2025/04/15(火) 版
都立大学駅の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
-
ユニークなアプローチ法の英語環境、最先端のSTREAM教育を提供するアフタースクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年幼児(年中・年長)~小学校6年生
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!4.2 (468件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
打田校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
うちの子は、体験でさせてもらったブロックの組み立てもプログラミングも少し物足りなく感じたようで、そこまでハマらなかったが、実際にさせてみたことで、それが分かったのでよかった。 プログラミングの習い事は、今回体験したロボットプログラミングの他にも色んな種類やカリキュラムがあるので、また他のものも探してみようと思っている。
当日は、子どものみで体験させてもらい、親は付き添わず体験中の対応を見たわけではないので、3点で評価させていただきました。迎えに行った時の様子で、子どもが、落ち着いて取り組んでいたので、適度な距離感で丁寧に対応していただけたのだと思います。初心者からスタートし、決められたカリキュラムに沿って進んでいくため、個々のレベルやペースに合わせて始めることが難しそうだった。うちの子の場合、プログラミングもブロックも普段から好きで取り組んでいたので、どちらも少し物足りなさを感じた様子。駅に近くて便利。駐車スペースは少ないが、送り迎えだけなので、停められないなどで困ることはなかった。教室は新しく、清潔感があり、個別指導の塾であるため、静かで落ち着いた雰囲気であった。他と比べて特別高いわけではないが、1回あたりの費用を考えると、この習い事の相場自体が高いと思う。体験予約はスムーズで希望の日時で受けるこ...
続きを読む(457 字) -
五位堂駅前校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/03
説明を聞いたり、見るだけかと思っていたが、実際に教材を組み立てさせてもらい、プログラミングの楽しさを感じていた。授業に参加している生徒さんの声が聞けたのも良かった!
電話予約の時から、とても丁寧で実際伺った際も子どもの目線に合わせ話をして下さっているのが印象的だった。子どもを見守りつつ、必要な時は優しくアドバイスをしてくれ、人見知りが強い息子も安心して通えそうだと感じた。ソニーのKOOVを使った授業で、LEGOやLaQが好きな息子はすごく楽しそうだった。作った物が動く、というのも夢があり、嬉しそうだった。教室のすぐ近くに駐車場があり、便利だと感じた。そんなに交通量も多くなさそうな場所だった。(土曜日だったからかもしれないが…)明るく、とても綺麗な教室だった。個人塾なので、周りを気にせず個人のスペースで行うのも、集中出来そうで良いと感じた。他のプログラミング教室はもう少し値段設定が高めなところが多いのに比べて、比較的通いやすい値段だと感じた。新しい環境に入っていくのが苦手な息子なので、先生の雰囲気、教室の雰囲気を1番に考えようと思っていたが、優しそ...
