2025/10/31(金) 版
諏訪町駅の集団指導の子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 集団指導
- 
    本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す - 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室
- 
              授業形式集団指導
- 
              対象学年小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くの...
 エジソンアカデミーおすすめポイント!4.31 (276件) - 
      総合評価 
- 
      講師の評価 
- 
      カリキュラム・教材 
- 
      教室外の環境 
- 
      教室の雰囲気 
- 
      料金 
 評判・口コミを一部ご紹介- 
                
                  パソコンコミュニティ日比野教室体験生体験者:小1/男の子 体験日:2025/04 楽しそうだったので良かった。通わせるかはもう少し考えてから決めようと思う。まだ他の教室もみたいあまり指導という感じではなかった。自主的に行う任せる方針。声かけはしてくれていた。内容は組み立て動かすとプログラミング初期の内容で良かったけど最後までできなく、子供が疲れてしまった。駅近くで通いやすい。アクセスは良かった。アパートの一室で場所も分かりやすかった。人がいなかったので常時の様子が分かりにくかった。本が沢山あったがプログラミングとは関係ないものも多かった。プログラミング教室としては妥当な回数料金だと思う。内容もパンフレットをみて理解しやすかった。実際組み立て動かす内容は子供が楽しそうだった。すぐ正解を教えるのではなく試行錯誤していたので勉強になった。 続きを読む(283 字)
- 
                
                  大東尚学館体験生体験者:小5/男の子 体験日:2025/06 体験授業の中身は、子どもが楽しそうにしていたので良いと思いました。本人も、楽しかったと言っていたので入会を決めました。教室の場所が分からず、当日もたついてしまったのですが、丁寧に教えてくださったのでよかったです。子どもにも優しく接してもらえたので良いと思いました。アーテックのカリキュラムなので安心して任せられそうだと思いました。子どもも楽しそうにしていたのでよかったです。子どもが好きそうな感じでした。駅から近いので、どこからでも通いやすいと思いました。うちは家が最寄り駅から近くなので、電車には乗らず直接通えるのが良いと思いました。雑居ビルの中にあるので、最初は場所がわかりにくかったですが、教室の中はそれを感じさせない雰囲気で良いと思いました。月謝は決して安くはないですが、将来の投資として頑張っていこうと思いました。子供が楽しく通えるのが一番だと思いました。体験のあと家を空けることが多く電話がつながりにくかったのですが、メールでフォローアップしてくださり安心感がありました。 続きを読む(383 字)
 教室一覧
- 
              
- 
    アーテック自考力キッズおすすめポイント!アーテック自考力(じこうりょく)キッズは、「経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」や「日本ロボット学会「第38回 ロボット活用社会貢献賞(2020年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミーの保護者から「低年齢でも通えるスクールを作ってほしい!」という声を受けて開校されたスクールです。 
 エジソンアカデミーと同じく、運営するのは老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)。子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力大なスクールといえるでしょう。エジソンアカデミーを併設している教室も多いので、年齢が上がっても同系列の教室に通い続けられるのが魅力です。
 授業は1ヶ月に4回で、60分ずつ。推奨年齢は年長〜小3で、授業を通して集中力や創造力を育みます。カリキュラムはブロックを使った図形パズルに取り組む「パズル」、ロボットを組み立てて動かす「ロボット」、パソコンを使ってロボットを動かす「プログラミング」の3つが合わさっており、コエテコの口コミにも「いろいろな能力がバランスよく育ちそう」という声が寄せられています。
 とくに評価が高いのは「パズル」で、低年齢の子どもでも気負うことなくロボットやプログラミングの世界に入っていけると評判です。大好きなブロックをきっかけに、これからの社会で必要とされるスキルの芽を育てたいと考える保護者におすすめのスクールといえるでしょう。4.32 (295件) - 
      総合評価 
- 
      講師の評価 
- 
      カリキュラム・教材 
- 
      教室外の環境 
- 
      教室の雰囲気 
- 
      料金 
 評判・口コミを一部ご紹介- 
                
