2025/07/10(木) 版
北大路駅の振替制度ありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 振替制度あり
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!4.53 (422件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エディオン広島本店校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
子供は、明日も行くと言っていました(笑)プログラミングはなんだかむつかしそうにおもっていましたが、可愛いロボットを作りながら、プログラミング的な思考が学べるので子供は楽しいと思います。
メールで問い合わせしたときから、丁寧に対応して頂き、安心して体験に臨むことができました。質問に対して真摯に答えていただけました。体験でしたが、1時間のなかで、ロボットの組み立てから動かすところまでできて子供は大満足でした。近くにゲートパークやエディオンスタジアムもあり、お店もたくさんあるので立地はとても良いです。駐車券、駐輪場の券ももらえます。エディオンの7階の売り場の中に、周りから見える透明な部屋があり、その中でされています。親は中からでも外からでも授業を見ることができるので、安心です。1階にタリーズもあり、親の息抜きもしやすいです。通常の習い事での月4回の月謝の金額で月3回なので、一見高いかなと思います。けれど、1つが6万くらいするレゴ社が作ったロボットを毎回購入しなくてよく、1レッスンでロボット組み立て操作までできるので相応の金額かなと思います。1レッスンで子供が組み立て、操作...
続きを読む(527 字) -
エディオン広島本店校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
プログラミングと比較していたが、体験しないと違いがよく分からなかったので、体験させてもらえてよかったと思っています。ありがとうございました。
できている事をしっかりと褒めてもらえていたので、子ども達も楽しく嬉しそうに取り組めていたため好印象でした。自分たちで作ったロボットがタブレット端末で動作する体験は小学校の授業ではできない体験だと思う。最後にみんなの前で発表するのも結果を報告できていいと思いました。車でエディオンの駐車場へ駐車しましたが、渋滞しておりSOGO前の信号から駐車するまでに20分程度かかりました。駐車券をもらえるのはありがたいのですが、駐車場を出るのも渋滞していて時間オーバーになりました。土日祝日に行くなら公共交通機関を使う方がいいと思います。机や椅子も座りやすそうで、ペアの子ども同士隣り合って話やすい環境だと思います。見学の親にも椅子や、椅子に座らなくても部屋がガラス張りになっているので、声は聞こえないが外からも様子が見れて赤ちゃんなど兄弟がおられる方も安心して見学できる環境でした。発表の時間が長く、指導や...
続きを読む(562 字)
教室一覧
-
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1379件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾萩教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/06
プログラミングの教室が近くにあり良かったです。子供の一人一人に丁寧に対応していただけそうで安心しました。
体験申し込み後すぐに連絡があり、参加できました。先生はとても優しく教えてくれて、少し声の大きいうちの子供にも配慮していただきました。大好きなマイクラで、楽しく取り組めたようです。授業時間もちょうど良いです。スクラッチも好きなので楽しめそうです。家からも近く通いやすいです。駐車場も止めやすかったです。子供だけでも安全に行けそうです。安心して過ごせそうです。他の子も楽しそうだったと言ってました。椅子の座り心地がよかったそうです。うちは2人通うので他の習い事と比べて少し高いと感じます。ですが、将来のためにもやって欲しいです。とにかく楽しかった!と言っていました。子供の興味ある教材て楽しめながら通えそうです。
続きを読む(304 字) -
個別指導ブレス白子駅前校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/06
本人はとても楽しかったと言っておりました。 体験の際に、保護者は同伴できなかったので、教室や先生の雰囲気などが分からなかったのが少し残念なポイントではあります。
玄関先でしたが、質問にも答えてくださって良い対応でした。今後の進め方、内容等も聞けば教えてくださいました。独自のシステムを採用されているようで、低学年や初めてパソコンを使用するような個でもアルファベットから教えてくれるようですので、色んな経験が出来ると思いました。電車で通う分には駅が近くていいですが、立地条件基本的に皆さん車で通うのではないかとおもいますが、駐車場がどこなのか分かりませんでした。保護者が教室内まで入って行けなかったので、確認できませんでした。体験の際にもうすこし保護者への共有棟あるといいと思います。料金等はプログラミング教室の相場程度尊思います。高すぎることもないとは思います。プログラミング教室自体が他の習い事と比べて高めなのかなと思います。独自のカリキュラムを採用されているようで、本人はマイクラのプログラミングをやりたいと言っていたので、それだけという訳では無いです...
