2025/10/21(火) 版
都立大学駅の個別指導の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 個別指導
-
小学生から通える!ジュニア・プログラミング検定対応の個別指導教室
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
プログラミング教室 manalgoおすすめポイント!4.32 (134件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
あべのand校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/08
ずっと興味を持っていたプログラミングですが、高額な教室が多く躊躇していました。 この価格帯なら挑戦させてあげられそうでよかったです。
優しく丁寧に教えてくださり、子供がもっとこうしたいというような質問などにもすぐ答えてくれてました。子供のレベルに合わせて進んでいくカリキュラムなので、不安なく進めていけると思いました。自転車置き場が併設されてないのは不便ですが、近くに2時間無料の駐輪場が何箇所かあるので利用しやすいと思います。商業ビルの中にあり明るく綺麗で、一人でコツコツプログラミングを進めて行ける環境かとおもいました。他のプログラミング教室に比べると、格段に安くて通いやすい価格設定になっていると思います。
続きを読む(239 字) -
ゆめタウン広島校
通塾生受講時:中1~現在/男の子
投稿日:2025/07/14
近所で設備も良く、本人の学びたい気持ちを叶えて下さり、大変満足しております。 まだ通いはじめて4ヶ月なので、習得している技術はまだまだだと思いますが、今後も継続させて頂きたいと思っています。
息子がお世話になっています。講師の先生方は、人あたりが良く、質問には分かりやすく答えて下さるとの事です。ただし教材自体が黙々と本人で進めていく形なので、質問する機会はあまりないとの事です。今のところ分かりやすく理解できるとの事です。分からない時には、教材にヒントが出てくるので大丈夫と言っています。近所のショッピングモール内にあるので、立地は最高です。子供ひとりでも通いやすい雰囲気です。設備とても良いです。椅子の座り心地が良く、デスクトップのパソコンの画面が大きい為、学びやすいです。数あるプログラミング教室の中ではリーズナブルに感じます。ただ料金改定のお知らせがあり、値上がりするみたいです。物価高のご時世なので仕方ないかと思います。設備がとても良いのが、一番のお気に入りです。椅子の座り心地が良く、デスクトップのパソコンの画面が大きい為、学びやすいです。隣の店舗にドックカフェが新設され、...
続きを読む(448 字)
教室一覧
-
-
4.25 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
豊洲駅前教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2024/01
難易度の高いプログラミング課題に対し、試行錯誤しつつ完遂する経験をさせて頂けました。
まずは自分で考える時間をいただき、その後につまづいた箇所に対して適切なフォローを頂くという形で、丁寧にみて頂けました。プログラミングは何度かしたことがありましたが、一段踏み込んだ授業を経験できました。授業の雰囲気も経験できてよかったです。ビバホーム内にあるため、アクセスがとても便利です。受付の方も親切にフォローくださるので、子供も安心感を持って通える印象です。コロナ対策として天井が吹き抜けになっており、換気性も高く感染対策がとれていました。ただ商業施設内にあるため、施設内のイベントで風船が割れる音が聞こえてしまい、一瞬気が散る場面もありました。両立は難しいですね…授業内容やビバホーム内という立地を鑑み、他のお教室と比較しても良心的な料金設定かと思います。授業で出された課題に試行錯誤しながら取り組み、ミッション完遂できた時、本人もとても喜んでいました。
続きを読む(380 字) -
豊洲駅前教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2024/11
とても良い教室だと思います。 4にした理由は日曜のみの授業である点が気になったからですが引き続き前向きに検討していきます。
若いお兄さん。という印象ですが、こちらの質問に丁寧に答えてくださる感じの良い先生でした。子どもたちに親しみやすいのではないかと思います。息子に断られたので私は授業への参加はしていないので評価は3としますが本人は「タイピングが難しいけど楽しい!またやりたい!!」と言っていました。よく買い物に行く、駅近くのホームセンター内にあるので立地としては良いと思います。教室の入り口も開いていて、受付のヒトもいるので入りやすい雰囲気で子どもが1人で来ても安心できると思います。母体がサイエンス俱楽部なので隣の部屋で実験している子がいたり、そういう掲示物があったりと、科学大好きな息子には知的好奇心が刺激される魅力ある教室のようです。1回のレッスンが90分で月3回。周辺地域のプログラミングの教室と比べると高いという印象はありません。自由に声を出しながら授業をしている点は、好感が持てました。(以前、静かに作...