続きを読む(492 字)
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。4.49 (214件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
南浦和校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
帰り道にすぐやりたいと言っていました。ちゃんと続けられるか話したうえで決めて行こうと思います。
答えを教えてくれるのではなく、子どもが答えを出すまで待っていただき、試行錯誤しながらできました。丁寧な対応で安心できました。レゴを使って、すぐに慣れることができました。最初の教材費は約8万円と高いですが、妥当な金額と感じる内容です。家から徒歩で行けるので便利です。駅からすぐの距離なので、電車で来ても不便は無いかと思います。昔の建築物ではありますが、室内はキレイに整頓されていました。人数も限られているので、手狭な感じは無かったです。他の習い事に比べては高いですが、内容は質が高いと思います。初期費用がかなりかかるので、通い続けるか子どもとしっかり話し合った方が良いと思います。自分で考えて、上手くいった時は嬉しそうでした。失敗が前提になるので、子どもの成長からも大変学びになります。
続きを読む(342 字) -
柏校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/03
子供にとってとてもいい体験になりました。 費用面、スケジュールなどの調整ができたら通ってみたいと思います。
非常にていねいに説明してくださいました。子供にも考えるヒントを上手く伝えていらっしゃったので、子供もきちんと聞いて作業出来ていました。考える力を身につけさせる事に特化した教材だと感じました。算数の基礎や応用につながるところも多く、算数の発展問題に役立ちそうな点も多く見られました。柏駅から徒歩すぐです。専用の駐車場はありませんが、コインパーキングが沢山あるので困りません。大きい教室ではありませんが、個人塾の学習スペースとしては申し分なく、整っています。費用は別のプログラミング教室より高いと思います。授業回数はちょうどいいと思います。こどもは、体験して完成しなかったものがアドバイスでできるようになったことへの楽しみがあり、積極的に取り組んでいました。個別に指導していただけるような環境でしたし、他の学年との合同教室なので、色々刺激をもらえるのではないかと思っています。
続きを読む(386 字)
教室一覧
-
-
しっかり学んで、ティンカリングしよう!《プログラミングの技術習得と作品作りを両立》
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学3年生〜中学3年生
教室一覧
-
-
子どもたちが『楽しく学ぶ小さな教室』
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学生~中学生対象。教材を手本にゲームを作りながらプログラミングの考え方を...
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くの...
エジソンアカデミーおすすめポイント!経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミー。
「保護者が通わせたいスクールNo.1」も受賞する同校を運営するのは、老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)です。
教材メーカーが運営するだけあって、子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力◎。
使用教材はアーテックオリジナルの「アーテックロボ」で、タテ・ヨコ・ナナメに接続できる、立方体に近いブロック「アーテックブロック」を使って組み立てます。一般的なブロック教材に比べて自由度が高いので、立体が苦手なお子さんでも思うとおりのロボットが組み立てられるでしょう。レゴ®︎ブロックよりも色合いがやさしめなので、女の子もとっつきやすいはずです。
エジソンアカデミーのカリキュラムの目玉は、毎月新しいロボットが作れること。信号機やライントレースから始め、2足歩行ロボットなど高度なものにもチャレンジできます。基礎カリキュラムは2年分ですが、3年目以降の生徒に向けた「エキスパート編」もあるので、まだまだスキルを高めたい!なんてお子さんも安心です。最近では「Universal Robotics Challenge(URC)」という大会を立ち上げるなど、ますます子どものやる気を引き出すスクールになっています。4.31 (274件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
バレッドキッズ 魚住南教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2024/11
子供は、難しかったが楽しかったと言っていた。家でも教材をダウンロードしたらできるとのことで、家でも継続してやることが大事だと思った。
気さくだった。連れてきていた妹にも時間が潰せるよう塗り絵を印刷してくれたり、泣いていても優しく対応してくれて助かった。wardやスクラッチをしました。基本的なマウスの使い方、ドラッグやペーストの使い方を習いました。家から近いのが良い。来月から入室、退室が分かるアプリを導入予定とのことで安全面的にもありがたいと思った。実家の離れを使っているとのこと。5名まで入室可とのこと。ヘッドフォンがいくつかあり、集中できる環境もあった。週1回で約1万円。振替はLINEでの可能とのこと。費用は低学年を考慮してもやや高いと思った。低学年から、試験に挑んだりしてモチベーションの持続が出来ると思った。この学年だからこの教材というよりは、その子に合わせて好きならどんどん進めることが出来るのが良いと思った。
続きを読む(345 字) -
プログラミングスクール ProgKidsFuse
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/12
ロボットプログラミングかマイクラプログラミングが、他の友達と一緒にやる方がいいか一人でやる方がよいか色々本人の特徴をみてきめたい。落ち着いた先生なので落ち着いたお子様にはおすすめ
優しく、サポートいただけました。子供が勝手にボタンを押しても起こることもなく穏やかな先生でした。ブロック、ロボット操作を体験、上級のコースのロボットも見せて頂いたので良かったです。何度か通り過ぎたのですが、看板が少し小さく見落としがちなので、もう少し工夫しても良いかなと思ったアットホームで自宅マンションの一室のような感じで、机の上にパソコンが置かれていてサンプルな感じ月2回で9000円は少し高いなと感じたが、90分なので仕方ないかもとは思った。できれば毎週で12000位
続きを読む(237 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
子どもたちの秘密基地!「作ることで学ぶ」ロボット・プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学2年生〜中学3年生 ※一部小学1年生対象コースあり ※一部高校生対象コ...
