2025/07/07(月) 版
東小金井駅のプログラミングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- プログラミング
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1378件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ビーパル個別指導学院豊岡南教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/06
初めはプログラミングだけのつもりでしたが、話を聞くうちに「塾」のほうに気持ちが傾いていき、パンフレットも貰って帰る頃には両方受講しようと思い始めました。料金も割引があって大変良心的です。 ありがとうございました。
体験し始めて直ぐに子供本人の特性を見抜いてくださったり、こちらの懸念に対してもその場でハッキリとした回答があり、とても信頼できる印象でした。ただ時折、マスクを外して口元を触ったりした手でそのまま生徒のタブレットを操作していたのが、少しだけ気になりました。プログラミングの教材について、自宅で使用中の通信教育のものとの比較やレベル設定など分かりやすく説明していただきました。小学生コースは本当にゲーム様式で、飽きずに長期間続けられそうな印象でした。駐車場の出入りがしにくい面と、距離的な問題もありますが、自宅近隣には適当な施設が無いので、子供のために頑張ろうと思います。私たち以外は全員「塾」受講の中高生らしく、土曜日なので席の埋まり具合は全体の半分弱というところでした。平日はどの曜日・時間もほぼ満席だそうです。平均して生徒3人につき講師が1人ついていました。学年ごとに座席が決まっているのか?...
続きを読む(607 字) -
明光義塾萩教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/06
プログラミングの教室が近くにあり良かったです。子供の一人一人に丁寧に対応していただけそうで安心しました。
体験申し込み後すぐに連絡があり、参加できました。先生はとても優しく教えてくれて、少し声の大きいうちの子供にも配慮していただきました。大好きなマイクラで、楽しく取り組めたようです。授業時間もちょうど良いです。スクラッチも好きなので楽しめそうです。家からも近く通いやすいです。駐車場も止めやすかったです。子供だけでも安全に行けそうです。安心して過ごせそうです。他の子も楽しそうだったと言ってました。椅子の座り心地がよかったそうです。うちは2人通うので他の習い事と比べて少し高いと感じます。ですが、将来のためにもやって欲しいです。とにかく楽しかった!と言っていました。子供の興味ある教材て楽しめながら通えそうです。
続きを読む(304 字)
教室一覧
-
-
国語力と技術力を育むプログラミング教室【無料体験随時実施中】
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長・小学生~大学生(学年によりクラス・レベルが異なります)
評判・口コミを一部ご紹介
-
オンリーワンプログラミングアカデミー 四ツ谷校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2022/10
子どもが毎回楽しく通っているので言うことなしです。振替等にも柔軟に対応してくださるので助かります。
とても丁寧で分かりやすく説明して頂きました。曜日や時間も柔軟に対応して頂き、有り難いです。体験ではレゴブロックを使い、動くロボットを作りました。興味深く集中して取り組んでいました。四谷駅前から近いので通いやすいです。約束の時間にビルの下までお迎えしてくださり、助かりました。とてもシンプルな作りですが、必要なものは揃っているんだと思います。清潔感ももちろんあります。体験してそのまま入会を決めたので、入会金をサービスして頂きました。ありがとうございます。先生方がとても優しくお友達のお兄さんのように接してくださいます。週5で通いたいと言う程に毎回楽しみにしております。
続きを読む(284 字) -
オンリーワンプログラミングアカデミー 四ツ谷校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2023/02
親は費用対効果を考えてしまうが、子供は素直に楽しそうだった。もう一度、何を主とするか検討したいと思った。
1対1で、丁寧に対応していただきました。保護者へ説明しつつ、子供も体験授業をするのは、大変そうだと感じました。プログラミングだけでなく、国語力を高める為の簡単な補足教材あり。どちらも習得して欲しいと思うのは、欲張りなのかと考えさせられた。該当ビルは分かったが、教室までのアクセス、入り口がわかりにくいかった。看板らしいものも特になかったので。雑居ビル特有の雰囲気あり。他の事務所等の雑音はなかったが、時間帯によっては騒がしい可能性がある。割高だと感じた。個人指導に近いので、仕方がない部分もあるが、長期通わせるには少し躊躇する。個人指導に近いイメージなので、本人のスキルに適した指導が受けられそう。
