2025/08/06(水) 版
小路駅のタイピングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- タイピング
-
4.29 (696件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
夙川グリーンタウン コワクラ校 (にしのみやCoworkingコワクラ併設)
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/07
全体的にいい体験だと思います。 子供もまた行きたいらしいですので、楽しく体験できたと思います。
体験の先生がとても優しくて、丁寧でした。タイミングよく子供を褒めて、自信をつけれたと思います。子供のレベルに合わせて基礎レベルから上級まで用意されているのでとてもいいと思います。テキストもオリジナルです。体験でいきなりパソコンの操作ではなく、まずプログラミングの定義から説明しているので、わかりやすかったです。自宅から自転車で5分の距離で行けますのでアクセス抜群です。周辺にスーパーやドラッグストアなどもありますので、送迎の後に買い物できるので、便利です。教室は結構古くて、設備も老朽化している感じです。あと、喫茶店みたいのを併設しているので、人が行き来してしまうので、環境はあまり良くない感じがあります。月3-4回の授業で、周りのプログラミング教室と比べたら、月5000円ほど高めです。まず、自宅から自転車で5分行けるので、アクセス抜群です。テキストはオリジナルで、カリキュラムも基礎レベルか...
続きを読む(477 字) -
ドコモショップ ゆめが丘ソラトス校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/07
体験自体は楽しくできたようです。ただ本人がやりたい内容ではなかったので残念でしたが、先生方もたくさん褒めてくれたので余計楽しくできたのではないかなと思います。
みなさん褒めてくださって教え方も優しかったです。少人数なので、目が行き届きやすいかなと思いました。マイクラの教材?でプログラミングを学んでいくとのことだったのでゲーム好きにはいいかもしれめせん。駅近のショッピングモール内なので子供も迷わず通えると思います。駐輪場も駐車場もあるのでいいと思います。ドコモショップの端っこでやるため少し騒音が気になりましたが子供はあまり気にしてませんでした。金額は高めかなと思いました。ドコモショップでやってる教室なのでDカード払いで少し割引あるみたいです。docomoユーザーだとお得なのかな?と思いました先生方の雰囲気は良かったです。なるべく考えさせる方向で声をかけていたと思います。
続きを読む(309 字)
教室一覧
-
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1388件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
森塾荻窪校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/07
個別指導塾がベースなので、欠席・入退室管理や連絡がオンラインでできたりするのは便利です。 また、プログラミングを専門職にしている先生ではないですが、カリキュラムがしっかりしているので問題なさそうで、むしろ子どもたちに接したり教えたりするのに慣れているので子どもも安心して質問しやすい雰囲気だなと感じました。
事前に親だけで面談があり、内容について説明を受けました。どんな子かなども伝えた上で対応していただけるのは良いなと思いました。先生はエンジニアなど専門職の方ではなく、個別指導塾の先生が対応しています。基本的には自分で進め、わからないことがあったら教えてもらうスタイル。本人は内容はわかりやすかったと言っていました。手取り足取り教えてもらえるわけではないですが、カリキュラムがしっかりと組まれている印象です。駅から歩ける近さですが、駐車場や駐輪場などはありません。周辺の路上駐輪もできません。個別教室がメインの塾なので、ブースの席がたくさんあり、カラフルでポップな印象の内装です。プログラミング教室は10名ほどの小教室でした。パソコンは教室内貸与なのでメンテナンス費用もかからず、少人数の教室としては割安だと感じました。導入はマイクラのプログラミングだが、その後ステップアップすると様々なプログラミ...
続きを読む(422 字) -
山本塾芦屋教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/07
体験教室の申し込みが簡単で、サクサク申し込めました。アクセスも抜群で便利です。体験の先生も丁寧に子供を接していますので、全体的にすごく良かったです!ただ自転車で通いたいので、駐輪場の設置があれば、とても助かると思います。
日程を都合に合わせて調整してくれました。体験中も丁寧に子供に接して、教え方もうちの子に合っていると思います。子供への励みもしてモチベーションにつながっていると思います。内容は普通です!カリキュラムは子供のレベルに合わせて初級から用意されているから、追いつかない心配はないと思います。最寄り駅から近く、自宅から自転車で五分ぐらい行けますので、アクセスが抜群ですが、駐輪場がなくて、少し困ります。17:30から体験に行ったので、ほかの生徒たちがいなくて、実際の授業の様子を見れなくて、少し残念ですが、教室内は綺麗で整理整頓されています。居心地がいいと思います。回数的には普通です!しかし、料金は周りのほかのプログラミング教室と比べて、2000円ぐらい高いです。まず、自宅から自転車で五分ぐらい行けるので、アクセスが抜群で便利です!体験の先生も丁寧に親身に子供に接していたので、安心です!教室内もきれ...
