2025/04/14(月) 版
北朝霞・朝霞台駅の休会制度ありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 休会制度あり
-
年中・1年生からしっかり学べる!オリジナルコンテンツによる個別学習指導プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~中学3年生
4.45 (99件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
STEMON(ステモン)おすすめポイント!4.34 (88件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
柏の葉キャンパス校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
スティーム教育と言う将来に役に立つ習い事だが、授業料がかなり高いことがネックで、習わせるには及ばなかった。
大学生のような方が講師として教えてくれていたが、きちんと教育のノウハウを知ってるようには思えなかった。子供の能力を引き出せるような教え方をしてもらいたいと思った。スクラッチでプログラミングをして、キャラクターを動かすレクチャーをしていた。体験内容としてはちょっと物足りない。最寄り駅からかなり近いので、電車で通うのも全く問題ないと思った。駅からほぼ濡れずに教室までたどり着ける。チコルと言う教育施設の教室を使用しているため、教育環境はさほどに悪くないと思う。入会金も15,000円ほどと高い。また、1ヵ月の授業料は14,000ほどとかなり高い。スティーム教育と言うことで、世間で流行っている、そして将来に役に立つような習い事なので、子供には受けさせたいと思ったが、授業料が高い。
続きを読む(339 字) -
大倉山校
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/02/17
満足度は高いです。お若い先生で、開講から年月か浅いこともあり、これからの発展性にも期待しています。
生徒ひとりひとりのことを考えて接してくれる、気さくな先生です。子供はいつも楽しみにして通ってくれています。基礎的な物理法則やプログラムの成り立ちの説明からブロック教材の組み立て、プログラミング、そして出来たものを楽しみながら自分で動かす、という一連の流れはどの教室も似た感じになるのかなと思います。しかしながら、子供たちの作品はどれも個性的で、LINEで届くレッスンだよりを見て我が子以外のものも含めて楽しんでいます。聞けば、お手本を示して真似をさせるようなことはせず、それぞれのアイデアを活かしてどう完成してもらうか腐心されているそうで、通わせてよかったと思うポイントです。近所で通いやすく助かっています。駅でいうと大倉山だけでなく新横浜、菊名あたりも通いやすい位置ではないかと思います。生き物好きな我が子は昆虫の専門家でもある先生と授業前後のコミュニケーションも楽しんでいます。妥当な設定だ...
続きを読む(435 字)
教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
4.65 (97件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール放出校
通塾生受講時:小4~現在/女の子
投稿日:2025/02/24
厳しいことを書いてしまいましたが、先生方は総じて良い方ばかりです。 名前で呼んでくれ、色々とお話しもしてくださるので、人見知りな息子としては嬉しいようです。 別のプログラミング教室も見学に行ったことがあり、どちらが良いか尋ねると子供は必ずエドモンドが良いといいます。友達の子も同じ感想だったようなので、通っている本人たちしか分からない魅力があるようです。 私自身がプログラミングの世界はよくわからないので、将来的にどのような形で今学んでいることが発揮できるのか分かりませんが、子供の好きを大切にしてより良い未来に繋がってくれたら良いなと思います。
1人1人、名前やお顔を覚えてくださっているようです。特に悪い印象はありません。ただ、先生もプログラミング勉強中のようなところがあります。マインクラフトを利用しての授業です。授業といっても最初にタイピング練習をして、その後は個々に課題をクリアしていくようです。分からない時は、ヒントをみたりそれでも分からない時は先生に聞いたりして進めているようです。それは良いですが、バグやシステムエラー?などで1日全然進まなかったという日が3-4回ありました。子供が帰宅してから教えてくれるので、そのことについて文句は言ったことないですが、本音は授業料もそれなりに払っていますのでそのような時は別日でも良いので再度受講させてもらいたいです。入会当初より教室が自宅から離れてしまいました。現在の場所は放出駅から近く立地は良いとは思いますが、我が家は自転車で通っており踏切もあったりして、子供だけでは危険だと感じる...