続きを読む(460 字)
教室一覧
-
-
ICTプログラミング教室は、ロボットプログラミング教室人気No.1の称号を獲得!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~高学年まで幅広く対応しています。
教室一覧
-
-
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、サイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kidsと、株式会社スプリックスが共同で運営する株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
初級コースのメインパートでは、オリジナル教材を使って420種類のゲーム制作に挑戦。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。
リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1413件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
個別指導WAM 岩出那高前校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/10
体験の内容は大変よく、子どもは楽しんで、できていたかなと思います。なので、入会をしようかなと思ってます。
やさしく教えてくれているのが、印象的だった。また、余った時間で他のコース(実際の)もやらせてくれていた。キュリオの三ヶ月間マイクラができるところを喜んでいるようでした。自分のペースですすめるのがいい。駐車場は少なく、車は少し止めにくいですが、自宅から近くて通いやすいですが、車の交通量が多く、少し危険な感じもします。教室は狭いので、他の講師の声が聞こえ、自分だったら集中できないかもしれないです。ここしか体験してないので、妥当かどうかわからないが、月4回でこの料金だったら納得できる金額かなと思う。子どもが一生懸命だったこと
続きを読む(262 字) -
明光義塾 岸里教室
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/10
体験が終わった後、初めてJavaを使ってプログラミングをしたのが嬉しかったみたいです。 息子が興味を持って通いたいと言ってくれて嬉しいです。
丁寧に教えてくださり、質問にもわかりやすく答えてくださりました。親しみやすい雰囲気だと思いました。1人1台タブレットとキーボードを使用して、基礎から1歩ずつ進めて行く感じでした。大きい道路に面してるので夜でも道は明るく家や学校からも近いのでとても通いやすいです。机がパーテーションで区切られていて集中しやすい環境だと思いました。教室は明るくとても綺麗でした。うちは他に習い事をしていないので分からないですが、妥当な金額と回数だと思います。教室長さんがとても話しやすく熱心な方でした。
続きを読む(241 字)
教室一覧
-
-
市民パソコン塾おすすめポイント!
市民パソコン塾キッズ講座は、業界最安値!50分1,210円で受講できちゃう子ども向けパソコン教室・プログラミング教室です。教材費や施設管理費など、どうしても高額になりがちなプログラミング教室と比較して、激安 & 料金体系が単純明快なことから、コエテコユーザーにも大人気!常に多数の入会申し込みがあるスクールなのです。
大人向けの講座も開講されていることから、スケジュールも自由自在に設計可能。それぞれのご家庭の都合に合わせて、フレキシブルにレッスンの予約ができます。自分のペースで、必要なスキルを必要なだけ習得できるスクールと言えるでしょう。全国に200教室が開講中(2025年7月現在)と、お住まいの近くにある教室を探しやすいのも魅力ですね。
コースは「プログラミング」系のコースがレベル別に4つと、パソコン操作を基本から学べる「Windows11パソコンの基礎講座」「ワードでお絵描き」「写真デコレーション講座」などバラエティ豊か。「とにかくプログラミングにハマって欲しい!」「せっかくだから、ビジネスに使えるツールもぜひ」など、ご家庭の方針に合わせてレッスン計画を立てることができます。なんといっても50分1,210円!(何度でも言います!)「ちょっと試しにやらせてみようかな♪」なんてご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。4.15 (323件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
蒲郡校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/08
子供が楽しく通えればいいかなと思います。 プログラミングが好きですが、プログラミングだけではなく、色々と教えてもらえる感じなので、楽しみです。
丁寧で優しそうな先生で色々と相談しやすかったです。その子に合わせたアドバイスもくれそうでした。体験だけでは分かりかねますが、子供は楽しかったみたいです。もう少しレベルアップしたものをやっていきたいと言ってました。駐車場も広く目の前りあるので送迎がしやすく、場所も分かりやすかったです。他のテナントさんと共有なので時間帯によっては止めにくい時間もあるのかもです。他の方の視線が気にならない感じの作りにななっているので、ゆったりと自分のペースで出来そうです。ネットで見た料金から、少し値上がりしていて、タイミング的に上手く更新できていなかったみたいで、そこが少し引っかかりました。
続きを読む(288 字) -
盛岡本宮校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
総合的に5。一回の体験でしたが子供も楽しかったと言ってました。カリキュラムがしっかりしてるので安心できます。