                  ハロー!パソコン教室 イオンモール大高校体験生体験者:年長/男の子 体験日:2025/10 教室がもう少し広い方が良い、という気持ちはありますが、その他申し分なく子供も楽しんでいたため満点評価です。とても話しやすくて、子供もリラックスして受講できました。幼稚園のお話などもできたので親近感も湧きました。子供にとってちょうど良いカリキュラムでした。少し難しい問題もあったため、自分で考える力がついたと思います自宅からとても近くイオンの中なので、受講中に親は買い物もできる利点もあり5点満点です。少し狭さを感じます。ロボットを動かす時にもう少し広い方がいいと思ったので星3つです。他の習い事と比べると少し高い気がしますが、手厚い指導が受けられるのは高評価です。子供が終始楽しそうにしてたので良かったです。 続きを読む(251 字)
- 
                
                  おいけロボットプログラミングスクール通塾生受講時:年中~現在/男の子 投稿日:2025/09/15 子どものやる気を引き出してくれる先生の質•カリキュラム•教室の対応は5点満点ですが、レッスン数はどうしても少なく感じます。月3回のレッスンがあれば文句なしの満点評価です。それでも総じておすすめの教室です。つきっきりで授業を見てるわけではないのですが、子どもはいつもレッスンを楽しみにしています。月に2回のレッスン数ですが、もっと回数を増やしてほしいと言われるほど楽しく通っています。カリキュラムの内容に満足しています。4歳児には長いと思われる90分のレッスンですが、ほぼ休憩なしで終わるまで集中できています。他のロボット教室にはないブロックを使ったパズルの内容も良いと思います。レッスンの終盤にプログラミングしたロボットを動かす時間帯は親御さんが写真や動画を自由に撮影できるのも嬉しいです。家の近辺にありますので自転車で通っています。駐輪場も割と台数をとめられますので助かっています。近くに図書館もあり子どものレッスン中に絵本を借りに行って時間を潰しています。広い教室ではないのですが、丁度良い人数感でレッスンを行っていますので問題ありません。月2回しかレッスンがありませんので、決して安いとは言え... 続きを読む(563 字)
 教室一覧
- 
                
- 
    「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!! - 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室 マインクラフト(マイクラ)
- 
              授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
- 
              対象学年小学1年生~中学3年生
 プロクラおすすめポイント!プロクラはマインクラフトの世界でプログラミングを学べる小学生向けプログラミングスクールです。 
 一番の魅力は「楽しい」が「学び」に変わる点で、マインクラフトをとおして夢中になって取り組める環境が用意されていることで、自然とプログラミングの基礎が身に付きます。
 基礎・初級・中級・上級とステップアップできるカリキュラムで、初心者でも無理なくレベルアップできるのも安心です。
 特に、全コースにある「発表の日」では、自分の作品を友達の前で説明する機会があり、伝える力や自信を養うことができます。また、振り返りを行う「分析シート」を通じて、うまくいかなかった点をどう改善するかを考える習慣が身に付くのも特徴です。
 さらに、講師は子どもたちの答えを引き出すコーチング型指導を採用。自分で考え、解決する力を育みます。
 全国600以上の教室で展開され、初めてでも安心して参加できる無料体験も実施中。遊びながら未来につながる力を育てられる、今注目のプログラミング教室です。4.29 (710件) - 
      総合評価 
- 
      講師の評価 
- 
      カリキュラム・教材 
- 
      教室外の環境 
- 
      教室の雰囲気 
- 
      料金 
 評判・口コミを一部ご紹介- 
                
                  うすい学園 高崎県央校体験生体験者:小3/女の子 体験日:2025/10 プログラミングはタブレットなら体験がありましたが、パソコン操作は始めてだったので苦戦してました。子供には少し難しく感じたみたいです。慣れだとも思いますが。雰囲気を掴めて良かったです。マンツーマンで指導してもらえたのが良かったです。パソコン操作が初めてだったのですが子供にはハードルが少し高かったです。ノートパソコンを使用して、練習教材を使用しました。子供はタブレットに慣れてますがパソコン操作には苦戦してました。交通量が多い場所です。建物敷地内にある駐車場に止められば良いですが、そうでないと横断歩道を渡った建物反対側にある駐車場に停める事になりそうです。雰囲気は、季節感のある飾りなどあり明るく綺麗でした。設備的には、一般的な塾の標準的な物かと思いました。金額的には、やや高めかなと思いました。授業回数と時間的にも。後は子供がこの金額に対して充実感が満たされていれば納得かなとも思います。先生がマンツーマンで指導してくれる感じか良かったです。親も一緒に付き添いながら体験出来るのが安心感があり良かったです。 続きを読む(363 字)
- 
                
