2025/08/19(火) 版
高石駅の集団指導(少人数制)の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 集団指導(少人数制)
-
4.29 (698件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾 東湊教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
途中で飽きてしまったり、集中力が切れてしまったりしないか心配でしたが、息子はずっと集中していて、1時間があっという間のようでした。 マイクラが元々好きだったのと、最近はパソコンでマイクラを自分でいじったりしていたので、ここではプログラミングの操作など新しいことも学べて、よかった
本人の感想曰く、「優しく教えてくれたのでわかりやすく、楽しかった」とのことです。保護者からしても、1日1時間のコースで集中力がもつか心配でしたが、夢中になっていたようで全く飽きなかったようです。オンラインが初めて、プログラミングも初めて、パソコンでのマイクラも初めて、パソコン操作自体初めてと初めてづくしで緊張したがゲーム感覚で楽しめたすこし遠いがいかなくはない。電車で行こうと思っている。空調が少し寒かった。先生の教え方が優しく、分かりやすかったので楽しみながら授業を受けられました。ありがとうございます。カリキュラムも楽しそうで、プログラミング以外も学べるので値段は高いが相当だと思います途中で飽きてしまったり、集中力が切れてしまったりしないか心配でしたが、息子はずっと集中していて、1時間があっという間のようでした。マイクラが元々好きだったのと、最近はパソコンでマイクラを自分でいじったり...
続きを読む(434 字) -
みらテク 道徳校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
とても楽しかったです。 またプログラミングが必須科目になったこも知らず、時代の変化と、重要性について親もとても勉強になりました。 ありがとうございました。
少人数制なので、個人個人への対応が丁寧でした。目が行き届くのはとてもいいなと思いました。カリキュラムは正直よくわかりません。他の教育科目と違い、なにがどう違うのかもテキストをみてもわからないので、いい悪いのかの判断ができませんでした。駐車場がないのがとても残念です。子供と参加したいですが、毎回コインパ代がかかることはコスパが悪く、数台でも駐車スペースがあると通いやすいなと思います。椅子やテーブルは普通で、教室はいたるところにマイクラがあり、子供の興味関心をひく雰囲気になっていました。割高さを感じました。また9月からアカウント代が説明されてた金額の倍以上になると入会直前に聞き、もっと早く教えていただきたかったです。各日程人数が決まっているので、個人個人を丁寧にみていただけることはとてもいいなと思いました。
続きを読む(356 字)
教室一覧
-
-
プログラミングで論理力・思考力を楽しく育みます!アイデアをカタチにする教室です。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~小学6年生
4.42 (12件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!4.39 (388件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
gaプログラミングスクール新宮校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
子供が意欲的に学べる教材が準備されており、また講師の方との相性も良さそうでしたので、通うきっかけになりました。
優しく丁寧に教えて頂き、子供の特徴もしっかり把握して貰ったため、入会後の対応も安心しています。マインクラフトやロブロックスと言った子供が好きなゲームを使った教材があるため、意欲的に取り組めそうです。駐車場もあり、バス路線も民間・町営ともに通っているため、利便性は良いと思います。とても綺麗な教室でした。各自に机やパソコンが用意されているため、自分のペースで集中して出来る環境でした。プログラミング自体が他の習い事と比べて高いですが、周辺のプログラミング教室と料金は同等でした。こちらの教室の良い点は、教材の選択肢が多く、月の回数次第で料金も家庭事情に合わせることが可能なため、良いと思います。連絡アプリがとても便利です。欠席連絡が出来たり、子供が教室から入退室する際にも通知が来るため、無事に着いたかどうかや帰るタイミングも把握でき、安心できます。
続きを読む(374 字) -
大分校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
子供は喜んでいたし、親もきちんと1時間座っていられた姿を見れて嬉しかった。 マイクラを使うのは画期的でいいと思った。
発達障害があるが優しく教えて頂き、学校では座ってられないのに体験中の1時間はちゃんと座っていられた。詳しくないのでよくわからないが日本語を組み合わせてコマンド入力のようなことをしていた。ホームページの地図を見ながら行ったがわかりづらくすごく迷った。遠いと話したら近い教室を提案してくれた。アットホームな感じ。先生と生徒の区別がつかないくらい先生が若くて驚いたがさすがプログラミングの教室だなと思った。だいぶ高いので即決で入会しようとは言えない。もうちょっと通いやすいお値段だとありがたい。発達障害の子供が1時間座っていられたことが嬉しかった!子供自身も絶対ここにまた来たいと言っていた。
続きを読む(293 字)
教室一覧
-
-
日本中小企業大賞受賞✨効果もコスパも選ぶなら!プログラミング教育×社会人教育=ロジカ式
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年未就学児~大人 「情報Ⅰ」の大学入試対策コースもご用意しております!
4.6 (15件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
バレッドキッズおすすめポイント!
