2025/10/22(水) 版
星置駅のビジュアルプログラミングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ビジュアルプログラミング
-
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1410件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
個別指導WAMコーナン川崎小田栄校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/09
子どもが一人だけだったので全体の雰囲気が見えませんでしたので他の子どもたちが通っている時間帯にも外から見せていただきます。
教えるというよりもPCのセッティング等準備をしていただく感じでした。またカリキュラムの内容の深い部分までは理解されていない様子で、指導ではなく管理のためにいらっしゃるのだと理解しました。大人が教えることも本当に少なかったですが、子どもがスムーズに進めていたのが印象的でした。何かを教えられることなく本人が自分の意志でストーリーを進められる教材なのだと理解しています。自宅から徒歩圏内なので通いやすさはとても良いと思います。ただ、商業施設の同じフロアーにゲームセンターがあるので通うとなった場合にそこで遊ばないか、が気になります。他の子がいなかったので雰囲気はよくわかりませんが、空いている机にほかの生徒のテスト?回答用紙が積み上げられていたのが気になりました。一般的な値段がわかりませんが、体験した他の教室から比べると安いので不満はありません。通いたいと思ったのが良いところです。また塾も一緒に...
続きを読む(428 字) -
京進の個別指導スクール・ワン札幌旭ヶ丘教室
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2025/09
納得いくまでプログラミングについて体験できた。時間も1時間もさせていただき感謝です。子供もやってみたいと言ったのでとても良かった。
離れすぎず、近すぎず、ほど良い距離感を感じた。また、堅苦しい感じがせずフランクな印象を受けたためキュレオのプログラミングは初心者には分かりやすく、挫折せず続けられると思った。大きい通りに面しており、安心しました。また、子供が教室についた時間や帰った時間などログインを遠隔で確認できるのはとてもいいと感じました。完全個室なので、先生に質問するときに少し躊躇してしまう時がありそうとおもった。プログラミングのパソコンがwindows10終了に伴い1台になるとのことで、もう1台導入してもらえたらいいなと思った。思っていた通りの金額であったが、施設代など諸経費などでプラスされる金額は多いなと感じた。デスクトップパソコンなのでサクサク動いてくれていいなと思った。画面も大きい。一人でも通いやすいと感じた。
続きを読む(349 字)
教室一覧
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室おすすめポイント!
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。
全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。4.22 (1629件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
かわしまcafeおあしす教室
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/09
素敵な体験時間をありがとうございました。是非続けたいなと思いました。子供もとても楽しそうにしていました!
とても優しく、我慢強く、ユーモアもあって、すごくいい先生でした。子供に合わせてくださいました。年中には少し難しかったと思いますが、慣れたらできるんだろうなと思いました。母の私でも少し苦戦しましたが、パパは簡単と言っていました。駐車場もたくさんありました。看板もおおく、教室までは分かりやすかったです。車で行くには簡単です。明るく、木の机で、雰囲気がアットホームで好きでした。清潔感もあり、とても、居心地が良かったです。つきにか月2回だと少し高めかとおもいますが、将来のことを思うといい習い事だと思います先生が焦らさず、子供が自分で考えれるようにこうどうでき、成功体験を積ませるのが目的とおっしゃってて、とても共感できました!
