2025/11/27(木) 版
日暮里駅のSTEM・STEAM教育が学べる子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
- STEM・STEAM教育
-
マイクラ、Roblox、Scratch、レゴ何でも学べる!毎回自由に教材を選べます!大学共通テスト情報Ⅰにも対応!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室 マインクラフト(マイクラ) ロブロックス
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年幼児、小学生、中学生~大人
4.55 (89件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
日暮里校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/10
体験を受けに行き1時間やりましたが時間が来るともっとやりたい帰りたくないと言ってました。
とても穏やかな口調で優しい印象で子供が質問しやすく教えかたもとてもうまかったです。普段から家で遊んでいるマイクラのプログラミング教材だったので楽しんでやってました。たまたま自宅からあるいて5分もかからない場所にあり雨の日でも安心して通う事が出来そうです。子供達が楽しそうに学んでました。体験で行った日は他の子供達が自分からやりたい事を先生に伝えて実行してました。もっと高額な月謝かと思っていたのでとても経済的で助かります。入会金も兄弟なら1人無料でした。マイクラが好きなのでピッタリです。
続きを読む(244 字) -
日暮里校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/11
無料で体験でき、とても満足しています。ゲームの制作ツールなどについて、保護者がまったくの無知でしたので、保護者にとっても勉強になりました。
対応してくださった先生方は、どの方も物腰が柔らかく丁寧に説明をしてくださいました。子どもへも優しくわかりやすく教えてくださっている印象でした。子どもたちが好きなゲームのプログラミング環境がそろっており、その日の気分でいろいろな教材を選んで触れるというのはとても魅力的に感じました。その日にやりたいことを選び、その後は個人でそれぞれソフトを触りながら進めていく、というスタイルです。自宅でPC環境をそろえることはできますが、わからないところややりたいことを親が即座に教えてあげられないので、先生にすぐにアドバイスをもらえるのは良いと思いました。ただ我が子は極端に引っ込み思案なため、自分から積極的に質問をしたり、先生に声掛けをしたりするのができないかもしれない、と思ってしまいました。特にカリキュラムなどもないので、ただ漠然と90分間PCに触れて終わり、にもなりかねず、どれだけの知識がつくのか、...
続きを読む(864 字)
東京都の教室一覧
-
-
コエテコ編集部おすすめポイント
4.22 (1639件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
今治松木教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/11
子供の好きや興味に合っていて良かったです。講師の方の対応も温かく、子供にも丁寧でした。
とても丁寧に説明してくださり、体験部分も声掛け、励ましなど丁度良いところでしてくださりスムーズに体験できました。子供の成長を第一にされていると感じました。子供自身がとても楽しそうにしていて良かったと思いました。子供の物を作りたい欲求を叶えられる教室を探していたのでぴったりでした。幹線道路から近く、駐車場もあり行きやすいと思いました。土曜の授業も学校と被らないので良いと思います。明るく綺麗で清潔な教室でした。広過ぎず狭すぎるず、複数の子供達がいても目が届きそうな規模感で通いやすそうです。内容は魅力的でしたが、続けされるには結構頑張らないといけない金額だとは感じました。先生の声掛けが先回りせず、うちの子の様子に合わせてくださっていて、絶妙だなと思いました。
続きを読む(330 字) -
自由ヶ丘教室
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/09
子どもは体験自体は楽しかったようですが、家でレゴブロックを説明書を見ながら作るのと何が違うんだろうか?と感じてしまいました。この教室ならではの特徴や、ここでしかできないことをもう少し感じることができたら、すぐに入会したいと思えたかもしれません。
優しく対応していただきました。体験の際に、親が横から口を出してしまいましたが、普段の教室では、「わからない時は自分で聞く」方針であることを教えていただきました。体験自体は面白かったですが、教材やカリキュラムは資料を渡されただけだったので、よくわかりませんでした。自宅からは少し離れているため車で通いたいですが、駐車場がないため通いづらいと感じました。設備については特に問題ないと思います。新しい建物とは言えませんが、清潔にされており、お手洗いも完備されていました。少し高いのかなという印象でした。プログラミング系の教室は、他の習い事よりも少し高めなのかもしれません。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
コエテコ編集部おすすめポイントProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
また、プログラボでは、時代に合わせて常に新しいカリキュラムを追加しています。近年は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」など、多彩な学びの機会を提供です。
