2025/08/20(水) 版
文の里駅の集団指導の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 集団指導
-
4.22 (1624件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
横浜鶴見中央
体験生体験者:年長/女の子
体験日:2025/07
指を動かすのは知育に良さそうだし子供が楽しそうで良かったです。 土曜日や平日夕方と共働きでも通える時間帯なのも有り難い。 。やはり月謝がネックです。体験授業で使用した物が家にある市販のキットより簡易な様子で概ねそこから一律スタートのようだったのでいっそう割高に感じました。ただ、普段落ち着きのない我が子が集中して取り組んでいて、良い機会になりそうとは思うので依然検討しています。
色々と質問したけどそれぞれ答えて頂けたし、感じが良かったです。子供にも優しかったです。思ったより簡単そうだなと感じました。同じコースを1年らしいですが、この感じで1年持つだろうかと。建物が近いのは良いけど、看板がなくて迷いました。割と色んな所にあるのは良いです。うるさくもないがはしゃぐのがいけない感じでもなくちょうどいいです。子供には多分合っているやはり他の習い事と比べると割高です。3万円のキットを買わないとならないのも二の足を踏みます
続きを読む(220 字) -
阪急御影
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/07
子どもの反応が良かったため、続けられそうだと思った。また好きなことの延長線なので、行き渋りも無さそうだと思った。
子どもが自分で答えを見つけられるように正解を直接教えず見守りながら指導してくれた。初回購入のキットは家に持ち帰ることができるため、家でも復習ができて良いと思った。駅から徒歩圏内に位置しており、教室の目の前にはコインパーキングがある。自宅からは徒歩で通える範囲。少人数制(生徒1,2人に対して講師が1人程度)でのんびりした雰囲気で授業を進めていた。ロボット教室どこも同じの料金ぐらいだと思うが、他の習い事に比べると高めの設定だと思う。
続きを読む(216 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!4.31 (281件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
スクールIE 武庫之荘北校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
子どもは習いたいと訴えていますが、学習内容や先生の対応は完璧かと思いますが、教室の環境や夏休みの対応が不満かなと思いました。
優しそうな先生ばかりで、ひたすら褒めてくれます。時間ある限り指導して下さいます。教材は子どもの意欲をそそるような感じで、ゲーム好きの子にはどんどん進めれそうです。また、子どもにも扱いやすそうです。駐車場が建物裏にあり、人目につかないところまで、子どもに自転車を止めにいかすのが少し怖い。教室がカーペット張りで、清潔にはしてるみたいですが、窓がないためカビ?感があって、ぜんそくのある息子が少し息苦しくなりました。。共働きなので、夏休みの8月に休みが多いのは困るなと思いました。むしろ夏期講習して欲しいと思っていました。先生達がやさしく教えてくれる雰囲気はよかったです。
続きを読む(284 字) -
いよてつスクール 大手町校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
教室の授業内容の説明や子供の体験後の反応がよかったので好印象をもったし、キャンペーンで今なら入会金が無料と言うのも魅力的だと思ったが、月謝の高さでちょっと尻込みして悩んでいる。
子供に優しく接していて、褒めてやる気を出させる空気は感じたが、教えてくれる塾長がパソコンに不慣れな感じがして、ちゃんと子供の質問に答えられるのか若干不安があった。よその教室とくらべると、プログラミングができるようになるまでの過程が非常にスムーズという話で、よそではあまりやらないタイピングにも力を入れているとのことで、プログラミング教室に通うならこの教室は有意義なのかなと思った。家から非常に近いのでよいが、教室の旗が目立たない所に立っているのでちょっと迷ってしまった。イスやテーブルは綺麗だが、建物はかなり古いかんじだった。貸し会議室のような何もない部屋で、子供が通う教室としては非常にさみしい感じの部屋だった。月謝もそれなりに高いが、教材費がさらに結構なお値段がかかり、最終的には1万5千円という高額の月謝になってびっくりした。他のお稽古の2倍くらいすると思うと、入会はちょっと悩んでしまう...