続きを読む(463 字)
教室一覧
-
-
【開業11周年】ICT開発企業が教育事業として運営するプロエンジニア集団のプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~大学生
4.57 (21件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
城陽寺田駅前校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2024/01/20
粘り強く考え抜く力が育ってきていると思います。 遊びながら楽しく学習できるのでおすすめです。
子供が楽しく取り組めるように、優しく丁寧に教えていただいています。子供のペースに合わせて、声かけしてくださいます。マイクラコースです。元々PC版のマイクラで遊んでいたので、子供が興味津々で、楽しく取り組んでいます。隣の市から通っていますが、駅からすぐなのでとても便利です。もう少し大きくなったら電車で通えるなぁと思っています。明るい雰囲気で、教室も綺麗です。参加者人数を時間で区切り、しっかり学習できる環境があります。良心的だと思います。疑問質問時は事務の方、先生方とも連絡が取り合える安心がある点もメリットです。算数が好きな子です。ああでもない、こうでもないと色々考えて答えに辿り着いた時(プログラムができ上がった時)は、飛び上がるほど嬉んでいます。授業の終わりにはタイピング練習をするのですが、今ではブラインドタッチができるようになったことも、すごいなぁと思っています。特にないです。
続きを読む(394 字) -
たまプラーザ校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2024/04/07
何より子供がしたかったunityを楽しみながら通えているので、とても満足しています。
自分で考えることを大切にして教えてくれるので、子供がプログラムで何をしてるかがわかりやすいようでよかったです。子供がunityをしたかったので、基本から少しずつレッスンを重ねながら楽しく学んでくれています。子供がやりたかったunityが学べるところが他に近くになかったのでよかったです。大きな教室ではないけれど、きれいで、子どもに親密に教えてくれるかんじです。決して安いわけではないけれど、内容にあった金額かなと思います。先生が親身で、自分で考える事でプログラムの知識を伸ばそうとしてくれているのが印象的です。子供が楽しく通えているのがよかったです。
続きを読む(275 字)
教室一覧
-
-
新しいテクノロジースポーツで、 ロボット・プログラミングやモノのしくみを学びます!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学校2年生から小学校6年生対象。 【ご兄弟での入会も...
4.8 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
プログラミング教育専門 認知度NO.1のプログラミング教室。話題のマイクラでプログラミング!?
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜高校3年生
4.88 (8件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
エドモンドプログラミングスクールおすすめポイント!エドモンドプログラミングスクールは、全国100教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!4.66 (111件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール 浦和原山校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
時間に少し遅れてしまったのですが、最初から最後までしっかり教えて下さり、気になっていた体験会に参加して良かったと思いました。息子も、ああいう雰囲気ならまた行ってみてもいいかもというふうに言っていました。
押し付けるような印象もなく、リラックスして、過ごせるように気遣ってもらっているような印象を受けました。この先どういう事が出来るようになるか、話して頂けたので良かったです。子どもが興味を持っているマイクラを使った教材なのが良かったと思います。英語や国語、算数などの要素もあるので、プログラミングといっても、いろいろな事に繋がっていきそうだなと思いました。雨が降りそうなので、自転車ではなく車で向かいました。駐車場がなかったので星4つにしました。清潔感があり、すっきりしていて良かったと思います。過ごしやすかったと子どもが言っていました。他の習い事に比べても、そこまで高額だとは思いませんでした。月2回なので、通うのであれば有意義な時間にさせたいなと思います。おとなしい性格の子なので、マンツーマンでちゃんと返事が出来るか心配でしたが、小さな声にも耳を傾けてくれて、体験会から名前で呼んでくれて、子...
続きを読む(410 字) -
エドモンドプログラミングスクール 門前仲町校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/05
大好きなマイクラを通して、プログラミングの初歩を学ぶことができる。また、タイピングも少しずつ慣れていくことができる。マイクラ好きの子やパソコン・プログラミング好きな子は、好きな分野を伸ばすことができる習い事だと思う。
優しく丁寧に教えてくれる。なるべく生徒が自分で考えるように教えてくれる。最大4人の生徒に対して先生1人で見ているが、ちゃんと全員を見てくれている。マイクラを使った教材なので、子供が興味を持って取り組む。ドリルのように、少しずつ難しくなる問題が、多めに用意されているので、解き進めていくことで、少しずつプログラミングの理解が進む。うまく理解できなかった場合は、復習用の問題も用意されている。また、毎回10分程度タイピングの時間があり、定期的に行うことで、着実に打鍵スピードが上がっていく。近くに住んでいる子供は、1人で歩いてきている子もいるとのこと。私の場合は少し離れているので、送り迎えを自転車で行っている。駐輪スペースは少しだけ。地元商店街の建物を借りて教室に使っているとのこと。古い建物だが、綺麗に管理されており、エアコンも付いているので、快適に過ごせる。マイクラ関連の習い事は色々見かける...
