2025/05/10(土) 版
吉川駅の駐車場ありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 駐車場あり
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!4.31 (271件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
サン・スポーツ 亀岡校
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/04
子どもが新しい環境に慣れていない事もありまだ入会を決めきれていませんが前向きに検討したいと思っています。 ありがとうございました。
色々なことを丁寧に説明していただきました。子どもは楽しく体験させていただきました。色々なことを丁寧に説明していただきました。子どもは楽しく体験させていただきました。体験の時、駐車場がほぼ満車の状態でした。送迎時、駐車場に空きがあるかが少し不安です少人数制で対応していただけると聞きました。その割には広い部屋で、教室をしておらられました。兄が通っていたパソコン教室よりは料金設定は高めでしたが、子どもが興味を持ちそうな教材です。何が楽しいのかずっと笑いながら体験していました。先生が子どもに合わせて進めてくださっていて安心しました。
続きを読む(265 字) -
プログラミング教育 HALLO キッズデュオ 有明ガーデン校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/04
帰宅後も体験の話を嬉しそうにする娘を見て、行ってみて良かったと心底感じています。
先生の子供に対しての接し方がとても柔らかくてよかったです。想像以上に子供が興味を持ったようでやりたい!と即答でした。短時間の体験の中でも興味を引く教え方をしてくれたのかな?と思いました!タブレットでゲーム感覚で知識を養っていく事が子供からしたらスムーズに知識を吸収できるんでしょうね。頭が柔軟なうちに慣れてくれたらなと思います。近所で通いやすくて良かったです。ショッピングモールなので親の時間も潰しやすく人が多くて安心かなと思います。隣の学童の声が響いて集中できるのかが少し気になりました。本人は気にしていない様子でしたが‥プログラミングでは相場なのかなと。他の習い事に比べると高いと思いますが吸収できる物も大きいと思うのでこんなものかなと思います。先生が優しい!褒めてくれた!と喜んでいました。
続きを読む(348 字)
教室一覧
-
-
「できた」が楽しくなる!「楽しい」が夢中になる!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学3年生から6年生までのお子さまを推奨しております。それ以外の学年のお子...
教室一覧
-
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1352件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
自立学習RED一宮松降教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/04
体験の回数が事前にわかるといいと思った。 子供は、体験して、楽しそうだったので、良かった。
丁寧に説明してくれた。子供も安心している様子。こちらの話、要望を聞いてくれたのが、好印象。教材は、子供は、わかりやすそうだった。内容も難しくなく、楽しそうに取り組んでいるように見えた。大通りのため、交通量が多い時間帯は、入りにくいかもしれないが、それほど苦になるほどではない。綺麗で、好印象であった。先生の印象は、いいため、雰囲気も良さそうだと感じた。実際の教室は見てないのでわからない。個別指導として考えると高くないかもしれない。授業内容に対して、高いかどうかは、何とも言えない。個別指導
続きを読む(245 字) -
毎日個別塾5-Days宇部校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
本人が初めて自分から通いたいと言い出した習い事なので、通わせてみようと思います。
子どものペースに合わせて教えてくださった。せかすこともなく、かといって先んじて教えることもなく、手がとまっている時に少しずつアドバイスをくださる感じで、まずは本人に考えさせている印象でした。オリジナルのソフトかと思われます。ゲームに出てきそうなキャラクターの敵の設定もあり、楽しそうでした。立地はとても良いです。駐車場も狭いですが3台分あるので車で送迎しなければならない時は助かると思いました。全体的にきれいです。静かで落ち着いて受講できるかと思います。日光も適度に入って明るいです。想定より高額でしたが、他の教室よりも回数が多いので納得しました。他の習い事もあるので家計の負担は大きくなりますが、本人が楽しそうなので通わせてあげたいと思います。子どもはこんなゲームを作りたい、とどんどんアイデアが沸いて、楽しそうでした。
続きを読む(361 字)
教室一覧
-
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
CodeCampKIDSおすすめポイント!CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.7 (56件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロボットプログラミング教室スタジオEGAKERU
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/01
