2025/07/18(金) 版
新小金井駅のロボットが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ロボット
-
国語力と技術力を育むプログラミング教室【無料体験随時実施中】
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長・小学生~大学生(学年によりクラス・レベルが異なります)
評判・口コミを一部ご紹介
-
オンリーワンプログラミングアカデミー 四ツ谷校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2022/10
子どもが毎回楽しく通っているので言うことなしです。振替等にも柔軟に対応してくださるので助かります。
とても丁寧で分かりやすく説明して頂きました。曜日や時間も柔軟に対応して頂き、有り難いです。体験ではレゴブロックを使い、動くロボットを作りました。興味深く集中して取り組んでいました。四谷駅前から近いので通いやすいです。約束の時間にビルの下までお迎えしてくださり、助かりました。とてもシンプルな作りですが、必要なものは揃っているんだと思います。清潔感ももちろんあります。体験してそのまま入会を決めたので、入会金をサービスして頂きました。ありがとうございます。先生方がとても優しくお友達のお兄さんのように接してくださいます。週5で通いたいと言う程に毎回楽しみにしております。
続きを読む(284 字) -
オンリーワンプログラミングアカデミー 四ツ谷校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2023/02
親は費用対効果を考えてしまうが、子供は素直に楽しそうだった。もう一度、何を主とするか検討したいと思った。
1対1で、丁寧に対応していただきました。保護者へ説明しつつ、子供も体験授業をするのは、大変そうだと感じました。プログラミングだけでなく、国語力を高める為の簡単な補足教材あり。どちらも習得して欲しいと思うのは、欲張りなのかと考えさせられた。該当ビルは分かったが、教室までのアクセス、入り口がわかりにくいかった。看板らしいものも特になかったので。雑居ビル特有の雰囲気あり。他の事務所等の雑音はなかったが、時間帯によっては騒がしい可能性がある。割高だと感じた。個人指導に近いので、仕方がない部分もあるが、長期通わせるには少し躊躇する。個人指導に近いイメージなので、本人のスキルに適した指導が受けられそう。
続きを読む(299 字)
教室一覧
-
-
4.22 (1616件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
愛西中央
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2025/06
レゴ好きの子供です。 とても楽しそうに、でも集中して体験できました。 先生の教え方、対応がとてもよかった。 安心して通わせれる。
小さなことでも褒めてくれる。子供のやる気、能力を引き上げるような声かけをしてくれる。テキストは主に写真で説明されており、子供でも分かりやすい内容でした。ブロックなど一度購入したら、上の教室に上がっても追加購入がないところが嬉しい。駐車場も広く問題ない。部屋がどこかが分からなかったけれど、玄関を入ったところに案内があった。会議室を使用しているので、机や椅子はそれを使っているが、先生たちが子供が過ごしやすい雰囲気を作ってくれている。月2回の授業はちょうどいい。休んだときは振り替え受講もできるそうなので、その点も良い教材も見やすいですが、先生の教え方や子どもの対応に好感が持てた。「褒めて伸ばすとはこう言うことか!」の見本のようでした。
続きを読む(318 字) -
南葛西
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/06
趣味の習い事を探していた為実際に教室で体験出来て良かった。周りの子の雰囲気も実際に感じれてよかった。ズームの環境が悪く、わかりづらい点が多々あった
丁寧にわかりやすく教えてくれてました。うるさい子には怒っても良いと思う。周りにも配慮するべき点は改善点だと思います子供が挑戦したくなるカリキュラムだと思います。点数ごとにもらえるプレゼントがあることも魅力だと思います。駐輪場がなくやや不便。看板が小さくわかりづらい印象でした。玄関前は電球等設置して明るくしてもいいかなと感じました。イスが高く立ったり座ったり多動な子にはやや危ないと思う。また完成品を動かしたりする際にも子供向きではないなと感じた。他の習い事と比較しても高額な金額設定だなと感じました。費用対効果は感じないです。人見知りな息子でもメンターさんに優しく接して頂いたおかげで他の子よりも先に作品を完成させる事が出来たので良かったです。
続きを読む(323 字)
教室一覧
-
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
