2025/08/20(水) 版
文の里駅の振替制度ありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 振替制度あり
-
「成功」以上に「失敗」する勇気を大切にしてほしい
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~高校3年生
4.21 (14件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
長居(鶴ヶ丘)教室【ヨドコウ桜スタジアム】
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2024/11
本人がとても楽しんでいた。申込み後すぐに体験できて安心した。教室・教材も分かりやすく前向きに検討するポイントになる。
子どもに合わせて優しく教えてくれて子どもも楽しく過ごせていたので良かったのと思う。難しいと子どもがすぐイヤになるのですが、使いやすく分かりやすかったので楽しめたと思う。家からも公園からもアクセスが良く、自宅からや公園遊び後にも通いやすいので助かります。椅子やテーブルなどの設備も充分だと思います。座り方も壁に向かっていたところが良いと思う。他と比べて月々も高すぎないお思います。。初期費用もおさえめなところが非常に助かります。先生も優しくて教材や内容も子どもに合わせたもので、分かりやすいところが良いと思います。
続きを読む(256 字) -
都島教室【個別指導アップ学習会】
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/03
料金もあまり高くなく、先生方も優しくて少人数制なので、手厚い指導が受けられそうだと思います。
とても丁寧で優しかった。たくさん失敗することを推奨しているとのことで、とても良いと思いました。検定方式で課題をクリアしていくのでやりがいがあると思いました。車型のロボットで子供が喜びそうです。駅に近いが、自転車置き場がないので、路駐になってしまうので少し心配だとおもいました。塾の中でするので、勉強に集中できる雰囲気で良いと思った。階段が急なのでそこは気になる。キャンペーン中でいろいろと割引があってありがたいと思いました。プログラミング教室の中では通いやすい料金だと思う。
続きを読む(237 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!4.2 (475件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
嶋南校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/06
子供の新しいステップになるようや感じがしてとても興味深かったです。子供と相談して決めたいと思います。
とても丁寧に教えていただき良かったです。下の子供も連れて行ったのですが教材を貸していただいてありがたかったです。個別での指導ということでマンツーマンで丁寧に教えてもらえるので安心感がありました。少し遠いですが通えなくはない距離です。場所的には駐車場も広くとてもいい立地だと思いました。他の方たちも集中して取り組んでいて素晴らしかったです。静かな清潔感のある室内で安心して子供を預けられると思いました。初期費用がほぼかからず月学のみで教材もレンタルしていただけるということでとても魅力的でした。とても静かで集中しやすい環境が整っていて素晴らしかったです。
続きを読む(276 字) -
豊田井上校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
特に不満はなく、子どもも興味をもっていました。他の教室と比較して入会するか決めたいです。
声かけや対応は丁寧でした。どうしたらいいかを問うこともあり、考えさせる指導がいいなと思いました。80分しっかりと集中してやれました。動画を見ながら進め、わからないところはストップしたり別の角度から見たりしながらできました。特に不満はありません。駐車場は若干わかりにくいですが、塾の向かいにあるので大丈夫でした。個別に机があり、仕切りで分けられているので集中しやすいと感じました。静かで落ち着いて学べそうでした。教材を購入しなくていい点はよかったが、レンタル代が毎回かかるのでコスパが気になりました。興味をもって取り組める内容で考えながら組み立てるのは集中力が養われそうだと感じました。子どもはとっても楽しかったようです。
続きを読む(310 字)
教室一覧
-
-
現役エンジニアのマインクラフトを用いた独自カリキュラムで圧倒的成長を実現!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学3年生から小学6年生
教室一覧
-
-