続きを読む(299 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.31 (275件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
サン・スポーツ 亀岡校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/06/17
受講後、自分で応用してゲームを作ったりしていて興味を持って楽しんでいるので受講して良かったと思います。
分かりやすくて、優しく教えて貰えるし、その子に合わせて話してくれるので楽しんで通えています。その子のレベルに対応して教えて貰えるし、教材も楽しみながら出来る内容なのでいいと思います。家から近いので学校から帰ってからも時間に間に合うので便利です。駐輪場が少し狭いかなっとは思います。特に問題はないです。ただ、エレベーターが暗くて少し怖いところはありますが、慣れれば大丈夫です。少し高いとは思いますが、この内容とこれからの将来性などを考えると納得出来ると思います。先生もフレンドリーに教えて頂いてて楽しく通えてるのが良かったです。特にないです。特にないです。
続きを読む(277 字) -
サン・スポーツ 亀岡校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/06/19
本人が楽しんで通っているのでそれが1番良かったと思っています。
少人数でフレンドリーな感じで指導していただけるので子供も楽しんで通っています。わからないところは一緒に考えるかたちで自分でできそうなところは見守ってもらえるところがいいと思いました。自分のペースで進められるのでやりたい所はどんどん進められるのがいいみたいです。アイテムを集めてクリエイトに活用するのがゲーム感覚で楽しいようです。通い慣れている施設内なので車で送迎していますが駐車場もあり行きやすいです少人数制なのでコーチにも質問しやすく伸び伸びと通えているようです。月一回のクリエイト発表会もあるので人前での説明や発表にも慣れて良いなと思いました料金設定は少し高めに感じますが設備やアプリの管理など考えるとそんなもんなのかなぁ?とも思います褒めて伸ばして貰える環境なので褒めて貰えると単純に嬉しいです。年1回おこなわれるサンスポアワードも表彰される事もあり次は金賞を取る!とモチベーションも上が...
続きを読む(573 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。
4.38 (371件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
稲毛駅前校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/06
場所、雰囲気はとても良いと思う。 先生も丁寧に教えてくれていた。 隔週授業はマイナスだが、それも踏まえて要検討したいです。
隣で丁寧にゆっくり教えてくれていた。子供には少しわかりにくい言い回しかな、と何度か感じた。マインクラフトのプログラミングだったので、子供の興味が持てる内容だったと思う。他のコースの概要も聞いてみたかった。駅の真正面で、一人でも通える場所なことは大きなポイントです。マンションの一室だが、中は子供が安心して過ごせるような雰囲気だった。皆、個々で集中して学習している姿が印象的でした。誰も先生に質問等をしていないのは何故か?と少し思った。毎週授業の教室をさがしているので、隔週授業しかないとのことが、残念です。要検討事項です。皆、静かに学習していたようで、集中して学習に取り組める環境であることは、非常にプラスポイントです。
続きを読む(310 字) -
ユリイカキッズプログラミング/Eureka Kids Programming/デジタネ昭和校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/06
子供の「好き」を活かした習い事をさせてあげたいと思っていたので、マインクラフトでプログラミングが学べるような教材があることに驚きました。興味がないことには全く集中しない息子が、体験中ずっと先生の話に耳を傾け、席を立たずにずっとカリキュラムをこなしており、親としては驚いております。
凄く丁寧で、子供の扱いにも慣れてらっしゃる印象でした。下の子にも凄く配慮してくださり、遊んてくださいました。同じ「ママ」としての意見も伺え、素敵なお人柄が垣間見えました。マインクラフトが大好きな息子からしたら、夢のような1時間だったようです。興味があるから、すごく集中して先生の話を聞くし、出来たことが嬉しくて感想をたくさん話してくれました。毎月異なる課題をやり、そして習熟度を確かめるテストもあるので、楽しく、でも確実にプログラミングを学べるのではと思いました。家から徒歩10分圏内で、アクセスが良かった。駐車場などは分かりませんが、慣れたら子供1人で歩いて通えそうです。すごくきれいで過ごしやすく、子どもを送っていったあとに待っていられるスペースがあるのはいいなと思った。おもちゃや本などの貸し出しもできるのも好印象。妥当だと思う。入会金などもなく、パソコンなど教材を用意する手間もなく、シ...