とてもいい印象でした。説明もわかりやすかったです。子供に対しても優しく教えてくれてました。ちゃんとコースごとのカリキュラムあって、その都度モニター先生が教えてくれるので安心。駐車場も広くていいです。広い道路でとても入りやすく、道路沿いに教室あるので便利です。集中してできる環境でした。雰囲気もとても良かったです。みんなが個々に集中していました。料金の基準がわからないので4にしました。月の回数によって金額も違うので、子供にあった回数で通いたいと思います。
続きを読む(227 字)
教室一覧
-
-
プログラミング的思考も英会話も!「未来を生き抜く次世代スキル」を育む個別指導プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~中学3年生
STEM Academy Kidsおすすめポイント!STEM Academy Kidsは、幼児から小中学生を対象に、プログラミングと英会話を一緒に学べるスクールです。Viscuit、Scratch、Minecraft、Robloxなど子どもたちに人気の教材を使い、遊びながら自然に論理的思考やIT応用力を育みます。
授業はアメリカの教育理論に基づく「問題解決型学習」をベースとし、正解のない課題に挑む過程を重視。自分で考え、試し、改善する力が養われます。さらに個別指導スタイルを取り入れ、子どもの理解度やペースに合わせて進めることで、無理なく「できた!」を積み重ねられる仕組みです。
独自教材「プログラミングパズル」で基礎力を鍛え、ジュニア・プログラミング検定の取得もサポート。校舎は東京・神奈川・埼玉・千葉に展開し、オンライン授業にも対応しています。柔軟なコース選択や振替制度も整っており、継続しやすい環境で将来につながる次世代スキルを学べます。4.46 (101件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
元住吉校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
習い事に消極的な子どもがやりたいと言ったため、とても楽しかったようだ。これからも続けて通えそうで良かった。
和やかで親しみのある感じで良かった。少人数で普段人見知りの子どももすぐに馴染めたように思う。6歳児でも楽しく取り組める内容で良かった。趣味と勉学両方を兼ねることができ、良いと思う。自宅から近く、子どもがひとりでも通いやすい。学校や公園が近い住宅街なので安全面としても良い。マンションの一室なのでアットホームな感じで良かった。WiFiも完備されていて、タブレット一つ持っていけば良いところも手軽でありがたい。少し高いが、プログラミング教室はどこも金額が高めだし負担になるほどではないと思った。子どもが集中して取り組んでいた。少人数で雰囲気も良く子どもの性格に合っていると思う。
続きを読む(287 字) -
相模大野校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
通いたいとこどもが言っていたのがすべてかと思います。とても楽しく、よい体験会でした
二組同時だったので先生も大変そうでしたが、親切に接して頂きました。やさしい話し方で安心できたようですこどもの興味に合わせてやることを決めて頂きました。実際のカリキュラムは読解やプレゼンもあり、総合的な学力につながりそうです駅近なことは良いですが、ビルの四階にもかかわらずエレベーターがないのと、駐車場もコインパーキングなのがマイナスですスタジオを借りているようで、教室とは思えませんでした。また、少しせまい感じがしました適切だと思います。スイッチやパソコンなどの初期費用は必要ですが、それ以外は大きな出費はないですこども一人ひとりに寄り添った指導が良かったです。また、用事がある時は条件付きですが、他校で振替ができるのが良かったです
続きを読む(316 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国各地に展開するAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くでも通いやすい環境が見つかります。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、高学年からはエンジニアも使う本格的なプログラミング言語「Python(パイソン)」を学べるマスターコースも用意されています。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは6,930円+教材費2,640円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,800円+教材費2,640円+テキスト費2,860円(80分×月2回)、マスターコースは11,000円+教材費2,640円+テキスト費2,860円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (481件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
弥生が丘駅前校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/09
体験を申し込んでから、直ぐに連絡がきて、入会までスムーズにできました。 体験内容も申し分なく、息子の苦手な部分においても、前向きにとらえてくれ、今後の成長が楽しみです。
体験では、ゆっくり時間をかけて、丁寧に教えてくれました。息子が苦手な作業も焦らせることなく、自分の力でできるよう指導していただきました。 体験では、実際にロボットを組み立てて、プログラミングを教えていただきました。その際、息子の得手不得手を見抜き、今後のカリキュラムを提案してくれました。 駅前で、立地はいいのですが、駐車場がないのが残念です。家から近いという理由もあり、こちらの教室を選びましたが、暗くなると心配なので、年齢的にもお迎えは必要になりそうです。 少し狭い感じはありますが、個別指導なので問題はない気がしました。 自習するスペースも確保していました。 相応の料金設定だと感じました。週に2回ですが、80分個別でみてもらえるので、着実に学んで行けそうな気がしました。 こどもの興味をひく受講内容で、半年で更新する形式も良いと思いました。 専用アプリで管理しており、防犯面も考慮して...