STEMON(ステモン)おすすめポイント!4.34 (91件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
陽東桜が丘校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/05
子どもが1時間集中して取り組めていて、本人もとても楽しかったようです。月2回のペースも無理がなく続けられそうだと感じました。
子どもがやり方が分からず困っていても、あまり口を出さず自分で考えさせているところがよかったです。ブロックを使った授業と、iPadを操作してボールを動かすプログラミングの基礎を体験しました。ベルモールから歩いてすぐの場所にあり、通いやすいです。授業の間に買い物ができるので便利だと思います。静かで落ち着いた環境の中、余計な刺激がないので子どもが集中できる良い雰囲気だと思います。月2回でこの金額は少し高いかなとも思いましたが、子どもも楽しそうに取り組んでいて、学びの多い内容だったので妥当かなと思いました。
続きを読む(252 字) -
荻窪校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
体験は、子どもが作業している間に保護者が話すというスタイルで、なかなか珍しかったです。が、一方的な説明を聞く形ではないので、気になることも聞きやすかったです。子どもも楽しかったと言っていました。
対応のスピードは早く、丁寧でした。当日は個別に体験で、一人の先生が対応してくださるという形でした。何を求めているか聞いたうえで提案してくれました。通ってみないと分からない部分はありますが、大切にしている価値、手法に共感する部分が多かったです。単にプログラミングではないところが良かったと思います。駅から近く通いやすい。ビルの2階なので階段を上がる形です。周りにお店もあるので、レッスン中は時間を潰しやすいと思います。少し古い印象はありましたが、問題ない範囲でした。少し雑多な印象もありましたが、棚には転倒防止の器具も設置されていて安全面も配慮されているのかなと思いました。教材費があまりかからないところは良いです。同じような教室だと完成品を持ち帰れるが高いところも。その辺りもメリットデメリット説明してくれました。子どもが自分で考えながらパーツを組み立てるという内容だったのですが、試行錯誤しな...
続きを読む(435 字)
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (667件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
宝殿
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/06
入会は検討中ですが、子供は授業内容に満足していました。 授業の振り替えが出来るところや生徒数が少ない曜日を選べるのも魅力的でした。 実際に習ってみてから出てくる魅力や不満もあると思いますが、体験での印象はとても良かったです。
子供もあちこちにあるロボットに興味津々で何度か脱線してしまいましたが、体験だったのもあり1つ1つ子供の興味に答えてくださって優しい印象でした。体験後の流れや入会した場合の日程の案内などもわかりやすかったと思います。体験で使わせていただいたのはレゴとiPadでしたが、使い慣れていたので難しいことはなく出来ていました。上級生になると難易度も上がると思いますが、ビギナーコースだと簡単な組み立てや操作と聞き、授業内容は少し物足りないなと感じました。よく行くモールに入っているのでとても通いやすいです。駐車場も広く、車で行って困る事がないのは嬉しいです。教室の広さも丁度良く清潔で過ごしやすかったです。子供も初めての場所に緊張する事なく安心して体験できていました。後のソファで親も見守りながら待機できるのも良いと思います。プログラミングだと回数、金額共に平均なのかなぁと言う印象です。他の習い事とくら...
続きを読む(575 字) -
赤塚
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/06
子供が楽しく体験教室を受けられて、費用的にもそんなに高くはないので通わせようと思っています。
メールでのやりとりもスムーズで、体験教室中も優しく教えてもらったと子どもが言っていました。レゴを使った授業だったようで、最後まで楽しんで授業を受けられたと言っていました。駅前ですが駐輪場があるので便利だと思います。駐輪場が建物のすぐ横なので助かるなと思いました。室内はきれいになっており、清潔感があったと子供が言っていました。建物の外より中の方がキレイだったようです。プログラミングを習ったことがないので平均が分かりませんが高いとは思わない水準でしたので通わせやすいと思います。
続きを読む(239 字)
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
教室一覧
-
-
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くの...