続きを読む(543 字)
教室一覧
-
-
年中・1年生からしっかり学べる!オリジナルコンテンツによる個別学習指導プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~中学3年生
4.46 (101件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
元住吉校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
習い事に消極的な子どもがやりたいと言ったため、とても楽しかったようだ。これからも続けて通えそうで良かった。
和やかで親しみのある感じで良かった。少人数で普段人見知りの子どももすぐに馴染めたように思う。6歳児でも楽しく取り組める内容で良かった。趣味と勉学両方を兼ねることができ、良いと思う。自宅から近く、子どもがひとりでも通いやすい。学校や公園が近い住宅街なので安全面としても良い。マンションの一室なのでアットホームな感じで良かった。WiFiも完備されていて、タブレット一つ持っていけば良いところも手軽でありがたい。少し高いが、プログラミング教室はどこも金額が高めだし負担になるほどではないと思った。子どもが集中して取り組んでいた。少人数で雰囲気も良く子どもの性格に合っていると思う。
続きを読む(287 字) -
相模大野校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
通いたいとこどもが言っていたのがすべてかと思います。とても楽しく、よい体験会でした
二組同時だったので先生も大変そうでしたが、親切に接して頂きました。やさしい話し方で安心できたようですこどもの興味に合わせてやることを決めて頂きました。実際のカリキュラムは読解やプレゼンもあり、総合的な学力につながりそうです駅近なことは良いですが、ビルの四階にもかかわらずエレベーターがないのと、駐車場もコインパーキングなのがマイナスですスタジオを借りているようで、教室とは思えませんでした。また、少しせまい感じがしました適切だと思います。スイッチやパソコンなどの初期費用は必要ですが、それ以外は大きな出費はないですこども一人ひとりに寄り添った指導が良かったです。また、用事がある時は条件付きですが、他校で振替ができるのが良かったです
続きを読む(316 字)
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
浦和東口
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2023/03
よかったと思います。勉強は進んで取り組みませんが、好きなことを伸ばしてあげたいと思い体験しました。
優しいし、フレンドリーに接してもらえることで子供たちも質問しやすそうだと思いました。褒め方も上手だてと思いました。オンラインテキストが実際どんな感じか知りたいと思いました。自宅でどのように進めるのか気になりました。駅前なので仕方がないのですが、駐車場がないところで3にしました。自転車で行ける別校舎を検討しています。ひとりひとりがマイペースで進めているのが我が子には合っていると思いました。みんな黙々と集中して取り組んでいるようでした。月2回なのが少し残念です。理想は毎週でした。ただ振替ができるとのことでしたのでそれがよいなと思いました。先生の雰囲気は話しかけやすい雰囲気でした。子供ももっとやりたいと言って楽しかったようです。
続きを読む(315 字) -
上桂駅前
通塾生受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2023/06/12
落ち着いた教室で、ロボットやプログラミングを本格的に学べて、とても楽しいみたいです。パソコンのキーボード入力も早くタイピングできるようになりました。毎回、家でも学んだことや発見したことを教えてくれます。今までの習い事の中で、一番楽しく学習できているので嬉しく思います。
子供に優しく接して頂いていて、安心して通うことが出来ています。毎回、とても丁寧に教えて頂いていて、授業が終わると学習した内容を保護者にも伝えてもらえるので、授業中の様子や進行速度も分かりやすいです。現在、ロボプロコースですが、毎回の教材・授業内容がとても面白いと、子供が言っています。時間内に出来て時間が余っても、先生が追加の課題を出して下さるので、時間中ずっと夢中でロボットを触れるようです。また、工具を使って組み立てるロボットは、ブロックで作るタイプと少し違うので、新しい楽しさがあり、毎回授業をワクワクして楽しみにしています。駅からすごく近いのですが、交通量が少し多いので、そこだけが残念です。車椅子での移動なので、バスが来ると道幅が少し狭く、通れるのですが怖いです。普通に歩いて通うのには問題無いと思います。一人で使える長いテーブルを使用出来るので、ゆったりと受講できます。他の方の部品...
続きを読む(876 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは初級・中級・上級の3年間で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
「初級」の授業ではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.24 (156件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
サンリブ三ヶ森
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
まずは体験してから様子を見ようと思っていましたが、先生の声かけも優しく体験中に子供から入会したいと意思表示があり、入会を決めました。
予約から体験日まで数日しかありませんでしたが、案内メールが迅速で丁寧でした。体験レッスンも子供に声かけしながら進めてくださり、安心感がありました。scratchかマイクラか選ばせてくれました。子供のレベルに合わせてscratchを提案してくれたので、難しすぎずに体験ができて良かったと思います。簡単なゲームを作るといった内容でしたが、時間内完成までできたので子供も達成感があったようでした。自宅から徒歩5分以内なので、大変通いやすい教室です。車を利用したとしても、スーパーの駐車場があり屋内駐車場なので、雨の日も便利です。スーパーの中ですが、教室利用者しか入らないスペースで、入口には受付の方もおられるので安心して子供を預ける事ができそうです。教室自体は古くからある施設なので、全体的に薄暗く多少の老朽化は感じられました。プログラミング教室なので、各自にPC1台、指導用のプロジェクターが設置さ...
