2025/08/03(日) 版
法善寺駅の個別指導の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 個別指導
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1388件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
森塾荻窪校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/07
個別指導塾がベースなので、欠席・入退室管理や連絡がオンラインでできたりするのは便利です。 また、プログラミングを専門職にしている先生ではないですが、カリキュラムがしっかりしているので問題なさそうで、むしろ子どもたちに接したり教えたりするのに慣れているので子どもも安心して質問しやすい雰囲気だなと感じました。
事前に親だけで面談があり、内容について説明を受けました。どんな子かなども伝えた上で対応していただけるのは良いなと思いました。先生はエンジニアなど専門職の方ではなく、個別指導塾の先生が対応しています。基本的には自分で進め、わからないことがあったら教えてもらうスタイル。本人は内容はわかりやすかったと言っていました。手取り足取り教えてもらえるわけではないですが、カリキュラムがしっかりと組まれている印象です。駅から歩ける近さですが、駐車場や駐輪場などはありません。周辺の路上駐輪もできません。個別教室がメインの塾なので、ブースの席がたくさんあり、カラフルでポップな印象の内装です。プログラミング教室は10名ほどの小教室でした。パソコンは教室内貸与なのでメンテナンス費用もかからず、少人数の教室としては割安だと感じました。導入はマイクラのプログラミングだが、その後ステップアップすると様々なプログラミ...
続きを読む(422 字) -
山本塾芦屋教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/07
体験教室の申し込みが簡単で、サクサク申し込めました。アクセスも抜群で便利です。体験の先生も丁寧に子供を接していますので、全体的にすごく良かったです!ただ自転車で通いたいので、駐輪場の設置があれば、とても助かると思います。
日程を都合に合わせて調整してくれました。体験中も丁寧に子供に接して、教え方もうちの子に合っていると思います。子供への励みもしてモチベーションにつながっていると思います。内容は普通です!カリキュラムは子供のレベルに合わせて初級から用意されているから、追いつかない心配はないと思います。最寄り駅から近く、自宅から自転車で五分ぐらい行けますので、アクセスが抜群ですが、駐輪場がなくて、少し困ります。17:30から体験に行ったので、ほかの生徒たちがいなくて、実際の授業の様子を見れなくて、少し残念ですが、教室内は綺麗で整理整頓されています。居心地がいいと思います。回数的には普通です!しかし、料金は周りのほかのプログラミング教室と比べて、2000円ぐらい高いです。まず、自宅から自転車で五分ぐらい行けるので、アクセスが抜群で便利です!体験の先生も丁寧に親身に子供に接していたので、安心です!教室内もきれ...
続きを読む(416 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。
4.39 (381件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
舞子幼稚園校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
とても親しみやすい雰囲気で、緊張していた息子もスムーズに始められたので良かったです。タイミングを見て、継続してあげられればいいなと思います。
優しく寄り添っていただき、安心して授業が受けれました。質問しやすい環境で楽しいのはもちろん、場所見知りのある息子も入り込みやすかった様です。今日材分かりやすかったです。帰宅してからも、子ども自身がパラパラ資料を眺めていました。下の子が通っている幼稚園なので、送迎も慣れていて、尚且つ帰りはバスで1人で帰って来れるのは有難いです。幼稚園なので、スムーズに入り込める雰囲でした。先生も子供慣れしてくださっているので、安心してお任せ出来ます。他の所に比べると低価格だったので良かったですが、やはり他の習い事と比較するとお高めなので、それに対しての効果が見えないと継続するのは難しいかもしれません。先生に聞きやすい雰囲気だったそうで、子供が今後も通いたいと言っていました。質問も気軽に出来て、楽しみながら学習出来るのはとてもいいと思います。
続きを読む(366 字) -
三股校
体験生体験者:高1/男の子
体験日:2025/06
子供が夢中になれることを探していたので、大変良かったと感じています。検定にも積極的にチャレンジしたいと考えております。
子供が興味を持つような教え方だと感じました。指導方針や先生のプログラミングを教える考え方など共感できました。ロブロックスは子供が興味をもち、かつプログラミングも学べる大変良い教材と感じます。場所も分かりやすく、子供でも自分で通える立地であると感じました。全く問題はありません。教室の雰囲気も明るく、先生をはじめスタッフの方の感じも大変良いと感じた。清潔感もあると感じました。他の習い事と比較しても高い金額ではないと感じました。授業回数がもっと多くても良いと感じます。
続きを読む(233 字)
教室一覧
-
-
高額になりがちな受講料を抑え、子供たちが本当に楽しめるプログラミング教育を目指します。 入会金や教材費は無料。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年小学2年生~(小学1年生のお子様は3学期から体験できます。)現小学1年生の...
