2025/10/12(日) 版
飯田橋駅の個別指導の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 個別指導
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
プロタゴスクールおすすめポイント!4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。
4.41 (411件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ぴくせるパソコンスクール 大府校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/09
他を体験していないため比べる対象がありませんが、印象としてはかなり好印象です。 本人も早く通いたいと楽しみにしているようです。
穏やかそうな先生で息子には合っていると感じました。アルバイト?の女性もいらっしゃったのですが随分と控えめにされてました。低学年の男の子だと若い女性の先生が好きなので、もっと積極的に声掛けしてくれても喜ぶだろうなと感じました。教材に関しては無知なので何も言えませんが初級は我が子のようにパソコン操作が不慣れな子でも導入しやすいだろうなと感じました。特に不便は感じませんでした。駐車場もあり近隣に喫茶店やスーパーもあるので送迎には良い立地です。テナント自体は新しくはなさそうですが、中はきちんと整理されており清潔感と開放感があり好印象でした。月に2回でこの料金設定は丁度良いと感じました。特に初級は価格が抑えられており安心して通わせられそうです。大人と子供が同一時間にそれぞれが静かに自分の教材に取り組む空間が好印象でした。また受講時間もその都度臨機応変に設定できることも有り難いシステムであると思...
続きを読む(446 字) -
K-topプログラミング教室 流山おおたかの森校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/10
別のプログラミング教室の体験にも行きましたが、こちらの教室の方が少し難しくて、でも楽しくて良かったと言っていたのが決め手です。
生徒さんへの接し方も優しく、色々とご迷惑をお掛けしてしまったにも関わらず柔軟に対応いただけ助かりました。体験の内容が、大人でも一瞬考えてしまう場面もあるように思いましたが、子供が苦戦しつつも楽しんで体験できているように見えました。簡単すぎないところも良かったです。車通りの少ない広い道路が近くにあるので、送迎がしやすい点も良かったです。電車を使う場合でも駅から近く利便性が高いです。少し狭い印象でしたが、立地はとても良いし、動き回ることもない授業内容なので特に問題はなしです。プログラミング教室の料金設定が全体的に高いのでやむなしですが、もう少し安かったら嬉しいです。他の教室と比べて優しい料金設定だとは思います!マイクラが好きなので、自分で動かせていることが楽しかったようです。子供が興味の湧く内容だと思います。
続きを読む(357 字)
教室一覧
-
-
ゼロから始めて3年でプログラミング言語「Python」がかける、読める!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年年長・小学生・中学生
4.55 (154件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
石神井公園校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/07
少し料金は高いですが、個別指導なので妥当かなと思います。子どもがプログラミングに興味をもって上達することを期待します。
他の教室では、アルバイトの学生が講師を担当することが多いですが、この教室では社会人の方が講師を担当されていて、印象が良いです。教材やカリキュラムは他のプログラミング教室とだいたい同じ、普通だと思いますが、先生がしっかり見てくださっているので良いと思います。駅から近くて良いです。通りに面した教室なので、見つけやすいです。自転車の置き場所が少しわかりづらかったです。教室に入ったときに、まず清潔で明るい雰囲気があり気に入りました。パッとみて講師の数が多く、生徒数が少なく個別指導は本当だなと思いました。個別指導なのでやはり高いです。お振替が当日の朝8時までできるということなので、少しだけ割安な月4回のコースを申し込む予定です。塾長の先生に誠意があり好印象を受けました。講師が子供をたくさんほめてくれて、子供のやる気を引き出してくれました。
続きを読む(369 字) -
松山中央校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/07
満足でした。AIなど今後発展する技術に触れられるのも魅力的でした。進捗状況がよくわかるのもよかったです。
一緒に考えてやり方を教えてくれてフレンドリーな感じだったので子供の緊張や遠慮があまりなく終始楽しそうでした。体験ではSpringinを使わせてもらいました。自分でデザインして動かすのが個性も出てよかったです。レベルが上がってくると難しくて続かなくなるのではと心配ですが子供の好きマイクラができるようなのでやる気が持続してくれるのではないかと思いました。ちょっと遠くて送迎が必要ですが、お店の中にあるので駐車場が広くて車で来やすいのがいいです。雰囲気はよかったです。部屋は狭めかなと思いました。受講の最後は保護者がプレゼンを聞くとあったので手狭にならないかは心配でした。ほぼマンツーマンだからかお高めかなと思いました。60分は短いと思いましたが子供の集中力を考えるとこのくらいがよいのかも…集中してITについて身につけていってもらいたいので、先生とわいわい楽しく飽きずにできていてよかったと思いま...