4.86 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
楽しんだ分だけそれぞれの成長がある~Each Growth has its own Growth~
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~小学6年生
4.42 (12件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
三軒茶屋本校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2024/12
コエテコのおかげで他教室と料金比較でき、近所の教室を探すことができました。 その日学んだこと、作った作品をラインで共有してくれるのもあとから何度も見れてこどもは嬉しそうでした。 良い教室を見つけることができたとおもいます。
分からないことがあり、こともが先生!と声かけるとすぐに駆けつけてくれて問題解決に対応してくれます。一応担当の先生がいるのですが、その方が他の子対応中だと他の先生が間髪入れずに対応してくれたり、連携もスムーズで子どもに対する接し方も優しく、どの先生も好印象でした。簡単なプログラミング体験だったのですが、色やキャラクターなど、選択肢が多く、好きなものを選んで作品を作っていくという過程が『自分で作った!』という実感が強く持てるような内容だったと思います。またゲームのようなタイピング練習で、若干既視感のあるものでしたが、クリアするごとにリアクションをしっかりしてくれるので喜んでました。駅からは少しありますが道は簡単で自転車も置けるので通いやすいです。バス停も近いと思います。清潔感と開放感があり良い環境でした。ロボットが2台動いており、こどもが喜んでました。まず、入会金がかからないことで入り口...
続きを読む(522 字) -
三軒茶屋本校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/02
全体的に良いスクールだと思う。ただ、保護者自身がプログラミングの知識がなく、子どもを通わせることのメリットや、どのように上達していくかのイメージがつきにくいのが、通わせるかどうかの踏ん切りがつかない原因かもしれない。
子どもに優しく接してくれていて、丁寧にやり方を指導してくれていた。子どもも気兼ねなく質問していた。素人なのでよく分からないが、プログラミング教育の定番の教材を使っているようだった。駐車場があるかは不明だが、駐輪スペースはある。三軒茶屋駅からも比較的近く、駅から歩くこともできると思う。キレイで、落ち着いた教室だった。LOVOTが何台か設置されていて、子どもが興味津々だった。入会金の設定がないのは良い。マンツーマンなので、そうではない集団指導系の習い事に比べると、やはり少し割高感はある。親は離れた場所で待機しているものの、子どもが取り組んでいるパソコンの画面を共有して確認できたのは良かった。
続きを読む(297 字)
教室一覧
-
-
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)
4.55 (78件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
都島ベルファ前校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
場所、カリキュラム、教室の雰囲気、先生の印象総合的によかったです。 プログラミングをつうじて自身で考える力がみにつけれることに期待しております。
とても良かったです。先生の教え方が丁寧かつ興味を引き出しながら指導してもらえると感じた。ゲーム作成するソフトで構成を教えてもらいました。ただの遊びに終始しない内容だったので良かったと思いました。場所も良いと思います。近くに買い物ができるところがあるので待っている間も時間が無駄にならない。教室内非常にキレイでしたのでよかったです。特に座る椅子が長く座っても疲れないタイプなのかと思いました。他の習い事に比べやや高いのかなとは感じました。キャンペーン適用いただけるとのことでしたので、時期的に初期費用おさえれたのは助かりました。総じてよかったと感じてます。子供初めてのパソコンにすごく興味もてました。楽しくやれるのかなと思いました。