子供の希望もあり入会を検討しております。単価がもう少しリーズナブルな方がより良いです。
適切な対応でした。分かりやすく、問いかけ、発言を促していた。子供に合わせて応対を変えていた。目標、スケジュール間が、もっとはっきりすると良いと思います。資格を取る。何月が試験等。適切です。繁華街の中ではあるが、駅からも近く通いやすい。提携駐車場があればより良いです。適切です。教室スペースとしては可もなく不可もありません。機材等も不足は感じませんでした。90分は長いかなと思います。70分にして単価を下げる等の方がより、通いやすくなります。集中していた。
続きを読む(227 字) -
CodeCampKIDS 目白校
通塾生受講時:未就学児・園児~現在/女の子
投稿日:2025/02/25
体験を経て入会させていただきました。焦らされることもなく、じっくり様子を見てから決めることができてとても良かったです。
体験時の説明も丁寧ですし、子供への声掛けも優しくて良いと思いました。動画の解説を見ながら幼児でも自分でどんどん進めていけます。毎回連続性を持って確実に進んでいるのがわかります。駅からも近く、自宅からも近いです。入退室連絡システムもあるため安心です。ITベンチャーのオフィスのように綺麗で明るい教室です。子供間の感覚もゆとりがあります。習い事として妥当だと思います。回数も月4回で、振替もしやすそうだと思いました。毎月自分でプログラミングした内容の発表の機会があるのが良いです。またその様子を動画で送っていただけます。毎回LINEでレッスン内容の報告があるのが良いです。どんなことを学んだのか把握できます。
続きを読む(302 字)
教室一覧
-
-
4.29 (682件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
TOMAS 中目黒校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
体験後に担当の方からお電話をいただきました。丁寧なフィードバックとフォローがあり、安心感を持って習い事をはじめられそうです。
少人数制なので、ちゃんと理解しているかどうかを確認しながら授業をすすめていただきました。また、短時間の間に子どもの特性をしっかりと把握してくれている様子にとても好感が持てました。教材はマインクラフトを利用したオリジナルテキストで、ミッションをクリアする喜びを感じながら学習をすすめることができたり、自分で考えたことをアウトプットする時間があったりと、非常に有意義な内容だった。中目黒駅からすぐの立地で人の目が多い通りなので、子ども1人で通わせることになったとしても安全だと感じました。教室に入るとすぐにスタッフの皆さんが座っているオープンエリアがあるのですが、皆さん丁寧すぎるほど親切に立ち上がって挨拶をしてくださいました。明るく目が行き届いた教室だと感じました。他の習い事よりは金額的には高いですが、少人数制でプログラミングを学ぶのであれば妥当な金額だと思います。プログラミングの技術を向上さ...
続きを読む(511 字) -
インテムナイ 志比田校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
まずは体験を受けるのが大事だなと思いました。他の教室との体験と比較し、親も本人も納得できそうな所が見つかりよかったです。ありがとうございました(^^)
体験までの案内のやり取りはとてもスムーズで、ご丁寧にして頂きました。子供への接し方もある程度の自主性を尊重し、厳しすぎることもなく、程よい指導に感じました。マイクラを使った教材だったため、本人は完全にゲームを楽しんでいるようでした。未経験でも取り組みやすい内容だと思いました。家からは少し遠いのですが、分かりやすい場所にあるため通いやすそうです。駐車もしやすかったです。綺麗なお部屋で、プロジェクター等の設備も良かったです。子供ももぞもぞすることなく、体験中きちんと座れていました。他の習い事と比べて安くはありませんが、プログラミングなら高過ぎず妥当なお値段かな?と、思いました。教材が良く子供のやる気に繋がりそうです。体験前に本人は先生に怒られるんじゃないかと怯えていましたが、体験後は『先生も大丈夫そう!プログラミングで色々してみたい!』と、やる気満々でした。
続きを読む(382 字)
教室一覧
-
-
4.74 (27件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。4.52 (418件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Dot.laboロボ団長久手校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
体験がとても楽しかった!と喜んでいました。その後に見学させていただいた先輩クラスの様子も良い刺激になったようです。
子ども扱いせず、常に対等な目線で真摯な対応をしてくださるところに好感をもちました。言葉遣いも、子ども受けを狙うようなものではなく、落ち着いた丁寧な語り口なので、話の内容が頭に入ってきやすいと感じました。ロボ団としてのコース以外に、Pythonを学びながら様々なことに取り組んでいけるコースがあるのが魅了的でした。また、思う存分ロボットを弄りたい人たちが集う部活のような「ロボ部」があるのも素敵でした。駐車場に入る時の傾斜に驚きましたが、動線がわかりやすく表示してあったので安心しました。子ども向け英語スクールと同じ建物を使用していることもあり、玄関や階段などは季節感のある装飾が施されていて明るく楽しい雰囲気でした。料金は妥当だと思います。1コマ3時間×月2回という設定が、多いのか少ないのか適切なのかは通い始めてみないと分からないと思います。子ども本人はとても楽しみにしているので、毎週でも通...