エジソンアカデミーおすすめポイント!経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミー。
「保護者が通わせたいスクールNo.1」も受賞する同校を運営するのは、老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)です。
教材メーカーが運営するだけあって、子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力◎。
使用教材はアーテックオリジナルの「アーテックロボ」で、タテ・ヨコ・ナナメに接続できる、立方体に近いブロック「アーテックブロック」を使って組み立てます。一般的なブロック教材に比べて自由度が高いので、立体が苦手なお子さんでも思うとおりのロボットが組み立てられるでしょう。レゴ®︎ブロックよりも色合いがやさしめなので、女の子もとっつきやすいはずです。
エジソンアカデミーのカリキュラムの目玉は、毎月新しいロボットが作れること。信号機やライントレースから始め、2足歩行ロボットなど高度なものにもチャレンジできます。基礎カリキュラムは2年分ですが、3年目以降の生徒に向けた「エキスパート編」もあるので、まだまだスキルを高めたい!なんてお子さんも安心です。最近では「Universal Robotics Challenge(URC)」という大会を立ち上げるなど、ますます子どものやる気を引き出すスクールになっています。4.31 (275件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミングスクール ProgKidsFuse
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/12
ロボットプログラミングかマイクラプログラミングが、他の友達と一緒にやる方がいいか一人でやる方がよいか色々本人の特徴をみてきめたい。落ち着いた先生なので落ち着いたお子様にはおすすめ
優しく、サポートいただけました。子供が勝手にボタンを押しても起こることもなく穏やかな先生でした。ブロック、ロボット操作を体験、上級のコースのロボットも見せて頂いたので良かったです。何度か通り過ぎたのですが、看板が少し小さく見落としがちなので、もう少し工夫しても良いかなと思ったアットホームで自宅マンションの一室のような感じで、机の上にパソコンが置かれていてサンプルな感じ月2回で9000円は少し高いなと感じたが、90分なので仕方ないかもとは思った。できれば毎週で12000位
続きを読む(237 字) -
パソコンコミュニティ日比野教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
楽しそうだったので良かった。通わせるかはもう少し考えてから決めようと思う。まだ他の教室もみたい
あまり指導という感じではなかった。自主的に行う任せる方針。声かけはしてくれていた。内容は組み立て動かすとプログラミング初期の内容で良かったけど最後までできなく、子供が疲れてしまった。駅近くで通いやすい。アクセスは良かった。アパートの一室で場所も分かりやすかった。人がいなかったので常時の様子が分かりにくかった。本が沢山あったがプログラミングとは関係ないものも多かった。プログラミング教室としては妥当な回数料金だと思う。内容もパンフレットをみて理解しやすかった。実際組み立て動かす内容は子供が楽しそうだった。すぐ正解を教えるのではなく試行錯誤していたので勉強になった。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学4年生~高校生
教室一覧
-
-
4.56 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
総合的なICT教育とプログラミング学習で『創造力』と『自己表現力』を育みます
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生、中学生
スタープログラミングスクールおすすめポイント!スタープログラミングスクールの魅力といえば、なんといってもアクセスの良さ。百貨店やショッピングモール内にある教室が多いので、お子さんが勉強している間にお買い物をしたり、リラックスタイムを過ごしたりできるのがありがたいですね。駅チカなので、ある程度の年齢のお子さんであれば一人で通えるでしょう。
カリキュラムは3コースあり、それぞれキューブ型ロボットトイ「toio(トイオ)」、ビジュアルプログラミング言語のScratch、レゴ®︎マインドストーム®︎EV3、HTML/CSS/JavaScriptを中心に幅広く学べます。それぞれのお子さんの興味に合ったコースが見つかりやすいのは安心ですね。
スタープログラミングスクールは総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業にも2期連続で指定されています。教室はまじめに取り組む雰囲気で、子ども達の顔は真剣そのもの。やる気があればどんどん高度なものが作れるので、のめり込むタイプのお子さんにおすすめの教室です。在学生向けのイベント「SPSアワード」も有名で、東京大学の伊藤謝恩ホールで行われるというから驚き。プログラミングスキルはもちろん、企画書を書いたり、プレゼンをしたりといったスキルもつけることができます。
母体は大人向けのパソコンスクールなので、「ついでに自分もスキルアップしてみようかな?」なんてこともできちゃいますよ!4.16 (334件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
西武所沢教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/03
「こういうゲームを作りたい」というはっきりとした目標がある我が子にとって、理想的な教室が見つかって嬉しい。
こどもがやりたいことに対し、優しく的確なアドバイスをしていた。こどもに慣れている印象だった。その日学習する技術を動画で学習した後、自分がどのようにプログラミングに組み込むかを考えて実践していくスタイル。先生がアドバイスをくれる。動画は翌日以降に自宅のパソコン等で再度見ることができ、またフルカラーのテキストもあるので復習することができる。百貨店の中にあるので、送迎は面倒。もう少し子どもが大きくなって店内を1人で行けるようになったら楽になるのだが。きれいに整頓されている。モニターが1人あたり2画面で、動画を見ながら操作できるようになっている。金額だけ見ると少し高額だが、1回あたりの授業時間も長いので、妥当だと思う。特に不満はない。ゲームを作ることができるプログラミング教室がなかなかなく、見つけることができてよかった。プログラミング好きのお友達がいる場所で、先生だけでなく、お友達に刺激され...