続きを読む(315 字) -
船堀校
体験生体験者:小6/女の子
体験日:2025/03
体験を終えた子供の感想は「楽しい」でした! 最後に先生が作ったゲームをやりました。ゲームをしながら答えを探すというもので、考えることにポイントが置かれていて観点がいいなと思いました。 総合的に見て満足する内容でした。
姉妹で体験させてもらいましたが、ひとりひとり丁寧に見ていただけました。とても感じがよく親しみやすい先生だと思いました。学習の中で下の子は読めない漢字があったのですが、ひらがなモードにしてくださいました。また、分からない言葉は分かるまで噛み砕いて説明してくださいました。その子に合わせた指導をしてくださり、安心して預けられるなと思いました。スクラッチを教えてくださり、これができると将来役に立つと子供にも説明してくださいました。流行りのキャラクターを使い、子供のモチベーションをあげた状態で教えて頂けたのがとてもよかったです。最寄り駅からは徒歩10分くらいと少し離れていますが、近隣の方が通うなら問題はないと思います。自転車置き場はありませんが、1台くらいなら大丈夫そうでした。でも歩道なので、徒歩の方が無難かなと思いました。新しいので内装はとてもキレイでした。大きな教室ではありませんが、大人数...
続きを読む(629 字)
教室一覧
-
-
4.76 (50件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
千歳船橋校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
自己管理がある程度できる年齢、気質の子供であれば、楽しく通えるのではないかなと思います。そうでなければ、親が子供にヒアリングするなどして、進捗管理に介入が必要と感じました。
どこが間違っているかを教えるのではなく、間違いを見つける方法を質問をベースに一緒に考える姿勢が垣間見えました。各コース用の紙の教材を使用し、子供たちが個々人のスピードで進めていました。講師の方は教室内を巡回しつつ、子供から質問や相談があればサポートするという進め方でした。子供の裁量が大きく、進捗管理は子供にある程度委ねられているように見えました。大通りに面したビルですが、大通りの隣にある生活道路側から出入りする作りで、車の交通量も少なそうで安全そうに感じました。レンタルオフィスを使っているので、明るくてきれいです。机は長机です。椅子は高さ調整可能なので、子供でも正しい姿勢で座れます。同じジャンルの塾としては、競合と変わらない価格設定かなと思います。集団授業の学習塾などに比べたら、個別指導という性格上、多少高額なのは仕方がないと思います。マイクラの教材は、制作物の完成形が示されていて、...
続きを読む(417 字) -
東武練馬校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/04/15
長く通わせて頂いているので、特に不満等はありません。これからもよろしくお願い致します。
授業を丁寧に教えてくれているようなので、わからないところをわからないままにしないのがいいと思う。内容はよくわからないですが、授業内容の報告を読む限り、難しいことをやっているという印象駅近なのでいいとは思います。うちは車か自転車で通う距離です。移転してからは、教室の中はみれていません。ですが、子どもから過ごしにくいなどは聞かされてはいません適正なのではないかと思うが、もう少しやすくなってくれたらうれしい授業内容を報告してくれるところとくになし。特になし
続きを読む(227 字)
教室一覧
-
-
4.56 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
タミヤロボットスクールおすすめポイント!