続きを読む(702 字) -
エドモンドプログラミングスクール 茅ヶ崎校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/04/07
料金以外は大満足です。 少々高いですが、やらせるだけの価値はあると思っています。
様子を見ながらフォローしてくださってるし、よく子供の特徴を把握してくれているので安心してお願いしています。子どもが嫌がらずにやっているので、好きなマイクラの教材は良かったです。欲を言えばもう少し敵を倒す場面や、アイテムがゲットできる部分などゲーム性が上がるといいなと思います。徒歩で行ける近距離に教室があるので、とてもラッキーだと思っています。駐車場がないので、遠い方は大変なのかな?という印象です。新しい教室ということもあり綺麗で、いいと思います。マイクラのグッズが置いてあるのが可愛いです。正直、この値段で月2回は高いですね、、今後に期待しています。他のプログラミング教室は、人前で発表したり、PDCAを考えたりと、行動に入力していて、合わないなと思いましたが、こちらは技術に特化しており、本人に合っているし、今まで散々習い事は断られていたので、嫌がらずに行ってくれているのが奇跡と思ってい...
続きを読む(471 字)
教室一覧
-
-
4.29 (676件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾 諫早教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
アプリで情報がやり取りできるのは、すごく便利だなと思いました。 全体の満足度はかなり高く、習わせたいですが、毎月の月謝が高めなので、少し検討してから入会を決めたいと思っています。
講師の先生はベテランの先生で気さくで安心感がありました。子どもたちも、体験楽しかった!と話しています。体験後の説明でも、こちらの質問等に対して、細かくお答えいただき、色々なお話が聞けて良かったです。教材がマインクラフトで、子どもが大好きだったので、楽しく体験できました。ただ、子どもが低学年なので、漢字や言葉の言い回し等、少し理解が難しい部分はあったようです。教室の場所は駅に近くて、看板も大きく、わかりやすかったです。駐車場も広く、送迎しやすいなと感じました。きれいな教室でした。教室が道沿いにあり、車の騒音は大丈夫か気になりましたが、防音されている建物なのか、静かに体験できました。他の習い事と比べると、かなりお高めでしたので、体験時に入会を即決できませんでした。もう少し安ければ…と思います。教材が子どもが大好きなマインクラフトなので、飽きることなく、続けて取り組めそうだと思います。教え...
続きを読む(476 字) -
明光義塾 南国教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
今後のプログラミング教育の為に…と思っていましたが、実際体験してみると子供に集中力がつくんじゃないかと、そちらにも期待しております。
子供への説明も凄く分かりやすく、子供が楽しめそうな声掛けを都度してもらえて助かりました。全てが芸術と言っても良い位の建造物を教材にできることが、子供には物凄く刺激になっているようでした。交通量が多い地域に教室があるのが心配ではありますが、近くて通いやすいので助かります。凄くキレイで、外が交通量が多い道路ですが、車の騒音も全く気にならなかったように感じました。相場と大差ないもののやはりお高くは感じます。先行投資と考えると納得はしています。大好きなMinecraftを使用して学ぶことができるということが子供には一番嬉しいことだと思います。
続きを読む(270 字)
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。4.49 (214件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
南浦和校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
帰り道にすぐやりたいと言っていました。ちゃんと続けられるか話したうえで決めて行こうと思います。
答えを教えてくれるのではなく、子どもが答えを出すまで待っていただき、試行錯誤しながらできました。丁寧な対応で安心できました。レゴを使って、すぐに慣れることができました。最初の教材費は約8万円と高いですが、妥当な金額と感じる内容です。家から徒歩で行けるので便利です。駅からすぐの距離なので、電車で来ても不便は無いかと思います。昔の建築物ではありますが、室内はキレイに整頓されていました。人数も限られているので、手狭な感じは無かったです。他の習い事に比べては高いですが、内容は質が高いと思います。初期費用がかなりかかるので、通い続けるか子どもとしっかり話し合った方が良いと思います。自分で考えて、上手くいった時は嬉しそうでした。失敗が前提になるので、子どもの成長からも大変学びになります。