続きを読む(610 字) -
サンリブ三ヶ森
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
体験レッスンが難しすぎず、時間内に達成できる内容だったので、子供もやりがいを感じる事ができたようです。レッスン中に自分から入会したいと発言しました。
体験予約からはすべてメールでのやり取りでした。案内が丁寧でわかりやすくスムーズでしあ。体験中は、子供のレベルに合わせて接して頂いていました。scratchを使用しました。マインクラフトとどちらにするか子供にたずねて、体験はscratchがよいと勧めてくれました。カリキュラムはパンフレットを使用して説明頂きわかりやすかったです。徒歩圏内なので、大変便利です。サンリブの中のカルチャーセンターにあり、屋内駐車場もあります。レッスン中は、買い物をしたりTSUTAYAやタリーズもあるので待ち時間も有効に使えそうです。昔からある建物なので、教室の古さは感じます。スペースは広く、子供1人ずつにPCが設置されても狭さは感じません。机や椅子は折り畳みのものなので、座り心地は良いものではないかもしれません。トイレはカルチャーセンター内にあるので便利です。1ヶ月月2回のレッスンで10,000円程度です。月...
続きを読む(494 字)
教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
エドモンドプログラミングスクールおすすめポイント!エドモンドプログラミングスクールは、全国100教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!4.66 (111件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール 浦和原山校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
時間に少し遅れてしまったのですが、最初から最後までしっかり教えて下さり、気になっていた体験会に参加して良かったと思いました。息子も、ああいう雰囲気ならまた行ってみてもいいかもというふうに言っていました。
押し付けるような印象もなく、リラックスして、過ごせるように気遣ってもらっているような印象を受けました。この先どういう事が出来るようになるか、話して頂けたので良かったです。子どもが興味を持っているマイクラを使った教材なのが良かったと思います。英語や国語、算数などの要素もあるので、プログラミングといっても、いろいろな事に繋がっていきそうだなと思いました。雨が降りそうなので、自転車ではなく車で向かいました。駐車場がなかったので星4つにしました。清潔感があり、すっきりしていて良かったと思います。過ごしやすかったと子どもが言っていました。他の習い事に比べても、そこまで高額だとは思いませんでした。月2回なので、通うのであれば有意義な時間にさせたいなと思います。おとなしい性格の子なので、マンツーマンでちゃんと返事が出来るか心配でしたが、小さな声にも耳を傾けてくれて、体験会から名前で呼んでくれて、子...
続きを読む(410 字) -
エドモンドプログラミングスクール 門前仲町校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/05
大好きなマイクラを通して、プログラミングの初歩を学ぶことができる。また、タイピングも少しずつ慣れていくことができる。マイクラ好きの子やパソコン・プログラミング好きな子は、好きな分野を伸ばすことができる習い事だと思う。
優しく丁寧に教えてくれる。なるべく生徒が自分で考えるように教えてくれる。最大4人の生徒に対して先生1人で見ているが、ちゃんと全員を見てくれている。マイクラを使った教材なので、子供が興味を持って取り組む。ドリルのように、少しずつ難しくなる問題が、多めに用意されているので、解き進めていくことで、少しずつプログラミングの理解が進む。うまく理解できなかった場合は、復習用の問題も用意されている。また、毎回10分程度タイピングの時間があり、定期的に行うことで、着実に打鍵スピードが上がっていく。近くに住んでいる子供は、1人で歩いてきている子もいるとのこと。私の場合は少し離れているので、送り迎えを自転車で行っている。駐輪スペースは少しだけ。地元商店街の建物を借りて教室に使っているとのこと。古い建物だが、綺麗に管理されており、エアコンも付いているので、快適に過ごせる。マイクラ関連の習い事は色々見かける...
続きを読む(547 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学4年生~高校生
教室一覧
-
-
ゼロから始めて3年でプログラミング言語「Python」がかける、読める!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年年長・小学生・中学生
4.55 (151件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
新所沢校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/03
プログラミング教室を探して半年、子どもが納得する場所を見つけられたので良かった。
やや頼りない印象もありましたが、先生は10名程度いるそうで、担任制ではないとのこと。いろんな人に指導してもらうのは、デメリットもあるかと思うがよい面もあると感じた。進捗は、先生同士で共有していくそう。他のプログラミング教室だと、ゲームやロボットなど、限定だが、身近な工作とプログラミングが結びついているのがよかった。駅から近くてよい。駅前だから難しいと思うが、駐車場があると嬉しい。提携駐車場があれば良い。所沢駅前だと、なお良かった。可もなく不可もなくという感じ。雑居ビルの一室で、開放感はない。写真から想像するより、狭い印象をうけた。一般的な習い事よりは高いが、月2の設定があり、良いと思う。まずは、月2ではじめて、様子見したい。子供がとにかく楽しそうだった。振替に自由で便利だと感じた。
続きを読む(345 字) -
新所沢校
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2025/06/22
とにかく子供が喜んで習い事に行くのでそれがなによりよいです。しばらく継続して、週2から週4へも検討したい。
よい意味でいうと、親しみやすいお兄さん、お姉さん。悪くいえば、「講師」らしさはなくバイト感をやや感じる。保護者目線だとやや頼りなさを感じるが、子どもに聞くと、先生ぽくなくて良いと言っています。PCに向かってもくもくと、というよりは、工作的な要素もあり、子供にはとっつきやすいのかもしれません。毎回、今日は何をしたのか説明してくれるのは良いが、どう説明したら相手に伝わるのか?のプレゼン方法まで指導してるようには感じられない。まだ、始めて3ヶ月程度なので、そこまでを求めるのも違うかも知れないが、プログラミングだけを学ぶのでない授業内容には魅力を感じている。駅から来る人には便利。車で送迎しているが、提携駐車場などがあるとうれしい。新所沢駅でなく、所沢駅前だったらうれしい。雑居ビルの一室だが、明るい感じて閉塞感はない。設備も比較的新しいからかきれいで、感じがよい。週2で通っているが、やや高いと...