続きを読む(413 字) -
イトーヨーカドー流山教室
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/04
プログラミング教室の体験に行きましたが、他教室に比べて基礎から丁寧に教えていただける印象でしたので、入会を決めました。我が子はタイピングやローマ字もしょしんしゃなので、いきなりプログラミングではなく、タイピングとローマ字の書き取りから始めていただける点にとても好意を持てました。
とても親切丁寧に説明していただき、こちらの希望も聞いていただけたので、お話をしていてとても安心できました。マンツーマンで基礎から教えていただくので、授業の理解がしやすいです。授業に出てくるキャラクターも可愛くて、子供が楽しみながら授業を受けることができました。自宅から徒歩5分なので、子供1人でも通いやすくて助かります。また、ショッピングセンター内にあるので、帰りに一緒に買い物をしたりと、便利です。授業の集中しやすい机、椅子で、パソコンの配置も見やすいです。スタッフさんにもフォローしていただけるので安心です。プランが多種類あって、家庭に合わせて選択しやすいです。追加料金で長期休みに授業を増やすこともできるので、ありがたいです。
続きを読む(316 字)
教室一覧
-
-
4.42 (110件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
CodeCampKIDSおすすめポイント!CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.68 (60件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロボットプログラミング教室スタジオEGAKERU
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/06
いい体験をさせてもらい、感謝しています。子どもは知的好奇心をくすぐられ、ますますプログラミングに興味を持ったようでした。
褒めてもらい、子どもは嬉しそうにしていました。やはり、1人で本を読みながら取り組むよりも、躓いたらすぐに声がけできて、疑問点を解消し、次に進めるのが、とても良かったです。もともと、ロボットプログラミングをお願いしていましたが、容易だと感じた息子にスクラッチにすぐ変更して下さったのが対応が速く、良心的でした。街中なのでアクセスはいいのが長所です。周りにはJR浜松駅とバスターミナル、遠鉄電車新浜松駅があります。我が家は自転車で行きましたが、直ぐ側にある駐輪場は問題なかったです。教室は隣接して2カ所あるようで、その日の空き具合によって変わるようですが、きちんと入口に案内がなされていたので、どちらなのか、迷わず行くことができました。料金は決して安くはないと感じます。ただそういった人のために月2の料金設定があるので、月謝は抑えられます。
続きを読む(368 字) -
CodeCampKIDS 目白校
通塾生受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2025/06/19
本人の好奇心を刺激して、成長のきっかけになればと思っています。これからが楽しみです
できるところは任せて、サポートが必要なところを丁寧に教えてくれていました。広範囲に渡り必要事項が網羅されており、社外に出てから役に立ちそうなことが多い印象でした家からあるいて行ける近いところにあります。継続しやすいと思います。先生と生徒たちが気軽に話ができて、アットホームな雰囲気でした。内容と比較して適切だと思います。続けやすい価格設定だと思います色々な生徒や先生との触れ合いが楽しめそうです場所が分かりづらかったです
続きを読む(210 字)
教室一覧
-
-
タミヤロボットスクールおすすめポイント!