続きを読む(342 字) -
柏校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/03
子供にとってとてもいい体験になりました。 費用面、スケジュールなどの調整ができたら通ってみたいと思います。
非常にていねいに説明してくださいました。子供にも考えるヒントを上手く伝えていらっしゃったので、子供もきちんと聞いて作業出来ていました。考える力を身につけさせる事に特化した教材だと感じました。算数の基礎や応用につながるところも多く、算数の発展問題に役立ちそうな点も多く見られました。柏駅から徒歩すぐです。専用の駐車場はありませんが、コインパーキングが沢山あるので困りません。大きい教室ではありませんが、個人塾の学習スペースとしては申し分なく、整っています。費用は別のプログラミング教室より高いと思います。授業回数はちょうどいいと思います。こどもは、体験して完成しなかったものがアドバイスでできるようになったことへの楽しみがあり、積極的に取り組んでいました。個別に指導していただけるような環境でしたし、他の学年との合同教室なので、色々刺激をもらえるのではないかと思っています。
続きを読む(386 字)
教室一覧
-
-
ゼロから始めて3年でプログラミング言語「Python」がかける、読める!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年年長・小学生・中学生
4.55 (150件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
新所沢校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/03
プログラミング教室を探して半年、子どもが納得する場所を見つけられたので良かった。
やや頼りない印象もありましたが、先生は10名程度いるそうで、担任制ではないとのこと。いろんな人に指導してもらうのは、デメリットもあるかと思うがよい面もあると感じた。進捗は、先生同士で共有していくそう。他のプログラミング教室だと、ゲームやロボットなど、限定だが、身近な工作とプログラミングが結びついているのがよかった。駅から近くてよい。駅前だから難しいと思うが、駐車場があると嬉しい。提携駐車場があれば良い。所沢駅前だと、なお良かった。可もなく不可もなくという感じ。雑居ビルの一室で、開放感はない。写真から想像するより、狭い印象をうけた。一般的な習い事よりは高いが、月2の設定があり、良いと思う。まずは、月2ではじめて、様子見したい。子供がとにかく楽しそうだった。振替に自由で便利だと感じた。
続きを読む(345 字) -
浦和校
通塾生受講時:小5~現在/女の子
投稿日:2025/03/22
今のところ全体的に大変満足しています。引き続き宜しくお願い致します🤲
先生に皆様全員大変親切で、娘は授業を受けるのが楽しい、と言っています。ただスクリーンに向かってひたすらタイピングするコーディングではなく、実生活に役立つ様々な仕掛け作りにも挑戦するのが大変良いと思うます。自転車で通っていますが、今のところ特に不便な思いなど有りません。雰囲気も大変良く、楽しく学べる場所として申し分無いと思います。料金対授業内容・回数・進度を考えると非常にリーズナブルと思います。難しい内容も楽しく学べるよう工夫されていて、そんなに難しく感じず、毎回授業を楽しむことができて、大変良かったと思います。去年12月に体験授業、今年の1月から通い始めていますが、今のところ特に思い当たる事は有りません。1月にここに来る前に3箇所、他の教室で学んだり体験したりしましたが、振り替えも当日朝8までにオンラインで簡単に出来るなど、今のところ全体的に見て、矢張りここが一番と思います。
続きを読む(393 字)
教室一覧
-
-
プログラミング専門校です。最大3名までの個別指導です。予約制なので都合に合わせてレッスンが受けられます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生、中高生、一般の方、も受講されています。
4.75 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
4.25 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。
これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。
