2025/08/23(土) 版
箕面船場阪大前駅の生徒用待機スペースありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 生徒用待機スペースあり
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!4.31 (282件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
いよてつスクール 大手町校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
教室の授業内容の説明や子供の体験後の反応がよかったので好印象をもったし、キャンペーンで今なら入会金が無料と言うのも魅力的だと思ったが、月謝の高さでちょっと尻込みして悩んでいる。
子供に優しく接していて、褒めてやる気を出させる空気は感じたが、教えてくれる塾長がパソコンに不慣れな感じがして、ちゃんと子供の質問に答えられるのか若干不安があった。よその教室とくらべると、プログラミングができるようになるまでの過程が非常にスムーズという話で、よそではあまりやらないタイピングにも力を入れているとのことで、プログラミング教室に通うならこの教室は有意義なのかなと思った。家から非常に近いのでよいが、教室の旗が目立たない所に立っているのでちょっと迷ってしまった。イスやテーブルは綺麗だが、建物はかなり古いかんじだった。貸し会議室のような何もない部屋で、子供が通う教室としては非常にさみしい感じの部屋だった。月謝もそれなりに高いが、教材費がさらに結構なお値段がかかり、最終的には1万5千円という高額の月謝になってびっくりした。他のお稽古の2倍くらいすると思うと、入会はちょっと悩んでしまう...
続きを読む(522 字) -
忍者ナイン 今福鶴見校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/08
子どもが今すぐ通いたいと言うほどとても楽しかったみたいです。前向きに検討し、いつか通わせたいと思います。体験させていただきありがとうございました。
とても優しい方で説明も事細かくしてくださったので子どもにとっても分かりやすかったみたいです。少しずつステップアップしていくため、子どものやる気に繋がり、どんどん進めていくことができていました。内容はとっても良かったです☺️駅からすぐ近くにあり、フードコートの近くなので、今回は子どもが機嫌悪くならないように小腹を満たせてから行かせました。スーパーの下にあるため、買い物もついでに出来るので便利な所です。充分すぎるぐらい広い教室でした。プログラミング教室だけじゃなく、普段は別の教室もしているため、広いのかと思います。まだ開設されてないみたいなので雰囲気は分からなかったです。月額+iPadが必須なので、私には少し高いなと思ったため、1年見送り、貯金してから習わせようと思いました。1万円ぐらいだったら即決で習わせられますね。もちろん内容はとても良かったです☺️
続きを読む(380 字)
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (675件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラボ松山本町
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/06
子どものリクエストで体験し、すぐに入会した。毎回楽しく過ごしているようなのでよかった。
みなさん子どもにも丁寧で楽しく体験できた。教室の方針やスケジュールについても丁寧に説明してくれた。年齢や習熟度に合わせてカリキュラムが、 組まれているようで子どもの性格に合わせてクラスを提案してくださった。駐車場がないのは残念だが建物の前で乗り降りできるので車で通いやすいと思う。バス停も目の前なので便利。開放的な空間でよかった。日曜日は正面玄関から入ることができないのは多少不便ではある。入会金や教材費等が必要なく、授業料だけなので他の教室と比較するとかなり安いと思う。
続きを読む(236 字) -
野田阪神
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/08
こどもがまたやりたいと言ったことが全てだと思いますが、興味をもって熱中できることに出会えることが親としては嬉しいです。
とても丁寧に教えてくださり、苦手意識をもつことなく進められました。またその子にあった進め方を見守りながらしてくださり良かったです。レゴを使ってロボットをつくり、iPadでプログラミングをする形式でした。普段使い慣れているものなので、入りもスムーズでした。駅からも近いですし、我が家からは自転車や徒歩でいけるためとてもよいです。欲を言えば自転車置き場があれば、とても嬉しいです。無駄もなくとても広くてよかったです。のびのび楽しくロボットを動かせる環境だと思います。他のプログラミング教室ですと、教材費がとても高かったりしますが、こちらは月謝以外なにもかからないので、良心的です。まず先生がとても丁寧で明るく、一人一人に寄り添って指導してくださっていてよかったです。1時間なので、こどもの集中力も途切れることなく続けられました。
続きを読む(362 字)
教室一覧
-
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。4.53 (423件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エディオン広島本店校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
プログラミングと比較していたが、体験しないと違いがよく分からなかったので、体験させてもらえてよかったと思っています。ありがとうございました。
できている事をしっかりと褒めてもらえていたので、子ども達も楽しく嬉しそうに取り組めていたため好印象でした。自分たちで作ったロボットがタブレット端末で動作する体験は小学校の授業ではできない体験だと思う。最後にみんなの前で発表するのも結果を報告できていいと思いました。車でエディオンの駐車場へ駐車しましたが、渋滞しておりSOGO前の信号から駐車するまでに20分程度かかりました。駐車券をもらえるのはありがたいのですが、駐車場を出るのも渋滞していて時間オーバーになりました。土日祝日に行くなら公共交通機関を使う方がいいと思います。机や椅子も座りやすそうで、ペアの子ども同士隣り合って話やすい環境だと思います。見学の親にも椅子や、椅子に座らなくても部屋がガラス張りになっているので、声は聞こえないが外からも様子が見れて赤ちゃんなど兄弟がおられる方も安心して見学できる環境でした。発表の時間が長く、指導や...