続きを読む(416 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは全5年構成で、で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
ベーシックコースではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.25 (159件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
苫小牧駅前教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
できたら先生がすごく褒めてくれるので、子供が嬉しそうにどんどん取り組んでいました。
優しく教えてくれていました!わからないところはすぐやり方を教えるのではなく、ヒントを教えてくれて自分で考える手助けをしてくれていましたScratchを使って基本的な操作を教えてもらったあと、マイクラのプログラミングの操作も教えてもらっていました駅からは近いですが、駐車場がないので送迎に車を利用する場合少し不便かもしれません狭すぎることも広すぎることもないので、先生と近い距離で授業が受けられると思います。他の習い事に比べると月謝は高く感じますが、プログラミング教室は月謝高めだと認識しているので、特に不満はありません子供がとても緊張していたのですが、先生が優しく教えてくれてすぐに緊張が解けていました!
続きを読む(302 字) -
敦賀櫛川教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/07
通うのに送迎が必要な点だけが悩みましたが、先生の教え方は丁寧、楽しませてくれるのでぜひ通いたいと思いました!
わかりやすく、おもしろく教えてくれてよかったです。時折冗談もふまえて楽しくしてくれめしたわかりやすい教材だとおもった学校でもやったことがあるため、使いやすいし、みやすい家からは遠いため、自分では通えず車での送迎が必要。送迎車があるとありがたいと思った清潔感がありきれいで、広すぎずアットホームな感じがして良かったです。先生との距離感もよかったです安くはないが妥当な金額。月2回のみなのが残念。できたら毎週通いたいと思います体験時間が終わりに差し掛かっても、楽しくてやめたくなさそうで、本当に楽しく体験できた
続きを読む(253 字)
教室一覧
-
-
20年後に活躍できる力を
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年長から高校3年生までです。3つのコースを用意しています。
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.32 (279件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
スクールIE 上州富岡校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/07
体験自体は楽しくできて満足でした。入会するかどうかは予算や家で取り組む時間など、もう少し考えたいと思いました。
体験中の対応や指導方針など印象は良かったです。教えてくれた先生も優しかったと言っていました。自宅にタブレットを用意して家でやる必要があるので、タブレットに取り組む時間などちょっと考えたい部分はありました。家から通いやすい場所にあり駐車場もあるので便利だと思います。特に危険な場所もなさそうです。教室の雰囲気も良く、机や椅子など設備も使いやすかったようです。過ごしやすい場所だと思います。料金が少し高いかなと思いました。他の習い事も月1万ほどはかかるので、特別高すぎると言うわけではなく、1万で収まってくれるとありがたいなという印象です。体験してみて自分で作ったりするのが楽しかったと好印象でした。
続きを読む(298 字) -
プログラミング教育 HALLO スクールIE 花小金井校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/07
今回はとても良い体験授業を受けることができました。 本人も楽しそうにしていたので、続けていけそうな気がしました。
教室で行っているプログラミングのことをとてもわかりやすく説明していただきました。また、授業の進め方などこちらが気になっていたことを丁寧に説明してくれました。はじめは優しめから始めて、徐々に本格的になっていくところが良いと思いました。最初にタイピングの練習をしてくれて、課題をこなして、最後にタイムアタックをして習熟度を測るのは良いと思いました。家から思ったほど遠くなく、自転車で通えそうなのではじめのうちは送り迎えは必要だと思いますが、小学校高学年になれば一人で通えると思います。タブレット端末は今日で準備されていて、持ち運ばなくていいところが良いと思いました。また、教室の広さはちょうど良いと思いました。以前通っていたロボット教室は月に2回しかなく、物足りなさを感じていましたが、こちらのプログラミング教室は週一で金額もまあまあだと思います。少人数制でしっかり対応してくれそう
続きを読む(389 字)
教室一覧
-
-
「子どもたちの"個性"を”特別"に!プログラミングで未来をつくる力を育む」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年幼児(年中)~高校生
ワオラボ(WAO!LAB)おすすめポイント!◉創業50年目の株式会社ワオ・コーポレーションが運営するロボットプログラミング教室で、2025年4月に10周年を迎える
◉幼児から高校生までを対象に、年齢や経験、目標に応じた講座やカリキュラムを提供
◉ 各コースは月2回または月4回から選べ、他の予定に合わせて振替受講も可能
◉ 年1回以上の展示や競技大会が開催され、希望者には授業内でサポートしている
◉ 「KOOV Challenge」「RoboRAVE」「Robo Cup Junior」など、さまざまな大会へ出場し、毎回のように入賞している
【各種大会のデータ】
KOOV Challenge 2024 において、銀賞1名・銅賞2名・特別賞2名を受賞(受賞枠は全国でそれぞれ4)
RoboRAVE大阪大会2024、ロボット相撲の部において小学生・中学生ともに会員が所属するチームが優勝!