パソコンもプログラミングもとりあえず体験ではなく、「しっかり使いこなせるようになってほしい」そんな願いを持つご家庭に、編集部が自信をもっておすすめするのがバレッドキッズです。
バレッドキッズは、全国展開する「グローバルキャスト」が運営する子ども向けパソコン・プログラミング教室。前身の「アビバキッズ」からブランドを一新し、2019年より「バレッドキッズ」としてスタートしました。ICT教育に30年近く携わってきたノウハウを活かし、プログラミングだけでなく、タイピングやオフィスソフトの実用スキルも学べるのが大きな特徴です。
タイピング大会「毎日パソコン入力コンクール」では、全国大会に15名が出場。中には内閣総理大臣賞や文部科学大臣賞を受賞する生徒も。遊びの延長では終わらない、本格的なパソコンスキルが身につきます。
プログラミング面も充実しており、「ロボットを動かす」「プレゼンで想いを伝える」など、考える力・表現する力・伝える力を総合的に育成。毎年開催される「子どもみらいグランプリ」では、受講生たちが全国から集い、アイデアを発表するプレゼン大会も行われています。
「楽しいだけじゃない」「実力もつく」を両立させたいご家庭にぴったりの教室です。4.37 (142件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
「成功」以上に「失敗」する勇気を大切にしてほしい
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~高校3年生
4.21 (14件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
CodeCampKIDSおすすめポイント!CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.68 (60件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。4.53 (423件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エディオン広島本店校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
プログラミングと比較していたが、体験しないと違いがよく分からなかったので、体験させてもらえてよかったと思っています。ありがとうございました。
できている事をしっかりと褒めてもらえていたので、子ども達も楽しく嬉しそうに取り組めていたため好印象でした。自分たちで作ったロボットがタブレット端末で動作する体験は小学校の授業ではできない体験だと思う。最後にみんなの前で発表するのも結果を報告できていいと思いました。車でエディオンの駐車場へ駐車しましたが、渋滞しておりSOGO前の信号から駐車するまでに20分程度かかりました。駐車券をもらえるのはありがたいのですが、駐車場を出るのも渋滞していて時間オーバーになりました。土日祝日に行くなら公共交通機関を使う方がいいと思います。机や椅子も座りやすそうで、ペアの子ども同士隣り合って話やすい環境だと思います。見学の親にも椅子や、椅子に座らなくても部屋がガラス張りになっているので、声は聞こえないが外からも様子が見れて赤ちゃんなど兄弟がおられる方も安心して見学できる環境でした。発表の時間が長く、指導や...
続きを読む(562 字) -
エディオン福山本店校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
体験会を終えた後も子供がなかなか教室から出ようとしなかったのでそれは困りましたが、「楽しかった」「またやりたい」と言っていたので、入会を検討中です。ロボ団の良いと思ったところは、遊びながらプログラミングを学べること以外にも、人と協力して課題に取り組むことや、自分の気持ちを言葉で表現することを学べることであり、将来この教室で得た経験が自信になると思います。このどれもが合わさったプログラミング教室はどこでもあるものでは無いと思いました。
講師の人数が多く、目が行き届いていると思った(子供の言葉や行動にすぐ気付いてくれ、声かけ・サポートをしてくれていた)そのため大人数の教室にありがちな「おいてけぼり感」は無く、毎回参加する意味のあるレッスンになっていそうだと感じた。既に通われている生徒さんたちが講師の方に気負わず話しかけている様子を見て、良い関係を築いているように見えた子供が普段から家で遊んでいるようなブロックを使用しての授業だったため、子供が自ら「やりたい」気持ちになれるところが良いと思った。また、楽しく作るだけではなく「どうしたら作成したロボットが自分が動かしたいように動くか」を自分で考えて取り組むことが出来ることも良かった。エディオンの駐車場に停めることが出来るため、駐車場の少ない教室に比べたら駐車しやすいと思った。また、1Fが駐車場になっているため雨の日も濡れずに教室まで移動出来る点も良いと思った。明るい雰囲気...
続きを読む(868 字)
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
Tech for elementaryおすすめポイント!Tech for elementaryは、初めてのプログラミング学習にぴったりな導入設計と、将来につながる専門的な学びの両方を兼ね備えたスクールです。
小学生が90%以上を占める中、Scratchやマインクラフトを使って「楽しい!」と感じるところからスタートし、徐々にPythonやUnityなど本格的な開発言語へとステップアップ。ゲーム制作・アプリ開発・3Dイラスト・表計算・ロボット制御など、子どもの興味を広げる多彩な27コースが用意されています。
全国250以上の教室に加え、オンライン対応の教室も20以上あり、住んでいる地域を問わず学習できるのも強み。さらに、ジュニア・プログラミング検定などで多数の合格者を輩出しており、子どもたちの“自信”や“目標達成の経験”をサポートしてくれます。単なる「習い事」にとどまらず、夢や進路を描く力が自然と育まれる学び場です。教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
エドモンドプログラミングスクールおすすめポイント!エドモンドプログラミングスクールは、全国100教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!4.68 (121件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール 西新宿校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
ご対応いただきありがとうございました。 子供がマイクラに興味を持ってからいろいろと調べるようになり、ネットでこちらを知りました。 予定よりも長くなってしまったと思いますが、快く対応いただいて感謝です。 ありがとうございました。
予定時間よりも早めに到着したところ快く案内してくれました。とても親身になって指導いただき子供も楽しく体験できたとおもいます。少人数制だったり、振替ができる点等確認したい点や良い点を聞くことができました。オリジナルの教材でしたが、入り込みやすそうな内容だったと思います。詳しくはわかりませんが、子供は理解していたようですし、楽しく行っていました。自宅から中央線で1本で、教室も駅前でなので通いやすいです。家の近所で徒歩や自転車でいけるところと悩みますが、プログラム内容等子供の声を聴いて決めていきたいです。やや手狭な事務所でしたが、一コマ2名ということで問題ないと思います。PCも持ち込みではなく使わせていただけたので、十分な環境だと思います。他社もみていますが、平均的な設定だと思います。入会キャンペーンの内容も案内いただけました。そのあたりも魅力に感じます。担当してくれた先生がとても優しくこ...
続きを読む(479 字) -
エドモンドプログラミングスクール西陣校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/07
子供は疲れたと言っていたが前向きに通いたいと言っているので体験に連れて行って良かったと思う。
穏やかで必要最低限の導きで進めてもらえたと感じた子供の質問にも過不足なく答えてもらえたと思う子供の馴染みのあるマインクラフトを使っているので、集中して取り組む事が出来たと思う自宅から自転車で行ける距離なのはいいが、駐輪場がないのであればもっと通いやすいと思う教室の中は無駄なものは少なくシンプルなので子供が集中力を欠きにくいのではないかと思う冷房が効いているので猛暑でも居心地が良い料金に対して回数を増やしてもらえたり、もう少し安ければ継続して通わせやすい今やっている習い事の中では1番月謝が高い担当してくださった先生は圧が強い訳でもないので子供と長く付き合えそうだと感じた。教材にマインクラフトを使っている事で子供も集中しやすい。子供は飲み込みが早く、体験ステージをどんどんクリアしているのを見て、この能力を伸ばせれば良いなと感じたし、子供の成功体験として自信を持てるかもと感じた。
続きを読む(392 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-4件を表示 / 全教室4件
-
もののしくみ研究室 アイン・クレヨン 高石駅前パソコン教室
「まなびをたのしく!」将来に役立つ学びを提供
高石駅(南海本線)から徒歩1分集団指導小学校3年生〜- 教室の特徴
-
-
しくみKids アイン・クレヨン 高石駅前パソコン教室
21世紀を生きる子どもたちに必要な論理的思考力+4つの力を育みます
高石駅(南海本線)から徒歩1分集団指導低学年~(各教室で対象年齢が異なりますので、教室に直接お問い合わせください。) -
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 高石
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
高石駅(南海本線)から徒歩4分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 8/22(金)
-
おトクな特典あり
QUREOプログラミング教室 個別指導WAM 西取石校
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
大阪府高石市西取石6-6-71個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
高石駅周辺の駅一覧
高石で特徴別にプログラミング教室を探す
- 駐輪場あり (6)
- 生徒用待機スペースあり (4)
- 集団指導 (13)
- 集団指導(少人数制) (15)
- マインクラフト (9)
- ゲーム制作 (10)
- ビジュアルプログラミング (13)
- その他 (7)
- タイピング (8)
- パソコン・ICT教育 (7)
- 保護者見学可 (4)
- 振替制度あり (6)
- 休会制度あり (5)
- JavaScript (6)
- java (5)
- 個別指導 (10)
- Scratch (7)
- プログラミング (10)
- アプリ開発 (2)
- Python (3)
- デザイン (2)
- Unity (3)
- HTML+CSS (3)
- C# (3)
- 資格対策 (3)
- 情報の入試科目化に対応 (2)
- カスタマイズ/オーダーメイド (2)
- ITリテラシー (7)
- Blender (2)
- 複数講師 (5)
- 保護者用待合スペースあり (3)
- Roblox (1)
- Lua(Roblox) (1)
- ビジュアル言語 (3)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- ロボット (3)
- STEM・STEAM教育 (2)
- 高度な内容 (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- プログラミング (1)
- Web制作 (1)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- ロボット (1)
- C-Style (1)
- DAISENプログラミングキット (1)
- C言語 (1)
高石駅の集団指導(少人数制)のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。