続きを読む(562 字) -
エディオン福山本店校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
体験会を終えた後も子供がなかなか教室から出ようとしなかったのでそれは困りましたが、「楽しかった」「またやりたい」と言っていたので、入会を検討中です。ロボ団の良いと思ったところは、遊びながらプログラミングを学べること以外にも、人と協力して課題に取り組むことや、自分の気持ちを言葉で表現することを学べることであり、将来この教室で得た経験が自信になると思います。このどれもが合わさったプログラミング教室はどこでもあるものでは無いと思いました。
講師の人数が多く、目が行き届いていると思った(子供の言葉や行動にすぐ気付いてくれ、声かけ・サポートをしてくれていた)そのため大人数の教室にありがちな「おいてけぼり感」は無く、毎回参加する意味のあるレッスンになっていそうだと感じた。既に通われている生徒さんたちが講師の方に気負わず話しかけている様子を見て、良い関係を築いているように見えた子供が普段から家で遊んでいるようなブロックを使用しての授業だったため、子供が自ら「やりたい」気持ちになれるところが良いと思った。また、楽しく作るだけではなく「どうしたら作成したロボットが自分が動かしたいように動くか」を自分で考えて取り組むことが出来ることも良かった。エディオンの駐車場に停めることが出来るため、駐車場の少ない教室に比べたら駐車しやすいと思った。また、1Fが駐車場になっているため雨の日も濡れずに教室まで移動出来る点も良いと思った。明るい雰囲気...
続きを読む(868 字)
教室一覧
-
-
アルスクールは、ものづくりとプログラミングを通じて、創造性と学ぶ力を伸ばし、子どもの未来をつくります
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~中学生
4.61 (33件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
大阪南千里校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/02
雰囲気も良く楽しかったので、入会しようかと考えているところです。 他の塾や習い事の兼ね合いもあり、時期や金額で検討しているところです。
生徒さんにも満遍なくお声がけされておりましたし、息子は体験でしたが、息子にも優しく教えて下さいました。息子が小学校で使っているスクラッチでしたので、取り掛かりもスムーズに出来ておりました。徒歩で行ける範囲ですし、息子だけでも通えそうです。ただ来月引っ越しがあるかも知れなくて、それで少し心配しております。施設自体古いところですが、学ぶには特に問題はないと思っております。教室の雰囲気も先生が沢山声掛けをされていて、楽しそうでした。プログラミングの1時間があっという間な気がするので、もう少し時間が長いと嬉しいと思いました。少人数で、先生にすぐ聞けてすぐ答えて頂ける環境が良かったです。先生も常に様子を見てくださっておられますし、質問しやすいと思いました。雰囲気が良かったです。息子もスムーズに作れたのも楽しかったようですし、分からないところもアドバイス頂いて出来て楽しかったから、またやってみよ...