続きを読む(312 字) -
松山はなみずき
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/09
体験させていただきありがとうございました。本人の意思等で今後通うようになるかは家族で検討ですが、体験したことでイメージを掴むことができたので大変助かりました。
優しく子ども本人主体で考えさせながら、ロボットの組み立てを教えてもらい、本人からの質問にも丁寧に回答いただけた。子供が興味を持つブロックを使用しての教材であることから、あそびの延長として取り掛かりとしていいと感じた。立地は自宅から近いのでよいが、教室が住宅街の中にあることから、送り迎えの部分で不安がある。個別のブースになっていて、集中して取り組める環境が整備されているため良いと感じた。月謝については、プログラミングスクールの平均ぐらいではないかと思う。途中で追加でかかるものがあるとの説明があったが、金額の説明まではなかったので、説明いただくとより安心感をもって検討できる。カリキュラム等はすごく子供の興味が湧くようなにいようになっていたので、楽しみながら通うことができるのではないかと思った。
続きを読む(349 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。
4.41 (414件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
徳島幸町校
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2025/10
体験を受けさせに行って本当に良かったです。 子どもも入会したいと帰宅してずっと言ってました。
丁寧に教えてくださり子どもも優しかったと喜んでました。わからない所を聞きやすかったです。好きなマイクラを使ってなのでワクワクしながら楽しみながら出来ました。良かったです。通いやすい場所にありました。子どもだけでも通えそうなので良かったです。安心です。集中して取り組めそうな場所で雰囲気もとっても良かったです。机も椅子も良かったです。料金に対して授業内容や回数があってました。体験する前少し高いなと思いましたが授業内容をみてこれならいいなと思いました。分からないところが聞きやすいのが良かったです。
続きを読む(248 字) -
ATHAPPY School光の森校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/10
静かで集中して取り組めそうな空間だったのと、先生も優しく教えてもらえて何より本人がやりたいと言ってくれたのでこれから通わせるのが楽しみです。
先生は子供に優しい口調で察してくれて、 詳しい説明もしてもらえたので良かったです。マイクラのプログラミングで自分の好きなように国旗を作ったりして楽しく学べていました。マイクラなので子供も興味を持ちやすい教材で良かったです。駐車場も停めやすく送り迎えもしやすいのと周りにお店もあるのでお買い物などして時間を潰して待てるという点が良かったです。パソコンを使うのでヘッドホンやイヤホンを使っていて静かで集中して学べそうで良かったです。妥当な金額なのだと思いますが、料金はもう少し安いか回数が多いと良いなと思いました。お部屋も綺麗で他の生徒さんも集中して取り組んでおり、マイクラのプログラミングということもあり息子も集中して取り組めてすぐにパソコンに興味を持ってくれて良かったです。
続きを読む(337 字)
教室一覧
-
-
札幌生徒数No.1!豊富なコース展開で、初心者から上級者まで楽しくプログラミングが学べる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~中学3年生
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは全5年構成で、で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
ベーシックコースではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.24 (161件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
公津の杜
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/08
ロボットプログラミングがメインで、ゲームのプログラミングを受けられているお子様が少ないようでした。ほぼマンツーマンなのは良いのですが、他のお友達がいない中でやるのは少し寂しそうでした。
ご高齢の穏やかなご夫妻でした。ロボットプログラミングの方がメインのようで、ゲームのプログラミングにはあまり慣れていらっしゃらないのかなという印象でした。子供には熱心に対応していただき、接し方は良かったと思います。マイクラの部分しか体験していないので何とも言えませんが、パンフレットを拝見した感じでは良いものだと思いました。場所は大通りから裏に入ったところで少し分かりづらかったですが、駐車場も完備されていて、立地は良いと感じました。一緒に体験したお子さんの方のパソコンが結構古い型の物だったようで、起動するまでに時間がかかっていて、スムーズにいかず飽きてしまっていました。月に2回で約1万円は正直高めかなと思いました。他の教室ですと、月4回で同じぐらいの値段設定が多いかと思います。講師の先生が最後まで親切に教えて下さった所。
続きを読む(363 字) -
苫小牧駅前教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/09
体験内容、説明は十分でした。子供も満足しています。あとは実際の授業風景や雰囲気を知りたい感じもしましたが、色々なことをゆっくり聞けて満足です。
良い意味で先生らしくなく、フレンドリーな感じが良いと思いました。それでもしっかり教えるところは指導してくれました。自分が思っていたものと少し違いましたが、子供はとても楽しく体験できたようです。教材の進め方や、理由も丁寧に説明していただき、納得のいくものでした。詳細は入会後、という感じでしたが、聞いたことにはしっかり答えていただきました。地元民なので建物はすぐわかったのですが、表に看板や表記がなかったので、本当にやっているかどうか不安でした。駅前なので公共機関に不便はしませんが、駐車場がないので車での送迎には不向きに感じました。ビル内もひっそりとしていて不安でしたが、エレベーターもきれいで場所はわかりやすく椅子がふかふかなのがとても良かったです。建物自体が古いので、環境としてはそこそこかなと思います。生徒さんがいない時間に体験をやっていただいたので教室の雰囲気はわからなかったですが、体...