小学生から通える!ジュニア・プログラミング検定対応の個別指導教室
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
プログラミング教室 manalgoおすすめポイント!manalgo(まなるご)は、全国に170以上の教室を展開する「ハロー!パソコン教室」の運営会社、株式会社イー・トラックスが手がける子ども向けプログラミング教室です。
多くの教室が、駅近・通いやすい場所に開講されており、初心者の子どもたちでも安心して通える環境が整っています。現在は「プログラミング講座」「インターネット講座」をはじめ、Excel・アート・micro:bit・中高生向け実践講座など、多彩なラインナップが用意されています。いずれも1コマ60分の個別指導形式で、「15分ごとのサイクル」で学び進めるテンポのよいスタイル(マイクロラーニング)が特長です。中でも「ジュニア・プログラミング検定」に準拠したプログラミング講座では、実際にほぼ満点で合格したお子さんもおり、保護者からの信頼も厚い内容となっています。楽しく学ぶだけでなく、“かたちに残る成果”が得られるのも魅力のひとつです。4.32 (133件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
イオンモール和歌山校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/05
パソコン関係の仕事につくつかない関係なく将来に役立つので習わせたいと思っていました。
分かりやすい説明で、教えてくださる方のお人柄もよかったです。自分で作ったキャラクターがシールになるかもしれないイベントなども魅力的でした。ねこが好きなのでねこのキャラクターを操作するのが楽しかったようです。定期的に試験があるので緊張感もあっていいと思いました。ふじとだい駅から教室があるイオンモールまで直結なので便利です。車で行く際もイオンでの買い物も済ませられていいと思います。清掃が行き届いていて清潔な印象でした。机と机の間に仕切りがあり集中して取り組める環境でした。プログラミングの習い事としては通いやすいお値段設定だと思いました。好きな曜日を選べるのもいいです。教材が気に入ったようで、体験中ももっとやりたいという意欲を感じることができました。
続きを読む(326 字) -
ゆめタウン広島校
通塾生受講時:中1~現在/男の子
投稿日:2025/07/14
近所で設備も良く、本人の学びたい気持ちを叶えて下さり、大変満足しております。 まだ通いはじめて4ヶ月なので、習得している技術はまだまだだと思いますが、今後も継続させて頂きたいと思っています。
息子がお世話になっています。講師の先生方は、人あたりが良く、質問には分かりやすく答えて下さるとの事です。ただし教材自体が黙々と本人で進めていく形なので、質問する機会はあまりないとの事です。今のところ分かりやすく理解できるとの事です。分からない時には、教材にヒントが出てくるので大丈夫と言っています。近所のショッピングモール内にあるので、立地は最高です。子供ひとりでも通いやすい雰囲気です。設備とても良いです。椅子の座り心地が良く、デスクトップのパソコンの画面が大きい為、学びやすいです。数あるプログラミング教室の中ではリーズナブルに感じます。ただ料金改定のお知らせがあり、値上がりするみたいです。物価高のご時世なので仕方ないかと思います。設備がとても良いのが、一番のお気に入りです。椅子の座り心地が良く、デスクトップのパソコンの画面が大きい為、学びやすいです。隣の店舗にドックカフェが新設され、...
続きを読む(448 字)
教室一覧
-
-
総合的なICT教育とプログラミング学習で『創造力』と『自己表現力』を育みます
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生、中学生
スタープログラミングスクールおすすめポイント!スタープログラミングスクールの魅力といえば、なんといってもアクセスの良さ。百貨店やショッピングモール内にある教室が多いので、お子さんが勉強している間にお買い物をしたり、リラックスタイムを過ごしたりできるのがありがたいですね。駅チカなので、ある程度の年齢のお子さんであれば一人で通えるでしょう。
カリキュラムは3コースあり、それぞれキューブ型ロボットトイ「toio(トイオ)」、ビジュアルプログラミング言語のScratch、レゴ®︎マインドストーム®︎EV3、HTML/CSS/JavaScriptを中心に幅広く学べます。それぞれのお子さんの興味に合ったコースが見つかりやすいのは安心ですね。