続きを読む(591 字)
教室一覧
-
-
はじめてパソコンに触れるお子様から上級者まで、個人の目標意識とやり抜く力を育て、楽しく学べる教室です
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.82 (11件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
4.42 (110件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
西新校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
検討させて頂き、通う場合は宜しくお願いいたします。子供も楽しかったのでまだいきたいといってました。ありがとうございました。
丁寧に説明してくださって、無理矢理なかんじもなくあくまでもこちらの気持ちを大切にしてくださるかんじがしました。休みの連絡や振替などアプリで管理できるのでわざわざ電話しなくていいので親としてはとても助かります。私の家からは車でしかいけない場所にありますが、駅も近くて立地はいいと思います。駐車場は1台ほど停めるスペースはあります。先生も若いので、同じ目線で子供とはなしてくださいました。子供もすぐうちとけることができました。他の習い事よりは多少高くかんじます。しかし他の習い事よりも1人にかけてくださる時間は多いと思うので妥当かと思います。子供の主体性を大切にしてくださるかんじがしました。毎回子供の様子をレポートにしてくださいます。
続きを読む(316 字) -
築地口校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
子供いっぱい勉強できるようにお祈りします。下の子はまだうまくできないようですが、頑張ってください
先生は丁寧に教えくださった。明るくて、詳しく説明した。生徒も多くないのが1番嬉しい所です。仕事の関係で一緒に参加しなかったですが、子供がロボット操作できたのがびっくりしました。子供の幼稚園の近くで助かります。ママに迎えも楽で、地下駅の近くにある。園まで先生たちが迎えてくれました。最初入った時、少し暑かったですが、これからの真夏にもうちょっと涼しくすると嬉しいですね。最初コースと料金を見たっら、びっくりしました。こんなに高いと思うわなかったです。綺麗で子供が自由に操作できる、もうちょっと広い場所だと助かります。コースが90分は良かったです。
続きを読む(272 字)
教室一覧
-
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
CodeCampKIDSおすすめポイント!CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.69 (59件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
CodeCampKIDS 目白校
通塾生受講時:小4~現在/女の子
投稿日:2025/05/19
しっかりした授業内容でした。 女性の先生が必ず居るので安心して通えます。先生方もとても話しやすく、気軽にわからないところを聞ける環境だと思います。 タイピングやプログラミング言語の資格を一年で取るなど目標があっていいと思いました。 また授業内容にパワポでの企画書作成にプレゼンテーションがあり実践的でとても気に入ってます。
先生は皆さん感じがよく、先生は教室内を常に回って、子供達に気を配っているのがわかり、わからない事を聞きやすい環境だと感じました。女性の先生必ず居るので安心できます。子供は楽しそうにやっていました。PCかタブレットを持参かレンタルができて、Googleアカウント?があれば授業を進められるので特別なソフトなどは必要ないようです。駐輪場、駐車場はないですが、駅から徒歩5分以内で通えて治安も悪くない場所なので安心です。教室内はとても綺麗でオシャレカフェのようでした。トイレも教室内のすぐ見える場所にあるので安心です。毎月の月謝はプログラミング教室にしては少し安め。初期費用はやはり入会金やらで授業料入れると4万近くかかる。いままでいた教室より授業内容は楽しかったようです。生徒がら10人ほどに対して先生は3人いました。先生が褒め上手なので子供はやる気が出たようです。なしなし
続きを読む(385 字) -
CodeCampKIDS 目白校
通塾生受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2025/06/19
本人の好奇心を刺激して、成長のきっかけになればと思っています。これからが楽しみです
できるところは任せて、サポートが必要なところを丁寧に教えてくれていました。広範囲に渡り必要事項が網羅されており、社外に出てから役に立ちそうなことが多い印象でした家からあるいて行ける近いところにあります。継続しやすいと思います。先生と生徒たちが気軽に話ができて、アットホームな雰囲気でした。内容と比較して適切だと思います。続けやすい価格設定だと思います色々な生徒や先生との触れ合いが楽しめそうです場所が分かりづらかったです
続きを読む(210 字)
教室一覧
-
-
子供たちに本物のプログラミングの力を!Python、HTML、C#が学べる!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学校、中学生、高校生
4.5 (26件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
タミヤロボットスクールおすすめポイント!