続きを読む(735 字)
教室一覧
-
-
子どもたちひとりひとりが自分の夢をその手でつかむチカラを養います。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年4歳から高校生まで選べる4つのコース
評判・口コミを一部ご紹介
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO は、やる気スイッチグループと Preferred Networks(プリファードネットワークス)が共同出資して設立した合弁会社、株式会社YPスイッチが運営する子ども向けプログラミングスクールです。その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.32 (292件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
サン・スポーツ 亀岡校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/10/13
物事を順序立てて考えられる場面が増えたように思います。 プログラミング的思考を養いながら、タイピングも少しずつ慣れ、楽しむことが増えました。
子どもの性格や理解度に優しく寄り添っていただいているので、いつもありがたく思っています。無理のないように、しかしちゃんと進められるように、子どものモチベーションやその日のコンディションによってカリキュラムを組んでいただいてる印象です。車での送迎は必須ですが、不便というほどではないです。駅近ではないため、大きくなった子どもが一人で電車に乗って通うことは難しいかと思います。無駄なものが置かれていることなく、子どもが集中しやすそうな雰囲気です。とてもリーズナブルだとは言い難いですが、家庭では教えられない内容だったり用意できない教材だったりするため、満足しています。少しの成長でも肯定していただいたり、教室内の大会で入賞したことが子どもの自信やモチベーションに繋がっているため、これからもお世話になりたいと思っています。特にありません。
続きを読む(367 字) -
サン・スポーツ 亀岡校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/10/15
タイピングが得意になり家でもよく練習するようになりました。自信を持って出来ることが見つかり良かったです。
褒めて伸ばして、本人のやる気を引き出していただき本人も楽しんで通っています。どの先生も気持ちに寄り添っていただいていると思います。授業内容がら詳細にわからないのでなかなかお答えしにいくのですが、家でも取り組むことが出来るので良いと思います。子供が自転車で通えない距離がちょっと残念ですが駐車場は停めやすいので送迎には困りません。少人数制なので部屋の広さも問題なく、快適に授業を受けていると思います。子供から不満も聞いた事ありません。体調不良などでお休みした時に振替がないのが気になります。月謝もお安い訳ではないので振替を希望します。どの先生も子供に寄り添っていただき、友達のような感じで接してもらえるので楽しんでいますもう少し月謝がお安いと助かります
続きを読む(325 字)
教室一覧
-
-
「できた!」「楽しい!」を感じられる習いごと。生徒さんのやる気や自信を引き出します。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
ヤマダパソコンスクールおすすめポイント!ヤマダパソコンスクールはその名の通り、家電量販店大手のヤマダ電機が運営するパソコンスクール。プログラミングはもちろん、「ジュニアタイピングコース」や「パソコン基礎コース」など、パソコンの使い方自体からゆっくり教えてくれるコースが開講されています。「子どもにはパソコンを使えるようになってほしいけど、自分では教えられないし……」なんてお悩みをお持ちのご家庭におすすめのスクールと言えるでしょう。
プログラミングに関しては、ビジュアルプログラミング(Scratch)を学べるコースと、STEAM教育ロボットの「mBot(エムボット)」を動かして学べるコースが展開されています。希望者はサーティファイの人気資格「ジュニア・プログラミング検定」にチャレンジすることもできるので、「なにか形に残るスキルを身につけて欲しい」と考える方はぜひチェックしてみてください。(一部の中学校・高校入試では、内申点に加点されるそうですよ)
ヤマダパソコンスクールの教室は、主にヤマダ電機の店舗内で開講されています。駐車場が広々としたヤマダ電機なら、車での送り迎えもラクラク。授業料が月会費1,000円+コース料金(5,000円〜12,000円)と比較的リーズナブルなのもうれしいですね。4.23 (70件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
バレッドキッズおすすめポイント!
パソコンもプログラミングもとりあえず体験ではなく、「しっかり使いこなせるようになってほしい」そんな願いを持つご家庭に、編集部が自信をもっておすすめするのがバレッドキッズです。
バレッドキッズは、全国展開する「グローバルキャスト」が運営する子ども向けパソコン・プログラミング教室。前身の「アビバキッズ」からブランドを一新し、2019年より「バレッドキッズ」としてスタートしました。ICT教育に30年近く携わってきたノウハウを活かし、プログラミングだけでなく、タイピングやオフィスソフトの実用スキルも学べるのが大きな特徴です。