                  RENSEI 山形本校体験生体験者:小4/男の子 体験日:2025/09 子どもが楽しんでいたのが一番です。これからの上達がさらに楽しみだと思います。頑張ってる子どもへ応援します。優しくて声が大きくて良かった。子どもへの声かけも丁寧だった。親に対しての説明も分かりやすかった。飽きることなく集中していた。理解が早く大人がびっくりするほどだったのでこれからに期待できる気がした。大通りに面していて良かった、駐車場も止めやすくて近くにあったので通いやすいと思ったきれいだった。中は明るく色んな掲示物もきれいに飾られていて良かったです。トイレもきれいだった。妥当な金額だと思います、振替制度もあったので子どもの急な欠席にも対応可能なところが良かった最後まで集中していて子どもの表情を見たら楽しんでいるので良かった。 続きを読む(264 字)
 教室一覧
- 
              
- 
    プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる - 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室
- 
              授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
- 
              対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
 CodeCampKIDSおすすめポイント!CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。 
 全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
 コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
 最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
 NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.68 (62件) - 
      総合評価 
- 
      講師の評価 
- 
      カリキュラム・教材 
- 
      教室外の環境 
- 
      教室の雰囲気 
- 
      料金 
 教室一覧
- 
              
- 
    マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!! - 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室
- 
              授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
- 
              対象学年小学1年生~
 デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。 4.41 (416件) - 
      総合評価 
- 
      講師の評価 
- 
      カリキュラム・教材 
- 
      教室外の環境 
- 
      教室の雰囲気 
- 
      料金 
 評判・口コミを一部ご紹介- 
                
                  静岡駅前校 (直営)体験生体験者:小2/男の子 体験日:2025/10 真剣に検討中です。他の生徒様もおられた中、私たちにご対応頂きありがとうございました。明るく丁寧で安心して体験講習を受けさせて頂きました。子供がどのようにしたらいいのかわからない時にすぐに対応して頂きました。子供が非常に興味のある内容でした。色々なコースがあり、子供にあった授業内容でした。駅からも遠くないので、通いやすいと思います。ただ、専用の駐車場や駐輪場がないため、車や自転車で行くのは、しんどいかもしれません。綺麗で清潔感のある教室でした。冷暖房やトイレもあり、困ることはないと感じました。料金と内容があっていると思います。90分の授業なので、丁度いい時間だと思いました。担当して頂いた先生が、明るく丁寧に子供と接して頂いたので、子供も私も安心して楽しくすごせました。 続きを読む(295 字)
- 
                
                  K-topプログラミング教室 流山おおたかの森校体験生体験者:小1/女の子 体験日:2025/10 本人が楽しかった事が1番良かったです。 先生のサポートも厚かったので安心できました。操作が難しいところもやってあげるのではなく丁寧に教えて本人ができるように見守ってくれたところが好印象でした。体験前、特に体験後のメール対応がとても丁寧でこちらの心配に思っている事など真摯に答えてもらえたので安心しました。個人的にはとても地道な作業と思い本人には向かない作業かな?と思ったのですが大好きなマイクラなのもありコツコツ頑張っていました。うまくできたあとはアイテムが貰えるなど報酬もあり満足感が得られたように感じました。人通りも多く駅から近いので安心して通わせられます。カフェが併設していてそこで待つ事もできます。無駄なものがなく至ってシンプル。施設自体が新しいので綺麗ですが机や椅子のサイズは大人用なので小1には足が床に着かず姿勢が崩れやすいなと思いました。足元に踏み台などがあればいいかなと思いました。他のプログラミング教室などは見てないので金額は比べられませんが体験会は2人だけだ... 続きを読む(558 字)
 教室一覧
- 
              
- 
    ヒューマンアカデミージュニアロボット教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。 
 全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
 使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
 月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
 自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。4.22 (1633件) - 
      総合評価 
- 
      講師の評価 
- 
      カリキュラム・教材 
- 
      教室外の環境 
- 
      教室の雰囲気 
- 
      料金 
 評判・口コミを一部ご紹介- 
                