タミヤロボットスクールとは、「ミニ四駆」などで保護者世代から絶大な人気と知名度を誇るタミヤが全面的に協力し、株式会社ナチュラルスタイルが運営するプログラミングスクールです。
コースは大きく分けてプログラミングコース/メカニックコースの2コースがあり、使用教材はこどもパソコンの「IchigoJam(イチゴジャム)」ほか、タミヤ製の楽しいロボットたち!ネジに至るまで1本1本自分で組み立てていくので、出来上がったときの愛着がスゴイんです。
また、これらの教材は専用のツールケースにしまうのですが、これがまた、いかにも「こどもエンジニア」なデザインで、メカ好きの心をくすぐります。カリキュラム・教材ともに、ハマる子はとことんハマれるスクールと言えそうですね。
ちなみに担当者いわく、「当初は『保護者がタミヤファン』きっかけで入会されるご家庭が多かったですが、最近は純粋にプログラミングスクールとして選んでいただくことが増えた」そう。知名度や人気だけでなく、指導力や教材のクオリティへの評価が定着してきたようです。
女の子の生徒も一定数在籍しており、2019年の「タミヤロボットスクールフェア」では男女を問わず大乱戦!大人も子どもも、男の子も女の子も、メカを愛する人なら誰でも受け入れてくれるスクールといえるでしょう。
ロボット教室は費用が高めなイメージがありますが、市販品を使用しているため価格は抑えめ。気になる方は、ぜひお近くのスクールに足を運んでみてくださいね。評判・口コミを一部ご紹介
-
CoDoMo塾 東砂教室
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/07
現在検討中です。課題は、通うのに駅2つ離れている事と、スクールが駅から若干距離あるので、我が家としてはそこが難点です。
子供に寄り添って指導してくださっているのが、とても伝わってきていました。これならば安心できます。小学5年生ですが、子供の持っている興味と、今のスキルのバランスがちょうど良い感じがしました。我が家の場合は、通う場合は駅2つ離れていますので、もう少し駅に近いと良かったです。やはりタミヤブランドという事もあり、期待通りでした。教室に入るなり子供は興味津々で教室内を見ていました。やはりタミヤブランドなので、他のプログラミングスクールと比べても妥当だと思います。
続きを読む(228 字) -
CoDoMo塾 東砂教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
HPだけではロボットプログラミングコースとメカニックコースどちらが子どもの好みか判断できなかったのですが、体験会に参加してみてそれぞれのコースの特徴や授業の様子がわかり参加してよかったです。
すぐに答えを教えるのではなく「なぜそうなのか?」をこども自身に考えさせながらわかりやすく説明してくださる先生です。工具や小さな部品を扱いますので適度な厳しさはありますが、先生がよいところはしっかり褒めてくださるので集中して飽きずに授業を受けられると思いました。1年目は基礎、2年目は応用を学びます。毎年コンテストや大会があるということで、目標を持って授業に取り組めると思いました。テキストの漢字にふりがながなく低学年の子は習っていない漢字があるかもしれませんが、イラストがわかりやすいので理解できると思います。バス停が近くにありますので、バスでのアクセスは便利です。最寄り駅からは距離があり、徒歩ですと10分ほどかかると思います。机や椅子などの設備は普通です。大通りに面しているため、外からの音が多少聞こえます。授業に支障はない程度ですが、ものすごく静かな環境ではないです。初月一括の教材費は少...
続きを読む(431 字)
教室一覧
-
-
ロボットアカデミーおすすめポイント!