タイピング大会「毎日パソコン入力コンクール」では、全国大会に15名が出場。中には内閣総理大臣賞や文部科学大臣賞を受賞する生徒も。遊びの延長では終わらない、本格的なパソコンスキルが身につきます。
プログラミング面も充実しており、「ロボットを動かす」「プレゼンで想いを伝える」など、考える力・表現する力・伝える力を総合的に育成。毎年開催される「子どもみらいグランプリ」では、受講生たちが全国から集い、アイデアを発表するプレゼン大会も行われています。
「楽しいだけじゃない」「実力もつく」を両立させたいご家庭にぴったりの教室です。4.36 (143件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
石垣教室
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/06
まだ体験だけなので、わかりませんが、ここなら通わせても大丈夫だし、通わせたいと思いました。
よく、子供の動きをみていて、タイムリーにわかりやすく接してくれていた。子供の能力を引き出そうとしているのがよくわかった。最新の教材で、楽しく学ぶことができそうだった。子供がタイピングをしたいという希望もかなえつつ資格取得やステップアップできるカリキュラムであった。特に不便や不安を感じない立地である。一軒家なので、わかりにくいかと思ったが、教室の看板がかかげられており、迷わず到着できた。パソコンを使った習い事には最適な室内の明るさで、空調が整っており、椅子やデスクも子供が使いやすい高さになっていた。室内も清潔感◎毎週1回の通学でリーズナブルな金額だと感じた。その他の費用も明瞭で平均的だと感じた。何よりも他の受講生が凄いスピードでタイピングをしていたのがいい刺激になっていた。
続きを読む(340 字) -
巣鴨大塚教室
体験生体験者:年少/女の子
体験日:2025/09
もう少し色々と検討したいと思いました。子どもが続けられるのか、初期費用、先生の接し方など他も見てみたいと思いました。
あまり子どもには慣れていないのかなぁという印象を受けましたが、おおらかに指導してくださいました。専用の教材を初めに2年間分購入する必要があるということで、金額も張り少しハードルが高いと思いました。路地を入ったところにあるため少し子どもだけで行くのは不安がありますが、駅からは近かったです。雰囲気は子どものことが考えられているような感じでした。椅子は回転する椅子だったので未就学児には少し座りにくいものでした。初期費用が少し高い。子どもがずっと続けてくれるかわからない中で払うのは少し考えてしまいます。
続きを読む(250 字)
教室一覧
-
-
日本中小企業大賞受賞✨効果もコスパも選ぶなら!プログラミング教育×社会人教育=ロジカ式
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年未就学児~大人 「情報Ⅰ」の大学入試対策コースもご用意しております!
ロジカ式おすすめポイント!ロジカ式は「遊ぶだけじゃ、つまらない」を合言葉に、プログラミング学習を通じて社会人基礎力を育むプログラミングスクールです。
単なるプログラマー育成ではなく、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」という3つの柱を中心に、論理的思考力や表現力、コミュニケーション力を総合的に伸ばしていきます。 教材は自社開発のオリジナルアニメやドリルに加え、LINEや富士通FMVと提携した無料教材も用意。未就学児から高校生まで一貫した13年分のカリキュラムが整備されており、学年やスキルに応じてステップアップできます。
料金面でも、入会金3,000円・授業料60分あたり1,800円とリーズナブル。年間で比較しても他スクールより大幅に低コストで学べるのが大きな魅力です。 さらに「全国選抜小学生プログラミング大会」や独自の認定制度など、チャレンジの場も多数。
プログラミングだけでなく、人前での発表や課題解決に取り組む経験が、将来の進学や社会で役立つ力につながります。4.6 (15件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロジカ式池田本校/オンライン教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2023/02
子供が楽しかったと言っていて嬉しかったです。 帰ってからも自宅のタブレットなどでプログラミングをしてみたり、しばらく体験の余韻に浸ってる様に見えました。 慎重派で無理強いをするとすぐ嫌になってしまうので本人の気持ちを尊重したいと思いますが、 親としてはお世話になってみたいなと感じました。
塾長さんは信頼出来る感じの方で、丁寧に話も聞いて下さいました。お任せしてみたいなと思える印象でした。1つだけ‥研修中の先生がいらっしゃった様で、他のお子さんの発表を誉めた後に「これもテクニックです。」と子供に聞こえそうな声で仰ってたのが気になりました。うちの子は大人の本心などを気にする子なので、、もし聞こえるとがっかりしてしまうかなと思いました。プレゼンなどは苦手かなと思いましたが、その子のペースに合わせてくださるそうです。前に出るのが苦手なので、ここに通う事で少しずつ自信を持てるようになるかなと思えました。教材も子供は楽しんでいたようです。自宅から近く通いやすいです。駅前なので、送った後も買い物など色々用事を済ませられそうで良いです。とても明るく清潔で気持ちの良い空間でした。子供もきれいだったと言っていました。他とも比較して、ちょうど良いかなと思いました。振り替えが出来るのもすごく...