タミヤロボットスクールとは、「ミニ四駆」などで保護者世代から絶大な人気と知名度を誇るタミヤが全面的に協力し、株式会社ナチュラルスタイルが運営するプログラミングスクールです。
コースは大きく分けてプログラミングコース/メカニックコースの2コースがあり、使用教材はこどもパソコンの「IchigoJam(イチゴジャム)」ほか、タミヤ製の楽しいロボットたち!ネジに至るまで1本1本自分で組み立てていくので、出来上がったときの愛着がスゴイんです。
また、これらの教材は専用のツールケースにしまうのですが、これがまた、いかにも「こどもエンジニア」なデザインで、メカ好きの心をくすぐります。カリキュラム・教材ともに、ハマる子はとことんハマれるスクールと言えそうですね。
ちなみに担当者いわく、「当初は『保護者がタミヤファン』きっかけで入会されるご家庭が多かったですが、最近は純粋にプログラミングスクールとして選んでいただくことが増えた」そう。知名度や人気だけでなく、指導力や教材のクオリティへの評価が定着してきたようです。
女の子の生徒も一定数在籍しており、2019年の「タミヤロボットスクールフェア」では男女を問わず大乱戦!大人も子どもも、男の子も女の子も、メカを愛する人なら誰でも受け入れてくれるスクールといえるでしょう。
ロボット教室は費用が高めなイメージがありますが、市販品を使用しているため価格は抑えめ。気になる方は、ぜひお近くのスクールに足を運んでみてくださいね。教室一覧
-
-
マイクラ、Scratch、Unityにご興味のあるお子様はぜひ一度体験にお越しください!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.65 (23件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
中目黒校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2022/09
子どもにも保護者にも対応が丁寧で信頼できるものだった。プログラミングのテクニックの習得はもちろんのこと、理念や指導者のスタンスから想像力や自己肯定感を高めることにつながると強く感じた。
ほかに受講者や体験者がいなかったこともあってか、じっくり丁寧に対応してくださった。scratchを使うレッスンだった。本人が今ちょうどscratchで作品を作ろうとしているところだったのでニーズがマッチしていた。本人がぼんやり持っている希望を聞き取ってイメージを形にするよう導いてくれたと思う。駅に近くアクセスは良いと思うが、大人の往来が多く高架下沿いで飲み屋が多い通りのため暗い時間帯には通わせにくいと感じた。教室は内装も設備も綺麗で清潔感があった。教室の一角に透明の間仕切りスペースがあり体験を受けている様子をじっくりを見学することができた。ほかの教室よりも一コマの時間が90分と長いので時間換算すると月会費は妥当なところかと思う。年会費がないのでやめたくなった時タイミングを迷う必要がなさそう。子どもと向き合って共感・対話してくださるような印象を受けた。〇〇さんはどうしたい?と聞いてくれ...
続きを読む(414 字) -
中目黒校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2023/02
とても良い体験だったので、今すぐではないかもしれませんが、今後合うタイミングで前向きに検討します。
丁寧に明るく、はきはきと元気で気持ちがよい対応でした。こちらの質問にも真摯に答えていただけました。初級なので内容の良しあしはまだわかりませんでしたが、初めての子供には適切な内容かなと思います。今後、続けていく中でどのように、難易度や内容が変わっていくかを知りたいです。便利な場所にあり、問題ありません。一度一緒に行けば子どもたちでも十分に通えると思います。ビルの一室なので会議室のような空間をイメージして入ると、窓が多く明るい室内に驚きました。また、子供のくつろいだ表情からも習い事というより、面白いことを教えてもらえる場所という風にとらえているのが見て取れました。教室形式に机、イスが並んでいるような雰囲気とは真逆でした。やはり少人数制ということで高いのは高いですが、先生の人数と子供の数を考えると妥当だと思います。こちらのリクエストに可能な限り対応しようと検討してくれた点がよかったです。(...
続きを読む(450 字)
教室一覧
-
-
月々3,000円(別途コース料金有)で回数や期限を気にせず、納得するまで学べるプログラミング教室
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年3年生~(希望により低学年でも対応可能な場合がございますので、お気軽にお問...
