2025/05/10(土) 版
下神明駅の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!4.37 (339件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
志祐舎 戸賀校
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2025/04
プログラミング教室を始めて体験してみて、とても楽しく取り組めたようで良かったです。空間把握能力や集中力、論理的に考える力がつきそうだと思いました。ありがとうございました。
子どものペースで授業をすすめてくださり、先生も優しかったと思います。すぐに答えに導くのではなく自分で考えさせる時間を十分に取ってくださっていました。一生懸命考えれば答えを見つけられるレベルがちょうど良かったと思いました。子どもはYouTubeを見る感覚で動画を見てすぐに集中できていました。家からも近く通いやすい場所にあると思います。今回は自転車で行ったのですが駐輪スペースがややわかりづらかったです。清潔感があり、静かで過ごしやすい雰囲気でした。体験時間ということで他の生徒さんがいなかったため普段の様子はわかりませんでした。月に2回は少ないと感じたので割高に感じました。振替制度があるのはいいと思いました。子どもがマイクラで楽しんで取組めるので、苦手な空間把握や論理的思考を強化できそうなカリキュラムがとても良いと思いました。
続きを読む(365 字) -
松陰塾 小幡喜多山校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
とにかく息子が楽しくロブロックスでプログラミングを学べる習い事を探していたので良かったです。
穏やかで優しく丁寧に教えて下さってた感じでした。ある程度本人に自由にやらせて分からないところを教えてくれる感じです。小学生でもわかりやすい入力で、ゲーム感覚で楽しくプログラミングが学べていました。交差点のすぐ近くの立地で、駐車場が狭くて少ないのでちょっと車停めずらかったです。清潔で、先生の目のゆき届く程よい広さで、皆さん楽しそうに勉強していた印象でした。週3回でプログラミングやパソコンの打ち込みが覚えられると思うと、この値段なら、始めやすい程よい価格だと思います。息子が1番ハマっているゲーム、ロブロックスを題材にプログラミングが学べるのが良かったです。マイクラはいっぱいあるけど、ロブロックスはなかったので貴重だと思いました。
続きを読む(316 字)
教室一覧
-
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。4.52 (418件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Dot.laboロボ団長久手校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
体験がとても楽しかった!と喜んでいました。その後に見学させていただいた先輩クラスの様子も良い刺激になったようです。
子ども扱いせず、常に対等な目線で真摯な対応をしてくださるところに好感をもちました。言葉遣いも、子ども受けを狙うようなものではなく、落ち着いた丁寧な語り口なので、話の内容が頭に入ってきやすいと感じました。ロボ団としてのコース以外に、Pythonを学びながら様々なことに取り組んでいけるコースがあるのが魅了的でした。また、思う存分ロボットを弄りたい人たちが集う部活のような「ロボ部」があるのも素敵でした。駐車場に入る時の傾斜に驚きましたが、動線がわかりやすく表示してあったので安心しました。子ども向け英語スクールと同じ建物を使用していることもあり、玄関や階段などは季節感のある装飾が施されていて明るく楽しい雰囲気でした。料金は妥当だと思います。1コマ3時間×月2回という設定が、多いのか少ないのか適切なのかは通い始めてみないと分からないと思います。子ども本人はとても楽しみにしているので、毎週でも通...