5.0 (3件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
有希塾プログラミング教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/01
体験では子供だけでなく親子でタイピング対決やマインクラフトプログラミングの体験ができ楽しく過ごせました。
話が面白くとても面倒見の良さそうな先生でした。優しく教えてくださいますし、きちんとダメなことはダメと教えてくれそうな先生だと思いました。教材はなく、一人一人ファイルを作ってくださり、課題のテキストを入れています。別途教材費などがかからないので良いです。駅からも近く塾専用の駐車場もあります。近くに公園があるので、送迎後下の子を遊ばせたりして時間を潰せるので便利です。一人一台パソコンがあり、ヘッドフォンも貸してくださるので集中して取り組めそうです。マインクラフトの本なども置いてあります。近辺の他のプログラミング教室と比較しましたが、とても安いと思います。フレンドシップ割(兄弟も同様)もあります。授業料が安く振替もできるので、複数習い事をしていても通える所に魅力を感じました。
続きを読む(339 字) -
有希塾プログラミング教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/05
本人も、大好きなマイクラでの習い事で、とても楽しみにしています。後2回、通常の体験ができるとのことで、それで、息子の様子を確認して習うかどうかの最終判断をしたいと思っています。
息子にも丁寧に使い方ややり方をお話ししてくださいました。また、全く分かっていない私にも、プログラミング教育について、わかりやすく説明してくださいました。初心者でも、マイクラに興味があれば、楽しくすすめられる内容だと感じました。級に沿って進めてくいようで、子供のモチベーションも上がりそうです。やや遠方から通うため、毎週通えるのかなと少し不安があります。車で送迎するため、駐車場があったので助かりました。塾という感じです。体験時は、個人で体験だったため、他の生徒さんが来られている状況を確認していないため、次回、雰囲気を確認できたらと思っています。入学金や年会費がないのは大変助かります。お友達を紹介すると授業料も割引があるとのことだったので、興味あるお友達がいたら声をかけたいと思いますが、遠方のためなかなか難しいかもしれません。説明してくださった先生が、使い方やプログラミング教育について丁寧...
続きを読む(481 字)
教室一覧
-
-
市民パソコン塾おすすめポイント!
市民パソコン塾キッズ講座は、業界最安値!50分1,100円で受講できちゃう子ども向けパソコン教室・プログラミング教室です。教材費や施設管理費など、どうしても高額になりがちなプログラミング教室と比較して、激安 & 料金体系が単純明快なことから、コエテコユーザーにも大人気!常に多数の入会申し込みがあるスクールなのです。
大人向けの講座も開講されていることから、スケジュールも自由自在に設計可能。それぞれのご家庭の都合に合わせて、フレキシブルにレッスンの予約ができます。自分のペースで、必要なスキルを必要なだけ習得できるスクールと言えるでしょう。全国に200教室が開講中(2025年7月現在)と、お住まいの近くにある教室を探しやすいのも魅力ですね。
コースは「プログラミング」系のコースがレベル別に4つと、パソコン操作を基本から学べる「Windows11パソコンの基礎講座」「ワードでお絵描き」「写真デコレーション講座」などバラエティ豊か。「とにかくプログラミングにハマって欲しい!」「せっかくだから、ビジネスに使えるツールもぜひ」など、ご家庭の方針に合わせてレッスン計画を立てることができます。なんといっても50分1,100円!(何度でも言います!)「ちょっと試しにやらせてみようかな♪」なんてご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。4.15 (320件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
豊栄校
体験生体験者:小5/女の子
体験日:2025/05
子どもは楽しそうでした。ただ、教科書は理解できないだろうなと思いました。 待っている間の親が視聴した動画はお金の話ばかりで少し面倒くさいと思いました。