続きを読む(457 字) -
ロジカ式池田本校/オンライン教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/08
実際の授業内の1時間で体験できるのが、通常の様子がわかってよかったです。子どもはやりたいと話していますが、体験でもついつい遊んでいる様子も見受けられたので、現在検討中です。
講師の方は、物腰もやわらかく、ほめてくれるので、子ども自身も楽しそうにできていた。みなさん、講師の方も複数いらっしゃったので、その点安心できると思いました。独自のカリキュラム・テキストがあり、それに沿ってやっていく様子。また、年齢や学年での教室振り分けをしていないため、小学生、中学生が一緒に授業を受ける様子だった。(作業自体は、一人でやる)駅近なので、通うには便利そうです。夕方だったため、仕事帰りの方とすれ違う程度の人通りでした。安全面も特に問題なさそうです。自転車は駐輪場に関しては確認してません。一人ひとり、席が離れて集中できそうな雰囲気でした。1コマの教室に、8~10人ほど座席だったように思います。入口では靴を履き替えて、スリッパをはくようになっていました。回数は選択可能とのこと。また、振替もできるというお話でした。料金は、プログラミング教室自体が他の習い事に比べて高額なので、平...
続きを読む(504 字)
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
また、プログラボでは、時代に合わせて常に新しいカリキュラムを追加しています。近年は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」など、多彩な学びの機会を提供です。
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (680件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
宝塚
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/08
初めてのプログラミングでしたが、優しく丁寧におしえてくださったので、抵抗感なく挑戦することができました。 勧誘もほとんどなく、親子ともにリラックスして体験できました。
とても穏やかで優しく、丁寧に指導してくれました。教えすぎず、トライアンドエラーを繰り返して成長するよう促してくれていました。レゴのキットを使用しました。パーツが種類別に分かれており、パッと見つけやすいです。入門編という感じで、レベルもちょうどよかったです。駅直結なので、雨に濡れずに通えます!一番奥の部屋なので迷いにくいところもよかったです。全体的にはちょっと殺風景ではありますが、ロボットがずらりと並んでいた点はテンションがあがりました。教材費や入会金がかからないのは嬉しいが、月3回というのを考慮すると少し割高かもしれません。人見知りの我が子にも優しく接してくれて助かりました。「好きなものを選んでみてね」という声かけも嬉しかったです。
続きを読む(320 字) -
赤塚
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/09
実際にロボットを作って動かしてみたりが楽しかったみたいです。 自分のペースで行えるのも良かったみたいです。
わかりやすく説明してくれ難しいところはフォローしてくれるのが良かった。優しい教え方で本人もやる気が出ていた。火星探査機の映像を最初に見せてくれてイメージが湧きやすかった。何度も数値をやり直したり成功するまで諦めずに挑戦できることが良かった。駐輪場があり通いやすいし駅からも近くわかりやすかった。家からも近く通いやすい。広さもあり良かった。保護者の待ちスペースもありよかった。机や椅子も綺麗でした。他の習い事に比べて月謝が高いと感じたが他のロボットプログラミング教室より入会金がない点など初期費用は抑えられるところは良い。マンツーマンだったせいか本人も集中して取り組めたことや宇宙が好きなので火星や土星が出てきたことも良かった
続きを読む(312 字)
教室一覧
-
星置駅周辺の駅一覧
星置で特徴別にプログラミング教室を探す
- オンライン対応 (4)
- 集団指導 (14)
- ロボット (8)
- STEM・STEAM教育 (6)
- ヒューマンオリジナルロボット (4)
- ビジュアルプログラミング (19)
- ビジュアル言語 (11)
- その他 (9)
- 集団指導(少人数制) (6)
- 個別指導 (9)
- マインクラフト (7)
- ゲーム制作 (10)
- Scratch (9)
- Roblox (3)
- プログラミング (12)
- ITリテラシー (6)
- タイピング (7)
- パソコン・ICT教育 (5)
- JavaScript (4)
- Python (6)
- 駐輪場あり (4)
- 保護者見学可 (3)
- 振替制度あり (2)
- QUREO(キュレオ) (2)
- 情報の入試科目化に対応 (4)
- Webアプリケーション (2)
- HTML+CSS (4)
- プログラミング能力検定 (1)
- 教材レンタルあり (2)
- 複数講師 (1)
- 資格対策 (1)
- アーテックロボ (1)
- パズル (1)
- カスタマイズ/オーダーメイド (1)
- Java (2)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (2)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
- 動画制作 (2)
- micro:bit (1)
- 電子工作 (1)
- Web制作 (1)
- プログラミング (1)
- ロボット (2)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- 駐車場あり (1)
- 休会制度あり (1)
- mBlock(エムブロック) (1)
- mBot(エムボット) (1)
- Viscuit (1)
- Unity (1)
- アプリ開発 (1)
- Adobe Premiere Rush CC (1)
- Adobe Premiere Pro (1)
- AI (1)
星置駅のビジュアルプログラミングが学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、サイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kidsと、株式会社スプリックスが共同で運営する株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
初級コースのメインパートでは、オリジナル教材を使って420種類のゲーム制作に挑戦。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。
リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。