続きを読む(522 字)
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロタゴスクール 小田急相模原校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
今まで何か習い事やってみる?と聞いても全く興味がない為何もしてこなかった子供が、大のゲームが好きからプログラミング教室の体験は行くと決めてから、体験当日までとても楽しみにしていました。体験終了後は楽しかった。習いたい!と一言。子供のやる気が一番大事と思っているので、入会を決めました。
体験当日は先生が二名いらっしゃいましたが、お二人とも柔らかな印象の先生方でした。子供が体験中、カリキュラムや指導方針の説明を受けたので、子供の様子は声でしか分かりませんが、初めての方には馴染みにくい所がある子ですが、すぐに打ち解けて体験を楽しめていました。スクラッチを利用した教材でした。先生から簡単な説明を受けこれなら子供も楽しんで取組めそうと思いました。マイクラの教材もありましたが、それをやるには、その他の教材を全て終わらせてから等ルール決めもしっかりましました。駅近にあり通いやすい立地にあると思います。自宅から自転車で行くには少し距離がある為、電車で通う形になるかと思います。明るい開放的な雰囲気の教室でした。教室内は入口で靴を脱ぎました。室内は綺麗で整理整頓されていました。ビギナー、ベーシック、アドバンスのコースによって料金が違いました。もう少しするかもと思っていたので許容範囲で...
続きを読む(436 字) -
プロタゴスクール 天王町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
他の教室と比べてから入会を考えているので、参考になりました。きちんとカリキュラムが組まれているのが良いと感じました。
カリキュラムを見せて頂きながら丁寧に説明してくれました。マイクラの部分をもう少し聞きたかったです。プログラミングの検定が取れるのは良いと思いました。その検定が受験に有利というのもポイントが高かったです。天王町の駅から近く、教室までの道も安全な道路だったので、こども1人でも通いやすいと感じました。教室内が狭いのが気になりました。でもパソコンは画面がキレイで大きくて見やすくて良いと感じました。他に見学に行った教室は月額29000円だったため(個別)、その価格に比べたら安いと感じました。親として1番ポイントが高いのは、駅近でこども1人で通えそうな部分です。こどもは先生が丁寧だったと言ってました。
続きを読む(298 字)
教室一覧
-
-
4.29 (698件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾 東湊教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
途中で飽きてしまったり、集中力が切れてしまったりしないか心配でしたが、息子はずっと集中していて、1時間があっという間のようでした。 マイクラが元々好きだったのと、最近はパソコンでマイクラを自分でいじったりしていたので、ここではプログラミングの操作など新しいことも学べて、よかった
本人の感想曰く、「優しく教えてくれたのでわかりやすく、楽しかった」とのことです。保護者からしても、1日1時間のコースで集中力がもつか心配でしたが、夢中になっていたようで全く飽きなかったようです。オンラインが初めて、プログラミングも初めて、パソコンでのマイクラも初めて、パソコン操作自体初めてと初めてづくしで緊張したがゲーム感覚で楽しめたすこし遠いがいかなくはない。電車で行こうと思っている。空調が少し寒かった。先生の教え方が優しく、分かりやすかったので楽しみながら授業を受けられました。ありがとうございます。カリキュラムも楽しそうで、プログラミング以外も学べるので値段は高いが相当だと思います途中で飽きてしまったり、集中力が切れてしまったりしないか心配でしたが、息子はずっと集中していて、1時間があっという間のようでした。マイクラが元々好きだったのと、最近はパソコンでマイクラを自分でいじったり...