ロボカップ・ジュニア 2024 関西ブロックで準優勝!(全国大会出場)
初出場のRoboRAVE神戸大会2024、ロボット作品展示部門で入賞枠を独占!
ロボカップ・ジュニア 2023 関西ブロックで準優勝!(全国大会出場)
KOOV Challenge 2023 で、小1~小3部門で、世界チャンピオンの金賞をはじめ上本町校から4名が受賞!!(入賞枠は8)
RoboRAVE神戸大会2024では、ロボット相撲の部で三宮校の会員生が連覇!
また、a-MAZE-ing(板状のコースを落ちずに走りきる)部門・ライントレースでボールを運ぶ部門でも優勝!4.9 (10件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
神戸三宮校
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2024/06
他の生徒さんの様子も伺えて、私もあんな風になりたい!と目標ができたりと本人に意欲が湧いていることが良かったです。
子供目線で教えてくれ、子供も、楽しい!もっとやりたい!と思わせてくれる指導でした。隣で聞いていた私も、一緒に操作したくなりました。娘は、初めてのプログラミングだったので、基礎から教わるコースでした。それでも、1つの物を作り上げていくという体験でしたので、自分で出来た!という満足感があったようです。中心地にあるので、電車でも車でも通いやすいです。人通りもあるので、安心できます。綺麗でした。空調のこともスタッフのかたが気にかけてくださったり、本当に居心地が良い場所でした。的確な金額だと思います。スタッフのかたが細かく、指導してくださるので妥当な金額だとおもいます。プログラミングと聞くと、少し敷居が高いのかなと思っていましたが、スタッフの方の子供への指導が分かりやすく大変満足しました。次は何が作れるのかな、と、次に行くことを楽しみにしている姿をみると嬉しくなりました。
続きを読む(386 字) -
大阪上本町校
体験生体験者:中1/女の子
体験日:2024/09
他2件の教室と迷っていましたが、指導方法やシステムがこちらの希望と合致し、入会を即決しました。
子どものペースに合わせようとする姿勢が見られ、良かったです。慌てず今後も進めていただければ大丈夫です!コースは決められた期間に習得しなけれはならない、という形式ではなく、柔軟に対応してくれそうです。駐輪場はありませんが、駅からも徒歩3分でオススメです。駐車場もいくつかあります。ブロックを使うので、沢山のブロックを箱から箱に移し替えるなどの際は、先生の声が聞き取れないこともありましたが、総じて明るい雰囲気で良かったと思います。また小学生さんが多いので、どうしても少しざわついていますが、本人が集中していれば問題ないのではと思っています。予算より少しはみ出ましたが、通いやすさ(頻度のフレキシビリティ)から決めました。入会を焦らせない点。
続きを読む(319 字)
教室一覧
-
小路駅周辺の駅一覧
小路で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (2)
- 個別指導 (6)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (15)
- ゲーム制作 (17)
- プログラミング (12)
- ビジュアルプログラミング (18)
- タイピング (18)
- ビジュアル言語 (12)
- Webアプリケーション (5)
- JavaScript (11)
- HTML+CSS (5)
- 集団指導 (12)
- 集団指導(少人数制) (7)
- java (1)
- その他 (7)
- 駐輪場あり (3)
- 生徒用待機スペースあり (4)
- パソコン・ICT教育 (9)
- Scratch (7)
- Python (7)
- 保護者見学可 (3)
- 振替制度あり (2)
- 教材レンタルあり (1)
- 複数講師 (2)
- 保護者用待合スペースあり (2)
- 休会制度あり (1)
- ロボット (1)
- 電子工作 (1)
- C-Style (1)
- DAISENプログラミングキット (1)
- 動画制作 (1)
- KOOV® (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- Virtual KOOV (1)
- 高度な内容 (1)
- ITリテラシー (1)
- デザイン (1)
- 3Dプリンター (1)
- toio (1)
- アーテックブロック (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- ScratchJr (1)
- アプリ開発 (1)
- Unity (1)
- C# (1)
小路駅のタイピングが学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。