                  西宮北口教室体験生体験者:小2/男の子 体験日:2025/10 友達が通っているということもあり、すぐにでも通いたいという様子でした。実際には手続きがあるため、すぐには通えません。体験の1ヶ月後に初授業予定です。難しい言葉を子どもが分かるように噛み砕いて説明しているのが印象的でした。子どもが最初は人見知りするタイプなのですが、質問も自らできていたので話しやすい先生でした。皆さん感じると思いますが、教材が結構高いです。ですが、家に持ち帰って家でも続きをしたりできるし、一度購入してしまえばずっと使えると思います。駅から5分ほどの所で、飲食店が多いあたりなので人通りは少なくないと思います。駐車場はなさそうですが、駐輪場はありました。教室に入った際、結構狭いなと思いましたが、机上でロボットを組む分には十分かなと感じました。正直結構高いと思います。月2回で10000円ほどかかるので。週一回あれば嬉しいです。体験中にロボットを完成させたのですが、次はこれを作りたいと別のものを作り始めました。創作意欲を見られたのが嬉しかったです。 続きを読む(359 字)
- 
                
                  豊橋中野体験生体験者:小1/男の子 体験日:2025/10 レゴやブロック、パズルあたりが好きなお子さんはハマると思います。上手くできないところもあるけれど、自分で考えようとする姿勢もあり、学びにもなると思います。わからないところについて、優しく丁寧に教えてくださったので、こどもも楽しい時間が過ごせました。小学生の中でもコースが段階的になっており、年齢に合わせた授業が受けられると思った。駐車場がたくさんあって助かる。雨でもほぼ濡れずに移動できるのもありがたいと思った。集中させるためなのか、教室内がシンプルで良いと思った。色々おいてあると、子どもが色々見てきになってしまうので。致し方ないことだが、初期にかかる部品代などがそこそこする。タブレットもお高めなのでもう少し安いと家計は助かる。家では絶対作ることのできないロボットを作ることができるということで、こどもは本当に楽しそうでした。次はいついける?通えるよね?と何度も聞いてきました。たくさん習い事を見学、通わせてきましたが、ここまで夢中になれるものは初めてで、親としても嬉しかったです。 続きを読む(366 字)
 教室一覧
- 
                
- 
    さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座 - 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室
- 
              授業形式集団指導
- 
              対象学年小学5年生~中学生
 ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコースおすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース、ロボット工学の専門知識や応用力を、体系的に学べる本格派のスクールです。 
 STEM教育の重要性が高まる中で、ロボットを「動かす」だけでなく、「仕組みを理解し、自分で考え、実装する」力まで育む設計は秀逸。特に、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター(fuRo)との共同開発によるカリキュラムは、教育現場ではなかなか得られない高度な内容となっています。
 授業では、ロボット製作・制御・プログラミングをトータルに学びながら、LEDやセンサー、電子回路、人工知能、姿勢制御など、多岐にわたる技術にも触れられます。基礎から応用まで段階的に学べる3年間のカリキュラムは、小学校高学年~中学生の「もっと知りたい・つくりたい」気持ちを確実に伸ばしてくれる構成です。また、受講生の多くが、自ら深い興味を持って入会する点も特徴的。全国の仲間と技術やアイデアを競う「ロボプロ全国大会」もモチベーション向上につながる貴重な機会です。
 「将来、ロボットやAIに関わる仕事がしたい」「中学受験や高校での理数教育に備えたい」そんなお子さまに、間違いなくおすすめできるコースです。ロボットを“遊び”で終わらせず、“学問”として深めたいご家庭にこそ、ぜひ体験していただきたい教室です。4.57 (7件) - 
      総合評価 
- 
      講師の評価 
- 
      カリキュラム・教材 
- 
      教室外の環境 
- 
      教室の雰囲気 
- 
      料金 
 教室一覧
- 
              