ロボットアカデミーは、Z会グループの企業である株式会社エデュケーショナルネットワークが運営するロボットプログラミング教室です。
教材は、小学1年生〜2年生向けの「Primaryコース」ではレゴ®︎WeDo 2.0、小学3年生〜6年生向けの「Secondaryコース」ではレゴ®︎マインドストーム®︎EV3で学びます。
コエテコの口コミでも、とにかく評判が良かったのが「レゴ社の教材を採用している」点。「予想以上に子どもがハマってしまい、入会を決めた!」「やっぱりレゴはいいですね!」などの感想が多く寄せられています。 これだけだと、「じゃあ教材を買って、家でやらせてもよいのでは?」と感じるかもしれませんが……家庭だと、意外とぜんぜん食いつかなかったりするんです。親の言うことは聞きたくないのか、なかなか「プログラミングの勉強」まで行かないケースも多々あり。レゴ社の歴史ある教材 × Z会グループの信頼ある指導が合わさることで、より効果的に学習できる!という感想を持った保護者が多いようです。 教室は全国に40教室(2020年10月現在)。お住まいの近くの教室もきっと見つかるはず!ぜひ足を運んでみてくださいね。4.46 (37件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
東京スカイツリータウン校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2024/10
総合的に満足です。子供も熱中できましたし、先生のサポートも丁寧で設備も良いです。
先生の教え方が丁寧かつ臨機応変でした。レゴのロボットを組立てしながら、子供の興味や様子に応じて、うまくご対応して頂きました。ロボットを前に動かすプログラミングをしていて、熱中して先生の話に集中しなくなってきていたところ、テキストでは、次に後ろに動かすプログラミングをする流れでしたが、そのまま前に動くプログラミングのまま動きの速度を上げる流れに変更して頂き、集中がキープできました。教材は図や文字が大きくわかりやすく、ひらがなで書いてくれていました。また先生がサポートしながらでしたので、理解しながら進めていました。ソラマチの10Fにあるため、天候に左右されず、また子供の授業を待っている間、ショッピングしたりできるので非常に便利です。ソラマチ内ですので、綺麗で明るいです。一点だけ挙げれば、5歳児には少し椅子が高めでした。まだ相場が不明ですが、料金は高めなのかと思います。ただ、立地や利便性を...
続きを読む(452 字) -
松本庄内教室
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2024/10/15
習い事のきっかけになればと思い、プログラミングを開始しました。本人は楽しんで行っています。費用面だけが心配ではあります。
丁寧に説明してくださり、とてもいい印象です。子供に対してもわかりやすく、否定せず、教えてくださっているようでした。レゴの教材で、ややパソコンとの通信関係?接続?が良くないのかな?とも思いますが、子供は楽しんでいます。駐車場もあり、安全に送迎ができていると思います。曜日や時間もいいのかもしれません。綺麗に整備されています。こどもっぽいかんじはなく、スッキリしていて良いと思います。我が家の家計からするとかなり高いですが、周りの他社と比べても大きく変わりはないのかなと思います。
続きを読む(238 字)
教室一覧
-
-
\初月授業料無料キャンペーン実施中!/
【オーダーメイド型】子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室(年長~高校生)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
LITALICOワンダーおすすめポイント!LITALICOワンダーを運営するのは、発達障害のお子さまに向けた学習支援、ソーシャルスキルのトレーニング事業を行なっているLITALICO(リタリコ)。IT×ものづくりによる学びを通して試行錯誤や自己表現の経験を積み上げ、コンピューターには代替えできない創造力・主体性を育みます。
学べる領域は、プログラミングはもちろん、レゴや3DCG、3Dプリンターを使った工作などさまざま。オンライン教室では世界中で大人気のマインクラフトを使った本格プログラミングにも注目が集まっています。決まったカリキュラムを順番にこなすというより、お子さまの興味・アイデアをきっかけに活動を選択できるオーダーメイド型の授業が特長です。
サマースクールやワークショップなどのイベントも豊富で、ワンダーメイクフェス(作品発表会)では子ども達が自ら作品のプレゼンを行います。過去には小学生チームがWRO(世界的なロボット制作の大会)で世界8位に入賞した実績もあり、自由度が高いだけでなく、きちんと実力も伴ったスクールと言えます。子どもの「憧れ」や「好き」の気持ちをとことん伸ばしてくれるスクールを探したいご家庭におすすめです。4.25 (59件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
川崎