スタープログラミングスクールは総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業にも2期連続で指定されています。教室はまじめに取り組む雰囲気で、子ども達の顔は真剣そのもの。やる気があればどんどん高度なものが作れるので、のめり込むタイプのお子さんにおすすめの教室です。在学生向けのイベント「SPSアワード」も有名で、東京大学の伊藤謝恩ホールで行われるというから驚き。プログラミングスキルはもちろん、企画書を書いたり、プレゼンをしたりといったスキルもつけることができます。
母体は大人向けのパソコンスクールなので、「ついでに自分もスキルアップしてみようかな?」なんてこともできちゃいますよ!4.16 (338件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
コロワ甲子園教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
親子で初めての体験でしたが、とてもワクワクした子供の姿が印象的でした。将来的に資格取得に挑戦できる点も魅力的でした。
とてもわかりやすく丁寧に教えてくださり、子供のペースに合わせて進めていただきました。子供にわかりやすい教材で、自分で作ったプログラミングを発表できることが印象的でした。地下の駐輪場からすぐのところにあり、大変便利でした。駐車場もあり、利便性は問題ないと思います。たくさんの方が受講されていましたが、静かで明るい雰囲気で学びやすそうな環境でした。年齢が上がるにつれて、少し高めの印象です。秋からはさらに値上げされるということでした。自分で描いた絵をプログラミングで動かすことができて、様々な動きがありとても楽しそうでした。
続きを読む(260 字) -
おおたかの森S・C教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/07
8月から通うことになったので子供が楽しく通えたらと思います。1人の講師の方が体験に付き添ってくださったのですが、他にどんな方がいるのかも気になります。子供は来月からの教室を楽しみにしております。
はっきりと丁寧に指導してくださり、子供にとっても見ている私にとってもわかりやすく親切でした。どのような教材を使用するかなどは聞いていませんが、パソコン操作に慣れていない子供でも初心者向けからスタート出来そうなので安心です。ショッピングモール内にあり、駐車場からもすぐの場所なので、とてもわかりやすく通いやすいです。綺麗で清潔感があり、小窓があり、外からも様子が伺えるところが良い。冷房が効きすぎていて寒かったので、もう少し空調の調整はした方が良さそうです。タイピングは8回のチケットで11200円と月会費2200円がかかるようで、タイピングは1回90分、週1回で16000円弱だったので割と高いなという印象でした。子供がパソコンだけでなく、発表などをすることによって国語力なども伸びそうな印象でした。作文や発表が苦手なお子さんも通い始めてから上手になるというお話でした。
続きを読む(385 字)
教室一覧
-
-
小・中・高生が実践的なプログラミングを学べる教室。ゲームコンテストでの優勝者も輩出!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生から高校3年生まで
4.5 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
梅田教室
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2024/05
決して安くはない習い事なので、無料体験は絶対に必要だと思う。その子に合ったコース、教室などの雰囲気は実際に行って体験してみないと全くわからない。親が解らない分野なら尚更わからない。体験授業を実施していない教室はなぜなのか、どの様な理由があるのか知りたいです。また、体験授業をコエテコさんから申し込むことができないのはなぜなのか知りたい。 でも体験授業を申し込んだら、どの教室もとても対応が早くて親切でした。ありがとうございます!
とても穏やかで優しい口調。もう少しフランクな感じでも良いのでは?と思ったほどでした。教え方は丁寧でした。ありがとうございます。その日のカリキュラムが早く終わってもそれで終わりではなく、先生の知っているテクニックを教えていただいたりしていてとても有り難いなと思いました。大阪駅からは少し歩きますが、一直線でわかりやすいルートで、人通りも多いので子どもだけでも比較的安心して通いやすいと思いました。だだっ広い部屋に、机と椅子だけのシンプルな教室で、必要最低限の物のみを置いているという感じでした。清掃も行き届いているキレイな教室でした。やはり手頃で安い料金設定ではないと思う。ただ、プログラミング教室と言っても、教室によって初歩的なものから大人を対象としたものまで幅広いので、目的やレベルに合った料金設定になっているのだなと実感する。まだ通っていないからわからないが、コスパを考えると悪くないのかも...