続きを読む(446 字)
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜高校生
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。4.48 (226件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
青葉台校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
よく教えて下さい、理解できました。 子供も楽しんでいました。 時間割がもう少しあれば、是非入会したいと感じています。
丁寧な対応をしていただきました。子供に対して質問しながら対応いただいたので、良かったです。LEGOを使って楽しいプログラムでした。子供が好きなLEGOなので、非常にとっかかりも良かったです。駐車場が近くにないので、駅近ではありますが、少し場所が不便であるかなと感じました。みなもくもくと自分の課題であるプログラミングに取り組めていて、良かったと思います。値段的には少しお高めのような感じもした。プログラミングの相場がまだよくわからないので、他社とも比較したいと思う。子供はLEGOで遊べて楽しかったとのこと。教材も最初に作るものの座学も入っていて、興味深く、良かったと感じます。
続きを読む(289 字) -
あざみ野校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/09
体験に行ってみてレゴで自分の世界観を表現しながらプログラミングが学べて楽しそうでよかったです。
講師の方は子供に対して優しく自分でやってみよう、興味を湧くような声かけでよかったです。レゴを使ったプログラミングで毎回の授業でその日ごとのテーマがあるのが飽きずに楽しめそうでいいなと思いました。自宅から近くの教室でも二駅電車に乗らないと行けないため平日の放課後には通いにくいと思いました。教室は狭そうに思いましたが整理整頓されていて清潔感がありました。机や椅子も学校のようでした。毎月の月謝は適正かと思いますが教材費が高いなと思いました。兄弟で使うことができるとのことだったので2人で使うと思えば良いですがレゴも増えるのであまり魅力的ではなく思えました。カリキュラムはしっかりしていてプログラミングを楽しく学べそうな内容だと思いました。
続きを読む(318 字)
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
Tech for elementaryおすすめポイント!Tech for elementaryは、初めてのプログラミング学習にぴったりな導入設計と、将来につながる専門的な学びの両方を兼ね備えたスクールです。
小学生が90%以上を占める中、Scratchやマインクラフトを使って「楽しい!」と感じるところからスタートし、徐々にPythonやUnityなど本格的な開発言語へとステップアップ。ゲーム制作・アプリ開発・3Dイラスト・表計算・ロボット制御など、子どもの興味を広げる多彩な27コースが用意されています。
全国250以上の教室に加え、オンライン対応の教室も20以上あり、住んでいる地域を問わず学習できるのも強み。さらに、ジュニア・プログラミング検定などで多数の合格者を輩出しており、子どもたちの“自信”や“目標達成の経験”をサポートしてくれます。単なる「習い事」にとどまらず、夢や進路を描く力が自然と育まれる学び場です。教室一覧
-
-
総合的なICT教育とプログラミング学習で『創造力』と『自己表現力』を育みます
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生、中学生
スタープログラミングスクールおすすめポイント!スタープログラミングスクールの魅力といえば、なんといってもアクセスの良さ。百貨店やショッピングモール内にある教室が多いので、お子さんが勉強している間にお買い物をしたり、リラックスタイムを過ごしたりできるのがありがたいですね。駅チカなので、ある程度の年齢のお子さんであれば一人で通えるでしょう。
カリキュラムは5コースあり、それぞれビジュアル プログラミングやAI、 プログラミング、リテラシーなどを中心に幅広く学べます。 姉妹校「パソコン市民講座」で展開されるジュニアPCコースも受講できるので、「そもそもパソコンの基本操作がわからない」「パソコンで何ができるかを学びたい」といったお子さんにもピッタリです。それぞれのお子さんの興味に合ったコースが見つかりやすいのは安心ですね。
スタープログラミングスクールは、過去に総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に採択され、新潟市の小中学校で授業を実施した実績があります。教室はまじめに取り組む雰囲気で、子ども達の顔は真剣そのもの。やる気があればどんどん高度なものが作れるので、のめり込むタイプのお子さんにおすすめの教室です。在学生向けのイベント「SPSアワード」も有名で、東京大学の伊藤謝恩ホールで行われるというから驚き。プログラミングスキルはもちろん、企画書を書いたり、プレゼンをしたりといったスキルもつけることができます。