デジタネでは、実践的なカリキュラムを通して、子どもたちが楽しみながら学び、未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。
ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきます。4.36 (325件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
京都長岡天神校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
体験後、子どもがまたすぐ来たい!とワクワクしていて 親としてはプログラミングを習わせるべきか?他にもスポーツとか…と悩んでいましたが こんなに楽しそうに自信を持って取り組めることがあるならそれをまず伸ばしてあげるべきではと思いました。 そんな様子が見られたので体験させていただいて良かったです。
お若い先生で、子どもと近い目線で楽しく教えていただけそうと感じました。他のプログラミング教室の体験にも行きましたがこちらの方が教室としてしっかりしていると感じました。マイクラを使ったオリジナルのゲームで90分も体験させていただきました。少人数制なので子どもの様子を見ながらそれぞれに合わせた指導をしていただけそうなのも好印象でした。前の道がそんなに交通量が多くないので、車で送り迎えしやすそうです。近くに図書館もあるので、帰りに寄ることも出来て一石二鳥かと!そんなに広い教室ではありませんが目が行き届いて程よいと感じました。清潔感もありました。少しだけ高めかなとは思います。ほぼ個別指導のような感じなのでそれを考えると妥当とも思います。ご近所のお兄さん、という雰囲気でフランクに、でもくだけすぎず適正な距離感で接してくださっている印象でした。うまく子どもを褒めて乗せてくださって、子どももノリノ...
続きを読む(402 字) -
三股校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/03
ご連絡もすぐにいただけて、スムーズに体験まで参加することができました。 説明も分かりやすく、子供もやる気が出たようでした。 自宅でのパソコンの環境もみていただけるとのことで、親切だと思いました。
子供にも親にも丁寧に説明していただきました。簡単なところから教えていただき、プログラミングの基礎を学べそうだと思いました。親自体がパソコンをきちんと習ったことがないのでこの先どのような授業内容で進んでいくのか想像できない部分がありますが、将来には役に立つだろうなと感じました。大通り沿いで分かりやすい場所でした。車で送り迎えしたいのですが、駐車場を確認するのを忘れていましたので、次回ききます。キレイに整頓されており、少人数制ということで、アットホームな感じでした。外からまったく見えない雰囲気なので、親としてはどういうことをやっているのか日常的に見学したい気持ちはありました。ひと月のレッスン時間に対して料金はとても高額に感じました。他の種類の習い事も見学に行きましたが、トップクラスで高い…他にも習わせたいことがあるためそこがネックで入会させようか迷っています。子供は大好きなマイクラを使っ...
続きを読む(418 字)
教室一覧
-
-
4.76 (49件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
千歳船橋校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
自己管理がある程度できる年齢、気質の子供であれば、楽しく通えるのではないかなと思います。そうでなければ、親が子供にヒアリングするなどして、進捗管理に介入が必要と感じました。
どこが間違っているかを教えるのではなく、間違いを見つける方法を質問をベースに一緒に考える姿勢が垣間見えました。各コース用の紙の教材を使用し、子供たちが個々人のスピードで進めていました。講師の方は教室内を巡回しつつ、子供から質問や相談があればサポートするという進め方でした。子供の裁量が大きく、進捗管理は子供にある程度委ねられているように見えました。大通りに面したビルですが、大通りの隣にある生活道路側から出入りする作りで、車の交通量も少なそうで安全そうに感じました。レンタルオフィスを使っているので、明るくてきれいです。机は長机です。椅子は高さ調整可能なので、子供でも正しい姿勢で座れます。同じジャンルの塾としては、競合と変わらない価格設定かなと思います。集団授業の学習塾などに比べたら、個別指導という性格上、多少高額なのは仕方がないと思います。マイクラの教材は、制作物の完成形が示されていて、...
