2025/05/09(金) 版
千里山駅の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
-
1つのコースで「Scratch」「Sony toio」「LEGO SPIKE」「タイピング」が学べる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年5歳~小学生
評判・口コミを一部ご紹介
-
スキルプログラミングスクール
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2022/05
友達紹介キャンペーンが姉妹でも適用できたので、一ヶ月目の授業料がほぼ無料になり、コエテコのキャンペーンも適用されるとチケット分得をした。
3人の講師に指導して頂いたが、どの講師も優しく、柔らかい印象を受けた。子供の指導に慣れていて、とても上手に指導してくれた。ずっと良い印象だった。スクラッチ、トイオ、レゴプログラミングそれぞれに取り組みやすくなる工夫がされていて、子供が楽しく活動していた。また、ダイヤを取りに行くという目的があるなかで、それぞれのプログラミングの意味を考えながらできた。スクラッチのパソコン画面だけで作るプログラミング、トイオキューブを操作するプログラミング、レゴで組み立てたものを動かすプログラミング、同じプログラミングでも色々な方法があるのだと学べた。駅から近く電車でも通いやすい。自転車置き場もあるので、近隣の方も通いやすそう。教室が明るい。また、マウス、キーボード、椅子が年齢に合わせたものを用意してくれていたので、好感がもてた。キャンペーンの6600円でスクラッチ、トイオ、レゴの3種類のプログラミング...
続きを読む(573 字) -
スキルプログラミングスクール
体験生体験者:小6/女の子
体験日:2022/06
子供がどう感じるかを優先しようと思っていたのですが、喜んでいたので、入会を決めました。
丁寧な説明をしてもらえたので、とても分かりやすいと感じました。先生のスキルも高そうです。1つのコースで、色々な事が学べるのが良かったです。子供は全部に興味がある様でした。電車を利用する事もあるかと思いましたが、駅からすぐ近くにあるので、自転車でも、電車でもどちらでも行けそうです。綺麗に整頓されていて、空調も良く、涼しく過ごせました。空気清浄機やアルコール消毒もきちんとされていました。入学金や教材費、なども無料で、最初の2か月が安いという事で、良心的だと思います。先生は、子供に教えることに慣れていると感じました。対応が上手なので、お任せできると思いました。
続きを読む(280 字)
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!4.56 (658件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
国立
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/04
タブレットで完結するプログラミング教室よりも、実際にロボットを動かせる方が子供が飽きずに続けられそうで良いと思った。あとは、立地と金額を他の教室と比較しながら検討したいです。
はっきりとした話し方、子供への優しい声かけが好印象でした。ただ、同じ時間に体験をしていたお子さんがとても騒いでいましたが、うまく集中させるよう導くことができていない点が少し心配になりました。実際にロボットや車を動かして、具体的にやりたいことをイメージして、実行できるのは良さそうと思いました。駐車場がなく、近くのコインパーキングにとめる必要があるため、やや不便と感じました。広々としていて、清潔感もあり、席と席がちょうどよく離れていて、集中しやすい環境だと思いました。この値段で個別指導であれば納得ですが、少人数とはいえクラスの指導ですと少し高く感じます。人見知りの息子がすぐに場に慣れて、先生と楽しく車を動かせていて、見ていて嬉しかったです。
続きを読む(322 字) -
Proglab茨木
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
習い始めてもうすぐ1ヶ月経ちますが、楽しそうに通えているので、始めて良かったと思っています!
子どもの目線で物事を考えてくださったり、間違っても大丈夫!できたときはたくさん褒めてくださる良い先生でした。また、授業を受けるときの態度もしっかり見てくださります。毎回テーマごとにプリントを1枚使って進めていくようです。帰り道に今日習ったことを弾丸で語っているので、楽しい授業なんだと思います。駅周辺なので、駐輪場が有料かつ停められる台数がかなり少ないところはマイナスです。また、誰でも使えるトイレが入り口目の前にあります。壁にたくさんプリントが貼られていて、将来的に目を通す日がくるのかな?という感じです。自由に飲める水やお茶があるのがありがたいです。プログラミングは他と比較しても月謝は高くなると思うので、特に高いとは感じませんでした。人前で自分の意見を発表するのが苦手な息子にとって、それを克服できる良いチャンスなのではないかと考えています。間違っても大丈夫!という雰囲気なので、子ども自...
