2025/11/19(水) 版
亀戸駅の保護者見学可の子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 保護者見学可
-
\初月授業料無料キャンペーン実施中!/
【オーダーメイド型】子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室(年長~高校生)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
LITALICOワンダーおすすめポイント!4.28 (61件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
たまプラーザ
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
こどもがとても楽しんでいて、こういった習い事も好きなんだなとわかり参考になりました。他の習い事な体験も鑑みて検討致します。ありがとうございました。
こどもが興味のあることを事前に確認してくださっていて、それを取り入れて楽しく過ごせるようにしてくださっていました。体験時間少し長いかなと思っていましたが、飽きずにずっと笑顔で過ごしていてすごいなと思いました。レゴのようなものを使ってロボットを作っていて、動作はモーターだけかと思っていたら、プログラミングで自分のタブレットから前進、後進、曲がる、止まるだけでなく、自分の声も録音して喋らせることもできて、こどもも夢中になっていました。こどもの興味のあることから応用できるカリキュラムを考えてくださり、ロボットができたらこう遊ぼう!と楽しい目標も提案してくださって、ただレゴで遊ぶだけでなく、目標達成まで進めていただけていました。駅から近いですが、夏は暑いので駐輪場や駐車場があるともっと通いやすいなと思います。駅からは大通りなのでこどもも安心して通えそうでした。こどもが密にならない広さと人数で...
続きを読む(820 字) -
立川
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/10
もろもろ気になった点も、丁寧に答えてもらいました。 また、娘が本当に楽しかったというのが、満足度が高いです。
人見知りの所があるのを伝えておいて優しい女性の先生が担当してくれました。はじめは、緊張してたそうでしたが、最後は、前のめりに授業を楽しんでいました。レゴのSPIKEを使用。やはりお高いのですが、商品の到着までは教室のキットが借りれるそうです。次はこれを作りたいなどリクエストを聞いてくれて、授業内容も自由に組んでくれそうです。今はまだ、自転車になれていないので徒歩を検討してますが、建物に駐輪場がないのが少し不便です。外から中が見えないので、入るまでは不安でしたが、教室は明るく、良い雰囲気で、迎えの大人も机、イスありで読書などで待機されてました。教材、授業料ともにお高いですが、体制や内容など、諸々考慮すると致し方ないのではと。
続きを読む(315 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO は、やる気スイッチグループと Preferred Networks(プリファードネットワークス)が共同出資して設立した合弁会社、株式会社YPスイッチが運営する子ども向けプログラミングスクールです。その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.32 (299件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 竹の塚校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/11
無料体験1時間半ありましたが、あっという間に終わりました。娘の集中力も高く、次々とゲームをクリアしていました。内容的には娘も楽しんでやっていたので良かったと思います。
とても優しく楽しく教えてくださいました。娘も楽しそうに体験していて良かったと思います。無料体験で参加しましたが、タイピングをしたり、いろんなプログラミング作成、ゲームをしたりしました。講師の先生も丁寧に分かりやすく教えてくださったので楽しく授業ができました。子供が徒歩でも通える距離なので通いやすいと思います。車の通りは多いのでそこが少し危ないのかなと思います。雰囲気は良かったと思います。全体的に綺麗な教室でした。奥まで見てないのですが教室は狭そうな感じです。他の習い事に比べて高いと思います。実際にかかる金額みてびっくりしました。入会金が高いです。
続きを読む(276 字) -
プログラミング教育 HALLO スクールIE 子母口校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/11/12
まだ始めてからそんなに経っていないので、これからに期待している。 今時点では毎週行くのを楽しみにしている。
わからないとき困ったときなど、質問しやすい雰囲気。いつも落ち着いて対応してもらえている。楽しみながら学べるようで、家でも夢中になってやっている。タイピングも教えてくれている。駐車場は同じ建物の他の店舗と共用(?)だが、だいたいいつも1〜2台はあいている。駐輪場は専用スペースがある。建物自体古いのかすごくキレイというわけではないが、教室内は特別気になるようなところはない。半期ごとに払うもの、毎月払うものとあり、少しややこしいと感じた。自己都合で振替ができないので、欠席せざるを得ない場合はもったいないと感じる。とにかく楽しそう。
続きを読む(265 字)
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
また、プログラボでは、時代に合わせて常に新しいカリキュラムを追加しています。近年は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」など、多彩な学びの機会を提供です。
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (684件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
野田阪神
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/10
子供が初めてモーターやプログラミングに触れてすごく喜んでいました。良かったです。
先生たちが熱心で優しかったです。途中でロボットを壊してしまったりするが何回も修正してくれたり、一緒に作ってくれました。毎回違うロボット作れると知ってから子供がすごく楽しんでいます。家では同じロボットや車が何回も遊んだり出来るが、気分転換にならない為、カリキュラムを見てから、良かったなと思いました。駅が近いが、駐輪車がないので、自転車使用不可。駅から300mだけなので、すごく通いやすいです。賑やかでした。設備は多かったです。1人1つIPADを使い、好きなプログラミングを入れたり、変えたりするのは自由です。他の習い事と比べたらやや高いですが、将来的にも役立つから頑張ろうと思います。高校や大学まで続けられるといいなと思いました。ロボット組み立て時間はだいたい30分、その後、改造したり、色々チャレンジできて良かった点です。
続きを読む(362 字) -
野田阪神
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/10/31
上記記載の通りですが、先生方の雰囲気もよく、目の行き届いた環境で好きなことを学べる最高な環境のようです。
とても丁寧におしえてくださいます。2-4人の生徒に対して、2人の先生がついてくださるので、目も行き届いています。答えを言うのではなく問いを与える。やりたいことを制限せず、自由な発想を大切にしてくださいます。教材費まったくがかからないのはとても魅力的です。ほかのところは教材費がかかるので。駅からも近いですし、我が家からは徒歩や自転車でも行けるので、大変満足しています。先生方もあかるく、清潔感のある教室です。駅からもちかく、利便性が高い立地なのもよいです。一回3000円くらい、学年と共にあがると考えると高い気もしますが、良心的な設定だと思います。他の習い事はいやがりますが、こちらは楽しんでいっています。好きなことを自由にできるのが気に入っているようです。とくになし
続きを読む(334 字)
教室一覧
-
-
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、サイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kidsと、株式会社スプリックスが共同で運営する株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
初級コースのメインパートでは、オリジナル教材を使って420種類のゲーム制作に挑戦。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。
リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1419件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾巣鴨教室
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/10
教室の場所はわかりやすく、内容も楽しく、親切に対応してもらえて、子どもは、満足していました。
室長先生に担当してもらえた。親切て丁寧に教えてもらえた。とても好印象が良かった。大変よく作られていた。プリントの漢字にふりがながついているなど、年少者に配慮があった。巣鴨駅から国道に沿って移動するので、教室へは行きやすいと思います。歩道は広く人通りもあり安心です。体験したのが、個別のブースみたいな感じだったので、多少狭く感じたが、特に不満はなかった。年間を通してみると、安い訳でもないが、昨今の物価の上昇から考えると、妥当な価格設定であると思う。喜んでいた。他の習い事もふくめあ他校と比較検討しています。
続きを読む(253 字) -
進学ゼミナール緑橋校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/10
続けて2つの体験に行ったのですぐ比較検討が出来ました。 2つ目で子供が即決しました。
最初の電話対応時から体験時、終始丁寧にご説明書頂きました。子供への対応がとても子供に寄り添っていて信頼できる印象を受けました。一コマ一コマ達成感を実感しやすく、子供が自ら次に進みたくなる様な内容でした。立地も良く、人通りのよくある道で通う事が出来きるので安心して通わせることが出来そうです。良かったです。受講コース終了後にも使用出来る自習部屋もあり、宿題課題を集中して進めて欲しい時には使いたいと思いました。今まで2つのプログラミング教室に通っていたので、比較すると今回のスクールの内容、1ヶ月の受講日数、時間を考えると料金は断然安いと感じました。通う曜日、時間の融通がきく、急病、私用休みの振り替えの対応が柔軟な点もありがたいです。
続きを読む(317 字)
教室一覧
-
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。4.52 (425件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
JR尼崎駅校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/09
このたびは子供のプログラミング体験教室に参加させていただき、誠にありがとうございました。初めてのプログラミングということで少し緊張していたようですが、講師の方々が優しく丁寧に対応してくださったおかげで、楽しく学ぶことができたようです。 教室の雰囲気も明るく、子供が安心して参加できる環境が整っており、保護者としても好印象を持ちました。教材の内容も初心者にとって分かりやすく、プログラミングの基礎を楽しみながら学べる構成だったと感じています。 色々と悩みまして最終的には、子供自身の興味の方向性や取り扱う教材の種類、通いやすさや料金面などを総合的に考慮し、別の教室に通うことを決めました。今回の体験は非常に良い刺激となり、プログラミングへの興味を育む大きなきっかけとなりました。
少し緊張していたようですが、講師の方々が優しく丁寧に対応してくださったおかげで、楽しく学ぶことができたようです教室の雰囲気も明るく、子供が安心して参加できる環境が整っており、保護者としても好印象を持ちました家から自転車で迷うことなく通えて安心できる場所にあります。ただ自転車置き場は有料です。室内は明るくてちょうと良い広さでした。パソコンかタブレットの持参が必要な為、持っていない場合は購入するか教室で借りる(有料)必要があります。他の教室に比べて少し料金が高い印象を受けました。ただ対応して下さる先生の人数などを考えると仕方ない部分もあるかと思います。教材の内容は、プログラミングの基礎を楽しみながら学べる構成だったと思います。
続きを読む(315 字) -
Dot.labo 名古屋神宮前校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/11
時間は考えどころですが静かで集中して取り組めるいいところだと思う。 体験時間が1時間半ぐらいかかり体験にしてはきちんと教えてくれて大人から見るととてもいいと思いました。
わかりやすく説明していただきよかったです説明してくれた先生は雰囲気の柔らかい先生で子供もわからないところを聞きやすい感じでした先生と進めていくのでやっていけば難しくはないのかも。大人が聞いてもわからない用語がたくさんありゆっくり学んでいけば将来的に役には立ちそう。駐車場スペースがかなり広くて自転車や車が止めやすい。駅からも近いため通うにはかなり便利な場所。少人数で静かな雰囲気椅子、机は8人分ぐらいで部屋も広くて集中はできそうな感じ。説明会は一人だったので静かに集中して取り組んでいました。週二回で16000ぐらいの金額が普通なのかわからないですが、一回の授業が3時間なのは集中力のない子供にとっては考えどころです
続きを読む(308 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年年長~小学校6年生
5.0 (11件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
イーアス豊崎校
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/06/18
なかなか座って授業を受けることができなかった息子も楽しく学べるようになってくれて感謝しています。ぜひ今後ともよろしくお願いします。
とても優しくて穏やかな先生が多いです。授業の様子を見ていると一人一人に合わせた授業ができるように色々な工夫をしてくれている印象があります。本人が作りたいものを作るために調べ物や作り方を教えてくれるので、自由なものづくりができることに満足しています。教科書を見ながら何かをするのは苦手な子なので、自分の作りたいものを作れるようにサポートしていただく体制がとても良いと思います。商業施設の中なので、駐車場等も心配ありません。毎回の送り迎えは大変ですが、ついでに買い物ができるのでいいかなと思います。一番は子供一人で通える環境があるといいですね。教室はとても広くて綺麗です。教室の隣に保護者スペースと小さな遊び場があるので、妹を遊ばせたりしています。ノートパソコンもたくさんあるので、学ぶ環境として不足はないのかなと思います。パソコンを使うことができるのでこのくらいの値段はするのかなと思います。安い...
続きを読む(689 字) -
真嘉比校
通塾生受講時:小2~現在/女の子
投稿日:2025/06/19
いつもご指導いただきありがとうございます!これからもよろしくお願いいたします。
Switch真嘉比校の先生はとにかく明るくて優しい方で、うちの子も毎回楽しみに通っています!プログラミングって難しそう…と最初は心配していましたが、先生が子どものペースに合わせて教えてくれるので、安心して通っています。授業の後はいつも「今日はこんなことしたよ!」と楽しそうに話してくれるので、親としても嬉しいです。先生がしっかり子どもの個性を見てくれているのが伝わってきて、とてもありがたいです。いつもありがとうございます。ただ教えるだけでなく、考える力や発想力も育ててくれる内容で、学びながら自然と集中力もついてきたように感じます。難しいところも先生が丁寧にフォローしてくれるので、つまずいても「もう一回やってみよう!」という気持ちで前向きに取り組めているのがすごいです。プログラミング初心者の子でも安心して始められる授業内容だと思います。おもろまち駅からも近く、無料駐車場もあるので送り迎え...
続きを読む(842 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-14件を表示 / 全教室14件
-
そろばん教室88くん アトレ亀戸
東京都江東区亀戸5-1-1集団指導(少人数制)年少〜高校生- 教室の特徴
-
-
公文式(kumon・くもん) 公文式 (KUMON・くもん) 亀戸駅南
東京都江東区亀戸6丁目27-4集団指導(少人数制)幼児から大学生・社会人まで -
もののしくみ研究室 e.s.court 亀戸大島校
「まなびをたのしく!」将来に役立つ学びを提供
亀戸駅(JR中央・総武線)から徒歩3分集団指導小学校3年生〜- 教室の特徴
-
-
学研教室 学研亀戸南公園教室
東京都江東区亀戸6丁目21-9-幼児 小学生- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 森塾亀戸校
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
亀戸駅(JR中央・総武線)から徒歩5分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
個別指導Axisロボットプログラミング講座 亀戸校
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
亀戸駅(JR中央・総武線)から徒歩8分個別指導小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!- 教室の特徴
-
-
e2PARK 東京カメクロ店
未来を担う子供たちの創造力を培う 、ステップアップ式プログラミングスクール
亀戸駅(JR中央・総武線)から徒歩10分集団指導小学生・中学生- 教室の特徴
-
-
プログラミング教育 HALLO キッズデュオ 亀戸校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
東京都江東区亀戸1-43-8集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ ◯ - - - - - 教室の特徴
-
-
ECCジュニア 亀戸3丁目
東京都江東区亀戸3-58-6集団指導(少人数制)4歳児~小学生- 教室の特徴
-
-
デジタネ プログラミング教室 亀戸校
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
東京都江東区亀戸3丁目46 - 15集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学1年生~- 教室の特徴
-
-
学研教室 学研亀戸天神北教室
東京都江東区亀戸3丁目20-12-幼児 小学生- 教室の特徴
-
-
学研教室 学研西大島教室
東京都江東区大島4丁目16-7-幼児 小学生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもさんすう数学教室 西大島教室
東京都江東区大島4丁目16-7集団指導年少から小6 -
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 西大島
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
大島駅(都営新宿線)から徒歩8分集団指導年中~高校生- 教室の特徴
亀戸駅周辺の駅一覧
亀戸で特徴別にプログラミング教室を探す
- 保護者見学可 (8)
- 振替制度あり (7)
- 複数講師 (3)
- 休会制度あり (6)
- 集団指導 (6)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (3)
- ロボット (4)
- ビジュアルプログラミング (8)
- STEM・STEAM教育 (3)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
- 動画制作 (2)
- micro:bit (2)
- Scratch (5)
- Python (2)
- その他 (5)
- 電子工作 (3)
- 駐輪場あり (4)
- 教材レンタルあり (4)
- 教材持ち帰り可能 (2)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- 保護者用待合スペースあり (4)
- ゲーム制作 (4)
- プログラミング (4)
- オンライン対応 (1)
- 駐車場あり (1)
- 集団指導(少人数制) (1)
- Viscuit (1)
- ブロックとタブレットでSTEAMの基礎を身につける (1)
- 個別指導 (2)
- タイピング (2)
- マインクラフト (2)
- QUREO(キュレオ) (1)
- ビジュアル言語 (1)
- 情報の入試科目化に対応 (1)
- Webアプリケーション (1)
- JavaScript (1)
- HTML+CSS (1)
亀戸駅の保護者見学可のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約24,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
からお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
LITALICOワンダーを運営するのは、発達障害のお子さまに向けた学習支援、ソーシャルスキルのトレーニング事業を行なっているLITALICO(リタリコ)。IT×ものづくりによる学びを通して試行錯誤や自己表現の経験を積み上げ、コンピューターには代替えできない創造力・主体性を育みます。
学べる領域は、プログラミングはもちろん、レゴや3DCG、3Dプリンターを使った工作などさまざま。オンライン教室では世界中で大人気のマインクラフトを使った本格プログラミングにも注目が集まっています。決まったカリキュラムを順番にこなすというより、お子さまの興味・アイデアをきっかけに活動を選択できるオーダーメイド型の授業が特長です。
サマースクールやワークショップなどのイベントも豊富で、ワンダーメイクフェス(作品発表会)では子ども達が自ら作品のプレゼンを行います。過去には小学生チームがWRO(世界的なロボット制作の大会)で世界8位に入賞した実績もあり、自由度が高いだけでなく、きちんと実力も伴ったスクールと言えます。子どもの「憧れ」や「好き」の気持ちをとことん伸ばしてくれるスクールを探したいご家庭におすすめです。