続きを読む(536 字) -
エディオン広島本店校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
息子が楽しんみながら通えそうです。授業中は親がソファーで座って見学できる。外で時間を潰しても良いので時間の有効活用ができそう。
先生が優しく教てくれていた。2人体制だったので分からないところはすぐに聞けそうで良いと思いました。友達2人とやるので協調性を育むことができそう。ロボットのプログラミンについて学べそう。市内中心部なので通いやすい。提携駐車場や駐輪場があり通学くるのに便利だと思いました。きれいでした。エディオンの中にあるが、同じフロアーはカメラコーナーなのでうるさすぎず雑音も入らなかった。ロボット教室はそれなりの値段がするなと思った。息子がやりたいと言っているので親ががんばります。友達ができそう。
続きを読む(241 字)
教室一覧
-
-
4.56 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
パソコン教室NAK
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2022/04
小さい教室なので、少人数でできるのが良い。 特に気になる点や不満もありません。
余計な質問にも丁寧に対応していた。威圧感もなく接しやすいので、子供がすんなり馴染めていました。うちでも使っているアーテックブロックを使用しているので、抵抗なく始められそう。内容も充実していると思う。場所は大通り沿いにキレイな建物がたっているので、目立ってとても分かりすい。最初は駐車場が少し分かりにくいですが、換気等、気を使っておこなっていた。教室内も清潔感があり、リラックスできる雰囲気。授業は月2回です。もう少し安いとありがたいですが、他のプログラミングスクールより安価だと思います。自分が作ったものが動くので、楽しかったようです。内容は子供が興味を持つような工夫をしてあると思いました。希望があればプラス1000円でタイピングを学べます。色々と行き届いた教室だと思いました。
続きを読む(340 字) -
まなびのサークルGrowingWith
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/01
立地も良く教材も良く先生も二人いらっしゃるのにもっと生徒がいてもおかしくないと思うがなぜ生徒が集まらないのだろうか、とぎもんです。
とても優しく教えてくれた。プログラミングなので課題解決やどうしてこうなったのかもきちんと確認しながら進めてくれていた。教材も良く、ブロックを組み立てそれをパソコンを使いプログラミングするという二段階なので飽きずに取り組める割とべんりな場所にあると思うが周辺に駐車場がなさそうなので雨の日はどうするか…。広くて明るい。レンタルルームとして使われているようなので広すぎるくらい、リラックスして授業を受けられた。時間と料金の提示が曖昧な所があった。休んだ場合は振替等はなく次回はその2コマは飛ばして次の課題になるとの話だったので良いのか悪いのか…。月一回でニコマやるとの話だったので集中力が持つかどうか気になった。月1度と思うと月謝は高いと感じる。一人の生徒に二人の先生になる予定ですとのことで贅沢すぎるなと思う反面一緒に学ぶ友達がいるともっと良いなと思った。教材カリキュラムは問題ないが、教材が良い...
続きを読む(426 字)
教室一覧
-
-
「できた」が楽しくなる!「楽しい」が夢中になる!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学3年生から6年生までのお子さまを推奨しております。それ以外の学年のお子...
教室一覧
-
-
子どもたちが『楽しく学ぶ小さな教室』
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学生~中学生対象。教材を手本にゲームを作りながらプログラミングの考え方を...
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
しっかり学んで、ティンカリングしよう!《プログラミングの技術習得と作品作りを両立》
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学3年生〜中学3年生
教室一覧
-
-
幼児向けプログラミング教室|教材の購入は不要!レゴ®ブロックiPadを使用して遊びながら学ぶレッスン
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年少から年長の未就学児対象です。
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (660件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
茗荷谷
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
体験が終わった後に、この教室で学びたいと子供が楽しそうにいっており、非常に満足しました。
先生が明るくて子供の立場にたった、わかりやすい教え方であった点がよかった。プログラミングに特化した授業というよりかは、自分でいろいろと工夫して、自分で研究して、自分の作品を作り上げることを教えるという教育方針がよかった。毎月テーマを決めて、そのテーマにあった教材が用意されていることと、最後にプレゼンがあって、自己表現力を高められる点がよかった自宅から歩いて行ける距離であるので利便性はよいです。教室用の駐輪場が近くにあるとなおよいと思いました。きちんと清掃、整理整頓されていて、雰囲気の良い教室でした。また、教室で学習に使うロボットや教材はあらかじめ準備してくれている点もよかった。その週に都合がつかず振替できない場合には調整いただけそうという点がよいと思いました。先生が、子供の創造力をかきたてたり、挑戦したり、良いところを見つけてほめてくれる点は、非常に良かったです。