続きを読む(624 字) -
梅田教室
通塾生受講時:中1~現在/男の子
投稿日:2024/09/02
内容は高度なようですので、やりたい気持ちがしっかりしていればとっても楽しいと思います。 次世代の習い事という雰囲気です。
担当の方が決まっていて、曜日変更しない限りは同じ方が担当してくださいます。進捗状況を把握しやすいのか、続きがすぐ始められるようです。Unityのソフトを使用します。動画編集の界隈では世界的に使われているソフトでの講座なので、やりがいがあるようです。大阪メトロの梅田駅から近いです。ただ、曜日と時間によっては治安面で不安がある場合もあります。オープンスペースになっていて、友達同士で話しながら作業している雰囲気です。清潔感もあり、安心してお任せできます。安くはないです。けれど、内容を考えたら妥当かと思い始めました。中途半端にプログラミングを習わせるよりも、将来の仕事に直結すると思います。10月より、大阪の塾助成も使えるとのことですので、負担感は減りました。いくつか見学に行って決めかねていましたが、こちらに見学に行った瞬間からここに通いたいと申しました。やはり専門性の高さとソフトの自由度の高...
続きを読む(449 字)
教室一覧
-
-
4.29 (696件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
夙川グリーンタウン コワクラ校 (にしのみやCoworkingコワクラ併設)
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/07
全体的にいい体験だと思います。 子供もまた行きたいらしいですので、楽しく体験できたと思います。
体験の先生がとても優しくて、丁寧でした。タイミングよく子供を褒めて、自信をつけれたと思います。子供のレベルに合わせて基礎レベルから上級まで用意されているのでとてもいいと思います。テキストもオリジナルです。体験でいきなりパソコンの操作ではなく、まずプログラミングの定義から説明しているので、わかりやすかったです。自宅から自転車で5分の距離で行けますのでアクセス抜群です。周辺にスーパーやドラッグストアなどもありますので、送迎の後に買い物できるので、便利です。教室は結構古くて、設備も老朽化している感じです。あと、喫茶店みたいのを併設しているので、人が行き来してしまうので、環境はあまり良くない感じがあります。月3-4回の授業で、周りのプログラミング教室と比べたら、月5000円ほど高めです。まず、自宅から自転車で5分行けるので、アクセス抜群です。テキストはオリジナルで、カリキュラムも基礎レベルか...
続きを読む(477 字) -
ドコモショップ ゆめが丘ソラトス校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/07
体験自体は楽しくできたようです。ただ本人がやりたい内容ではなかったので残念でしたが、先生方もたくさん褒めてくれたので余計楽しくできたのではないかなと思います。
みなさん褒めてくださって教え方も優しかったです。少人数なので、目が行き届きやすいかなと思いました。マイクラの教材?でプログラミングを学んでいくとのことだったのでゲーム好きにはいいかもしれめせん。駅近のショッピングモール内なので子供も迷わず通えると思います。駐輪場も駐車場もあるのでいいと思います。ドコモショップの端っこでやるため少し騒音が気になりましたが子供はあまり気にしてませんでした。金額は高めかなと思いました。ドコモショップでやってる教室なのでDカード払いで少し割引あるみたいです。docomoユーザーだとお得なのかな?と思いました先生方の雰囲気は良かったです。なるべく考えさせる方向で声をかけていたと思います。
続きを読む(309 字)
教室一覧
-
-
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、サイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kidsと、株式会社スプリックスが共同で運営する株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
初級コースのメインパートでは、オリジナル教材を使って420種類のゲーム制作に挑戦。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。
リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.16 (1390件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
自立学習RED東川口戸塚教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/07
子どももプログラミングを楽しそうにやっていました。 少し難しそうなのがまた面白いとのことで、前向きに検討しようと思います。
子供に対して優しく教えてくれていました。優しく丁寧な言葉遣いでいい雰囲気の先生でした。割と本格的で、私が見ていてもわからない感じでした。プログラミング検定も受けられるとのことでした。自宅から少し遠いです。自転車になりますが冬は暗くなるのが早いためどうしようかな、と思います。清潔感があり開放的に感じました。教室の広さも大きすぎず小さすぎずちょうどいいと感じました。他の教室と同じくらいで平均的かと思います。時間が60分が多い中80分なのは良い点だと思いました。先生が優しそうでした。時間も実際は80分とのことで他の教室より長めだと感じました。プログラミング検定も受けられるのとのことで、本格的ではあるものの面白そうだと感じました。
続きを読む(315 字) -
トライプラス 千葉みなと校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
息子が楽しんでいたことがなによりです。しっかり学んで将来に繋げていってほしいです。
とても優しく丁寧に教えてくださって息子もニコニコ楽しそうに話していました。普段人見知りな息子ですがマシンガントークしていました!マイクラの教材で、本人もゲームでやっているので楽しそうにやっていました!初めてでも楽しく勧められそうだと思いました。家からとても近く1人でも通える距離にあるので、安心しています。駐輪場があるかまた確認してみようと思います。とても綺麗で設備も整っていました!教室もとても明るくて他の生徒さんたちが勉強してましたが、雰囲気がとても良かったです!安いかな?という印象です。週1ですが、1時間しっかり教えていただけると思うのでありがたい金額です。楽しかった!また行きたい!と息子がニコニコしていました!雰囲気も良く、先生もとても優しかったので長続けてれたらいいなと思います!