母体は大人向けのパソコンスクールなので、「ついでに自分もスキルアップしてみようかな?」なんてこともできちゃいますよ!4.16 (340件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
おおたかの森S・C教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/07
8月から通うことになったので子供が楽しく通えたらと思います。1人の講師の方が体験に付き添ってくださったのですが、他にどんな方がいるのかも気になります。子供は来月からの教室を楽しみにしております。
はっきりと丁寧に指導してくださり、子供にとっても見ている私にとってもわかりやすく親切でした。どのような教材を使用するかなどは聞いていませんが、パソコン操作に慣れていない子供でも初心者向けからスタート出来そうなので安心です。ショッピングモール内にあり、駐車場からもすぐの場所なので、とてもわかりやすく通いやすいです。綺麗で清潔感があり、小窓があり、外からも様子が伺えるところが良い。冷房が効きすぎていて寒かったので、もう少し空調の調整はした方が良さそうです。タイピングは8回のチケットで11200円と月会費2200円がかかるようで、タイピングは1回90分、週1回で16000円弱だったので割と高いなという印象でした。子供がパソコンだけでなく、発表などをすることによって国語力なども伸びそうな印象でした。作文や発表が苦手なお子さんも通い始めてから上手になるというお話でした。
続きを読む(385 字) -
イトーヨーカドー深谷教室
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/08/31
引越ししてきて、学校の行き渋りが合った時期に、元から興味のあったプログラミングに挑戦してみたのが最初。中々親から離れたくないとくっついて1人で行けなかった時、隣に座って良いですよ。と臨機応変に対応していただき、慣れるまで一緒に受講させてもらいました。今ではすっかり慣れて1人で行けるようになった。いっぱい褒めて下さり、自信につながっているので、学校でのプログラミングの時間はお友達に教えてあげる事も出来ています。とても素敵な居場所が出来ました。
うちの子に合ったスピードで優しく教えてくださいます。一つ完成すると、褒めてくれ親にも見せて自慢してきます。すごく自信が付いているのがわかります。一つ完成させたら、親にも見せてくれて、こんなすごいものが作れるんだ!と成長を感じます。またタイピングも早くなって、学校の授業でも役立っていますイトーヨーカドーの中にあるので、駐車場も完備され、通いやすいです。子供の授業中は、買い物もできるので、一石二鳥です。教室は明るく、パソコンや使える、椅子もキレイです。色んな掲示物も可愛く、キレイにされているので、お迎え時の待っている時も飽きません。プログラミングの授業は相場であると思う。イベントなどで追加料金がかかるが、それも相応なのかと思う。先生がとても話しやすく、親身になって考えてくれ、褒めて伸ばしてくれるので、自信が付く。
続きを読む(359 字)
教室一覧
-
-
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、サイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kidsと、株式会社スプリックスが共同で運営する株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
初級コースのメインパートでは、オリジナル教材を使って420種類のゲーム制作に挑戦。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。
リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1410件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
個別指導WAMコーナン川崎小田栄校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/09
子どもが一人だけだったので全体の雰囲気が見えませんでしたので他の子どもたちが通っている時間帯にも外から見せていただきます。
教えるというよりもPCのセッティング等準備をしていただく感じでした。またカリキュラムの内容の深い部分までは理解されていない様子で、指導ではなく管理のためにいらっしゃるのだと理解しました。大人が教えることも本当に少なかったですが、子どもがスムーズに進めていたのが印象的でした。何かを教えられることなく本人が自分の意志でストーリーを進められる教材なのだと理解しています。自宅から徒歩圏内なので通いやすさはとても良いと思います。ただ、商業施設の同じフロアーにゲームセンターがあるので通うとなった場合にそこで遊ばないか、が気になります。他の子がいなかったので雰囲気はよくわかりませんが、空いている机にほかの生徒のテスト?回答用紙が積み上げられていたのが気になりました。一般的な値段がわかりませんが、体験した他の教室から比べると安いので不満はありません。通いたいと思ったのが良いところです。また塾も一緒に...