教室一覧
-
-
子供たちに本物のプログラミングの力を!Python、HTML、C#が学べる!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学校、中学生、高校生
4.52 (25件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
南大沢教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
プログラミングという自分に知見がないことに対して子供が興味を持ち、そしてその興味を活かして色々な部分の成長に繋げることができるのではないかと期待させるような教室でした。 子供も「楽しかった!」と帰り道で言っていたのも印象的です。
最初にしっかりと挨拶をしてくださり、とても好印象でした。また、子供に対しても名前で呼ぶことを心掛けてくださり、子供の心を掴みやすくされておりました。子供に合わせたカリキュラムを取ることができ、進めたい場合はどんどん進めて、考えたい場合は立ち止まり、先生にフォローしていただく体制になっていると感じました。最寄駅の近くにあるために通いやすいです。ただ、自宅からは子供を1人で行かせるには少し戸惑う距離ではありました。それほど広くない教室で皆で受講し、その子供に対してのフォローは行い易いと思いました。他の子がどのようなことをやっているかもオープンであり、コミニケーション力もあがるのではないかと感じました。高くも低くもない料金設定と思います。内容と回数は通いはじめてから、子供を見てからの判断になると考えます。子供が自分で考えて進めているのを感じた部分が嬉しかったです。先生が隣で「これを考えてみ...
続きを読む(429 字) -
刈谷教室
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2024/10/27
教室の雰囲気が楽しく、何より先生が良い方でした。少人数制ということもあり、しっかりフォローしていただきながら、それぞれのレベルに合わせて対応いただけます。トライ&エラーを繰り返していくうちに『できた!』が増えて、考えることの大切さを感じさせてくれる先生です。楽しくプログラミングを学べて、将来の可能性を広げるために適した教室だと思っています。
明るくて優しい先生で、子供が緊張せずに楽しんでいました。プログラミング教室は『ハードルが高そう』というイメージでしたが、この先生だと楽しく学んでいけそうだと感じました。教材が使いやすそうで、子供自身で読んで理解しながら進められていました。息子は教材に記載されていない事も気になって質問する事がありましたが、子供が自分で考えらるように上手く導いて下さっていました。駐車場・駐輪場なども完備。大きな看板もあり、分かりやすい場所です。建物の中にいくつか教室がありましたが、周りの声や物音も聞こえなくて、集中できる環境だと思います。狭すぎず、先生の目が行き届く広さで、アットホームな感じがしました。料金は他のプログラミング教室と比べても平均的な感じだと思いました。パソコン環境も整っているし、回数もちょうど良かったです。1番良かった所は、子供が終始スクラッチに夢中になっていて、時間があっという間に過ぎ...
続きを読む(448 字)
教室一覧
-
-
ゼロから始めて3年でプログラミング言語「Python」がかける、読める!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年年長・小学生・中学生
4.55 (150件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
新所沢校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/03
プログラミング教室を探して半年、子どもが納得する場所を見つけられたので良かった。
やや頼りない印象もありましたが、先生は10名程度いるそうで、担任制ではないとのこと。いろんな人に指導してもらうのは、デメリットもあるかと思うがよい面もあると感じた。進捗は、先生同士で共有していくそう。他のプログラミング教室だと、ゲームやロボットなど、限定だが、身近な工作とプログラミングが結びついているのがよかった。駅から近くてよい。駅前だから難しいと思うが、駐車場があると嬉しい。提携駐車場があれば良い。所沢駅前だと、なお良かった。可もなく不可もなくという感じ。雑居ビルの一室で、開放感はない。写真から想像するより、狭い印象をうけた。一般的な習い事よりは高いが、月2の設定があり、良いと思う。まずは、月2ではじめて、様子見したい。子供がとにかく楽しそうだった。振替に自由で便利だと感じた。
続きを読む(345 字) -
浦和校
通塾生受講時:小5~現在/女の子
投稿日:2025/03/22
今のところ全体的に大変満足しています。引き続き宜しくお願い致します🤲
先生に皆様全員大変親切で、娘は授業を受けるのが楽しい、と言っています。ただスクリーンに向かってひたすらタイピングするコーディングではなく、実生活に役立つ様々な仕掛け作りにも挑戦するのが大変良いと思うます。自転車で通っていますが、今のところ特に不便な思いなど有りません。雰囲気も大変良く、楽しく学べる場所として申し分無いと思います。料金対授業内容・回数・進度を考えると非常にリーズナブルと思います。難しい内容も楽しく学べるよう工夫されていて、そんなに難しく感じず、毎回授業を楽しむことができて、大変良かったと思います。去年12月に体験授業、今年の1月から通い始めていますが、今のところ特に思い当たる事は有りません。1月にここに来る前に3箇所、他の教室で学んだり体験したりしましたが、振り替えも当日朝8までにオンラインで簡単に出来るなど、今のところ全体的に見て、矢張りここが一番と思います。
