2025/10/01(水) 版
全国の電子工作が学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 電子工作
-
ゲームは「遊ぶ」じゃなく作る!ゲームプログラミングとロボット制御の両方が学べる!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~高校3年生(年齢は目安です。ご相談ください。)
松山市の教室一覧
-
-
メカ×プログラミング=ハイブリットプログラミング 身近なものを組み立ててプログラミングで動かそう!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~
4.67 (6件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
愛知県のScratchが学べる教室一覧
-
-
あそびとひらめきで未来を創るプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年少~小学6年生
教室一覧
-
-
4.67 (3件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
目白校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/05
プログラミングだけではなく、パソコン操作の基礎も教えて頂けるようで、これからの子供たちの教育に向いていると思いました。アットホームな雰囲気がよく、分からないことを子供たちが教え合う場面もありとても良かったです。
優しく丁寧に、パソコンの触り方から教えてくれて子供も安心して進められていました。自由度が高く、カリキュラムはあるのですが子供たちがやりたいことを優先的にさせてくれました。駅から近く、子供1人でも通いやすい。車通りも少ないので安心して通えると思いました。大きなスクリーンを使用し、先生のお手本の手順が見やすく良かったです。パソコンも貸していただけました。週2回での受講料では少し高いかと思いましたが、授業内容が魅力的だと思いますので納得しました。
続きを読む(222 字) -
目白校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2023/12
体験は楽しかったようです。本人はプログラミングができるようになりたい、という強い希望が現時点であるわけではありませんが、本人が楽しそうにしていたので体験できてよかったです。
きちんとした態度でいないといけないような雰囲気がなく、自由に楽しく進めてくださりそうな事が本人に合っていそう。マイクラを軸にスクラッチでのプログラミング方法を見せてくださいました。タイピングのトレーニングもあるのが親としてはありがたいと思いました。とても近所なので通いやすいです。駐輪場については聞き忘れてしまいましたが、自転車も止められそうでした。綺麗なビルで、教室の中もきれいに整っていたので、安心して通わせられると思いました。普通の習い事の相場よりは高いので本人の希望がなければ、考慮には入れなかったかと思います。話を聞いていないようでも、1割でも理解してれば良いというスタンスがありがたかったです。タイピングがまだできないので、指導していただけるようなので期待しています。本人もスクラッチのプログラミング部分に関しては少し難しいと思っているようですが、好きなゲームが習い事になるのは嬉し...
続きを読む(403 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
おもしろいから自分でどんどん考えたくなる!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学生以上のお子さま
教室一覧
-
-
ゲームプログラミング、マイクラでプログラミング、ロボットプログラミングでモノづくりの楽しさを学ぼう
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学2年生〜中学3年生
熊本県のマインクラフトで学べる教室一覧
-
-
教材は完全オリジナル!毎月学習テーマを決め、プログラミングを始め、幅広くデジタル技術を学ぼう
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年~中学3年生
教室一覧
-
-
大人気マイクラプログラミングや3Dプリンタを活用したものづくりができる!個別指導コース有り!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生〜大人
神奈川県のマインクラフトで学べる教室一覧
-
-
国語力と技術力を育むプログラミング教室【無料体験随時実施中】
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長・小学生~大学生(学年によりクラス・レベルが異なります)
教室一覧
-
-
親子でものづくり&プログラミング体験&本コース受付中! コロナの影響についてはお問い合わせください。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学3年生以上(キーボードとマウス操作が行える方)と保護者、高学年生は1人...
評判・口コミを一部ご紹介
-
親子ではじめるものつくり・プログラミング教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2019/11
子どもが緊張することなく楽しく過ごせて雰囲気もよく伝わりました。実際の教室も拝見したいので、本講座の場所と同じですとよりありがたいと思いました。
優しい方ばかりで人見知りの子どもも緊張することなく楽しめました。先生方自身が楽しんでいる様子が伝わりました。初めての子でも簡単に出来る内容ながら、出来たと本人が感じられるような結果を得られるところが良かったです。実際の教室と異なるので評価できず。特に問題はありませんでしたが、本受講の場所でしたらありがたいと思いました。実際の教室と異なるので評価できず。特に問題はありませんでしたが、本受講の場所も見られるとありがたいと思いました。始めるにあたっては妥当かなと感じます。実際に通ってみないとよくわかりません。現時点では高くも安くも感じません。何より先生方がプログラミングやロボットが好きというのが伝わったのが良かったです。子どもにも同じように楽しんでもらいたいと思いました。
続きを読む(337 字) -
親子ではじめるものつくり・プログラミング教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2020/01
楽しい時間を過ごせました。帰宅後も早速PCを開き遊んでいました。時間も内容も丁度よかったと思います。
どの方も丁寧にやさしく楽しく教えてくださり好印象です。年配のかたとの交流があまりないのですが大丈夫でした笑。小学低学年導入として、非常に良い内容。PCは使える子供ですが、講師の方のお手伝いでほぼ自力で行えました。土地勘はあるところでしたが、駅近く安全な商店街の片隅で通いやすいと思います。エレベーターを使うので子供だけだと少し不安もあります。この度は親子参加なので問題はなしです。静かできれい、教室として使った部屋の広さもこじんまりとして丁度良いと思います。持ち物はなし手ぶらで参加ができるのは良いです。参加させてみようかなと思える料金です。体験しての産物がないのでこれ以上高いと、高いなと思ってしまいます。講座に通うと習うものがおいてあり、実際に触り遊べ興味を引き楽しく過ごせました。PC上でマウスを動かすだけでなく、基盤?にダウンロードし遊べたのが良かったです。
続きを読む(383 字)
教室一覧
-
-
プログラミングのみならず、ロボット制御、3Dプリンター、デザインなどが学べる!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年中~高校3年生
愛媛県の教室一覧
-
-
これからのデジタル時代のリーダーに!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年未就学児 / 小学生 / 中学生 / 高校生/ 大人
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
プログラミング習得は手段の1つ。 目指すのは「限界をつくらずアイデアを生み出す子ども」の輩出です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学生・中学生
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
大手IT企業出身の講師人が責任をもって指導します!一歩先を行くスキルを身につけましょう!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~高校生
教室一覧
-
-
創造力×想像力を育む。各種コンテストにも参加する実践的な教室。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学1年生~大人
教室一覧
-
-
教室一覧
-
全国の電子工作が学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。