- 
    「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く! - 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室
- 
              授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
- 
              対象学年小学1年生~高校3年生
 プロタゴスクールおすすめポイント!プロタゴスクールの魅力は、プログラミングを「楽しく・着実に」学べる工夫が随所に凝らされている点です。 
 少人数制の授業で、一人ひとりの理解度に寄り添いながら学習を進められるだけでなく、毎回の授業にはタイピング練習や成果発表が組み込まれており、自然と表現力やプレゼン力も養われます。
 さらに、ゲーム感覚で取り組めるクエスト形式のカリキュラムやランキング機能がモチベーションを高め、学びの継続を後押し。
 Scratchを使った基礎から、UnityやC#による本格的なゲーム開発まで段階的に挑戦できるため、小学生から高校生まで幅広く対応しています。
 資格取得や大学受験対策にも直結する実践的な内容で、未来につながる確かなスキルを身につけられるのが大きな魅力です。4.83 (18件) - 
      総合評価 
- 
      講師の評価 
- 
      カリキュラム・教材 
- 
      教室外の環境 
- 
      教室の雰囲気 
- 
      料金 
 評判・口コミを一部ご紹介- 
                
                  プロタゴスクール 小田急相模原校体験生体験者:小1/男の子 体験日:2025/02 今まで何か習い事やってみる?と聞いても全く興味がない為何もしてこなかった子供が、大のゲームが好きからプログラミング教室の体験は行くと決めてから、体験当日までとても楽しみにしていました。体験終了後は楽しかった。習いたい!と一言。子供のやる気が一番大事と思っているので、入会を決めました。体験当日は先生が二名いらっしゃいましたが、お二人とも柔らかな印象の先生方でした。子供が体験中、カリキュラムや指導方針の説明を受けたので、子供の様子は声でしか分かりませんが、初めての方には馴染みにくい所がある子ですが、すぐに打ち解けて体験を楽しめていました。スクラッチを利用した教材でした。先生から簡単な説明を受けこれなら子供も楽しんで取組めそうと思いました。マイクラの教材もありましたが、それをやるには、その他の教材を全て終わらせてから等ルール決めもしっかりましました。駅近にあり通いやすい立地にあると思います。自宅から自転車で行くには少し距離がある為、電車で通う形になるかと思います。明るい開放的な雰囲気の教室でした。教室内は入口で靴を脱ぎました。室内は綺麗で整理整頓されていました。ビギナー、ベーシック、アドバンスのコースによって料金が違いました。もう少しするかもと思っていたので許容範囲で... 続きを読む(436 字)
- 
                
                  プロタゴスクール 天王町校体験生体験者:小3/男の子 体験日:2025/03 他の教室と比べてから入会を考えているので、参考になりました。きちんとカリキュラムが組まれているのが良いと感じました。カリキュラムを見せて頂きながら丁寧に説明してくれました。マイクラの部分をもう少し聞きたかったです。プログラミングの検定が取れるのは良いと思いました。その検定が受験に有利というのもポイントが高かったです。天王町の駅から近く、教室までの道も安全な道路だったので、こども1人でも通いやすいと感じました。教室内が狭いのが気になりました。でもパソコンは画面がキレイで大きくて見やすくて良いと感じました。他に見学に行った教室は月額29000円だったため(個別)、その価格に比べたら安いと感じました。親として1番ポイントが高いのは、駅近でこども1人で通えそうな部分です。こどもは先生が丁寧だったと言ってました。 続きを読む(298 字)
 教室一覧
- 
              
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-6件を表示 / 全教室6件
- 
    
      マナカルkids マナカル豊川諏訪校コエテコ プログラミング教室 セレクション 2025 選出教室 - オンライン/自宅で学べる
 「動画を使わない」老舗パソコン教室の対話型個別指導!プログラミングとITスキル、人間力が身につく 諏訪町駅(名鉄豊川線)から徒歩6分個別指導4歳から 高校生まで 幅広い年齢層の方が通っています月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
- 体験可能な日程
- 
          - 10/29(水)
- 11/1(土)
- 11/8(土)
- 11/15(土)
- 11/22(土)
- 11/24(月)
 
 
- 
    
      バレッドキッズ 金屋教室パソコンで子どものチカラを伸ばして、未来の扉を開こう 愛知県豊川市中央通5-76集団指導(少人数制) 個別指導幼児~高校生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ - ◯ ◯ ◯ ◯ - 教室の特徴
- 体験可能な日程
- 
          - 11/3(月)
- 11/4(火)
- 11/6(木)
- 11/7(金)
- 11/8(土)
- 11/9(日)
- 11/10(月)
- 11/11(火)
- 11/13(木)
- 11/14(金)
- 11/15(土)
- 11/16(日)
- 11/17(月)
- 11/18(火)
- 11/20(木)
- 11/21(金)
- 11/22(土)
- 11/23(日)
- 11/24(月)
- 11/25(火)
- 11/27(木)
 