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/08
内容も先生もとても良かったので、後は料金次第だと思います。少し高いくらいならまだ良いのですが、他の教室の倍近くするのは少し家計には厳しいです。
とても優しく、最初はあまり質問に答えなかった息子にも回答しやすいような質問をたくさん投げかけてくれ、体験終わる頃には子供とすっかり仲良くなってました。子供への対応力が素晴らしいと感じました。最初はカリキュラムに沿って、慣れてきたらそこに自分のアレンジや考えもいれれるという点が素晴らしいと感じました。もう小学生なので1人で行ってほしいですが、川崎駅から商店街を少し歩くので、低学年の子供が1人で行くには不安があります。教室はきれいで、ウォーターサーバーなどもあり良いと思いますが、少し狭いなとも感じました。他のプログラミング教室と比較して高いなと感じます。もう少し安ければありがたいです。担当の先生は子供の良かったところを最後にフィードバックしてくれたのでとても有り難かったです。説明してくれた先生はとても丁寧に対応していただきました。
続きを読む(368 字) -
池袋
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
総じて皆が自ら楽しそうに取り組んでいて、自分の子供もやりたいを伝え楽しそうに取り組んでいた姿が好印象でした。
子供の反応などしっかり見てくれていました。フィードバックもあり、今後成長してくれる期待が持てました。講師の挨拶などがなかったのが残念でした。全体的に楽しそうです。レベルに合わせて柔軟に対応してくれるとのことです。年二回発表の場もあるので、やりたい事を形にしてくれたら嬉しいなと思いました。地域居住者なのですぐ分かりました。通いやすいです。駅からも遠すぎず問題はないと思います。作品が飾ってあり、皆頑張って制作しているのだと感じました。PCにグループで向かっている姿は、とても楽しそうでした。高めですが、子供が楽しく通えるなら良いです。これがやりたいと言うならしょうがないと思っています。子供のやりたいを聞いてくれているところ。好奇心を伸ばしてくれそうなところ。通っている子が楽しそうだったところ。
続きを読む(348 字)
教室一覧
-
-
早稲アカとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発!全く新しい早稲アカ式STEM教育プログラム
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学1年生~小学3年生
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。4.48 (224件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
調布校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
子供も楽しそう、教室の雰囲気も授業内容もいいですが初期費用問題と自宅からの通いやすさが少し悩みでした
最初から感じが良く、とても丁寧に子供に対して授業をしてくださり私への説明も細かくお話いただきました。レゴという普段親しみがあるものにプラス触れたことのない部品があり、子供も楽しんでいました。駅から少し距離があり車通りはあるが少し夜などは1人で歩かせたくない。教室が細い階段を上がった2階なので天気の悪い日は少し不安。教室に通っている子供たちがいきいきしている掲示物もあり、実際楽しそうな感じでよかった教材を買わなきゃいけないので初期費用がかかるので、合わなかったら考えようと気軽に始めづらい自分で目に見える物を作り、目には見えないプログラミングを可視化出来る形で動きを作り、動いた時は楽しかったようです
続きを読む(301 字) -
柏校
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2025/06/13
受講料は安くはないですし、 みんながやりがちな習い事では無いと思いますが、 好きな子にはハマると思います。 プログラミングが将来役に立つかは今はわかりませんが、 楽しく数学的なことを学べ、考えて行動できる力が身についたらいいなと思います。
子供の様子を直接見られないのですが、好奇心をくすぐるような授業をしているようで、出来ないこともフォローしてくださっています。専用の教材を使い、自分で「今日はここまでやる」と目標をきめて毎回授業をしていますが、やりこなせなくても子供のペースで進めてもらっています。マイペースな娘にとっては合っている気がしています。駅から徒歩5分もかかりません。電車、バスで通学するのに不便しません。駐車場は最寄りにパーキングが沢山あります。教室自体は狭いですが、少人数で色々話し合いながら授業をするには不便を感じていません。月謝や初期費用は決して安くはありません。本人の意欲と内容を見て、どう捉えるかによると思いますが、娘は楽しく学んでいるので、しばらく続ける予定です。好きなLEGOとプログラミングを一緒に楽しめて、分からないが分かるようになったり、急かされずにマイペースに学べるところが子供が気に入っていると...