続きを読む(387 字) -
上本町
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/04
全体的にとても良かった。作ったロボットも持ち帰れるようなので、兄弟で楽しく遊べたらいいなと思う。
わからないからやってあげるのではなく、気づかせてくれるような指導なので、良いと感じた。ただロボットを組み立てるのではなく、パッドを用いたりして、楽しみながら進めている点が良かった。高学年になると1人でも通わせられる距離なので、立地も良く感じた。場所がわかりやすい点も良いと思う。清潔感があり、過ごしやすい環境だと思う。机や椅子の設備も整っており、好印象だった。今現在月に1回の科学教室に通っておりますが、料金は同じです。回数はこちらの方が多く、教材費入会金がかからないところが、気軽に始めやすくて良いと思う。緊張しやすい娘ですが「楽しかった。やってみたい。」と話しており、親としては嬉しかった。他も体験予定でしたが、こちらに通わせようと考えている。
続きを読む(324 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (471件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
庭瀬校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
小さい時からブロックが好きで、プログラミングの動画を見て、自分でやってみたいとおもっていていました。実際にブロックを使ってタブレットからシステムを設定するところが凄い楽しかった様でした。
先生もとっても優しく、子供目線で話しをしてくださり楽しく授業が受けることが出来ました。ブロックとタブレットを使って渦巻きが出来る台を作りました。子供も何で回転するのが不思議でしたがどんどん考えたりして分かっていってくれたら良いと思っています。自宅から車で7分ぐらいなので遠くないと思います、車の駐車場もあって良かったです。小学生の低学年が履けれるスリッパがあれば良いと思いました。机や椅子は清潔で良いと思いました。他にも習い事をしていますが、月に2回で他の習い事以上だったので高いと感じました。家から通える教室で考えていました。個別なとこも良い感じがしました。雰囲気は静かでとっても良いと感じました。
続きを読む(300 字) -
長野七瀬校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
体験内容は、実際のレッスン内容に則していて大変参考になりました。子供がはっきりと「また行きたい」と言ってくれたので入会の判断には困りませんでした。
体験当日は時間いっぱいまで教材に触らせてくださいました。子供に優しく接してくださり、安心できると感じました。ソニーのクーブという教材を使っていました。ブロックで動物や乗り物を組み立ててモーターと繋ぐのですが、組み立て方法をタブレットで立体的に確認できるので、1年生の子供でも難しくなくできるようでした。プログラミングは先生に手伝ってもらっていましたが、モーターが動いた時にはとても嬉しそうでした。南部小学校の近くで分かりやすく、セブンイレブンと一緒の駐車場で、入りやすく、出やすいので良かったです。清潔感あり、きれいな教室です。授業は半個室で行われ、集中しやすい環境だと思いました。まだ1年生で、月2回というのも通いやすいですし、80分しっかりやってくださるので満足です。金額もイメージに近いものでした。
続きを読む(352 字)
教室一覧
-
-
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)
4.55 (85件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
都島ベルファ前校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/04
今回体験授業を受けて本当に良かったと思います。 これからのプログラミング授業が親子共々楽しみです。
生徒に寄り添い、優しく楽しく授業を進めてくださっているなという印象でまた保護者に対しても分からない部分は丁寧に説明してくださいました。授業内容に関しては、子供はゲームが好きなので、簡単なゲーム作りを行なった点が印象的です。自宅からは距離がありますが、車で通いやすく場所も分かりやすい所にあり安心しました。清潔感があり、部屋全体も明るくアットホームで暖かい印象でとても良かったです。プログラミングという専門的な分野であるので、料金設定に関しては妥当ではないかと思います。とにかく子供が楽しく過ごしていた事が一番良かったです。先生も明るく優しく接して下さるので、安心して預けられるなという印象です。
続きを読む(297 字) -
都島ベルファ前校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/04
小学校で習っていることもあり段々と楽しそうにしていました。 授業をうけているというよりゲーム感覚なので苦手意識がなく取り組めそうです。
最初は緊張して口数が少なかったですが、先生が優しく声をかけて頂いて楽しそうに学んぶことができていました。私はプログラミングについてよくわからないですが、子どもは小学校で習っていることもあり先生と目標にむかってどうしたらいいかと考えながら楽しく学んでいました。他の習い事の前に通えるので時間が効率に使えてよかったです。教室の前に自習として学校の宿題とかもできるスペースがあるので少し早めに着いても助かります。明るい印象でした。子どもたちが自分で制作したものも飾ってあったり自習できる環境がよかったです。正直いうと他の習い事の倍ほどの金額なので悩みましたが、休んだ時に振替ができたりアプリで出欠管理や授業内容を連絡していただけるのでその点はよかったです。1人1人にあったカリキュラムを組んでいただけるようで楽しみです。