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (684件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
野田阪神
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/10
子供が初めてモーターやプログラミングに触れてすごく喜んでいました。良かったです。
先生たちが熱心で優しかったです。途中でロボットを壊してしまったりするが何回も修正してくれたり、一緒に作ってくれました。毎回違うロボット作れると知ってから子供がすごく楽しんでいます。家では同じロボットや車が何回も遊んだり出来るが、気分転換にならない為、カリキュラムを見てから、良かったなと思いました。駅が近いが、駐輪車がないので、自転車使用不可。駅から300mだけなので、すごく通いやすいです。賑やかでした。設備は多かったです。1人1つIPADを使い、好きなプログラミングを入れたり、変えたりするのは自由です。他の習い事と比べたらやや高いですが、将来的にも役立つから頑張ろうと思います。高校や大学まで続けられるといいなと思いました。ロボット組み立て時間はだいたい30分、その後、改造したり、色々チャレンジできて良かった点です。
続きを読む(362 字) -
野田阪神
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/10/31
上記記載の通りですが、先生方の雰囲気もよく、目の行き届いた環境で好きなことを学べる最高な環境のようです。
とても丁寧におしえてくださいます。2-4人の生徒に対して、2人の先生がついてくださるので、目も行き届いています。答えを言うのではなく問いを与える。やりたいことを制限せず、自由な発想を大切にしてくださいます。教材費まったくがかからないのはとても魅力的です。ほかのところは教材費がかかるので。駅からも近いですし、我が家からは徒歩や自転車でも行けるので、大変満足しています。先生方もあかるく、清潔感のある教室です。駅からもちかく、利便性が高い立地なのもよいです。一回3000円くらい、学年と共にあがると考えると高い気もしますが、良心的な設定だと思います。他の習い事はいやがりますが、こちらは楽しんでいっています。好きなことを自由にできるのが気に入っているようです。とくになし
続きを読む(334 字)
教室一覧
-
-
富士通グループ発の子ども向けプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学校3年生
コエテコ編集部おすすめポイント富士通オープンカレッジ「F@IT Kids Club (ファイトキッズクラブ)」を運営するのは、社会人向け人材育成を多数手がける富士通ラーニングメディア。「新しい社会を創る力」を育むことをモットーに、「IT×教育」のプロが指導にあたります。
IDカードでの出欠管理やスマートフォンからの授業振替など、ITを駆使して保護者の「あんしん」を守ってくれるのも魅力。講師はニックネームで呼ぶなど、子どもが楽しく通える工夫も盛りだくさんです。子どものがんばりを見られる発表会では、他のお子さんのアイディアを前のめりで聞くシーンも。みんなで学ぶスタイルだからこそ成長スピードもアップするのではないでしょうか!
サンケイリビング新聞社「ウーマンリサーチ」でも「ママが選ぶ子どものプログラミング教室」期待度ランキング第1位に輝くなど、保護者からの期待が高まっているスクールと言えるでしょう。
コースは大きく分けて3つで、スクラッチ/ロボットプログラミング(レゴ®︎マインドストーム®︎EV3)/テキストプログラミング(Python)があります。スクラッチコースは、タイピングのできないお子さんでもチャレンジできるのでおすすめ。慣れてきたらロボットやテキストプログラミングにチャレンジするとよいでしょう。とくにロボットプログラミングコースでは、ロボコンへの出場をめざす「ロボコンチャレンジ」コースがあるので、本格的にやりたい子にもおすすめできます。
最近では「子どものスキル成長を可視化したい」という保護者の声を受け、子ども向けプログラミングの資格である『ジュニア・プログラミング検定』を採用。全国のファイトキッズクラブで検定が受けられるようになりました。安定感があり、今後ますます期待できるスクールです。4.09 (11件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
品川校〈直営校〉
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2024/03/28
プログラミングを習うことによる変化はあまりわからないのですが、習ったことを生かして社会貢献など何ができるだろう、という思考ができるといいなと思いました。
とても優しく教えてくれて助かります。ただ、人の話を聞く、などの基本的なことができていないときはしっかり注意してほしいと思います。内容はあまり把握できていないのですが、自分で組み立てたものを発表する時間があるのはとても良いことだと思いました。駅から屋根がある中で行けるので雨の日も行きやすくありがたいです。とてもきれいで広いのでのびのびと過ごせています。感染予防もできると思います。少し高いかなとは思いますが他の教室と比べても大差は感じないです。ロボットの教材費が追加でかからないところがとてもありがたいです。特になし特になし
続きを読む(262 字) -
品川校〈直営校〉
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2024/06/08
プログラミング教室が乱立していた頃、非常に粗悪な所の説明を受けた直後に検索して見つけたのがこちらでした。 やはり大手企業の運営ということもあって、粗悪だったら文句ってやろうとかまえてましたが、残念ながら(幸いなことに)今までその不満を親会社に言う機会はありません。 料金設定はやや高めですが、安心して子どもを預けられるのが一番よいです。 引き続き子供たちをよろしくお願いいたします。