タミヤロボットスクールとは、「ミニ四駆」などで保護者世代から絶大な人気と知名度を誇るタミヤが全面的に協力し、株式会社ナチュラルスタイルが運営するプログラミングスクールです。
コースは大きく分けてプログラミングコース/メカニックコースの2コースがあり、使用教材はこどもパソコンの「IchigoJam(イチゴジャム)」ほか、タミヤ製の楽しいロボットたち!ネジに至るまで1本1本自分で組み立てていくので、出来上がったときの愛着がスゴイんです。
また、これらの教材は専用のツールケースにしまうのですが、これがまた、いかにも「こどもエンジニア」なデザインで、メカ好きの心をくすぐります。カリキュラム・教材ともに、ハマる子はとことんハマれるスクールと言えそうですね。
ちなみに担当者いわく、「当初は『保護者がタミヤファン』きっかけで入会されるご家庭が多かったですが、最近は純粋にプログラミングスクールとして選んでいただくことが増えた」そう。知名度や人気だけでなく、指導力や教材のクオリティへの評価が定着してきたようです。
女の子の生徒も一定数在籍しており、2019年の「タミヤロボットスクールフェア」では男女を問わず大乱戦!大人も子どもも、男の子も女の子も、メカを愛する人なら誰でも受け入れてくれるスクールといえるでしょう。
ロボット教室は費用が高めなイメージがありますが、市販品を使用しているため価格は抑えめ。気になる方は、ぜひお近くのスクールに足を運んでみてくださいね。教室一覧
-
-
ロボットアカデミーおすすめポイント!
ロボットアカデミーは、Z会グループの企業である株式会社エデュケーショナルネットワークが運営するロボットプログラミング教室です。
教材は、小学1年生〜2年生向けの「Primaryコース」ではレゴ®︎WeDo 2.0、小学3年生〜6年生向けの「Secondaryコース」ではレゴ®︎マインドストーム®︎EV3で学びます。
コエテコの口コミでも、とにかく評判が良かったのが「レゴ社の教材を採用している」点。「予想以上に子どもがハマってしまい、入会を決めた!」「やっぱりレゴはいいですね!」などの感想が多く寄せられています。 これだけだと、「じゃあ教材を買って、家でやらせてもよいのでは?」と感じるかもしれませんが……家庭だと、意外とぜんぜん食いつかなかったりするんです。親の言うことは聞きたくないのか、なかなか「プログラミングの勉強」まで行かないケースも多々あり。レゴ社の歴史ある教材 × Z会グループの信頼ある指導が合わさることで、より効果的に学習できる!という感想を持った保護者が多いようです。 教室は全国に40教室(2020年10月現在)。お住まいの近くの教室もきっと見つかるはず!ぜひ足を運んでみてくださいね。4.46 (37件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
\初月授業料無料キャンペーン実施中!/
【オーダーメイド型】子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室(年長~高校生)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
LITALICOワンダーおすすめポイント!LITALICOワンダーを運営するのは、発達障害のお子さまに向けた学習支援、ソーシャルスキルのトレーニング事業を行なっているLITALICO(リタリコ)。IT×ものづくりによる学びを通して試行錯誤や自己表現の経験を積み上げ、コンピューターには代替えできない創造力・主体性を育みます。
学べる領域は、プログラミングはもちろん、レゴや3DCG、3Dプリンターを使った工作などさまざま。オンライン教室では世界中で大人気のマインクラフトを使った本格プログラミングにも注目が集まっています。決まったカリキュラムを順番にこなすというより、お子さまの興味・アイデアをきっかけに活動を選択できるオーダーメイド型の授業が特長です。
サマースクールやワークショップなどのイベントも豊富で、ワンダーメイクフェス(作品発表会)では子ども達が自ら作品のプレゼンを行います。過去には小学生チームがWRO(世界的なロボット制作の大会)で世界8位に入賞した実績もあり、自由度が高いだけでなく、きちんと実力も伴ったスクールと言えます。子どもの「憧れ」や「好き」の気持ちをとことん伸ばしてくれるスクールを探したいご家庭におすすめです。4.25 (59件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
4.79 (14件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
府中教室
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2023/10
先生の技術が素晴らしく、将来就職する上で役に立つ能力が身につくと思い、入会しようと思いました。