とても優しく丁寧に教えてくださいました。説明も分かりやすく、子どもも親もとくに困ることなく過ごせました。パソコン塾に通ったことがないのでどんなものかは分かりませんが、とても初心者向けな内容だなと思いました。教科書は見づらかったです。家から近く、徒歩や自転車でも通える距離なので安心です。時間も遅いコマもあるので仕事後にお迎えもできそうで良かったです。とても静かでした。たまたま1人だったのか普段が分からないですが、イヤホンで集中できそうでいいなと思いました。相場は分からないですが、月の料金としてはこちらの予算内でいいと思いました。休みの時の料金のしくみは高いと思いました。とても褒めてくれるので子供が嬉しそうでした。
続きを読む(309 字) -
熊谷校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/07/10
子供が自分から進んで、復習をやるようになりました。 このまま楽しみながら続けていけると嬉しく思います。
子供が、毎週楽しみに通っています。丁寧に優しく教えて下さっていて、親子共に満足しています。スクラッチをやっています。進むのが早いのか、ほぼ毎月新しいテキストに進んでいます。スーパーの近くなので、プログラミング中に買い物が済ませられるので便利です。駐車場が狭く置けない時がよくあるのが難点です。古い建物ですが、静かな環境なので、子供は集中して出来ているそうです。もう少し照明が明るいとさらに良いと思います。料金は安いと思います。ただ他の教室でもそうだとは思いますが、授業料の値上がりがあったり、教科書が毎月新しくなったりで、思ったよりも費用はかかります。まずは、子供が楽しんで通えているのでとても嬉しいです。家でもタイピングの練習をしたり、教科書を見ながら復習したりしています。先生の雰囲気がとても良いです。駐車場が狭い所だけだと思います。後強いて言えば、入り口に虫の死骸等がある時があり、あまり...
続きを読む(408 字)
教室一覧
-
-
総合的なICT教育とプログラミング学習で『創造力』と『自己表現力』を育みます
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生、中学生
スタープログラミングスクールおすすめポイント!スタープログラミングスクールの魅力といえば、なんといってもアクセスの良さ。百貨店やショッピングモール内にある教室が多いので、お子さんが勉強している間にお買い物をしたり、リラックスタイムを過ごしたりできるのがありがたいですね。駅チカなので、ある程度の年齢のお子さんであれば一人で通えるでしょう。
カリキュラムは3コースあり、それぞれキューブ型ロボットトイ「toio(トイオ)」、ビジュアルプログラミング言語のScratch、レゴ®︎マインドストーム®︎EV3、HTML/CSS/JavaScriptを中心に幅広く学べます。それぞれのお子さんの興味に合ったコースが見つかりやすいのは安心ですね。
スタープログラミングスクールは総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業にも2期連続で指定されています。教室はまじめに取り組む雰囲気で、子ども達の顔は真剣そのもの。やる気があればどんどん高度なものが作れるので、のめり込むタイプのお子さんにおすすめの教室です。在学生向けのイベント「SPSアワード」も有名で、東京大学の伊藤謝恩ホールで行われるというから驚き。プログラミングスキルはもちろん、企画書を書いたり、プレゼンをしたりといったスキルもつけることができます。
母体は大人向けのパソコンスクールなので、「ついでに自分もスキルアップしてみようかな?」なんてこともできちゃいますよ!4.16 (334件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
西武所沢教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/03
「こういうゲームを作りたい」というはっきりとした目標がある我が子にとって、理想的な教室が見つかって嬉しい。
こどもがやりたいことに対し、優しく的確なアドバイスをしていた。こどもに慣れている印象だった。その日学習する技術を動画で学習した後、自分がどのようにプログラミングに組み込むかを考えて実践していくスタイル。先生がアドバイスをくれる。動画は翌日以降に自宅のパソコン等で再度見ることができ、またフルカラーのテキストもあるので復習することができる。百貨店の中にあるので、送迎は面倒。もう少し子どもが大きくなって店内を1人で行けるようになったら楽になるのだが。きれいに整頓されている。モニターが1人あたり2画面で、動画を見ながら操作できるようになっている。金額だけ見ると少し高額だが、1回あたりの授業時間も長いので、妥当だと思う。特に不満はない。ゲームを作ることができるプログラミング教室がなかなかなく、見つけることができてよかった。プログラミング好きのお友達がいる場所で、先生だけでなく、お友達に刺激され...