続きを読む(402 字) -
善光寺下校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
子どもは先生や教室の雰囲気を気に入っていましたが、ブロックのつけ外しのしにくさを心配していました。
すぐに教えるのではなく見守りながら、丁寧にご指導いただけました。子どもも優しい先生でよかった!と安心していました。楽しそうにブロックの組み立て、プログラミングを行っていましたが、少しブロックの扱いにくさを感じました。体験希望した最寄りの教室で開講していなかったので、近隣の教室を案内していただきました。一般的な学習塾の雰囲気です。息子の使用した教室は広い個室だったため、集中して学習を行うことができそうでした。プログラミング教室は費用がかかるイメージですが、他の教室に比べて回数は少ないがリーズナブルでした。
続きを読む(254 字)
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜高校生
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。4.48 (226件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
青葉台校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
よく教えて下さい、理解できました。 子供も楽しんでいました。 時間割がもう少しあれば、是非入会したいと感じています。
丁寧な対応をしていただきました。子供に対して質問しながら対応いただいたので、良かったです。LEGOを使って楽しいプログラムでした。子供が好きなLEGOなので、非常にとっかかりも良かったです。駐車場が近くにないので、駅近ではありますが、少し場所が不便であるかなと感じました。みなもくもくと自分の課題であるプログラミングに取り組めていて、良かったと思います。値段的には少しお高めのような感じもした。プログラミングの相場がまだよくわからないので、他社とも比較したいと思う。子供はLEGOで遊べて楽しかったとのこと。教材も最初に作るものの座学も入っていて、興味深く、良かったと感じます。
続きを読む(289 字) -
あざみ野校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/09
体験に行ってみてレゴで自分の世界観を表現しながらプログラミングが学べて楽しそうでよかったです。
講師の方は子供に対して優しく自分でやってみよう、興味を湧くような声かけでよかったです。レゴを使ったプログラミングで毎回の授業でその日ごとのテーマがあるのが飽きずに楽しめそうでいいなと思いました。自宅から近くの教室でも二駅電車に乗らないと行けないため平日の放課後には通いにくいと思いました。教室は狭そうに思いましたが整理整頓されていて清潔感がありました。机や椅子も学校のようでした。毎月の月謝は適正かと思いますが教材費が高いなと思いました。兄弟で使うことができるとのことだったので2人で使うと思えば良いですがレゴも増えるのであまり魅力的ではなく思えました。カリキュラムはしっかりしていてプログラミングを楽しく学べそうな内容だと思いました。
続きを読む(318 字)
教室一覧
-
-
しっかり学んで、ティンカリングしよう!《プログラミングの技術習得と作品作りを両立》
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学3年生〜中学3年生
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
プロタゴスクールおすすめポイント!プロタゴスクールの魅力は、プログラミングを「楽しく・着実に」学べる工夫が随所に凝らされている点です。
少人数制の授業で、一人ひとりの理解度に寄り添いながら学習を進められるだけでなく、毎回の授業にはタイピング練習や成果発表が組み込まれており、自然と表現力やプレゼン力も養われます。
さらに、ゲーム感覚で取り組めるクエスト形式のカリキュラムやランキング機能がモチベーションを高め、学びの継続を後押し。
Scratchを使った基礎から、UnityやC#による本格的なゲーム開発まで段階的に挑戦できるため、小学生から高校生まで幅広く対応しています。
資格取得や大学受験対策にも直結する実践的な内容で、未来につながる確かなスキルを身につけられるのが大きな魅力です。4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロタゴスクール 小田急相模原校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
今まで何か習い事やってみる?と聞いても全く興味がない為何もしてこなかった子供が、大のゲームが好きからプログラミング教室の体験は行くと決めてから、体験当日までとても楽しみにしていました。体験終了後は楽しかった。習いたい!と一言。子供のやる気が一番大事と思っているので、入会を決めました。
体験当日は先生が二名いらっしゃいましたが、お二人とも柔らかな印象の先生方でした。子供が体験中、カリキュラムや指導方針の説明を受けたので、子供の様子は声でしか分かりませんが、初めての方には馴染みにくい所がある子ですが、すぐに打ち解けて体験を楽しめていました。スクラッチを利用した教材でした。先生から簡単な説明を受けこれなら子供も楽しんで取組めそうと思いました。マイクラの教材もありましたが、それをやるには、その他の教材を全て終わらせてから等ルール決めもしっかりましました。駅近にあり通いやすい立地にあると思います。自宅から自転車で行くには少し距離がある為、電車で通う形になるかと思います。明るい開放的な雰囲気の教室でした。教室内は入口で靴を脱ぎました。室内は綺麗で整理整頓されていました。ビギナー、ベーシック、アドバンスのコースによって料金が違いました。もう少しするかもと思っていたので許容範囲で...