連絡も早く頂き、対応がとてもよかったです。体験中も大変分かりやすいご指導でした。色々な発見があり、子供が夢中になる教材でした。もっともっとやりたいと子供が言っていました。周りに商業施設があり駅からも近く便利だと思います。交通量が多いのでそこだけ気をつけた方がいいと思います。とてもきれいでした。教室に先生たちがお作りになった機械がたくさんあり、外から操作できるので、子供たちがよく止まって夢中になって操作しています。少し高いと思いますが、こちらなら技術が身につくと思い、子供の将来のために入会しようと思います。自分から習い事をしたいと言わない子供が、楽しい、通いたいと言っていました。そこがうれしかったです。
続きを読む(304 字) -
府中教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/05
60分ぎっしり楽しませていただきました。 プログラミングの経験が少しあるのですが、習熟度を見極め、少し難し目の内容にも挑戦させていただけました。 子供はロボットデザイナーになると言っており、教科としてのプログラミングではなく、実際に使えるプログラミングを身に付けたいと思っているため、現役のエンジニアの先生に教えていただけるのはとても心強いです。 また、保護者からたくさん質問してしまったのですが、先生はその全てにとても丁寧に回答してくださり、入会への不安がなくなりました。体験前後のご連絡対応もとてもきめ細かく、安心して子供をお任せできる教室であると感じました。
ご自身もエンジニアということで、プログラミングへの愛と熱量に圧倒されました。子供へも優しく丁寧に接してくださり、難し目の内容かとは思うのですがとても楽しかったと言っております。Pythonベースのオリジナル教材ということで大変魅力的です。また、子供がずっと興味を持っていたRaspberry Piに触れて喜んでいました。駅近で通いやすく、オフィスビルの中にあるので防犯上も安心できる場所だと思いました。明るい雰囲気でよかったです。「勉強するところ」というよりも、「楽しい研究をする基地」のような印象を受けました。同種の教室と比較すると標準的〜お安めかと思いました。電子工作に進むと材料費がかかるとのことですが、制作費として十分納得できる価格設定です。慣れるまでは個別でしっかり見てくださるというところが安心です。また、同学年のお子さんが作った作品を見せていただき、子供が喜んでいました。
続きを読む(393 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (474件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
豊田井上校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/05
内容も楽しみながら学べると感じました。 とっかかりやすい内容から始めていただけそうなので安心しました。
体験に申し込んで、すぐご連絡をいただきました。体験までの流れもスムーズで分かりやすかったです。初めてのため、本人も心配していたようですが、的確に分かりやすく教えていただいている印象でした。すぐ近くの駐車場を利用させていただきました。場所も詳しく説明していただいていたのもあり、分かりやすかったです。雰囲気は良かったと思います。緩すぎず、ピリピリした雰囲気もなく集中出来る環境だと思いました。他の教室は分かりませんが、一般的な金額になると思います。教材費はある程度かかると思っていましたが、レンタルなのが有り難いです。
続きを読む(258 字) -
嶋南校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/06
子供の新しいステップになるようや感じがしてとても興味深かったです。子供と相談して決めたいと思います。
とても丁寧に教えていただき良かったです。下の子供も連れて行ったのですが教材を貸していただいてありがたかったです。個別での指導ということでマンツーマンで丁寧に教えてもらえるので安心感がありました。少し遠いですが通えなくはない距離です。場所的には駐車場も広くとてもいい立地だと思いました。他の方たちも集中して取り組んでいて素晴らしかったです。静かな清潔感のある室内で安心して子供を預けられると思いました。初期費用がほぼかからず月学のみで教材もレンタルしていただけるということでとても魅力的でした。とても静かで集中しやすい環境が整っていて素晴らしかったです。
続きを読む(276 字)
教室一覧
-
-
ケーズデンキにあるパソコン教室です。タイピングからOffice・プログラミング・資格取得まで学習
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。
ひよこFIA(ひよこパソコン教室)おすすめポイント!ひよこパソコン教室を運営するのは、ケーズデンキグループの株式会社テクニカルアーツ。すべての教室がケーズデンキ店内で開講されているので、車で送り迎えをするご家庭でも、駐車場に悩む必要がないのが嬉しいところ!