続きを読む(413 字) -
イトーヨーカドー流山教室
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/04
プログラミング教室の体験に行きましたが、他教室に比べて基礎から丁寧に教えていただける印象でしたので、入会を決めました。我が子はタイピングやローマ字もしょしんしゃなので、いきなりプログラミングではなく、タイピングとローマ字の書き取りから始めていただける点にとても好意を持てました。
とても親切丁寧に説明していただき、こちらの希望も聞いていただけたので、お話をしていてとても安心できました。マンツーマンで基礎から教えていただくので、授業の理解がしやすいです。授業に出てくるキャラクターも可愛くて、子供が楽しみながら授業を受けることができました。自宅から徒歩5分なので、子供1人でも通いやすくて助かります。また、ショッピングセンター内にあるので、帰りに一緒に買い物をしたりと、便利です。授業の集中しやすい机、椅子で、パソコンの配置も見やすいです。スタッフさんにもフォローしていただけるので安心です。プランが多種類あって、家庭に合わせて選択しやすいです。追加料金で長期休みに授業を増やすこともできるので、ありがたいです。
続きを読む(316 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (475件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
嶋南校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/06
子供の新しいステップになるようや感じがしてとても興味深かったです。子供と相談して決めたいと思います。
とても丁寧に教えていただき良かったです。下の子供も連れて行ったのですが教材を貸していただいてありがたかったです。個別での指導ということでマンツーマンで丁寧に教えてもらえるので安心感がありました。少し遠いですが通えなくはない距離です。場所的には駐車場も広くとてもいい立地だと思いました。他の方たちも集中して取り組んでいて素晴らしかったです。静かな清潔感のある室内で安心して子供を預けられると思いました。初期費用がほぼかからず月学のみで教材もレンタルしていただけるということでとても魅力的でした。とても静かで集中しやすい環境が整っていて素晴らしかったです。
続きを読む(276 字) -
豊田井上校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
特に不満はなく、子どもも興味をもっていました。他の教室と比較して入会するか決めたいです。
声かけや対応は丁寧でした。どうしたらいいかを問うこともあり、考えさせる指導がいいなと思いました。80分しっかりと集中してやれました。動画を見ながら進め、わからないところはストップしたり別の角度から見たりしながらできました。特に不満はありません。駐車場は若干わかりにくいですが、塾の向かいにあるので大丈夫でした。個別に机があり、仕切りで分けられているので集中しやすいと感じました。静かで落ち着いて学べそうでした。教材を購入しなくていい点はよかったが、レンタル代が毎回かかるのでコスパが気になりました。興味をもって取り組める内容で考えながら組み立てるのは集中力が養われそうだと感じました。子どもはとっても楽しかったようです。
続きを読む(310 字)
教室一覧
-
-
子どもたちひとりひとりが自分の夢をその手でつかむチカラを養います。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年4歳から高校生まで選べる4つのコース
評判・口コミを一部ご紹介
教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
エドモンドプログラミングスクールおすすめポイント!エドモンドプログラミングスクールは、全国100教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!4.66 (116件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール西陣校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
論理的思考を養う点で、よい訓練になるかと思います。さまざまな学習への応用、集中力という観点でも有益かと思ってるました。
穏やかな先生で、子供がわからないことがあると質問内容に丁寧に答えてくださいました。つまずいても次に進む意欲に繋がると感じました。体験版を用いてのレッスンでしたが、実践的な内容でした。ひらがなが完璧でないのですが、根気よく教えて頂きました。駐輪場は無いようですが、アクセスは悪くないと思います。教室は二階だったのですが、階段が、すこし急でした。無駄なものがない、とてもミニマルな教室でした。レッスンに集中することができる環境かと思います。体験レッスンでしたので、なんとも言えませんが、今後、複雑な授業になった際、教えて頂ける内容を想定した場合、妥当な費用かと感じました。子供にとっては、ゲーム感覚でプログラミングを学習できて、良いかと思いました。また、マイクラという素材も親しみがあり、入り込みやすいかと思います。
続きを読む(356 字) -
エドモンドプログラミングスクール 南柏校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/07/30
開校したばかりなので今後が楽しみです。レッスン後の講師の方からのメッセージも分かりやすいです。