続きを読む(436 字) -
プロタゴスクール 天王町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
他の教室と比べてから入会を考えているので、参考になりました。きちんとカリキュラムが組まれているのが良いと感じました。
カリキュラムを見せて頂きながら丁寧に説明してくれました。マイクラの部分をもう少し聞きたかったです。プログラミングの検定が取れるのは良いと思いました。その検定が受験に有利というのもポイントが高かったです。天王町の駅から近く、教室までの道も安全な道路だったので、こども1人でも通いやすいと感じました。教室内が狭いのが気になりました。でもパソコンは画面がキレイで大きくて見やすくて良いと感じました。他に見学に行った教室は月額29000円だったため(個別)、その価格に比べたら安いと感じました。親として1番ポイントが高いのは、駅近でこども1人で通えそうな部分です。こどもは先生が丁寧だったと言ってました。
続きを読む(298 字)
教室一覧
-
-
子どもたちの秘密基地!「作ることで学ぶ」ロボット・プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学2年生〜中学3年生 ※一部小学1年生対象コースあり ※一部高校生対象コ...
4.88 (8件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
DOHSCHOOL 駒沢校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/10
プログラミング教室や専門用語に馴染みがなかったのですが、質問に丁寧に答えて頂き、資料の内容もわかりやすくよかったです。お勉強といった感じでなく、こどもが遊びながら興味を持って取り組んでいけるのが習い事として最大のメリットだと思います。
優しく細やかにケアしてくださり、こどもの理解度を確認しながら進めてくださいました。パソコンでプログラムを作りロボットを操りました。楽しかった様です。入門コースの後の選択コースが分かれているところが良いです。住宅街の中にあります。駅から離れているので自転車で通いたいが停められる場所がわからなかった。途中までは人通りのある場所なのでこどもだけでも通いやすいと思います。教室自体は大部屋があって個室が一つ(?)基本的には広い大部屋で毎回学ぶのかなと思いますが、広くて景色もよく、仕切りのない作りは親の私でもワクワクする雰囲気でした。実際にかかる費用は高いですが、教材費を含めるとそれくらいなのでしょうか。あまり知識がなく分かりません。広々としたクラスで、横ではマインクラフトをやっていたのが印象的でした。ロボットに加えて3Dモデリングやレーザーカッターを使った作品が棚に陳列しているのも見ててすごく...
続きを読む(456 字) -
DOHSCHOOL 駒沢校
通塾生受講時:小1~小6/男の子
投稿日:2025/07/05
中学生になり通学に時間がかかるようになったため、泣く泣く退会しましたが、本当であれば、ずっと通わせていたかったです。楽しみの場としても、学びの場としても、理想的な環境です。
先生方は子供に伴走して、先生というよりパートナーのような立ち位置にありながら、物事に取り組む姿勢、チームビルディングなど、今後の子供達の人生の糧になるであろうことを指導してくださっています。大変素晴らしい、尊敬できる先生方です。VexもMake Xも、1年かけてマシンを完成させ、操縦技術を高めていくプログラムになっています。また、複数人がチームを組んで取り組みますし、試合をする相手と協力をしないと高得点が取れない仕組みになっています。長期的にチームで一つのことに取り組む力、周囲と協力しながら成果を出す力を育むことができるプログラムだと思います。駅から若干距離がありますので4としましたが、駅からの道は安全で、教室の周囲も治安が良いです。したがって、特に不満はありません。ハード的には、広く清潔で、各プログラムに必要な機材が揃っています。先生方も、通われているお子様方も、明るくポジティブな...
続きを読む(634 字)
教室一覧
-
-
楽しんだ分だけそれぞれの成長がある~Each Growth has its own Growth~
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~小学6年生
4.42 (12件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)
4.58 (103件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
都島ベルファ前校
体験生体験者:年長/女の子
体験日:2025/09
発表会もあるようなので、モチベーションモあがりそうで良いと思った。 プログラミングの習い事に発表会があるというのが意外だった。
子供のやりたい事を尊重してくれた。すぐに手助けするのではなく、子供にやらせてくれる姿勢に好感を持った。子供はマウスも触ったことがなかったが、先生急かすことなく対応してくれたのが良かった。女児ですが、先生はフレンドリーですぐになついたように感じた。とても楽しい教材だった。本当に時間内で終わるのかなと思うぐらいボリュームがあった。子供が興味を持ち、子供がより楽しめるにはどうしたらいいかを自ら考え、表現できる内容だった。すぐ近くにベルファ都島があるので、送迎のついでにスーパーに寄れるので便利。近辺は塾などが並んでおり、夕方も明るい通りなので安心感がある。スッキリ整理整頓され、明るい空間だと思う。机や椅子が白で、窓もあり閉塞感は全くない。安い習い事ではないと思う。パソコンを使うし、少人数制なので料金は妥当だと思う。主体性を重んじてくれるところが良い。したいと思った事を、失敗しながら表現できて...
続きを読む(426 字) -
新下関駅前校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/09
子どもがとても集中していて、ゲーム感覚で楽しみながら学ぶことができそうだと思いました。
教室へ入ってすぐに明るい挨拶で迎えてくださり、子どもへの接し方や教え方も優しく、わかりやすく、とても良い印象でした。みんなが足並みを揃えて進める感じではなく、その子その子にあった授業内容で進めてくれるところがとても良いと思いました。駐車場が狭く車が停めづらく感じました。家から10〜15分の距離の為、通うにはそれほど苦ではないのかなと思いました。教室が広くて綺麗で清潔感もあり、明るく楽しそうな雰囲気で、子供が過ごす場所として良いと思いました。他の習い事と比べるととても高い金額だと感じました。ですが他のプログラミング教室の金額や内容と比較してみると、こちらの教室は安い方なのかなと思います。先生方の雰囲気がとても良くて、子どももあまり緊張せずに楽しく取り組めて良かったです。
続きを読む(338 字)
教室一覧
-
-
4.74 (62件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
東武練馬校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/08/26
先日、タイピングが速くなったと先生から褒めていただきました。 本当にゼロからスタートしたこともあり、親として感慨深かったです。
毎回レッスンでの様子を教えて下さり、安心で助かります。またLINEでの相談も柔軟に対応していただけてありがたいです。いわゆる先生、というよりかは実際に本当にコードを書ける方々ということで、将来の職業の1つとして参考になる面もあり、親しみやすいです。当初、パソコンも全然触ったこともない子が学校でプログラミングが始まるため教室探しを始めたところがきっかけでした。学校のその場の授業時間をこなすための補助的な習い事というよりかは、成長していくなかで早期に必要となってくるであろうタイピングや、一つ一つの単純動作から始まって複雑な動作へ移行していく思考の仕方を学んで欲しかったこと、また子供に人気のマインクラフトの教材なら伸びるかなと思い選びました。当初4冊の教材から始めて、少しずつ課題をこなしていくので、子供にとっても授業後にあと何冊、何ページで終わるという達成感が得られていました。駅近でとても...
続きを読む(814 字) -
永福町校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/08/29
満足して通っています。プログラミング教室全般に言えることですが、もう少し料金が下がると間口が広がると思います。
毎回先生が変わりますが、子供から不満を聞いたことはありません。教え方が上手いと言っていました。日常生活の中でも問題解決思考が身についてきたと感じます。自分の力で解決できるよう導くご指導と、トライアンドエラーの賜物と思います。駐輪場、駐車場があり助かります。駅からも近くアクセスは便利です。レンタルスペースですが、いつも清潔に保たれていて良いと思います。プログラミング教室はどこもある程度しますので、仕方ないとは思っています。発表の課題がなく、自分のペースでじっくり取り組める点。発表の苦手な子ですが、楽しく通っています。授業で使用しているマインクラフトのバージョンが古いので、自宅ではやりにくい部分があります。授業の内容を毎回LINEで報告してくださるので、楽しみにしています。振替も都度対応してくれます。
続きを読む(353 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Scratch、Unityにご興味のあるお子様はぜひ一度体験にお越しください!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.65 (23件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
中目黒校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2022/09
子どもにも保護者にも対応が丁寧で信頼できるものだった。プログラミングのテクニックの習得はもちろんのこと、理念や指導者のスタンスから想像力や自己肯定感を高めることにつながると強く感じた。
ほかに受講者や体験者がいなかったこともあってか、じっくり丁寧に対応してくださった。scratchを使うレッスンだった。本人が今ちょうどscratchで作品を作ろうとしているところだったのでニーズがマッチしていた。本人がぼんやり持っている希望を聞き取ってイメージを形にするよう導いてくれたと思う。駅に近くアクセスは良いと思うが、大人の往来が多く高架下沿いで飲み屋が多い通りのため暗い時間帯には通わせにくいと感じた。教室は内装も設備も綺麗で清潔感があった。教室の一角に透明の間仕切りスペースがあり体験を受けている様子をじっくりを見学することができた。ほかの教室よりも一コマの時間が90分と長いので時間換算すると月会費は妥当なところかと思う。年会費がないのでやめたくなった時タイミングを迷う必要がなさそう。子どもと向き合って共感・対話してくださるような印象を受けた。〇〇さんはどうしたい?と聞いてくれ...