続きを読む(357 字)
教室一覧
-
-
子供たちに本物のプログラミングの力を!Python、HTML、C#が学べる!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学校、中学生、高校生
4.52 (25件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
4.77 (52件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
下神明駅周辺の駅一覧
下神明で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (38)
- ゲーム制作 (23)
- プログラミング (31)
- ビジュアルプログラミング (47)
- その他 (29)
- パソコン・ICT教育 (19)
- オンライン対応 (9)
- 駐輪場あり (11)
- 保護者見学可 (16)
- 振替制度あり (18)
- 教材持ち帰り可能 (8)
- 複数講師 (11)
- 生徒用待機スペースあり (10)
- 教材レンタルあり (11)
- 保護者用待合スペースあり (10)
- 休会制度あり (8)
- 個別指導 (23)
- QUREO(キュレオ) (6)
- マインクラフト (15)
- タイピング (14)
- ビジュアル言語 (15)
- Webアプリケーション (11)
- JavaScript (10)
- HTML+CSS (6)
- プログラミング能力検定 (2)
- ヒューマンオリジナルロボット (8)
- ロボット (31)
- STEM・STEAM教育 (24)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (6)
- KOOV® (6)
- ITリテラシー (10)
- 電子工作 (3)
- 集団指導(少人数制) (18)
- Scratch (24)
- 資格対策 (6)
- レゴ®WeDo 2.0 (4)
- micro:bit (2)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (2)
- アプリ開発 (4)
- Unity (6)
- C# (6)
- アーテックブロック (3)
- アーテックロボ (8)
- 駐車場あり (4)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (4)
- ロボット (6)
- パズル (3)
- toio (2)
- ScratchJr (6)
- Sphero (4)
- 高度な内容 (1)
- Viscuit (3)
- デザイン (3)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (3)
- Python (5)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (3)
- MESH (1)
- Springin'(スプリンギン) (2)
- Web制作 (1)
- 動画制作 (1)
- embot(エムボット) (1)
- ドローン (1)
- PHP (1)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- その他 (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- Swift (1)
下神明駅の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
下神明駅の でおすすめの子供向けプログラミング教室は?
下神明駅のでおすすめの子供向けプログラミング教室・ロボット教室は
こちら
でご紹介しています。
授業形式、対象学年、近隣の教室一覧、実際に通わせている保護者の口コミから、お子さまにピッタリの教室が探せます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
※「おすすめ順」は教室の優劣を示すものではありません。どの教室が合うかはお子さまによって異なりますので、あくまでも教室選びの参考としてご覧ください。
下神明駅の の子供向けプログラミング教室のうち、口コミ評価が高い教室は?
コエテコでは、下神明駅のの子供向けプログラミング教室・ロボット教室の一覧を
「口コミが多い順」
または
「口コミの評価順」
で見ることができます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
下神明駅の のプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は?
下神明駅のにあるプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は
ここ
から探すことができます。
そのほかにもコエテコでは、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、Roblox、Python、レゴなど)からぴったりの教室を探すことができます。ぜひ、ご興味のある条件で教室を探してみてください。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。
これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。
デジタネでは、実践的なカリキュラムを通して、子どもたちが楽しみながら学び、未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。
ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきます。