2025/08/22(金) 版
園田駅のPythonで学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
Python: 汎用性の高いプログラミング言語。AI開発やデータ分析で人気。初心者にも学びやすい文法が特徴
- Python
-
プロ未満の方を対象に、子供から大人まで幅広くプログラミングの技術をお教えします。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!4.31 (282件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
いよてつスクール 大手町校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
教室の授業内容の説明や子供の体験後の反応がよかったので好印象をもったし、キャンペーンで今なら入会金が無料と言うのも魅力的だと思ったが、月謝の高さでちょっと尻込みして悩んでいる。
子供に優しく接していて、褒めてやる気を出させる空気は感じたが、教えてくれる塾長がパソコンに不慣れな感じがして、ちゃんと子供の質問に答えられるのか若干不安があった。よその教室とくらべると、プログラミングができるようになるまでの過程が非常にスムーズという話で、よそではあまりやらないタイピングにも力を入れているとのことで、プログラミング教室に通うならこの教室は有意義なのかなと思った。家から非常に近いのでよいが、教室の旗が目立たない所に立っているのでちょっと迷ってしまった。イスやテーブルは綺麗だが、建物はかなり古いかんじだった。貸し会議室のような何もない部屋で、子供が通う教室としては非常にさみしい感じの部屋だった。月謝もそれなりに高いが、教材費がさらに結構なお値段がかかり、最終的には1万5千円という高額の月謝になってびっくりした。他のお稽古の2倍くらいすると思うと、入会はちょっと悩んでしまう...
続きを読む(522 字) -
忍者ナイン 今福鶴見校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/08
子どもが今すぐ通いたいと言うほどとても楽しかったみたいです。前向きに検討し、いつか通わせたいと思います。体験させていただきありがとうございました。
とても優しい方で説明も事細かくしてくださったので子どもにとっても分かりやすかったみたいです。少しずつステップアップしていくため、子どものやる気に繋がり、どんどん進めていくことができていました。内容はとっても良かったです☺️駅からすぐ近くにあり、フードコートの近くなので、今回は子どもが機嫌悪くならないように小腹を満たせてから行かせました。スーパーの下にあるため、買い物もついでに出来るので便利な所です。充分すぎるぐらい広い教室でした。プログラミング教室だけじゃなく、普段は別の教室もしているため、広いのかと思います。まだ開設されてないみたいなので雰囲気は分からなかったです。月額+iPadが必須なので、私には少し高いなと思ったため、1年見送り、貯金してから習わせようと思いました。1万円ぐらいだったら即決で習わせられますね。もちろん内容はとても良かったです☺️
続きを読む(380 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (476件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
豊田井上校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
特に不満はなく、子どもも興味をもっていました。他の教室と比較して入会するか決めたいです。
声かけや対応は丁寧でした。どうしたらいいかを問うこともあり、考えさせる指導がいいなと思いました。80分しっかりと集中してやれました。動画を見ながら進め、わからないところはストップしたり別の角度から見たりしながらできました。特に不満はありません。駐車場は若干わかりにくいですが、塾の向かいにあるので大丈夫でした。個別に机があり、仕切りで分けられているので集中しやすいと感じました。静かで落ち着いて学べそうでした。教材を購入しなくていい点はよかったが、レンタル代が毎回かかるのでコスパが気になりました。興味をもって取り組める内容で考えながら組み立てるのは集中力が養われそうだと感じました。子どもはとっても楽しかったようです。
続きを読む(310 字) -
羽衣校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
以前からプログラミングの知識が必要になることがわかっていましたが、どう学習していけばよいか悩んでいました。 内容も充実してるだけじゃなくて、料金も良心的。講師も優しくて良心的
先生が「どうやったらできるかな」と同じ目線で寄り添ってくれるので、子供が自信を持って取り組んでいた小学生向けに設計され子供が「もっと作りたい!」と夢中になりました。教室でのマンツーマン指導がよい駅から近くて通いやすい。立地はよいと思う。子供も一人で通わせられるのがよいとおもったすこしスペースがせまく場所によってはかなり寒く冷房の調整はできなさそうだったのが残念内容と料金を比較して、安いと思った。ちゃんとレベルの高いプログラミング学習ができて、普通料金でも支払う価値があると思ったカリキュラムのわりに高くない
続きを読む(255 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは全5年構成で、で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
ベーシックコースではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.25 (159件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
目指すは創り出すチカラ!だからプログラミングだけじゃなく社会やお金のしくみも学ぶ!!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生以上
4.63 (19件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
キッズプログラミング教室さくらぼ
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/09
体験は1時間半あるが、あっという間で楽しかったし通いたいと言ってました。 教室は設備も整っていて清潔感があり、気持ちよく通えると思いました。
子供の理解度に合わせて、丁寧に優しく分かりやすく説明、対応していただきました。子供が興味を持っている事やりたい事(ゲーム作成)をやらせてもらたり、タイピングやパソコンの内部を分解して見せて説明してもらえたりして楽しいようです。お仕事ミッション等、今後興味深い授業もあるので色々経験させてもらえるので楽しみです。家からは距離があるので車で送迎しないといけないが、駅から近く分かりやすい立地。ビルセキュリティの関係で先生が入口まで毎回迎えに来てくれます広くてとてもきれい。普段はオフィスとして使われてるとの事。見学スペースもあり授業もガラス越しに見る事が出来る。プログラミングはどこも高いと思うが、ラボタイム(自由学習)で1回多く通えるので良かった。始めたばかりですが、子供が興味がある事やりたい事を大事にしてくれて楽しく通えそうです。すぐ横に先生が付いてくれてるので丁寧に教えてくれて分からない事...