説明は親の私自身が知っていることは省いてくださり、臨機応変に対応してくださる方だと思います子どもが好きなマイクラを使用したカリキュラムなので、楽しみながら学んでいます。駐輪場があると嬉しいですが、歩いて通える立地なので問題ないです初めて入室した時からマイクラのグッズもたくさんあり、子どものテンションがあがっていました安ければ嬉しいですが、他のプログラミング教室の相場と同じくらいだと思いますうまくできないと暴言を吐いたり、八つ当たりする子どもですが、口に出すことは良いことですと初めにおっしゃってくださいました。習い事を他にもしていますが、そのように言ってくださった方は初めてで、目から鱗ですし嬉しかったです。特になし特になし
続きを読む(314 字)
教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
4.48 (225件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
周南下松校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/06
体験としては、しっかり50分教えていただきました。最初は難しいのでは?と思う内容も、終わる頃には子どもも覚えていたため教え方が上手だと思いました。
優しく、子どものペースに合わせて教えてくださいました。答えを教えるわけではなく、考えさせる声かけが良かったと思います。ストーリーがあって面白かったです。マイクラをやったことがなかったですが、とても楽しそうでした。駐車場はかなり広いです。となりの健康パークにもたくさん駐車できるため、駐車場には困りません。車でないと行けないです。隣の部屋がキッチンで、体験中に氷を砕く音が聞こえてきました。少しうるさかったです。子どもも気に入っていたので、良さそうだと思いましたが、金額が高めなので悩み中です。カリキュラムが良いです。今日の体験は他の生徒がいないため、子ども達も緊張せずできました。普段の教室の雰囲気がわかるとなお良いと思います。
続きを読む(314 字) -
布施校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/05/26
初めはパソコンすら触ったことがなかったのですが、今では両手でタイピングできるようにまで成長しました。毎週楽しく通っています。
直接答えを教えるのではなく、どのように解いたらいいかのヒントを教えてくれるため、子供が自ら答えを導き出せるようになっているので、達成感やモチベーションが上がっていくと感じました。初めは、プログラミングは難しいものだという印象が強かったですが、マインクラフトという取っ付きやすい題材を使っているため、楽しんで講義を受けています。駐輪場が少し狭いかなと感じました。駐車場がないのは、少し不便だと感じました。2コマ連続で講義を受けた時に、椅子がかたいので、疲れると言っていました。冬では、加湿器もつけてくれるので助かっています。他の習い事と比較すると、値段は少し高いかなと感じました。月に3回の講義は程よく感じています。
続きを読む(307 字)
教室一覧
-
-
ICTプログラミング教室は、ロボットプログラミング教室人気No.1の称号を獲得!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~高学年まで幅広く対応しています。
教室一覧
-
法善寺駅周辺の駅一覧
法善寺で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (4)
- 個別指導 (16)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (10)
- ゲーム制作 (12)
- プログラミング (13)
- ビジュアルプログラミング (15)
- タイピング (7)
- ビジュアル言語 (10)
- Webアプリケーション (5)
- JavaScript (8)
- HTML+CSS (5)
- 駐輪場あり (4)
- 保護者見学可 (4)
- 振替制度あり (6)
- 駐車場あり (3)
- ジュニア・プログラミング検定 (2)
- オンライン対応 (2)
- 複数講師 (3)
- 生徒用待機スペースあり (1)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- 集団指導(少人数制) (5)
- Scratch (7)
- 資格対策 (4)
- パソコン・ICT教育 (7)
- 集団指導 (4)
- Roblox (1)
- Lua(Roblox) (1)
- ITリテラシー (4)
- ディズニー (2)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (2)
- ロボット (4)
- KOOV® (2)
- Python (2)
- その他 (2)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
- ロボット (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- 休会制度あり (1)
- Viscuit (1)
- Unity (1)
- アプリ開発 (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- 動画制作 (1)
- Adobe Premiere Rush CC (1)
- Adobe Premiere Pro (1)
- AI (1)
- Microsoft MakeCode (1)
- 情報の入試科目化に対応 (1)
法善寺駅の個別指導のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。