続きを読む(536 字) -
エディオン広島本店校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
息子が楽しんみながら通えそうです。授業中は親がソファーで座って見学できる。外で時間を潰しても良いので時間の有効活用ができそう。
先生が優しく教てくれていた。2人体制だったので分からないところはすぐに聞けそうで良いと思いました。友達2人とやるので協調性を育むことができそう。ロボットのプログラミンについて学べそう。市内中心部なので通いやすい。提携駐車場や駐輪場があり通学くるのに便利だと思いました。きれいでした。エディオンの中にあるが、同じフロアーはカメラコーナーなのでうるさすぎず雑音も入らなかった。ロボット教室はそれなりの値段がするなと思った。息子がやりたいと言っているので親ががんばります。友達ができそう。
続きを読む(241 字)
教室一覧
-
-
「やってみたい!」から始まる学びを大切に!毎回自由に教材を選んで学べる(マイクラもレゴもOK)!共通テスト2025情報Ⅰも対応!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年幼児、小学生、中学生~大人
4.5 (78件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
日暮里校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
親としては論理的思考能力が養えると思います。子供本人はゲーム感覚にて、プログラミングで楽しいと言ってくれるので、入会しました。
当初、ゲームしてたのでプログラミングはいつやるのか不安でした。しかし、途中からゲームからプログラミングに移行する流れがスムーズなため、子供も違和感なくプログラミングをすることができました。子供が家庭でやってるマイクラをもとにした、教材だったのでとりかかりやすかったようです。自宅から近く、大通りを避けて通うことができる。交通事故の心配不要なのは、習い事の決め手において重視してるため、安心しました。複数人の先生がみてくださるので、初心者の子供でも、脱落することなく、授業についていけると安心しました。毎週通うことが、子供のモチベーション維持できるか不安でした。しかし月2回への切替もできることがわかり、モチベーションに応じて変更できる料金システムは魅力を感じました。
続きを読む(333 字) -
スロースカフェ校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
以前にもプログラミングをやっていたのですが、そこよりも雰囲気よくて、楽しかった!次がが楽しみ!と子供も言っております。 こちらの教室に出会えて良かったです! 楽しんで通ってもらえたらいいなと思っています。
書籍を多数出版されていたり、とても知識の豊富な先生なのですが、穏やかで優しい印象で、子供も質問などしやすいだろうな、と安心しました。希望したLEGOwedo以外にも、ビスケットをやる機会をくださり、すっかりはまりました!駅から遠いので車必須である点がマイナスポイントですが、車さえあれば、駐車場のめどもあり、問題ありません。最高です。カフェ内でやるので、親も待ちやすく、またカフェのメニューも魅力的でした。相場よりかなり安いと思います。その分、カリキュラムなどがゆるめ?なのでしょうか?もっとガツガツやりたくなったら、日暮里校に行った方が良いのかな?とも思いましたが、まずは楽しんでやってほしかったので、良心的なお値段で、しばりの少ないスタートができるのが、有難いです。先生がプロの方で、子供のペースに合わせて進めてくれた、入会金や必ず週一、等のしばりがなく、料金が良心的で、カフェの雰囲気やメ...
続きを読む(408 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-7件を表示 / 全教室7件
-
QUREOプログラミング教室 森塾吉川校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
吉川駅(JR武蔵野線)から徒歩1分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
プロクラ 臨海セミナー 吉川校
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
吉川駅(JR武蔵野線)から徒歩1分集団指導 集団指導(少人数制)小学3年生~小学6年生 ※対象学年以外のお問い合わせにつきましては、お応え致しかねますのでご了承ください。- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 学習塾サクラコベツ吉川さくら通り校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
埼玉県吉川市保480-5個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 ナカジュク美南教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
埼玉県吉川市美南5-11-1個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 個別指導WAM 吉川美南校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
埼玉県吉川市美南5-9-8個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 ナカジュクきよみ野教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
埼玉県吉川市きよみ野2-25-1個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 吉川おあしす教室
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
埼玉県吉川市きよみ野1-1集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 5/23(金)
-
吉川駅周辺の駅一覧
吉川で特徴別にプログラミング教室を探す
- 駐車場あり (11)
- 駐輪場あり (11)
- 振替制度あり (7)
- 保護者用待合スペースあり (4)
- 集団指導 (6)
- 集団指導(少人数制) (6)
- マインクラフト (5)
- ゲーム制作 (7)
- ビジュアルプログラミング (11)
- タイピング (5)
- JavaScript (4)
- java (2)
- その他 (5)
- 保護者見学可 (9)
- プログラミング (6)
- パソコン・ICT教育 (3)
- オンライン対応 (2)
- 教材レンタルあり (5)
- 教材持ち帰り可能 (2)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- Python (3)
- STEM・STEAM教育 (5)
- ビジュアル言語 (3)
- 個別指導 (6)
- Scratch (5)
- 複数講師 (4)
- 休会制度あり (2)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (2)
- ロボット (3)
- ITリテラシー (2)
- toio (1)
- ScratchJr (2)
- Sphero (1)
- プログラミング (1)
- Roblox (1)
- ロボット (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- Viscuit (1)
- embot(エムボット) (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- micro:bit (1)
- Unity (1)
- Swift (1)
- Lua(Roblox) (1)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- HTML+CSS (2)
- mBlock(エムブロック) (1)
- Tinkercad (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- Microsoft MakeCode (1)
- Microsoft MakeCode Arcade (1)
- プログラミング能力検定 (1)
- QUREO(キュレオ) (1)
- Webアプリケーション (1)
吉川駅の駐車場ありの プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。