続きを読む(417 字) -
千歳船橋校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/02/28
集中力がついたように感じます。まだ学校でプログラミングをやっていないので効果はわかりませんが、ロジカル思考が身に付いていることを期待します。
固定の先生ではないですが、一度も子供から不満の声を聞いたことがないのでしっかり教えてくれているのだと思います。悩みすぎること無く、適度なスピードで進めているので子供も嫌にならずに通えています。駅からは少し離れていますが、家からは近いので助かっています。教室は明るい雰囲気で清潔感があります。パソコンも持っていかなくて良いので気軽に始められます。安いと思います。振替も柔軟に対応してくださるのでありがたいです。先生からの授業報告をLINEでいただけることがありがたいです。出席確認をしてほしい。毎回先生が違うのか、生徒の名前と顔が一致していないようなので点呼を取る等してほしい。
続きを読む(288 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-10件を表示 / 全教室10件
-
デジタネ プログラミング教室 朝霞台駅前校
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
北朝霞駅(JR武蔵野線)から徒歩1分集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学1年生~- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 山手学院 朝霞台校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
北朝霞駅(JR武蔵野線)から徒歩3分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club<ファイトキッズクラブ> 朝霞台駅前校
富士通グループ発の子ども向けプログラミングスクール
北朝霞駅(JR武蔵野線)から徒歩1分集団指導(少人数制) 個別指導小学1年生〜中学校3年生- 教室の特徴
-
-
プロクラ 臨海セミナー 朝霞台校
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
北朝霞駅(JR武蔵野線)から徒歩4分集団指導 集団指導(少人数制)小学3年生~小学6年生 ※対象学年以外のお問い合わせにつきましては、お応え致しかねますのでご了承ください。- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 朝霞台駅前
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
北朝霞駅(JR武蔵野線)から徒歩5分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
-
ロボットアカデミー 朝霞台教室
「未来を切り拓く力」磨く、ロボット&プログラミング教室
北朝霞駅(JR武蔵野線)から徒歩6分集団指導年長〜小学6年生- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 明光義塾 朝霞台教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
北朝霞駅(JR武蔵野線)から徒歩4分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
もののしくみ研究室 個太郎塾 朝霞台教室
「まなびをたのしく!」将来に役立つ学びを提供
北朝霞駅(JR武蔵野線)から徒歩4分集団指導小学校3年生〜- 教室の特徴
-
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 朝霞台校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
北朝霞駅(JR武蔵野線)から徒歩4分集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 - - - ◯ - ◯ - - 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 ぞうさんDOJO朝霞台教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
北朝霞駅(JR武蔵野線)から徒歩7分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
北朝霞駅周辺の駅一覧
北朝霞で特徴別にプログラミング教室を探す
- オンライン対応 (6)
- 保護者見学可 (9)
- 振替制度あり (14)
- 休会制度あり (16)
- 集団指導 (11)
- 集団指導(少人数制) (12)
- Scratch (10)
- 個別指導 (14)
- Viscuit (6)
- micro:bit (7)
- ビジュアル言語 (9)
- パズル (5)
- ゲーム制作 (14)
- プログラミング (14)
- ビジュアルプログラミング (16)
- STEM・STEAM教育 (8)
- マインクラフト (11)
- Roblox (5)
- タイピング (10)
- Lua(Roblox) (4)
- 複数講師 (9)
- 駐車場あり (4)
- 駐輪場あり (5)
- 教材持ち帰り可能 (3)
- 生徒用待機スペースあり (5)
- 保護者用待合スペースあり (5)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (3)
- パソコン・ICT教育 (4)
- JavaScript (5)
- 教材レンタルあり (2)
- プログラミング (1)
- Python (4)
- Raspberry Pi (1)
- ScratchJr (3)
- その他 (3)
- ロボット (3)
- ITリテラシー (2)
- デザイン (2)
- 電子工作 (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- AI (1)
- アプリ開発 (2)
- Webアプリケーション (3)
- HTML+CSS (2)
- ロボット検定 (1)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- アーテックロボ (1)
- Sphero (2)
- MESH (1)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- 資格対策 (1)
- java (2)
- Unity (1)
- C# (1)
- SQL (1)
北朝霞・朝霞台駅の休会制度ありの プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。