当時、乱立していたプログラミング教室の中で、富士通関連会社が運営していたことと、スタッフの対応がとても良かったので即日契約しました。さすがはトレーニング専門会社ということもあり素晴らしい教育内容です。私は仕事でプログラミングをしますが、あのような教材なぞ揃えられるわけもなく、ただ富士通さんのトレーニング力に圧倒されるばかりです。近くにはマックなど飲食店も充実していて、子どもを預けているあいだ、ゆっくりできます。ただ、駅からは歩くので注意が必要です。とは言え、アーケードを伝っていけますので、雨に濡れることはありません。富士山のトレーニングルームということもありとてもきれいです。休憩スペースもあります。やや高めな気もしますが、子供が家に帰ってからどんどん奇妙な魔改造を始めるくらいの知識と好奇心を得ているものと思います。やや高い気もしますが、他と比べたことがないのでよくわからないです。教材...
続きを読む(458 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリ算数教室
-
対象学年年少から〜高校生
教室一覧
-
-
-
カテゴリ算数教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年4歳児~小学生
教室一覧
-
-
小学1年生からのSTEM教育。競技用ロボットを作って、英語でプログラミング。下町から世界を目指す。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学生
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
コエテコ編集部おすすめポイントヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース、ロボット工学の専門知識や応用力を、体系的に学べる本格派のスクールです。
STEM教育の重要性が高まる中で、ロボットを「動かす」だけでなく、「仕組みを理解し、自分で考え、実装する」力まで育む設計は秀逸。特に、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター(fuRo)との共同開発によるカリキュラムは、教育現場ではなかなか得られない高度な内容となっています。
授業では、ロボット製作・制御・プログラミングをトータルに学びながら、LEDやセンサー、電子回路、人工知能、姿勢制御など、多岐にわたる技術にも触れられます。基礎から応用まで段階的に学べる3年間のカリキュラムは、小学校高学年~中学生の「もっと知りたい・つくりたい」気持ちを確実に伸ばしてくれる構成です。また、受講生の多くが、自ら深い興味を持って入会する点も特徴的。全国の仲間と技術やアイデアを競う「ロボプロ全国大会」もモチベーション向上につながる貴重な機会です。
「将来、ロボットやAIに関わる仕事がしたい」「中学受験や高校での理数教育に備えたい」そんなお子さまに、間違いなくおすすめできるコースです。ロボットを“遊び”で終わらせず、“学問”として深めたいご家庭にこそ、ぜひ体験していただきたい教室です。4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
浦和東口
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2023/03
よかったと思います。勉強は進んで取り組みませんが、好きなことを伸ばしてあげたいと思い体験しました。
優しいし、フレンドリーに接してもらえることで子供たちも質問しやすそうだと思いました。褒め方も上手だてと思いました。オンラインテキストが実際どんな感じか知りたいと思いました。自宅でどのように進めるのか気になりました。駅前なので仕方がないのですが、駐車場がないところで3にしました。自転車で行ける別校舎を検討しています。ひとりひとりがマイペースで進めているのが我が子には合っていると思いました。みんな黙々と集中して取り組んでいるようでした。月2回なのが少し残念です。理想は毎週でした。ただ振替ができるとのことでしたのでそれがよいなと思いました。先生の雰囲気は話しかけやすい雰囲気でした。子供ももっとやりたいと言って楽しかったようです。
続きを読む(315 字) -
上桂駅前
通塾生受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2023/06/12
落ち着いた教室で、ロボットやプログラミングを本格的に学べて、とても楽しいみたいです。パソコンのキーボード入力も早くタイピングできるようになりました。毎回、家でも学んだことや発見したことを教えてくれます。今までの習い事の中で、一番楽しく学習できているので嬉しく思います。
子供に優しく接して頂いていて、安心して通うことが出来ています。毎回、とても丁寧に教えて頂いていて、授業が終わると学習した内容を保護者にも伝えてもらえるので、授業中の様子や進行速度も分かりやすいです。現在、ロボプロコースですが、毎回の教材・授業内容がとても面白いと、子供が言っています。時間内に出来て時間が余っても、先生が追加の課題を出して下さるので、時間中ずっと夢中でロボットを触れるようです。また、工具を使って組み立てるロボットは、ブロックで作るタイプと少し違うので、新しい楽しさがあり、毎回授業をワクワクして楽しみにしています。駅からすごく近いのですが、交通量が少し多いので、そこだけが残念です。車椅子での移動なので、バスが来ると道幅が少し狭く、通れるのですが怖いです。普通に歩いて通うのには問題無いと思います。一人で使える長いテーブルを使用出来るので、ゆったりと受講できます。他の方の部品...