続きを読む(393 字)
教室一覧
-
都立大学駅周辺の駅一覧
都立大学で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (41)
- ゲーム制作 (29)
- プログラミング (40)
- ビジュアルプログラミング (54)
- その他 (31)
- パソコン・ICT教育 (24)
- オンライン対応 (19)
- 駐輪場あり (13)
- 教材レンタルあり (14)
- 教材持ち帰り可能 (8)
- 生徒用待機スペースあり (13)
- 保護者用待合スペースあり (13)
- Python (10)
- タイピング (21)
- STEM・STEAM教育 (24)
- ビジュアル言語 (21)
- ヒューマンオリジナルロボット (6)
- ロボット (32)
- 個別指導 (28)
- QUREO(キュレオ) (7)
- マインクラフト (26)
- Webアプリケーション (10)
- JavaScript (21)
- HTML+CSS (12)
- プログラミング能力検定 (2)
- 集団指導(少人数制) (24)
- java (6)
- 保護者見学可 (16)
- 振替制度あり (18)
- 複数講師 (15)
- 休会制度あり (15)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (9)
- Scratch (29)
- Viscuit (10)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (4)
- 電子工作 (6)
- Unity (6)
- C# (6)
- 動画制作 (4)
- デザイン (6)
- ロボット (9)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (6)
- KOOV® (6)
- ロボット検定 (2)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (4)
- レゴ®WeDo 2.0 (4)
- ITリテラシー (9)
- プログラミング (6)
- IchigoJam (3)
- カムプログラムロボット工作セット (3)
- アプリ開発 (5)
- 資格対策 (6)
- Web制作 (2)
- embot(エムボット) (4)
- ドローン (3)
- ScratchJr (5)
- PHP (4)
- AI (3)
- mBlock(エムブロック) (5)
- Microsoft MakeCode (1)
- mBot(エムボット) (6)
- Blender (1)
- micro:bit (10)
- パズル (5)
- Raspberry Pi (3)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (2)
- アーテックブロック (1)
- アーテックロボ (2)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- 日商プログラミング検定 (1)
- Swift (2)
- MESH (1)
- Springin'(スプリンギン) (2)
- 音楽制作 (1)
- 3Dプリンター (1)
- STEM・STEAM教育 (3)
- Ruby (1)
- その他 (2)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
- 駐車場あり (1)
都立大学駅の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
都立大学駅の でおすすめの子供向けプログラミング教室は?
都立大学駅のでおすすめの子供向けプログラミング教室・ロボット教室は
こちら
でご紹介しています。
授業形式、対象学年、近隣の教室一覧、実際に通わせている保護者の口コミから、お子さまにピッタリの教室が探せます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
※「おすすめ順」は教室の優劣を示すものではありません。どの教室が合うかはお子さまによって異なりますので、あくまでも教室選びの参考としてご覧ください。
都立大学駅の の子供向けプログラミング教室のうち、口コミ評価が高い教室は?
コエテコでは、都立大学駅のの子供向けプログラミング教室・ロボット教室の一覧を
「口コミが多い順」
または
「口コミの評価順」
で見ることができます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
都立大学駅の のプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は?
都立大学駅のにあるプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は
ここ
から探すことができます。
そのほかにもコエテコでは、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、Roblox、Python、レゴなど)からぴったりの教室を探すことができます。ぜひ、ご興味のある条件で教室を探してみてください。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。