キッズ講座は「ひよこFIA(フューチャー・IT・アカデミー)」。パソコン教室の講師による個別指導スタイルで行われる授業が魅力です。教室に備えつけパソコンを使用できるので、受講するために子ども用のパソコンを購入する必要がなく、家計にも安心ですね。
コエテコではひよこパソコン教室の独自取材を行ったのですが、個人的に「イイネ!」と思ったのは資格取得が目指せるところ。なんと「ひよこFIA」コースでは、プログラミングはもちろん、オフィスソフトの使い方やP検/ジュニア・プログラミング検定など、将来に生かせるスキルも学べるのだそう!これらの資格は中学・高校入試で内申点に加点される場合があるらしく、保護者から大人気の講座とのことでした。4.31 (142件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
垂水校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
ゆったり学べる環境で子供は楽しんで体験出来ました。費用がまずまずかかるので、そこが気になりマイナス1にしています。
対応して下さる先生方、とても親切で子供に優しかったです。延長してさせて頂いてご迷惑をお掛けしました。スタンダードコースとプレミアムコースがあり選べるのが良いかと思いましたし、宿題があるのが印象的でした。自宅からは距離があるので、大人の送迎が必要ですが、学校から直接迎える距離でした。まだできて間もないのでとても綺麗でした。生徒さんもお1人だったのでゆっくり習える印象です。回数が選べますが、その分だけ費用が上がります。スタンダードでも週1にすると1万円超えるのが懸念しています。先生の雰囲気がよく子どもへの接し方が丁寧でした。わがままを聞いていただいても、嫌な顔せず対応して頂きました。
続きを読む(293 字) -
山形校
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/04
不安でしたが、体験に参加して本当に良かったです。体験したからこそ感じた事や分かった事もありましたし、それは広告だけでは判断出来ない事でしたので、やはり体験会に行って良かったと思いました。
若くて、しっかりした講師の方で安心しました。息子も何の問題もなく楽しく体験できた様でした。分かりやすい説明のおかげもあると思いますが、初めてでも教材の言う通りに早いペースでやり進めていける様です。駐車場も広くとめやすいですし、周辺が便利な環境なので、送迎後、近くで時間を潰す事だって出来そうです。はじめは少し抵抗がありましたが、体験してみて、それは無くなりました。思っていたより集中出来る環境でした。内容が充実している割に安いと感じます。それに、受講内容の変更が途中からでも出来るみたいで、子供の関心やレベルに合わせて臨機応変にしていけそうで良かったです。やはり、受講内容の変更が出来る所です。子供の成長に合わせて内容を変えてもらえるのは嬉しいです。
続きを読む(325 字)
教室一覧
-
東小金井駅周辺の駅一覧
東小金井で特徴別にプログラミング教室を探す
- 保護者見学可 (11)
- 振替制度あり (12)
- 個別指導 (22)
- QUREO(キュレオ) (6)
- マインクラフト (23)
- ゲーム制作 (28)
- プログラミング (40)
- ビジュアルプログラミング (37)
- タイピング (17)
- ビジュアル言語 (22)
- Webアプリケーション (8)
- JavaScript (17)
- HTML+CSS (14)
- プログラミング能力検定 (2)
- 駐輪場あり (10)
- 教材持ち帰り可能 (7)
- 集団指導 (25)
- その他 (13)
- パソコン・ICT教育 (15)
- オンライン対応 (9)
- 教材レンタルあり (7)
- 複数講師 (10)
- 生徒用待機スペースあり (5)
- 保護者用待合スペースあり (4)
- Python (11)
- STEM・STEAM教育 (11)
- 集団指導(少人数制) (18)
- Roblox (8)
- Lua(Roblox) (7)
- Scratch (20)
- ITリテラシー (11)
- 資格対策 (8)
- Unity (8)
- C# (8)
- ジュニア・プログラミング検定 (2)
- P検(ICTプロフィシエンシー検定) (2)
- 休会制度あり (11)
- micro:bit (8)
- MESH (2)
- デザイン (5)
- Springin'(スプリンギン) (2)
- 駐車場あり (1)
- Viscuit (5)
- パズル (3)
- ヒューマンオリジナルロボット (2)
- ロボット (12)
- 電子工作 (6)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (2)
- レゴ®WeDo 2.0 (3)
- KOOV® (2)
- プログラミング (3)
- ロボット (3)
- IchigoJam (1)
- カムプログラムロボット工作セット (1)
- toio (1)
- ScratchJr (2)
- Sphero (1)
- 高度な内容 (3)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (2)
- AI (3)
- 動画制作 (2)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (2)
- アプリ開発 (5)
- 音楽制作 (2)
- ドローン (2)
- 3Dプリンター (2)
- Web制作 (2)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- Raspberry Pi (2)
- java (3)
- SQL (1)
- アーテックロボ (1)
- PHP (2)
- Swift (1)
- C-Style (1)
- Ruby (2)
- Ruby on Rails (2)
- Visual Studio Code (1)
- Adobe Premiere Rush CC (1)
- Adobe Premiere Pro (1)
- mBot(エムボット) (1)
- Blender (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- その他 (1)
東小金井駅のプログラミングが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。