続きを読む(411 字) -
自由が丘校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
子供が楽しんで取り組む環境があることや、初期費用があまりかからない点がとても魅力的でした。
生徒8人に対し、先生が二人いて常に生徒の様子を確認して下さいました。息子が興味が持てそうな教材を提供して下さり、飽きることなく楽しく受講出来たようです。ゲームプログラミングだけではなく、レゴ教材やドローン操作も体験出来、プログラミング初心者の息子も楽しんで学ぶことが出来ました。自由が丘駅より少し歩きますが、近くに人気のパン屋さんがあり、迷うことなく辿り着きました。閑静な住宅街にあり、環境はとても良いと思います。あまり広くはありませんが、沢山のプログラミング教材が整理整頓されて収納されており、問題は無いように感じました。最初に教材を買う必要が無く、月の受講回数もフレキシブルに選べるので、とてもリーズナブルだと思います。子供の興味に合わせて、教材の選択肢が沢山ある点がとても良かったです。ずっと座っているのが苦手な子供でも受け入れてもらえる環境があり助かりました。
続きを読む(384 字)
教室一覧
-
-
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、サイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kidsと、株式会社スプリックスが共同で運営する株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
初級コースのメインパートでは、オリジナル教材を使って420種類のゲーム制作に挑戦。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。
リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1394件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
自立学習RED春日井教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/08
体験後、楽しかったー!やりたい!ってはっきり伝えてくれたので、入会しようと決めれました。 まだ体験回数が残っているので、終わってから最終的に決定しますが、とても良かったです。
体験中保護者は付き添いしなくてもいいとのことだったので、教えてる様子は見ていないが、説明の対応はとても丁寧だった説明用の冊子が品切れで冊子はいただけなかったが、しっかり説明していただき、質問にも丁寧に答えてもらえた子供が自転車で通える範囲で、歩道もある場所だったので良かった。駐車場がないので雨の日は困りそう。小さい教室だが目が行き届きいいと思う。密集してることもないので、いい環境だと思う。プログラミングは他の習い事の中でも高めだと思っているので、想像通りの妥当な金額設定だと思う
続きを読む(241 字) -
明光義塾 屋代教室
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/08/19
駐車スペースが少ないことはデメリットとしてありますが、それ以外は素晴らしいです。入会する前に子供の特性を聞いて、それに沿った対応をしますと言っていただけたのが本当に嬉しかったし、信頼できる先生がいる素晴らしい教室だと感じました。
優しく物腰の柔らかな話し方で教え方も上手く、出来たことに対して褒めてくれるので子供のやる気が出るようです。子供の好きなマイクラを使った教材がとても魅力的で、現に子供も毎週楽しんで授業を受けられているようですが、バグが多い嫌と言っていました。車での送迎のため、駅前で駐車スペースがないことがデメリットではあります。スッキリしていて清潔感があり良いと思います。1つだけ、共用のサンダルの衛生面が気になってしまいます。金額だけでみると高いなと思いますが、家庭でパソコンを用意する必要がないので妥当かと思います。先生の人柄の良さ、指導力、子供が毎週楽しみに通ってくれることがとても嬉しいです。授業の振替が出来るところもとてもありがたいです。マイクラの教材が終わってからも継続的に興味を持って取り組んでくれたらいいなと思っています。駐車スペースの少なさとくにありません。
続きを読む(380 字)
教室一覧
-
-
4.29 (699件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
みらテク 道徳校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
とても楽しかったです。 またプログラミングが必須科目になったこも知らず、時代の変化と、重要性について親もとても勉強になりました。 ありがとうございました。
少人数制なので、個人個人への対応が丁寧でした。目が行き届くのはとてもいいなと思いました。カリキュラムは正直よくわかりません。他の教育科目と違い、なにがどう違うのかもテキストをみてもわからないので、いい悪いのかの判断ができませんでした。駐車場がないのがとても残念です。子供と参加したいですが、毎回コインパ代がかかることはコスパが悪く、数台でも駐車スペースがあると通いやすいなと思います。椅子やテーブルは普通で、教室はいたるところにマイクラがあり、子供の興味関心をひく雰囲気になっていました。割高さを感じました。また9月からアカウント代が説明されてた金額の倍以上になると入会直前に聞き、もっと早く教えていただきたかったです。各日程人数が決まっているので、個人個人を丁寧にみていただけることはとてもいいなと思いました。
続きを読む(356 字) -