 
- 
                
- 
    
      ロボキューブ solte豊川蔵子教室メカ×プログラミング=ハイブリットプログラミング 身近なものを組み立ててプログラミングで動かそう! 愛知県豊川市蔵子六丁目11ー2集団指導(少人数制)小学1年生~- 教室の特徴
 
- 
                
- 
    
      QUREOプログラミング教室 大志塾全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ! 稲荷口駅(名鉄豊川線)から徒歩10分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
 
- 
                
- 
    
      エーアスクール 金屋本町校本気でゲームクリエイターを目指す!オンライン自主学習型教材で本格的なプログラミング技術を習得しよう 稲荷口駅(名鉄豊川線)から徒歩10分個別指導小学校5年生~- 教室の特徴
- コースの特徴
 
- 
                
- 
    
      個別指導Axisロボットプログラミング講座 豊川千歳通校全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます 牛久保駅(JR飯田線(豊橋~天竜峡))から徒歩11分個別指導小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!- 教室の特徴
 
- 
                
諏訪町駅周辺の駅一覧
諏訪町で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (11)
- ロボット (8)
- ビジュアル言語 (4)
- アーテックブロック (4)
- アーテックロボ (4)
- その他 (7)
- ビジュアルプログラミング (7)
- パズル (2)
- オンライン対応 (2)
- STEM・STEAM教育 (5)
- ヒューマンオリジナルロボット (3)
- 駐車場あり (3)
- 駐輪場あり (2)
- 保護者見学可 (3)
- 振替制度あり (3)
- 教材レンタルあり (1)
- 教材持ち帰り可能 (2)
- 生徒用待機スペースあり (2)
- 休会制度あり (3)
- 集団指導(少人数制) (4)
- 個別指導 (3)
- ゲーム制作 (4)
- プログラミング (5)
- ITリテラシー (3)
- パソコン・ICT教育 (2)
- toio (1)
- ScratchJr (1)
- Sphero (1)
- Scratch (2)
- 高度な内容 (1)
- Unity (3)
- C# (3)
- マインクラフト (2)
- Roblox (1)
- 資格対策 (2)
- 電子工作 (1)
- アプリ開発 (1)
- Webアプリケーション (1)
- タイピング (2)
- 複数講師 (1)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- JavaScript (1)
- Java (1)
諏訪町駅の集団指導のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
- 
                なぜプログラミング教育が必修化されたの?社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。 こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。 また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。 
- 
                大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。 この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。 
- 
                コエテコとは?コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。 
 1.全国の教室を詳細検索 
 約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる 
 月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富 
 講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実 
 基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
                  GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
                  GMO趣味なび株式会社 取締役
                
              2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
              全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
              主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
            
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
              本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
              からお願いいたします。
              Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
            
 
        
「経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」や「日本ロボット学会「第38回 ロボット活用社会貢献賞(2020年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミー。
「保護者が通わせたいスクールNo.1」も受賞する同校を運営するのは、老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)です。
教材メーカーが運営するだけあって、子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力◎。
使用教材はアーテックオリジナルの「アーテックロボ」で、タテ・ヨコ・ナナメに接続できる、立方体に近いブロック「アーテックブロック」を使って組み立てます。一般的なブロック教材に比べて自由度が高いので、立体が苦手なお子さんでも思うとおりのロボットが組み立てられるでしょう。レゴ®︎ブロックよりも色合いがやさしめなので、女の子もとっつきやすいはずです。
エジソンアカデミーのカリキュラムの目玉は、毎月新しいロボットが作れること。信号機やライントレースから始め、2足歩行ロボットなど高度なものにもチャレンジできます。基礎カリキュラムは2年分ですが、3年目以降の生徒に向けた「エキスパート編」もあるので、まだまだスキルを高めたい!なんてお子さんも安心です。最近では「Universal Robotics Challenge(URC)」という大会を立ち上げるなど、ますます子どものやる気を引き出すスクールになっています。