続きを読む(421 字)
教室一覧
-
-
4.25 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
子どもたちひとりひとりが自分の夢をその手でつかむチカラを養います。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年4歳から高校生まで選べる4つのコース
教室一覧
-
-
アルスクールは、ものづくりとプログラミングを通じて、創造性と学ぶ力を伸ばし、子どもの未来をつくります
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~中学生
4.59 (32件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
大阪南千里校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/02
雰囲気も良く楽しかったので、入会しようかと考えているところです。 他の塾や習い事の兼ね合いもあり、時期や金額で検討しているところです。
生徒さんにも満遍なくお声がけされておりましたし、息子は体験でしたが、息子にも優しく教えて下さいました。息子が小学校で使っているスクラッチでしたので、取り掛かりもスムーズに出来ておりました。徒歩で行ける範囲ですし、息子だけでも通えそうです。ただ来月引っ越しがあるかも知れなくて、それで少し心配しております。施設自体古いところですが、学ぶには特に問題はないと思っております。教室の雰囲気も先生が沢山声掛けをされていて、楽しそうでした。プログラミングの1時間があっという間な気がするので、もう少し時間が長いと嬉しいと思いました。少人数で、先生にすぐ聞けてすぐ答えて頂ける環境が良かったです。先生も常に様子を見てくださっておられますし、質問しやすいと思いました。雰囲気が良かったです。息子もスムーズに作れたのも楽しかったようですし、分からないところもアドバイス頂いて出来て楽しかったから、またやってみよ...
続きを読む(411 字) -
大阪南千里校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/01/22
いつも楽しく通っています。レッスン後は、「こんなの作った!」と嬉しそうに報告してくれます。
親しみやすい先生で、子どものやりたいことを取り入れたレッスンをしてくれます。スクラッチを家でやっていたので、それを学べる教室だったのが良かったです。いろんなおもしろいゲームを作れるのが楽しいようです。専用駐車場はないですが、大通りに面していて、建物近くで子どもをおろしたり、少し停めて待つスペースがあるので問題なく通わせています。建物は少し古い印象ですが、子どもが通うには問題ない設備です。プログラミング教室としては平均的です。レッスン後に、20分くらい残って続きを作ったりできるので、少しお得感はあります。
続きを読む(254 字)
教室一覧
-
新小金井駅周辺の駅一覧
新小金井で特徴別にプログラミング教室を探す
- オンライン対応 (10)
- 集団指導 (30)
- ヒューマンオリジナルロボット (9)
- ロボット (39)
- STEM・STEAM教育 (26)
- ビジュアルプログラミング (29)
- ビジュアル言語 (13)
- その他 (22)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (9)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (7)
- 集団指導(少人数制) (13)
- Scratch (15)
- Viscuit (8)
- ScratchJr (11)
- アーテックロボ (10)
- Sphero (7)
- Webアプリケーション (7)
- デザイン (8)
- プログラミング (15)
- 電子工作 (8)
- アーテックブロック (3)
- ジュニア・プログラミング検定 (2)
- 個別指導 (10)
- 資格対策 (3)
- パソコン・ICT教育 (9)
- toio (3)
- ロボット (5)
- パズル (3)
- Python (7)
- Raspberry Pi (4)
- JavaScript (5)
- HTML+CSS (7)
- Swift (3)
- java (4)
- Ruby (4)
- mBot(エムボット) (3)
- Ozobot (2)
- アプリ開発 (8)
- マインクラフト (6)
- 駐輪場あり (3)
- 保護者見学可 (4)
- 振替制度あり (5)
- 教材レンタルあり (4)
- 教材持ち帰り可能 (2)
- 複数講師 (4)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- 保護者用待合スペースあり (2)
- 休会制度あり (5)
- プログラミング (2)
- micro:bit (4)
- タイピング (5)
- ITリテラシー (5)
- ゲーム制作 (7)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (3)
- AI (5)
- ロボット検定 (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (4)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (3)
- IchigoJam (1)
- カムプログラムロボット工作セット (1)
- 高度な内容 (2)
- Unity (5)
- C# (4)
- 動画制作 (3)
- 音楽制作 (2)
- ドローン (2)
- 3Dプリンター (2)
- Web制作 (2)
- SQL (1)
- Roblox (1)
- KOOV® (2)
- QUREO(キュレオ) (1)
- PHP (1)
- C-Style (1)
- Ruby on Rails (2)
- Visual Studio Code (1)
- Adobe Premiere Rush CC (2)
- Adobe Premiere Pro (2)
- Blender (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
新小金井駅のロボットが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。