続きを読む(436 字)
教室一覧
-
-
4.94 (49件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
上新庄教室
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/04
体験後、こどもが習いたいと言っていた。私も子どもの頃にこんな教室があれば習いたいと思った。
とてもわかりやすい説明でした。子どもの意欲を上げてくれるような話し方や取り組み方していて、こちらも見ていて楽しかったです。子どもが好きなマインクラフトを使ったカリキュラムでした。マウスやキーボードを使ってマイクラのキャラを動かすプログラムをしました。上新庄駅近です。ミスタードーナツのあるビルの裏なのでわかりやすいです。駐輪場もあるのが良いところ。教室がもう楽しそう!マインクラフトの世界観が感じた。子どもがとても喜んでいた。そして綺麗な教室でした。前もっての欠席が、振替できるのが良いと思います。 教室がマインクラフトの世界観で子どもは喜ぶと思います。先生も気さくで教え方も良いなと思いました。
続きを読む(317 字) -
上新庄教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
子どもが興味のある教材でプログラミングを学べるのは、上達も早いだろうなと思いました。なにより、体験会がとても楽しそうだったので先生方の対応や教室の雰囲気が良かったからだと思いました。
子どもに優しく笑顔で接してくれ、わかりやすい言葉で説明してくれたり、褒めるとこはしっかり褒めてくれたので、子どものやる気に繋がる対応であったと感じました。子どもが好きなゲームでプログラミングできるのが良いと思いました。そのゲームの中で爆発など暴力的なものは一切使わないと言っていたので、安心できると思いました。家から近く、場所もわかりやすかったので、通いやすいと思いました。駅から近いのも良いです。授業開始20分前から教室に入ることができ、たくさんある遊び道具で遊べるため、子どもが楽しめるよう工夫されているなと思いました。机の配置もコの字で良かったです。ほかの習い事とあまり変わらないので、値段的にはこんなもんかなという感じですが、この教室では、紹介制度でお互いが安くなる制度があるため、良いと思いました。先生の子どもに対する対応が良かったです。また、教室の出入り時にメールで通知が届くのも良...
続きを読む(424 字)
教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
4.48 (221件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
清水校
体験生体験者:中1/女の子
体験日:2025/03
説明会担当の先生は女性でとても感じが良かったです。マイクラ好きなこどもは相当ハマりそうです。各クラスの空きもすぐに確認していただけたのも良かったです
落ち着いていて優しい話し方だったので子どもも安心して取り組めたようです。ただ、固定の講師でないため実際の教室の様子もみたかったかな、と思いました全体的には好印象です適宜動画で進行していたので無駄がなく、機械に疎い私でも理解できました。わかりやすかったです高校の近くだったため、カーナビ設定しやすかったです。駐車場も目の前に1台停められました学習塾併設のため、安心安全な印象です。教室内も明るく整えられていました。好印象ですとてもわかりやすく説明いただけました。料金に関してはカリキュラムに対してお得だと思いますカリキュラムも料金説明もとてもわかりやすかった。こどもが好きなマイクラてま惹きつけてくれたのでよかった
続きを読む(306 字) -
糸島前原校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/03
体験時間いっぱいまで色んなカリキュラムを体験させていただき、子どもも親も入会後のイメージを掴むことが出来ました。
体験の案内のメールでは候補の日時を3パターン挙げてくださり、駐車スペースも写真付きで教えてくださって、体験前から好印象でした。マイクラを使用していて子どもにも馴染みがありますし、個人指導なのでカリキュラムを早く進めることも出来そうです。教室の駐車場と併せて近くの店舗の駐車スペースもお借りしていて、送迎には困らないかと思います。教室は、九大生が住まれている古民家シェアハウスを活用されていて、アットホームな雰囲気です。他の習い事に比べると高いですが、個人指導のプログラミング教室と考えると妥当な金額だと思います。他の教室はメール等で問い合わせなければ料金が分かりませんでしたが、こちらはサイトに料金が掲載されていて良心的だと感じました。本人のやる気次第では中高生になっても通えるところ。
続きを読む(343 字)
教室一覧
-
-
目指すは創り出すチカラ!だからプログラミングだけじゃなく社会やお金のしくみも学ぶ!!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生以上
4.63 (19件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
キッズプログラミング教室さくらぼ
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/09
体験は1時間半あるが、あっという間で楽しかったし通いたいと言ってました。 教室は設備も整っていて清潔感があり、気持ちよく通えると思いました。
子供の理解度に合わせて、丁寧に優しく分かりやすく説明、対応していただきました。子供が興味を持っている事やりたい事(ゲーム作成)をやらせてもらたり、タイピングやパソコンの内部を分解して見せて説明してもらえたりして楽しいようです。お仕事ミッション等、今後興味深い授業もあるので色々経験させてもらえるので楽しみです。家からは距離があるので車で送迎しないといけないが、駅から近く分かりやすい立地。ビルセキュリティの関係で先生が入口まで毎回迎えに来てくれます広くてとてもきれい。普段はオフィスとして使われてるとの事。見学スペースもあり授業もガラス越しに見る事が出来る。プログラミングはどこも高いと思うが、ラボタイム(自由学習)で1回多く通えるので良かった。始めたばかりですが、子供が興味がある事やりたい事を大事にしてくれて楽しく通えそうです。すぐ横に先生が付いてくれてるので丁寧に教えてくれて分からない事...
