2025/05/05(月) 版
六本松駅の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!4.2 (470件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
久津川校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
マンツーマンでしっかり教えてもらえるなら通うことにも意味がある気がしましたが、基本的には自分で黙々と取り組むという感じなので、それなら自宅でできるロボットプログラミングの教材でもいいのかなと思いました。
とても丁寧に教えて頂き、明るく楽しい先生だったので子どもも通いたそうにしていました。ただ、いつも同じ先生がいるとは限らないので通うか迷っています。教材はよかったですし子どももとても楽しそうに取り組んでいました。使用するブロックが固くて少しやりにくそうでした。教室には駐車場がないのでそこはちょっと不便だなと思いました。人通りが多い場所ではないので乗せ下ろしくらいなら大丈夫そうでした。清潔にされていて広々とした教室でよかったです。1つ1つの勉強スペースがゆったりしていて集中できそうでした。月2回で1万円くらいするのでお値段は高めでした。回数を増やすこともできましたがその分さらにお値段も高くなるのでちょっと厳しそうです。丁寧に対応して頂いて良かったです。
続きを読む(328 字) -
庭瀬校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
小さい時からブロックが好きで、プログラミングの動画を見て、自分でやってみたいとおもっていていました。実際にブロックを使ってタブレットからシステムを設定するところが凄い楽しかった様でした。
先生もとっても優しく、子供目線で話しをしてくださり楽しく授業が受けることが出来ました。ブロックとタブレットを使って渦巻きが出来る台を作りました。子供も何で回転するのが不思議でしたがどんどん考えたりして分かっていってくれたら良いと思っています。自宅から車で7分ぐらいなので遠くないと思います、車の駐車場もあって良かったです。小学生の低学年が履けれるスリッパがあれば良いと思いました。机や椅子は清潔で良いと思いました。他にも習い事をしていますが、月に2回で他の習い事以上だったので高いと感じました。家から通える教室で考えていました。個別なとこも良い感じがしました。雰囲気は静かでとっても良いと感じました。
続きを読む(300 字)
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
ゼロから始めて3年でプログラミング言語「Python」がかける、読める!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年年長・小学生・中学生
4.55 (150件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
新所沢校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/03
プログラミング教室を探して半年、子どもが納得する場所を見つけられたので良かった。
やや頼りない印象もありましたが、先生は10名程度いるそうで、担任制ではないとのこと。いろんな人に指導してもらうのは、デメリットもあるかと思うがよい面もあると感じた。進捗は、先生同士で共有していくそう。他のプログラミング教室だと、ゲームやロボットなど、限定だが、身近な工作とプログラミングが結びついているのがよかった。駅から近くてよい。駅前だから難しいと思うが、駐車場があると嬉しい。提携駐車場があれば良い。所沢駅前だと、なお良かった。可もなく不可もなくという感じ。雑居ビルの一室で、開放感はない。写真から想像するより、狭い印象をうけた。一般的な習い事よりは高いが、月2の設定があり、良いと思う。まずは、月2ではじめて、様子見したい。子供がとにかく楽しそうだった。振替に自由で便利だと感じた。
続きを読む(345 字) -
浦和校
通塾生受講時:小5~現在/女の子
投稿日:2025/03/22
今のところ全体的に大変満足しています。引き続き宜しくお願い致します🤲
先生に皆様全員大変親切で、娘は授業を受けるのが楽しい、と言っています。ただスクリーンに向かってひたすらタイピングするコーディングではなく、実生活に役立つ様々な仕掛け作りにも挑戦するのが大変良いと思うます。自転車で通っていますが、今のところ特に不便な思いなど有りません。雰囲気も大変良く、楽しく学べる場所として申し分無いと思います。料金対授業内容・回数・進度を考えると非常にリーズナブルと思います。難しい内容も楽しく学べるよう工夫されていて、そんなに難しく感じず、毎回授業を楽しむことができて、大変良かったと思います。去年12月に体験授業、今年の1月から通い始めていますが、今のところ特に思い当たる事は有りません。1月にここに来る前に3箇所、他の教室で学んだり体験したりしましたが、振り替えも当日朝8までにオンラインで簡単に出来るなど、今のところ全体的に見て、矢張りここが一番と思います。
続きを読む(393 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
CodeCampKIDSおすすめポイント!CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.7 (56件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロボットプログラミング教室スタジオEGAKERU
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/01
子供の希望もあり入会を検討しております。単価がもう少しリーズナブルな方がより良いです。
適切な対応でした。分かりやすく、問いかけ、発言を促していた。子供に合わせて応対を変えていた。目標、スケジュール間が、もっとはっきりすると良いと思います。資格を取る。何月が試験等。適切です。繁華街の中ではあるが、駅からも近く通いやすい。提携駐車場があればより良いです。適切です。教室スペースとしては可もなく不可もありません。機材等も不足は感じませんでした。90分は長いかなと思います。70分にして単価を下げる等の方がより、通いやすくなります。集中していた。