ララ・クラLab 武蔵浦和校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/08
駅近で通いやすい立地。 新しく開校するため、改装されたばかりで教室の中、建物が綺麗です。 こども1人に1台のノートパソコンで、巨大なタッチでも反応するスクリーンに講師が実際の画面を映しながら説明、教えて下さる為、分かりやすいと思います。 少人数で講師、先生のサポートも行き届きやすく、個人の進捗に合わせて下さるそうなので、個々人のレベルが違っても楽しんで学べる教室と思われます。
体験までの案内が丁寧でした。また体験当日の子どもへの接し方教え方が強制的だったり高圧的でなく、サポートするかたちで良いと思った。教材はマイクラの教育版なのでマイクラ好きな子にはもってこいでした。紙の教材もあり、それに書き込んだり、見ながら進められるため、家に帰ったら何もわからないということがなさそうです。また、習い事の時間で完結し、宿題はないそうなので他の習い事や学校の宿題に響かず良いと思います。駅から近く通いやすそうです。まだ開校前なので駐輪場や駐車場については不明でした。改装されたばかりのようで、中は綺麗な状態でした。教室の1部屋1部屋はあまり大きくありません。最大4人だそうなので少人数の教室かと思います。プログラミングなので他の習い事よりは値が張る感じではあります。好きな子には週一回1時間では物足りないもしくはもっとやりたいというかもしれません。教材に書き込んだり、自分で考える...
続きを読む(501 字)
教室一覧
-
-
生きるために必要なスキルは、 キャンパス(原っぱ)で遊びながら身につける
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年少~中学3年生
3.98 (47件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-5件を表示 / 全教室5件
-
おトクな特典あり
QUREOプログラミング教室 京進の個別指導スクール・ワン箕面船場教室
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
大阪府箕面市船場東3-2-11個別指導小学4年~小学6年- 教室の特徴
-
-
おトクな特典あり
ロボ団 エディオン箕面船場校
年長・小学生から始める最先端のロボットプログラミング!低価格で教材貸し出し制だからお財布にも嬉しい
大阪府箕面市船場東3丁目2番26号集団指導 集団指導(少人数制)新年長児〜月 火 水 木 金 土 日 - - ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 8/23(土)
- 8/24(日)
-
-
コードアドベンチャー 箕面豊中校
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
大阪府箕面市稲6-15-17キャッスル1ビル3F個別指導小学1年生(8月以降推奨)~中学2年生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 千里中央西町
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
大阪府豊中市新千里西町3‐2‐2集団指導年中~高校生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 9/14(日)
- 9/21(日)
-
おトクな特典あり
QUREOプログラミング教室 自立学習RED箕面萱野教室
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
大阪府箕面市萱野1-20-6個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
箕面船場阪大前駅周辺の駅一覧
箕面船場阪大前で特徴別にプログラミング教室を探す
- オンライン対応 (4)
- 駐車場あり (2)
- 駐輪場あり (7)
- 保護者見学可 (9)
- 振替制度あり (7)
- 教材持ち帰り可能 (5)
- 複数講師 (7)
- 生徒用待機スペースあり (12)
- 保護者用待合スペースあり (9)
- 休会制度あり (6)
- 集団指導 (11)
- ゲーム制作 (8)
- プログラミング (7)
- Python (3)
- ビジュアルプログラミング (12)
- タイピング (6)
- ITリテラシー (1)
- AI (2)
- STEM・STEAM教育 (8)
- ビジュアル言語 (4)
- 教材レンタルあり (6)
- その他 (6)
- パソコン・ICT教育 (2)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (4)
- ロボット (4)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (3)
- 集団指導(少人数制) (3)
- Scratch (3)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- マインクラフト (3)
- デザイン (1)
- 電子工作 (1)
- micro:bit (1)
- プログラミング能力検定 (1)
- 個別指導 (1)
- QUREO(キュレオ) (1)
- 情報の入試科目化に対応 (1)
- Webアプリケーション (1)
- JavaScript (1)
- HTML+CSS (1)
箕面船場阪大前駅の生徒用待機スペースありのプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。