続きを読む(409 字) -
キッズプログラミング教室さくらぼ
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/10
体験の内容としては、無料でここまでしてくださり、本当に満足でした。 ただ、料金のこと、距離のことを考えると、現実的には厳しいかなあと考えています。 まだ他にも見学して決めていきたいと思います。 ありがとうございました!
わかりやすく、優しく教えていただけたと思っています。日曜日のため、下までお迎えにきてくださり明るく出迎えてくれたのも好印象でした。機械に覚えさせて音、音楽を鳴らしたり、絵文字を出したりなど、初めてだったので、子供も凄く楽しんでいました。これは我が家の問題ですが、住んでいる地域が遠い為、通わせるのは大変だと思いました。ただ、近くに住んでいらっしゃる方だとわかりやすい場所にあるため良いと思います。とてもおしゃれで私が通いたいくらいでした。ただ、小学生の低学年の子からしたら、どこにいけばいいか迷いそうなきがしました!勘違いしており、月6600円と思っていました、、プログラミングの他の教室にまだ行った事がない為、相場がわかりませんが、2人通わせることを思うとなかなか厳しいかなーという印象です。とにかく、子供達は初めての体験だった為楽しめたようです。先生もとても優しくてわかりやすい為、通うなら...
続きを読む(412 字)
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
Tech for elementaryおすすめポイント!Tech for elementaryは、初めてのプログラミング学習にぴったりな導入設計と、将来につながる専門的な学びの両方を兼ね備えたスクールです。
小学生が90%以上を占める中、Scratchやマインクラフトを使って「楽しい!」と感じるところからスタートし、徐々にPythonやUnityなど本格的な開発言語へとステップアップ。ゲーム制作・アプリ開発・3Dイラスト・表計算・ロボット制御など、子どもの興味を広げる多彩な27コースが用意されています。
全国250以上の教室に加え、オンライン対応の教室も20以上あり、住んでいる地域を問わず学習できるのも強み。さらに、ジュニア・プログラミング検定などで多数の合格者を輩出しており、子どもたちの“自信”や“目標達成の経験”をサポートしてくれます。単なる「習い事」にとどまらず、夢や進路を描く力が自然と育まれる学び場です。教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-4件を表示 / 全教室4件
-
プロクラ 開成 園田教室
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
園田駅(阪急神戸本線)から徒歩2分集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
-
CodeCampKIDS 百合学院小学校 ナザレトクラブプログラミング教室
大人向けプログラミング教室のノウハウを子どもたちにも!ゲームやWebアプリ制作で次世代リーダーを育成
園田駅(阪急神戸本線)から徒歩13分集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)- 教室の特徴
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 尼崎上坂部教室
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
兵庫県尼崎市上坂部3-11-1集団指導年中~高校生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 8/30(土)
-
-
デジタネ プログラミング教室 松陰塾 塚口校
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
兵庫県尼崎市上坂部3丁目11-1集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学1年生~- 教室の特徴
-
園田駅周辺の駅一覧
園田で特徴別にプログラミング教室を探す
- 駐輪場あり (8)
- 保護者見学可 (5)
- プログラミング (6)
- 集団指導(少人数制) (7)
- Scratch (13)
- Python (16)
- ビジュアルプログラミング (16)
- IchigoJam (5)
- Raspberry Pi (6)
- その他 (6)
- JavaScript (9)
- HTML+CSS (6)
- ScratchJr (5)
- ビジュアル言語 (15)
- PHP (5)
- Swift (5)
- C# (7)
- Ruby (5)
- SQL (5)
- mBot(エムボット) (5)
- その他 (10)
- プログラミング (16)
- 集団指導 (7)
- ゲーム制作 (7)
- タイピング (6)
- パソコン・ICT教育 (5)
- マインクラフト (4)
- 振替制度あり (4)
- 教材レンタルあり (6)
- 個別指導 (5)
- ロボット (3)
- KOOV® (3)
- オンライン対応 (3)
- 教材持ち帰り可能 (3)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- 保護者用待合スペースあり (4)
- STEM・STEAM教育 (4)
- 複数講師 (3)
- アプリ開発 (1)
- デザイン (1)
- Unity (2)
- java (1)
- 資格対策 (1)
- 情報の入試科目化に対応 (1)
- カスタマイズ/オーダーメイド (1)
- ITリテラシー (1)
- Blender (1)
- 休会制度あり (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- micro:bit (1)
園田駅のPythonで学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
園田駅のPythonで学べる教室はありますか?
園田駅のPythonで学べる教室は16件です。
コエテコでは子供向けのプログラミング教室、ロボット教室、パソコン教室、STEM教育系教室などを掲載しています。
口コミ・料金・カリキュラム内容を掲載しているので、お子さまにぴったりの教室を探すことができます。
Python について詳しく教えてください
Python
について、詳しくはPythonとは?
で解説しています。
プログラミング教室の種類・特徴・予算をなど、プログラミング教育ガイドにまとめました。
プログラミング教育ガイドもご確認ください。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。