続きを読む(227 字) -
CodeCampKIDS 目白校
通塾生受講時:未就学児・園児~現在/女の子
投稿日:2025/02/25
体験を経て入会させていただきました。焦らされることもなく、じっくり様子を見てから決めることができてとても良かったです。
体験時の説明も丁寧ですし、子供への声掛けも優しくて良いと思いました。動画の解説を見ながら幼児でも自分でどんどん進めていけます。毎回連続性を持って確実に進んでいるのがわかります。駅からも近く、自宅からも近いです。入退室連絡システムもあるため安心です。ITベンチャーのオフィスのように綺麗で明るい教室です。子供間の感覚もゆとりがあります。習い事として妥当だと思います。回数も月4回で、振替もしやすそうだと思いました。毎月自分でプログラミングした内容の発表の機会があるのが良いです。またその様子を動画で送っていただけます。毎回LINEでレッスン内容の報告があるのが良いです。どんなことを学んだのか把握できます。
続きを読む(302 字)
教室一覧
-
-
ケーズデンキにあるパソコン教室です。タイピングからOffice・プログラミング・資格取得まで学習
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。
ひよこFIA(ひよこパソコン教室)おすすめポイント!ひよこパソコン教室を運営するのは、ケーズデンキグループの株式会社テクニカルアーツ。すべての教室がケーズデンキ店内で開講されているので、車で送り迎えをするご家庭でも、駐車場に悩む必要がないのが嬉しいところ!
キッズ講座は「ひよこFIA(フューチャー・IT・アカデミー)」。パソコン教室の講師による個別指導スタイルで行われる授業が魅力です。教室に備えつけパソコンを使用できるので、受講するために子ども用のパソコンを購入する必要がなく、家計にも安心ですね。
コエテコではひよこパソコン教室の独自取材を行ったのですが、個人的に「イイネ!」と思ったのは資格取得が目指せるところ。なんと「ひよこFIA」コースでは、プログラミングはもちろん、オフィスソフトの使い方やP検/ジュニア・プログラミング検定など、将来に生かせるスキルも学べるのだそう!これらの資格は中学・高校入試で内申点に加点される場合があるらしく、保護者から大人気の講座とのことでした。4.3 (141件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
大分校
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/03
本人と話をしてみて、通わせる方向で行きたいと思っています。せっかく高いお金を払うので、しっかり身について欲しいです。
優しそうでした、知識もある方なのだと思います。子供に寄り添った話し方などよかったです。体験ではマイクラを使ったプログラミングをしましたが、授業はスライドのようで、スライドは心配が少しあります。家からは遠いので送迎が必要だが、近くのショッピングモールで時間を潰せるので、いいかな。少人数でパソコンは6台と、学びやすい環境だと思いました。椅子も柔らかいのでつかれにくいと思います。少人数で、パソコン全体の学習ができるので、仕方ないとは思いますが、やはり高いと思います。金額にみあった授業だとありがたいです。プログラミングだけじゃなく、一般的なパソコンの使い方もできるのがよかった
続きを読む(287 字) -
垂水校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
ゆったり学べる環境で子供は楽しんで体験出来ました。費用がまずまずかかるので、そこが気になりマイナス1にしています。
対応して下さる先生方、とても親切で子供に優しかったです。延長してさせて頂いてご迷惑をお掛けしました。スタンダードコースとプレミアムコースがあり選べるのが良いかと思いましたし、宿題があるのが印象的でした。自宅からは距離があるので、大人の送迎が必要ですが、学校から直接迎える距離でした。まだできて間もないのでとても綺麗でした。生徒さんもお1人だったのでゆっくり習える印象です。回数が選べますが、その分だけ費用が上がります。スタンダードでも週1にすると1万円超えるのが懸念しています。先生の雰囲気がよく子どもへの接し方が丁寧でした。わがままを聞いていただいても、嫌な顔せず対応して頂きました。
続きを読む(293 字)
教室一覧
-
-
アルスクールは、ものづくりとプログラミングを通じて、創造性と学ぶ力を伸ばし、子どもの未来をつくります
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~中学生
4.59 (32件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
大阪南千里校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/02
雰囲気も良く楽しかったので、入会しようかと考えているところです。 他の塾や習い事の兼ね合いもあり、時期や金額で検討しているところです。
生徒さんにも満遍なくお声がけされておりましたし、息子は体験でしたが、息子にも優しく教えて下さいました。息子が小学校で使っているスクラッチでしたので、取り掛かりもスムーズに出来ておりました。徒歩で行ける範囲ですし、息子だけでも通えそうです。ただ来月引っ越しがあるかも知れなくて、それで少し心配しております。施設自体古いところですが、学ぶには特に問題はないと思っております。教室の雰囲気も先生が沢山声掛けをされていて、楽しそうでした。プログラミングの1時間があっという間な気がするので、もう少し時間が長いと嬉しいと思いました。少人数で、先生にすぐ聞けてすぐ答えて頂ける環境が良かったです。先生も常に様子を見てくださっておられますし、質問しやすいと思いました。雰囲気が良かったです。息子もスムーズに作れたのも楽しかったようですし、分からないところもアドバイス頂いて出来て楽しかったから、またやってみよ...