続きを読む(428 字) -
京進の個別指導スクール・ワン札幌旭ヶ丘教室
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2025/09
納得いくまでプログラミングについて体験できた。時間も1時間もさせていただき感謝です。子供もやってみたいと言ったのでとても良かった。
離れすぎず、近すぎず、ほど良い距離感を感じた。また、堅苦しい感じがせずフランクな印象を受けたためキュレオのプログラミングは初心者には分かりやすく、挫折せず続けられると思った。大きい通りに面しており、安心しました。また、子供が教室についた時間や帰った時間などログインを遠隔で確認できるのはとてもいいと感じました。完全個室なので、先生に質問するときに少し躊躇してしまう時がありそうとおもった。プログラミングのパソコンがwindows10終了に伴い1台になるとのことで、もう1台導入してもらえたらいいなと思った。思っていた通りの金額であったが、施設代など諸経費などでプラスされる金額は多いなと感じた。デスクトップパソコンなのでサクサク動いてくれていいなと思った。画面も大きい。一人でも通いやすいと感じた。
続きを読む(349 字)
教室一覧
-
-
国語力と技術力を育むプログラミング教室【無料体験随時実施中】
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長・小学生~大学生(学年によりクラス・レベルが異なります)
評判・口コミを一部ご紹介
-
オンリーワンプログラミングアカデミー 四ツ谷校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2022/10
子どもが毎回楽しく通っているので言うことなしです。振替等にも柔軟に対応してくださるので助かります。
とても丁寧で分かりやすく説明して頂きました。曜日や時間も柔軟に対応して頂き、有り難いです。体験ではレゴブロックを使い、動くロボットを作りました。興味深く集中して取り組んでいました。四谷駅前から近いので通いやすいです。約束の時間にビルの下までお迎えしてくださり、助かりました。とてもシンプルな作りですが、必要なものは揃っているんだと思います。清潔感ももちろんあります。体験してそのまま入会を決めたので、入会金をサービスして頂きました。ありがとうございます。先生方がとても優しくお友達のお兄さんのように接してくださいます。週5で通いたいと言う程に毎回楽しみにしております。
続きを読む(284 字) -
オンリーワンプログラミングアカデミー 四ツ谷校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2023/02
親は費用対効果を考えてしまうが、子供は素直に楽しそうだった。もう一度、何を主とするか検討したいと思った。
1対1で、丁寧に対応していただきました。保護者へ説明しつつ、子供も体験授業をするのは、大変そうだと感じました。プログラミングだけでなく、国語力を高める為の簡単な補足教材あり。どちらも習得して欲しいと思うのは、欲張りなのかと考えさせられた。該当ビルは分かったが、教室までのアクセス、入り口がわかりにくいかった。看板らしいものも特になかったので。雑居ビル特有の雰囲気あり。他の事務所等の雑音はなかったが、時間帯によっては騒がしい可能性がある。割高だと感じた。個人指導に近いので、仕方がない部分もあるが、長期通わせるには少し躊躇する。個人指導に近いイメージなので、本人のスキルに適した指導が受けられそう。
続きを読む(299 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-7件を表示 / 全教室7件
-
リバネススクール 飯田橋校
飯田橋駅(JR中央・総武線)から徒歩3分集団指導 集団指導(少人数制)小学3年生〜 -
ロボティクスラボ 飯田橋校
飯田橋駅(JR中央・総武線)から徒歩3分集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~小学6年生 -
トゥルース・アカデミー 飯田橋校
未来の科学者を育てる!ロボット・プログラミング・科学・算数―STEM教育パイオニアの教育力
飯田橋駅(JR中央・総武線)から徒歩4分集団指導 集団指導(少人数制)年中~高校生 -
-
BeEngineer 東京飯田橋校
熱い想いを持った講師が、丁寧に・分かりやすくプログラミングの本物の面白さを伝える授業。
飯田橋駅(JR中央・総武線)から徒歩7分集団指導中学1年生から高校3年生- 教室の特徴
-
-
プログラミング教育 HALLO 宮地楽器 MUSIC JOY 飯田橋校
🌻⌨無料★タイピングコンテスト(予選)開催中⌨🌻🔥タイピングチャレンジカップ2025🔥ぜひお申込みを!!