続きを読む(876 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-12件を表示 / 全教室12件
-
学研教室 学研東尾久教室
東京都荒川区東尾久5丁目17-13-幼児 小学生 中学生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 熊野前
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
熊野前駅(東京さくらトラム(都電荒川線))から徒歩5分集団指導年中~高校生- 教室の特徴
-
学研教室 学研町屋教室
東京都荒川区町屋2丁目14-9-幼児 小学生 中学生- 教室の特徴
-
-
学研教室 学研尾久橋教室
東京都荒川区東尾久8丁目-幼児 小学生 中学生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 西尾久
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
小台駅(東京さくらトラム(都電荒川線))から徒歩6分集団指導年中~高校生- 教室の特徴
-
学研教室 学研荒川教室
東京都荒川区荒川8丁目24-1-幼児 小学生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 南千住駅前
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
南千住駅(JR常磐線(上野~取手))から徒歩3分集団指導年中~高校生月 火 水 木 金 土 日 - - ◯ - ◯ ◯ - - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 12/17(水)
- 1/7(水)
- 1/21(水)
-
学研教室 学研西尾久教室
東京都荒川区西尾久3丁目16-9-幼児 小学生 中学生- 教室の特徴
-
-
学研教室 学研スクエア 南千住ララテラス教室
東京都荒川区南千住4-7-2-幼児 小学生- 教室の特徴
-
-
学研教室 学研南千住7丁目教室
東京都荒川区南千住7丁目23-2-幼児 小学生- 教室の特徴
-
-
学研教室 学研南千住教室
東京都荒川区南千住 3丁目33-11-幼児 小学生- 教室の特徴
-
-
学研教室 カワイ音楽教室 南千住センター教室
東京都荒川区南千住8丁目4-5-幼児 小学生- 教室の特徴
-
日暮里駅周辺の駅一覧
日暮里で特徴別にプログラミング教室を探す
- カスタマイズ/オーダーメイド (5)
- STEM・STEAM教育 (18)
- オンライン対応 (5)
- 集団指導 (7)
- ロボット (10)
- ヒューマンオリジナルロボット (6)
- ビジュアルプログラミング (8)
- ビジュアル言語 (5)
- その他 (9)
- 集団指導(少人数制) (5)
- プログラミング (4)
- 電子工作 (3)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (3)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (3)
- 動画制作 (1)
- micro:bit (2)
- Scratch (4)
- Python (3)
- プログラミング (2)
- ロボット (2)
- 個別指導 (3)
- 駐輪場あり (1)
- 振替制度あり (1)
- 複数講師 (1)
- 休会制度あり (1)
- マインクラフト (1)
- Roblox (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- Viscuit (1)
- embot(エムボット) (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- Unity (1)
- ScratchJr (1)
- Swift (1)
- Lua(Roblox) (1)
- Webアプリケーション (1)
- ブロックとタブレットでSTEAMの基礎を身につける (1)
- JavaScript (1)
- C# (1)
- Tinkercad (1)
- 3Dプリンター (1)
- ITリテラシー (1)
- デザイン (1)
- パソコン・ICT教育 (1)
- ゲーム制作 (1)
日暮里駅のSTEM・STEAM教育が学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約24,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
からお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。
全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。