続きを読む(547 字)
教室一覧
-
-
高校の「情報Ⅰ」にも対応!小学3年生~高校3年生生まで本格的なITスキルを伝授
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学3年生~高校3年生
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (667件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
宝殿
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/06
入会は検討中ですが、子供は授業内容に満足していました。 授業の振り替えが出来るところや生徒数が少ない曜日を選べるのも魅力的でした。 実際に習ってみてから出てくる魅力や不満もあると思いますが、体験での印象はとても良かったです。
子供もあちこちにあるロボットに興味津々で何度か脱線してしまいましたが、体験だったのもあり1つ1つ子供の興味に答えてくださって優しい印象でした。体験後の流れや入会した場合の日程の案内などもわかりやすかったと思います。体験で使わせていただいたのはレゴとiPadでしたが、使い慣れていたので難しいことはなく出来ていました。上級生になると難易度も上がると思いますが、ビギナーコースだと簡単な組み立てや操作と聞き、授業内容は少し物足りないなと感じました。よく行くモールに入っているのでとても通いやすいです。駐車場も広く、車で行って困る事がないのは嬉しいです。教室の広さも丁度良く清潔で過ごしやすかったです。子供も初めての場所に緊張する事なく安心して体験できていました。後のソファで親も見守りながら待機できるのも良いと思います。プログラミングだと回数、金額共に平均なのかなぁと言う印象です。他の習い事とくら...
続きを読む(575 字) -
赤塚
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/06
子供が楽しく体験教室を受けられて、費用的にもそんなに高くはないので通わせようと思っています。
メールでのやりとりもスムーズで、体験教室中も優しく教えてもらったと子どもが言っていました。レゴを使った授業だったようで、最後まで楽しんで授業を受けられたと言っていました。駅前ですが駐輪場があるので便利だと思います。駐輪場が建物のすぐ横なので助かるなと思いました。室内はきれいになっており、清潔感があったと子供が言っていました。建物の外より中の方がキレイだったようです。プログラミングを習ったことがないので平均が分かりませんが高いとは思わない水準でしたので通わせやすいと思います。
続きを読む(239 字)
教室一覧
-
-
総合的なICT教育とプログラミング学習で『創造力』と『自己表現力』を育みます
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生、中学生
スタープログラミングスクールおすすめポイント!スタープログラミングスクールの魅力といえば、なんといってもアクセスの良さ。百貨店やショッピングモール内にある教室が多いので、お子さんが勉強している間にお買い物をしたり、リラックスタイムを過ごしたりできるのがありがたいですね。駅チカなので、ある程度の年齢のお子さんであれば一人で通えるでしょう。
カリキュラムは3コースあり、それぞれキューブ型ロボットトイ「toio(トイオ)」、ビジュアルプログラミング言語のScratch、レゴ®︎マインドストーム®︎EV3、HTML/CSS/JavaScriptを中心に幅広く学べます。それぞれのお子さんの興味に合ったコースが見つかりやすいのは安心ですね。
スタープログラミングスクールは総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業にも2期連続で指定されています。教室はまじめに取り組む雰囲気で、子ども達の顔は真剣そのもの。やる気があればどんどん高度なものが作れるので、のめり込むタイプのお子さんにおすすめの教室です。在学生向けのイベント「SPSアワード」も有名で、東京大学の伊藤謝恩ホールで行われるというから驚き。プログラミングスキルはもちろん、企画書を書いたり、プレゼンをしたりといったスキルもつけることができます。
母体は大人向けのパソコンスクールなので、「ついでに自分もスキルアップしてみようかな?」なんてこともできちゃいますよ!4.16 (334件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
西武所沢教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/03
「こういうゲームを作りたい」というはっきりとした目標がある我が子にとって、理想的な教室が見つかって嬉しい。
こどもがやりたいことに対し、優しく的確なアドバイスをしていた。こどもに慣れている印象だった。その日学習する技術を動画で学習した後、自分がどのようにプログラミングに組み込むかを考えて実践していくスタイル。先生がアドバイスをくれる。動画は翌日以降に自宅のパソコン等で再度見ることができ、またフルカラーのテキストもあるので復習することができる。百貨店の中にあるので、送迎は面倒。もう少し子どもが大きくなって店内を1人で行けるようになったら楽になるのだが。きれいに整頓されている。モニターが1人あたり2画面で、動画を見ながら操作できるようになっている。金額だけ見ると少し高額だが、1回あたりの授業時間も長いので、妥当だと思う。特に不満はない。ゲームを作ることができるプログラミング教室がなかなかなく、見つけることができてよかった。プログラミング好きのお友達がいる場所で、先生だけでなく、お友達に刺激され...