飯田橋駅(JR中央・総武線)から徒歩6分集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ - - - ◯ ◯ - 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 新宿新小川町
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
飯田橋駅(JR中央・総武線)から徒歩9分集団指導年中~高校生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 10/31(金)
- 11/14(金)
- 12/16(火)
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 新宿新小川町教室
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
飯田橋駅(JR中央・総武線)から徒歩9分集団指導小学校1年生〜- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 10/30(木)
- 12/18(木)
-
飯田橋駅周辺の駅一覧
飯田橋で特徴別にプログラミング教室を探す
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- オンライン対応 (3)
- 集団指導(少人数制) (5)
- 個別指導 (8)
- ゲーム制作 (6)
- Scratch (5)
- プログラミング (8)
- ビジュアルプログラミング (8)
- 資格対策 (5)
- パソコン・ICT教育 (4)
- 情報の入試科目化に対応 (3)
- Python (5)
- ITリテラシー (5)
- AI (2)
- 動画制作 (2)
- 音楽制作 (2)
- Web制作 (2)
- その他 (5)
- タイピング (5)
- デザイン (4)
- ロボット検定 (1)
- 集団指導 (5)
- ロボット (3)
- STEM・STEAM教育 (3)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (2)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (2)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
- micro:bit (3)
- MESH (1)
- マインクラフト (6)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- アプリ開発 (3)
- Unity (3)
- JavaScript (3)
- HTML+CSS (3)
- C# (3)
- Java (2)
- カスタマイズ/オーダーメイド (1)
- Blender (2)
- 休会制度あり (2)
- 保護者見学可 (1)
- 振替制度あり (1)
- 複数講師 (1)
- Viscuit (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (2)
- Raspberry Pi (1)
- ビジュアル言語 (3)
- SQL (1)
- アーテックロボ (1)
- パズル (1)
- Roblox (1)
- Webアプリケーション (3)
- 電子工作 (1)
- ドローン (1)
- ScratchJr (1)
- PHP (1)
- Swift (1)
- C-Style (1)
- Ruby (1)
- Ruby on Rails (1)
- 3Dプリンター (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (2)
- Visual Studio Code (1)
- Adobe Premiere Rush CC (1)
- Adobe Premiere Pro (1)
- Sphero (1)
- KOOV® (1)
- QUREO(キュレオ) (2)
- mBot(エムボット) (1)
飯田橋駅の個別指導のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プロタゴスクールの魅力は、プログラミングを「楽しく・着実に」学べる工夫が随所に凝らされている点です。
少人数制の授業で、一人ひとりの理解度に寄り添いながら学習を進められるだけでなく、毎回の授業にはタイピング練習や成果発表が組み込まれており、自然と表現力やプレゼン力も養われます。
さらに、ゲーム感覚で取り組めるクエスト形式のカリキュラムやランキング機能がモチベーションを高め、学びの継続を後押し。
Scratchを使った基礎から、UnityやC#による本格的なゲーム開発まで段階的に挑戦できるため、小学生から高校生まで幅広く対応しています。
資格取得や大学受験対策にも直結する実践的な内容で、未来につながる確かなスキルを身につけられるのが大きな魅力です。