続きを読む(347 字)
教室一覧
-
-
プログラミングとワード/エクセル/パワーポイントが同時に学べる
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年幼児~中学3年生
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-5件を表示 / 全教室5件
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 昭和町
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
文の里駅(大阪メトロ谷町線)から徒歩1分集団指導年中~高校生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ - ◯ - - - - 教室の特徴
-
プログラミング教育 HALLO プログラミング教育 HALLO チャイルド・アイズ 阿倍野校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
文の里駅(大阪メトロ谷町線)から徒歩4分集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ - - ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
-
プロタゴスクール プロタゴスクール 大阪阿倍野校 (チェリアスプログラミングスクール)
テクノロジーを通して「考えるチカラ」を育成!少人数・個別学習対応で楽しくプログラミングが学べる
大阪府大阪市阿倍野区昭和町1丁目21-1 松田ビル 302集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学1年生~高校3年生- 教室の特徴
-
-
プロクラ 開成 阿倍野教室
発想力を伸ばし、自由に表現できる環境!
文の里駅(大阪メトロ谷町線)から徒歩8分集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース 桃山学院中学校
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
昭和町駅(大阪メトロ御堂筋線)から徒歩7分集団指導小学5年生~中学生- 教室の特徴
-
文の里駅周辺の駅一覧
文の里で特徴別にプログラミング教室を探す
- 振替制度あり (14)
- 教材レンタルあり (6)
- 個別指導 (12)
- ロボット (7)
- ビジュアルプログラミング (11)
- KOOV® (3)
- ビジュアル言語 (6)
- Scratch (8)
- プログラミング (12)
- Python (5)
- 保護者見学可 (7)
- 教材持ち帰り可能 (4)
- 複数講師 (8)
- 集団指導(少人数制) (6)
- ロボット (3)
- C-Style (3)
- DAISENプログラミングキット (3)
- その他 (6)
- C言語 (3)
- 駐輪場あり (2)
- 保護者用待合スペースあり (5)
- プログラミング能力検定 (2)
- マインクラフト (4)
- ゲーム制作 (5)
- タイピング (5)
- QUREO(キュレオ) (2)
- 情報の入試科目化に対応 (2)
- Webアプリケーション (3)
- JavaScript (4)
- HTML+CSS (2)
- ジュニア・プログラミング検定 (2)
- オンライン対応 (2)
- 駐車場あり (2)
- 生徒用待機スペースあり (4)
- 資格対策 (2)
- パソコン・ICT教育 (2)
- toio (1)
- ScratchJr (2)
- 休会制度あり (4)
- 集団指導 (2)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- ITリテラシー (1)
- java (1)
- Unity (2)
- C# (2)
- アプリ開発 (1)
- AI (1)
- Web制作 (1)
- Swift (1)
文の里駅の振替制度ありのプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。