続きを読む(414 字) -
中目黒校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2023/02
とても良い体験だったので、今すぐではないかもしれませんが、今後合うタイミングで前向きに検討します。
丁寧に明るく、はきはきと元気で気持ちがよい対応でした。こちらの質問にも真摯に答えていただけました。初級なので内容の良しあしはまだわかりませんでしたが、初めての子供には適切な内容かなと思います。今後、続けていく中でどのように、難易度や内容が変わっていくかを知りたいです。便利な場所にあり、問題ありません。一度一緒に行けば子どもたちでも十分に通えると思います。ビルの一室なので会議室のような空間をイメージして入ると、窓が多く明るい室内に驚きました。また、子供のくつろいだ表情からも習い事というより、面白いことを教えてもらえる場所という風にとらえているのが見て取れました。教室形式に机、イスが並んでいるような雰囲気とは真逆でした。やはり少人数制ということで高いのは高いですが、先生の人数と子供の数を考えると妥当だと思います。こちらのリクエストに可能な限り対応しようと検討してくれた点がよかったです。(...
続きを読む(450 字)
教室一覧
-
-
ゼロから始めて3年でプログラミング言語「Python」がかける、読める!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年年長・小学生・中学生
4.55 (154件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
石神井公園校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/07
少し料金は高いですが、個別指導なので妥当かなと思います。子どもがプログラミングに興味をもって上達することを期待します。
他の教室では、アルバイトの学生が講師を担当することが多いですが、この教室では社会人の方が講師を担当されていて、印象が良いです。教材やカリキュラムは他のプログラミング教室とだいたい同じ、普通だと思いますが、先生がしっかり見てくださっているので良いと思います。駅から近くて良いです。通りに面した教室なので、見つけやすいです。自転車の置き場所が少しわかりづらかったです。教室に入ったときに、まず清潔で明るい雰囲気があり気に入りました。パッとみて講師の数が多く、生徒数が少なく個別指導は本当だなと思いました。個別指導なのでやはり高いです。お振替が当日の朝8時までできるということなので、少しだけ割安な月4回のコースを申し込む予定です。塾長の先生に誠意があり好印象を受けました。講師が子供をたくさんほめてくれて、子供のやる気を引き出してくれました。
続きを読む(369 字) -
松山中央校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/07
満足でした。AIなど今後発展する技術に触れられるのも魅力的でした。進捗状況がよくわかるのもよかったです。
一緒に考えてやり方を教えてくれてフレンドリーな感じだったので子供の緊張や遠慮があまりなく終始楽しそうでした。体験ではSpringinを使わせてもらいました。自分でデザインして動かすのが個性も出てよかったです。レベルが上がってくると難しくて続かなくなるのではと心配ですが子供の好きマイクラができるようなのでやる気が持続してくれるのではないかと思いました。ちょっと遠くて送迎が必要ですが、お店の中にあるので駐車場が広くて車で来やすいのがいいです。雰囲気はよかったです。部屋は狭めかなと思いました。受講の最後は保護者がプレゼンを聞くとあったので手狭にならないかは心配でした。ほぼマンツーマンだからかお高めかなと思いました。60分は短いと思いましたが子供の集中力を考えるとこのくらいがよいのかも…集中してITについて身につけていってもらいたいので、先生とわいわい楽しく飽きずにできていてよかったと思いま...
