock(エムブロック) (2)
- mBot(エムボット) (2)
- 動画制作 (3)
- デザイン (3)
- 音楽制作 (3)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- 休会制度あり (2)
- オンライン対応 (1)
- 保護者見学可 (1)
- アプリ開発 (2)
- Roblox (1)
- Python (1)
- ITリテラシー (2)
- AI (1)
- 資格対策 (2)
- Web制作 (1)
- embot(エムボット) (1)
- Unity (2)
- ドローン (1)
- ScratchJr (1)
- PHP (1)
- C# (2)
- Lua(Roblox) (1)
- Blender (1)
- 集団指導 (1)
- その他 (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- micro:bit (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
南吹田駅のWebアプリケーションが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。