続きを読む(434 字) -
みらテク 道徳校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
とても楽しかったです。 またプログラミングが必須科目になったこも知らず、時代の変化と、重要性について親もとても勉強になりました。 ありがとうございました。
少人数制なので、個人個人への対応が丁寧でした。目が行き届くのはとてもいいなと思いました。カリキュラムは正直よくわかりません。他の教育科目と違い、なにがどう違うのかもテキストをみてもわからないので、いい悪いのかの判断ができませんでした。駐車場がないのがとても残念です。子供と参加したいですが、毎回コインパ代がかかることはコスパが悪く、数台でも駐車スペースがあると通いやすいなと思います。椅子やテーブルは普通で、教室はいたるところにマイクラがあり、子供の興味関心をひく雰囲気になっていました。割高さを感じました。また9月からアカウント代が説明されてた金額の倍以上になると入会直前に聞き、もっと早く教えていただきたかったです。各日程人数が決まっているので、個人個人を丁寧にみていただけることはとてもいいなと思いました。
続きを読む(356 字)
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコースおすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース、ロボット工学の専門知識や応用力を、体系的に学べる本格派のスクールです。
STEM教育の重要性が高まる中で、ロボットを「動かす」だけでなく、「仕組みを理解し、自分で考え、実装する」力まで育む設計は秀逸。特に、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター(fuRo)との共同開発によるカリキュラムは、教育現場ではなかなか得られない高度な内容となっています。
授業では、ロボット製作・制御・プログラミングをトータルに学びながら、LEDやセンサー、電子回路、人工知能、姿勢制御など、多岐にわたる技術にも触れられます。基礎から応用まで段階的に学べる3年間のカリキュラムは、小学校高学年~中学生の「もっと知りたい・つくりたい」気持ちを確実に伸ばしてくれる構成です。また、受講生の多くが、自ら深い興味を持って入会する点も特徴的。全国の仲間と技術やアイデアを競う「ロボプロ全国大会」もモチベーション向上につながる貴重な機会です。
「将来、ロボットやAIに関わる仕事がしたい」「中学受験や高校での理数教育に備えたい」そんなお子さまに、間違いなくおすすめできるコースです。ロボットを“遊び”で終わらせず、“学問”として深めたいご家庭にこそ、ぜひ体験していただきたい教室です。4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
浦和東口
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2023/03
よかったと思います。勉強は進んで取り組みませんが、好きなことを伸ばしてあげたいと思い体験しました。
優しいし、フレンドリーに接してもらえることで子供たちも質問しやすそうだと思いました。褒め方も上手だてと思いました。オンラインテキストが実際どんな感じか知りたいと思いました。自宅でどのように進めるのか気になりました。駅前なので仕方がないのですが、駐車場がないところで3にしました。自転車で行ける別校舎を検討しています。ひとりひとりがマイペースで進めているのが我が子には合っていると思いました。みんな黙々と集中して取り組んでいるようでした。月2回なのが少し残念です。理想は毎週でした。ただ振替ができるとのことでしたのでそれがよいなと思いました。先生の雰囲気は話しかけやすい雰囲気でした。子供ももっとやりたいと言って楽しかったようです。
続きを読む(315 字) -
上桂駅前
通塾生受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2023/06/12
落ち着いた教室で、ロボットやプログラミングを本格的に学べて、とても楽しいみたいです。パソコンのキーボード入力も早くタイピングできるようになりました。毎回、家でも学んだことや発見したことを教えてくれます。今までの習い事の中で、一番楽しく学習できているので嬉しく思います。
子供に優しく接して頂いていて、安心して通うことが出来ています。毎回、とても丁寧に教えて頂いていて、授業が終わると学習した内容を保護者にも伝えてもらえるので、授業中の様子や進行速度も分かりやすいです。現在、ロボプロコースですが、毎回の教材・授業内容がとても面白いと、子供が言っています。時間内に出来て時間が余っても、先生が追加の課題を出して下さるので、時間中ずっと夢中でロボットを触れるようです。また、工具を使って組み立てるロボットは、ブロックで作るタイプと少し違うので、新しい楽しさがあり、毎回授業をワクワクして楽しみにしています。駅からすごく近いのですが、交通量が少し多いので、そこだけが残念です。車椅子での移動なので、バスが来ると道幅が少し狭く、通れるのですが怖いです。普通に歩いて通うのには問題無いと思います。一人で使える長いテーブルを使用出来るので、ゆったりと受講できます。他の方の部品...
続きを読む(876 字)
教室一覧
-
-
4.56 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
21世紀を生きる子どもたちに必要な論理的思考力+4つの力を育みます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年低学年~(各教室で対象年齢が異なりますので、教室に直接お問い合わせください。)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは全5年構成で、で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
ベーシックコースではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.25 (159件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
苫小牧駅前教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
できたら先生がすごく褒めてくれるので、子供が嬉しそうにどんどん取り組んでいました。
優しく教えてくれていました!わからないところはすぐやり方を教えるのではなく、ヒントを教えてくれて自分で考える手助けをしてくれていましたScratchを使って基本的な操作を教えてもらったあと、マイクラのプログラミングの操作も教えてもらっていました駅からは近いですが、駐車場がないので送迎に車を利用する場合少し不便かもしれません狭すぎることも広すぎることもないので、先生と近い距離で授業が受けられると思います。他の習い事に比べると月謝は高く感じますが、プログラミング教室は月謝高めだと認識しているので、特に不満はありません子供がとても緊張していたのですが、先生が優しく教えてくれてすぐに緊張が解けていました!
続きを読む(302 字) -
敦賀櫛川教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/07
通うのに送迎が必要な点だけが悩みましたが、先生の教え方は丁寧、楽しませてくれるのでぜひ通いたいと思いました!
わかりやすく、おもしろく教えてくれてよかったです。時折冗談もふまえて楽しくしてくれめしたわかりやすい教材だとおもった学校でもやったことがあるため、使いやすいし、みやすい家からは遠いため、自分では通えず車での送迎が必要。送迎車があるとありがたいと思った清潔感がありきれいで、広すぎずアットホームな感じがして良かったです。先生との距離感もよかったです安くはないが妥当な金額。月2回のみなのが残念。できたら毎週通いたいと思います体験時間が終わりに差し掛かっても、楽しくてやめたくなさそうで、本当に楽しく体験できた
続きを読む(253 字)
教室一覧
-
-
日本中小企業大賞受賞✨効果もコスパも選ぶなら!プログラミング教育×社会人教育=ロジカ式
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年未就学児~大人 「情報Ⅰ」の大学入試対策コースもご用意しております!
4.6 (15件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロジカ式池田本校/オンライン教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2023/02
子供が楽しかったと言っていて嬉しかったです。 帰ってからも自宅のタブレットなどでプログラミングをしてみたり、しばらく体験の余韻に浸ってる様に見えました。 慎重派で無理強いをするとすぐ嫌になってしまうので本人の気持ちを尊重したいと思いますが、 親としてはお世話になってみたいなと感じました。
塾長さんは信頼出来る感じの方で、丁寧に話も聞いて下さいました。お任せしてみたいなと思える印象でした。1つだけ‥研修中の先生がいらっしゃった様で、他のお子さんの発表を誉めた後に「これもテクニックです。」と子供に聞こえそうな声で仰ってたのが気になりました。うちの子は大人の本心などを気にする子なので、、もし聞こえるとがっかりしてしまうかなと思いました。プレゼンなどは苦手かなと思いましたが、その子のペースに合わせてくださるそうです。前に出るのが苦手なので、ここに通う事で少しずつ自信を持てるようになるかなと思えました。教材も子供は楽しんでいたようです。自宅から近く通いやすいです。駅前なので、送った後も買い物など色々用事を済ませられそうで良いです。とても明るく清潔で気持ちの良い空間でした。子供もきれいだったと言っていました。他とも比較して、ちょうど良いかなと思いました。振り替えが出来るのもすごく...
続きを読む(457 字) -
ロジカ式池田本校/オンライン教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/08
実際の授業内の1時間で体験できるのが、通常の様子がわかってよかったです。子どもはやりたいと話していますが、体験でもついつい遊んでいる様子も見受けられたので、現在検討中です。
講師の方は、物腰もやわらかく、ほめてくれるので、子ども自身も楽しそうにできていた。みなさん、講師の方も複数いらっしゃったので、その点安心できると思いました。独自のカリキュラム・テキストがあり、それに沿ってやっていく様子。また、年齢や学年での教室振り分けをしていないため、小学生、中学生が一緒に授業を受ける様子だった。(作業自体は、一人でやる)駅近なので、通うには便利そうです。夕方だったため、仕事帰りの方とすれ違う程度の人通りでした。安全面も特に問題なさそうです。自転車は駐輪場に関しては確認してません。一人ひとり、席が離れて集中できそうな雰囲気でした。1コマの教室に、8~10人ほど座席だったように思います。入口では靴を履き替えて、スリッパをはくようになっていました。回数は選択可能とのこと。また、振替もできるというお話でした。料金は、プログラミング教室自体が他の習い事に比べて高額なので、平...