続きを読む(446 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-3件を表示 / 全教室3件
-
プログラミング教育 HALLO プログラミング教育 HALLO キッズデュオ 都立大学校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
都立大学駅(東急東横線)から徒歩5分集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 - - ◯ ◯ - - - - 教室の特徴
-
-
プログラミング教育 HALLO プログラミング教育 HALLO スクールIE 都立大学駅前校
- オンライン/自宅で学べる
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
都立大学駅(東急東横線)から徒歩6分集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
おトクな特典あり
アルスクール 自由が丘校
- オンライン/自宅で学べる
ものづくりとプログラミングで思考力・創造性・問題解決力を育成!探究型の学びでモチベーションもUP
自由が丘駅(東急東横線)から徒歩9分集団指導 集団指導(少人数制)年中~中学生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 10/23(木)
- 10/24(金)
- 10/25(土)
- 10/26(日)
- 10/28(火)
- 11/1(土)
- 11/2(日)
- 11/4(火)
- 11/5(水)
- 11/6(木)
- 11/7(金)
- 11/8(土)
- 11/9(日)
- 11/11(火)
- 11/12(水)
- 11/13(木)
- 11/14(金)
- 11/15(土)
- 11/16(日)
- 11/18(火)
- 11/19(水)
都立大学駅周辺の駅一覧
都立大学で特徴別にプログラミング教室を探す
- 個別指導 (26)
- マインクラフト (13)
- ゲーム制作 (16)
- プログラミング (18)
- ビジュアルプログラミング (24)
- タイピング (14)
- QUREO(キュレオ) (7)
- ビジュアル言語 (10)
- 情報の入試科目化に対応 (5)
- Webアプリケーション (9)
- JavaScript (11)
- HTML+CSS (9)
- プログラミング能力検定 (2)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (4)
- ロボット (5)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (4)
- KOOV® (4)
- ロボット (11)
- パソコン・ICT教育 (10)
- ロボット検定 (2)
- オンライン対応 (9)
- 集団指導 (5)
- 振替制度あり (11)
- 休会制度あり (11)
- STEM・STEAM教育 (8)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
- Python (9)
- その他 (8)
- 駐輪場あり (7)
- 保護者見学可 (8)
- 教材レンタルあり (5)
- 複数講師 (8)
- 生徒用待機スペースあり (5)
- 保護者用待合スペースあり (4)
- アプリ開発 (4)
- Scratch (14)
- ITリテラシー (7)
- 資格対策 (5)
- Web制作 (2)
- Unity (3)
- 動画制作 (2)
- デザイン (5)
- embot(エムボット) (2)
- ドローン (2)
- ScratchJr (5)
- PHP (3)
- C# (3)
- AI (2)
- Roblox (3)
- 電子工作 (2)
- micro:bit (7)
- Raspberry Pi (3)
- mBlock(エムブロック) (4)
- 3Dプリンター (1)
- Visual Studio Code (1)
- Microsoft MakeCode (3)
- Microsoft MakeCode Arcade (1)
- C言語 (1)
- mBot(エムボット) (4)
- Blender (1)
- 集団指導(少人数制) (9)
- Lua(Roblox) (2)
- 教材持ち帰り可能 (2)
- プログラミング (3)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- MESH (1)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- STEM・STEAM教育 (2)
- IchigoJam (1)
- Swift (1)
- Java (1)
- Ruby (1)
- カムプログラムロボット工作セット (1)
- パズル (1)
- Viscuit (1)
- その他 (1)
都立大学駅の個別指導のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
manalgo(まなるご)は、全国に170以上の教室を展開する「ハロー!パソコン教室」の運営会社、株式会社イー・トラックスが手がける子ども向けプログラミング教室です。
多くの教室が、駅近・通いやすい場所に開講されており、初心者の子どもたちでも安心して通える環境が整っています。現在は「プログラミング講座」「インターネット講座」をはじめ、Excel・アート・micro:bit・中高生向け実践講座など、多彩なラインナップが用意されています。いずれも1コマ60分の個別指導形式で、「15分ごとのサイクル」で学び進めるテンポのよいスタイル(マイクロラーニング)が特長です。中でも「ジュニア・プログラミング検定」に準拠したプログラミング講座では、実際にほぼ満点で合格したお子さんもおり、保護者からの信頼も厚い内容となっています。楽しく学ぶだけでなく、“かたちに残る成果”が得られるのも魅力のひとつです。