続きを読む(413 字) -
イトーヨーカドー流山教室
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/04
プログラミング教室の体験に行きましたが、他教室に比べて基礎から丁寧に教えていただける印象でしたので、入会を決めました。我が子はタイピングやローマ字もしょしんしゃなので、いきなりプログラミングではなく、タイピングとローマ字の書き取りから始めていただける点にとても好意を持てました。
とても親切丁寧に説明していただき、こちらの希望も聞いていただけたので、お話をしていてとても安心できました。マンツーマンで基礎から教えていただくので、授業の理解がしやすいです。授業に出てくるキャラクターも可愛くて、子供が楽しみながら授業を受けることができました。自宅から徒歩5分なので、子供1人でも通いやすくて助かります。また、ショッピングセンター内にあるので、帰りに一緒に買い物をしたりと、便利です。授業の集中しやすい机、椅子で、パソコンの配置も見やすいです。スタッフさんにもフォローしていただけるので安心です。プランが多種類あって、家庭に合わせて選択しやすいです。追加料金で長期休みに授業を増やすこともできるので、ありがたいです。
続きを読む(316 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-11件を表示 / 全教室11件
-
プロクラ イオンモール北大路校
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
北大路駅(京都市営地下鉄烏丸線)から徒歩6分集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
-
おトクな特典あり
QUREOプログラミング教室 京進の個別指導スクール・ワン北大路教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
北大路駅(京都市営地下鉄烏丸線)から徒歩6分個別指導小学4年生~小学6年生- 教室の特徴
-
-
ProgLab(プログラボ) 北大路
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
北大路駅(京都市営地下鉄烏丸線)から徒歩8分集団指導年長~中学校3年生- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 明光義塾北山教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
京都府京都市北区紫竹下高才町8-1北山ワイズビル1F個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
おトクな特典あり
個別指導Axisロボットプログラミング講座 紫竹校
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
京都府京都市北区紫竹上本町11-1個別指導小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!- 教室の特徴
-
-
おトクな特典あり
個別指導Axisロボットプログラミング講座 下鴨校
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
京都府京都市左京区下鴨本町38個別指導小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!- 教室の特徴
-
-
おトクな特典あり
QUREOプログラミング教室 京進の個別指導スクール・ワン北山教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
北山駅(京都市営地下鉄烏丸線)から徒歩6分個別指導小学4年生~小学6年生- 教室の特徴
-
-
おトクな特典あり
QUREOプログラミング教室 自立学習RED京都紫野教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
京都府京都市北区紫野西泉堂町6-3個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
プログラミング教育 HALLO プログラミング教育 HALLO スクールIE 西賀茂校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
京都府京都市北区大宮北林町30集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
-
おトクな特典あり
QUREOプログラミング教室 京進の個別指導スクール・ワン紫竹教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
京都府京都市北区紫竹西野山町44-5カーサODOI個別指導小学4年生~小学6年生- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 明光義塾西賀茂教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
京都府京都市北区西賀茂大栗町11パレス西賀茂1F個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
北大路駅周辺の駅一覧
北大路で特徴別にプログラミング教室を探す
- オンライン対応 (5)
- 駐輪場あり (4)
- 保護者見学可 (9)
- 振替制度あり (12)
- 教材レンタルあり (6)
- 教材持ち帰り可能 (3)
- 複数講師 (9)
- 休会制度あり (8)
- マインクラフト (6)
- プログラミング (4)
- 集団指導(少人数制) (9)
- ロボット (2)
- Scratch (7)
- 個別指導 (7)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (3)
- ビジュアルプログラミング (12)
- レゴ®WeDo 2.0 (2)
- Unity (4)
- プログラミング (10)
- タイピング (7)
- STEM・STEAM教育 (4)
- アプリ開発 (4)
- ゲーム制作 (7)
- Webアプリケーション (6)
- ITリテラシー (4)
- パソコン・ICT教育 (7)
- C# (4)
- ロボット (5)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (2)
- 生徒用待機スペースあり (5)
- 保護者用待合スペースあり (5)
- 集団指導 (6)
- Python (2)
- JavaScript (6)
- HTML+CSS (4)
- PHP (2)
- java (2)
- その他 (3)
- 資格対策 (3)
- micro:bit (3)
- SQL (2)
- Tinkercad (2)
- 3Dプリンター (2)
- デザイン (2)
- Blender (2)
- プログラミング能力検定 (2)
- QUREO(キュレオ) (2)
- ビジュアル言語 (3)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- 駐車場あり (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
- Viscuit (1)
北大路駅の振替制度ありの プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。