続きを読む(504 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年中~小2
Hop STEAM Jumpおすすめポイント!Hop STEAM Jump(ホップスティームジャンプ)は、教育玩具の製造・販売の老舗である株式会社アーテックが運営する幼児・小学生向けのプログラミングSTEAM教室です。
カリキュラムは「パズルトレーニング」「ロボット」「プログラミング」の3つから構成されており、ロボットやプログラミングに初めて触れるお子さまでも無理なくSTEAM教育の世界へ入っていくことができます。
教育玩具メーカーが運営母体なだけあり、ブロックやロボットの安全性・デザイン性も魅力。たとえばロボットのコネクター(接続)部分は子どもの指が入らないサイズになっており、感電などの事故が起こらないよう配慮されています。
また、ロボットは、カラフルで鮮やかな「アーテックブロック」で組み立てていくのですが、タテ・ヨコだけでなくナナメにもつなぐことができ、お子さまの創造心を思うままに発揮できます。
編集部的には、「プログラミング」で使うロボット教材のAlilo(アリロ)がとくに魅力的!おもちみたいなコロンと丸い形がなんともかわいいんです。乱暴に扱うと「うわあ、目が回るよお〜」と苦情を言われることも(笑)。
子ども達の「大好き」を詰め込んだ高クオリティな教材でSTEAM教育が受けられる、安心と安全のスクールです。教室一覧
-
-
プログラミングとワード/エクセル/パワーポイントが同時に学べる
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年幼児~中学3年生
教室一覧
-
-
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
-
カテゴリ理科実験教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年5歳〜小学校低学年 ※入学時の目安
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツおすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツは、運営のヒューマンアカデミーが子ども向け・大人向けの習い事大手であることから、カリキュラムや講師のこなれ具合は「さすが」の一言。スクール名通り、子どもが科学に興味を持つ入り口(ゲート)として高クオリティな授業を実施しています。
対象年齢は年長(5歳)〜小3で、授業時間は90分とやや長めですが、毎月違うテーマで実験・観察できるので小さなお子さんでも飽きることなく科学の世界に没頭できます。
授業の構成は、冒頭5〜10分でビデオ教材を視聴し、講師とともに実験に入っていく流れ。かわいらしいキャラクターが登場するビデオ教材で子どもの興味をじゅうぶんに引き出してから実験に移っていくことで、より科学の世界にのめり込んでいけそうですね。扱う実験はどれも安全性の高いものですが、授業ではオリジナルの白衣・安全メガネをしっかり着用。ただの遊びや体験イベントにとどまらない、「まじめに実験に取り組む姿勢」を育みます。「市販の実験キットは買ったけど、作っただけで終わってしまった……」なんてお子さまにおすすめです。理科実験教室といえば「理系」「男の子」のイメージが強いですが、直営教室では男女半々〜女の子がちょっと多めのクラスも。将来の進路や男女差にかかわらず、子どもの好奇心の芽を養い、身近なテーマを通して思考力を育めるスクールと言えるでしょう。4.34 (111件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
北浦和3丁目教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
先生の話をきちんと理解して、指示されたことをきちんと自分自身で、一人でできる子には良いと思います。理解力がまだ未熟な子や、集中して話をきけない子には難しいかなと思います。カリキュラムは良いので、子供の個性や興味が合致すれば、子供の探究心を育んでいけると思います。
まんべんなく参加者に均等に話をふってくれようとした姿勢が見られました。 一方的に話すのではなく、双方向で講義を進めてくださいました。子供の話をおうむ返ししてくれて、しっかりと話を聞こう、受け止めようとした姿勢が見られました。きちんとキーワードを子供が覚えらるように、何回か質問したり、復習を取り入れながら、それぞれの子供に対して気を配りながら進めてくださいました。たまに、子供が、悪気なく自由奔放な発言を講師にすることがあり、その子供に対してのソフトなツッコミが数回ありましたが、子供相手なので、ツッコミをするよりも、サラッと受け流したり、そう思ったんだね!みたいな言葉でポジティブな雰囲気で受け止めてほしいという考えを持つ人もいるのかな?とは思いました。 ツッコミといっても、ソフトな口調なので、嫌な印象にはなりませんが、ポジティブな感じに転換している感じではなかったので、4にしました。全体...