続きを読む(409 字) -
キッズプログラミング教室さくらぼ
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/10
体験の内容としては、無料でここまでしてくださり、本当に満足でした。 ただ、料金のこと、距離のことを考えると、現実的には厳しいかなあと考えています。 まだ他にも見学して決めていきたいと思います。 ありがとうございました!
わかりやすく、優しく教えていただけたと思っています。日曜日のため、下までお迎えにきてくださり明るく出迎えてくれたのも好印象でした。機械に覚えさせて音、音楽を鳴らしたり、絵文字を出したりなど、初めてだったので、子供も凄く楽しんでいました。これは我が家の問題ですが、住んでいる地域が遠い為、通わせるのは大変だと思いました。ただ、近くに住んでいらっしゃる方だとわかりやすい場所にあるため良いと思います。とてもおしゃれで私が通いたいくらいでした。ただ、小学生の低学年の子からしたら、どこにいけばいいか迷いそうなきがしました!勘違いしており、月6600円と思っていました、、プログラミングの他の教室にまだ行った事がない為、相場がわかりませんが、2人通わせることを思うとなかなか厳しいかなーという印象です。とにかく、子供達は初めての体験だった為楽しめたようです。先生もとても優しくてわかりやすい為、通うなら...
続きを読む(412 字)
教室一覧
-
-
評判・口コミを一部ご紹介
教室一覧
-
-
子供の個性・特性を活かしながら創造力・好奇心を伸ばすプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
教室一覧
-
千里山駅周辺の駅一覧
千里山で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (4)
- 個別指導 (25)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (26)
- ゲーム制作 (30)
- プログラミング (38)
- ビジュアルプログラミング (53)
- タイピング (21)
- ビジュアル言語 (23)
- Webアプリケーション (8)
- JavaScript (21)
- HTML+CSS (5)
- 駐輪場あり (11)
- 保護者見学可 (16)
- 振替制度あり (22)
- オンライン対応 (12)
- 集団指導 (54)
- ヒューマンオリジナルロボット (10)
- ロボット (40)
- STEM・STEAM教育 (24)
- その他 (38)
- 駐車場あり (5)
- 生徒用待機スペースあり (13)
- 保護者用待合スペースあり (13)
- パソコン・ICT教育 (18)
- 教材持ち帰り可能 (6)
- 複数講師 (14)
- 休会制度あり (12)
- Python (7)
- ITリテラシー (6)
- AI (2)
- 教材レンタルあり (12)
- 電子工作 (6)
- 集団指導(少人数制) (22)
- java (5)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (7)
- ジュニア・プログラミング検定 (3)
- アーテックブロック (6)
- アーテックロボ (11)
- ロボット (5)
- パズル (6)
- Roblox (1)
- Scratch (21)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- KOOV® (5)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (6)
- 資格対策 (2)
- toio (1)
- ScratchJr (2)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
- 情報の入試科目化に対応 (2)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (2)
- mBlock(エムブロック) (2)
- mBot(エムボット) (2)
- 動画制作 (2)
- デザイン (4)
- 音楽制作 (2)
- Viscuit (1)
- Sphero (1)
- micro:bit (2)
- プログラミング (2)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- その他 (2)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- Unity (1)
- Raspberry Pi (1)
- C# (1)
千里山駅の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
千里山駅の でおすすめの子供向けプログラミング教室は?
千里山駅のでおすすめの子供向けプログラミング教室・ロボット教室は
こちら
でご紹介しています。
授業形式、対象学年、近隣の教室一覧、実際に通わせている保護者の口コミから、お子さまにピッタリの教室が探せます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
※「おすすめ順」は教室の優劣を示すものではありません。どの教室が合うかはお子さまによって異なりますので、あくまでも教室選びの参考としてご覧ください。
千里山駅の の子供向けプログラミング教室のうち、口コミ評価が高い教室は?
コエテコでは、千里山駅のの子供向けプログラミング教室・ロボット教室の一覧を
「口コミが多い順」
または
「口コミの評価順」
で見ることができます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
千里山駅の のプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は?
千里山駅のにあるプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は
ここ
から探すことができます。
そのほかにもコエテコでは、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、Roblox、Python、レゴなど)からぴったりの教室を探すことができます。ぜひ、ご興味のある条件で教室を探してみてください。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。