続きを読む(949 字) -
横浜岡津
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
少人数でアットホームな雰囲気があり子どもも安心感があったのか他のサイエンス教室と比べ反応が良かった。体験の内容も他教室と遜色なく良く、料金的なところも入会キャンペーンなどでカバーしており、入会をほぼ即決した。 振替なども相談に応じて融通がききそうなのも良かった。
おだやかな感じの先生で子どもに対して丁寧な言葉づかいでやさしく授業を進めてくれました。説明もわかりやすく子どもの興味関心をひきだそうとしている印象でした。水の反応に関する実験を行っていた。ビーカーなど本格的な実験道具を使っていたため子どもがとても楽しそうだった。もともと水と混ぜてあった物体から化学反応により水が別のものへ移っていく様子をスーパーボールを作るという子どもの興味をひきそうな内容により実現しており面白そうだと感じた。最寄りの鉄道駅からは遠いため車などでの送迎が必要。スーパーの近くだが、入口は少し奥まった場所にあり若干わかりづらい。おもちゃも置いてあり子どもが待ち時間も楽しく過ごせそうであった。きれいな一戸建てが教室なので清潔感があった。兄弟児が別のサイエンス教室に通っているが、同じような値段で月1回なのに対して、こちらは月2回なので良心的かなと思うが、値段自体は安くはないと...
続きを読む(552 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-3件を表示 / 全教室3件
-
個別指導Axisロボットプログラミング講座 文の里校
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
文の里駅(大阪メトロ谷町線)から徒歩3分個別指導小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!- 教室の特徴
-
-
おトクな特典あり
みんなのプログラミング教室~ロボプロ夢道場~ 昭和町教室【個別指導アップ学習会】
「成功」以上に「失敗」する勇気を大切にしてほしい
昭和町駅(大阪メトロ御堂筋線)から徒歩3分集団指導(少人数制) 個別指導年長~高校3年生月 火 水 木 金 土 日 - - - - - ◯ - - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 8/9(土)
-
-
チェリアスプログラミングスクール チェリアスプログラミングスクール
現役エンジニアのマインクラフトを用いた独自カリキュラムで圧倒的成長を実現!
昭和町駅(大阪メトロ御堂筋線)から徒歩1分個別指導小学3年生から小学6年生- 教室の特徴
-
文の里駅周辺の駅一覧
文の里で特徴別にプログラミング教室を探す
- オンライン対応 (5)
- 集団指導 (21)
- ロボット (9)
- STEM・STEAM教育 (8)
- ヒューマンオリジナルロボット (7)
- ビジュアルプログラミング (15)
- ビジュアル言語 (9)
- その他 (18)
- 駐輪場あり (2)
- 生徒用待機スペースあり (4)
- 集団指導(少人数制) (6)
- マインクラフト (6)
- タイピング (6)
- パソコン・ICT教育 (7)
- ゲーム制作 (8)
- 保護者見学可 (3)
- 振替制度あり (2)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- 複数講師 (3)
- 保護者用待合スペースあり (2)
- 休会制度あり (2)
- JavaScript (3)
- java (2)
- プログラミング (9)
- Unity (2)
- C# (2)
- Scratch (4)
- Python (3)
- 電子工作 (2)
- 教材レンタルあり (1)
- ロボット (1)
- アーテックロボ (2)
- パズル (1)
- プログラミング (1)
- 個別指導 (2)
- HTML+CSS (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- ITリテラシー (1)
- 資格対策 (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- micro:bit (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- アプリ開発 (1)
- Webアプリケーション (1)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
文の里駅の集団指導のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。