続きを読む(411 字) -
大阪南千里校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/01/22
いつも楽しく通っています。レッスン後は、「こんなの作った!」と嬉しそうに報告してくれます。
親しみやすい先生で、子どものやりたいことを取り入れたレッスンをしてくれます。スクラッチを家でやっていたので、それを学べる教室だったのが良かったです。いろんなおもしろいゲームを作れるのが楽しいようです。専用駐車場はないですが、大通りに面していて、建物近くで子どもをおろしたり、少し停めて待つスペースがあるので問題なく通わせています。建物は少し古い印象ですが、子どもが通うには問題ない設備です。プログラミング教室としては平均的です。レッスン後に、20分くらい残って続きを作ったりできるので、少しお得感はあります。
続きを読む(254 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
4.29 (680件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
田中学習会 宇品校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
体験を通して息子のやる気が出たのでぜひ通いたいなと思いました。家から近いので送迎する親としてはとてもありがたいです。
子供とフレンドリーな感じでとても優しく指導してくださいました。質問しやすい雰囲気でした。子供が大好きなマイクラを使ったプログラミンの授業なのでスッと馴染めそうでした。ゲーム感覚で授業を受けられそうです。家から近いのでとても通いやすいです。大きな道路から一つ入っている場所なので車もそこまで多くないから安心。学習塾なので落ち着いた雰囲気でした。少し段差が気になりましたが息子には気をつけてもらおうと思います。プログラミング教室はやはりそのくらいの値段がするなという料金設定。もう少し安いといいなと思いますがこればっかりは仕方がないですね。マイクラを使ったプログラミングなので子供が楽しみながら通えそうです。他のプログラミング教室はあまり息子にささりませんでした。
続きを読む(330 字) -
ドコモショップ 上本町校
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/04/24
今のところ総合的に親も子供も大満足で、頑張って続けて行こうと思います。うちはお勉強が苦手な子でゲームが大好きな子でしたが、そういった子どもでも楽しく続けられるお教室だと思います。無料体験教室に行っても無理に勧誘されることもありませんので、気になってる方にはおすすめです!
まず、第一印象は優しそうな先生方だと思いました!体験教室も含めて数回、授業を見学させていただきましたが、少人数制ということもあり、生徒ひとりひとりに合わせてご指導くださっている印象でした。教材は子供がだいすきなマイクラを使用しているので、授業開始から終わりの時間ギリギリまでずっと楽しく学習しています!まだ始めたばかりの基礎コースなので、これからクラスが上がっていくことを子供も親も楽しみにしています!分かりやすい建物の中にあり、駅から上がってすぐなので、とても立地も良いとおもいます!たまたま入ったばかりの基礎コースはとても人数が少なく、日によっては先生とマンツーマンになる程ですが、みんな仲良くとても良い雰囲気です。やはり、一般の習い事と比較すると高いと感じることはあります。ただ、これから必要になってくるパソコン学習やプログラミング学習であること、子供が喜んで通っていることを考えると、許...
続きを読む(650 字)
教室一覧
-
-
トライ式プログラミング教室おすすめポイント!
トライ式プログラミング教室を運営するのは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループ。教育業界大手が運営しているだけに、「講師の質が高かった!」という口コミが目立つスクールです。
コエテコで実際に行った取材でも、プログラムの動きを説明する講師の熱演ぶりがとにかくスゴかったです!「興味を持つかはまだわからないけど、とにかくやらせてみようかな」という保護者におすすめのスクールといえるでしょう。
教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®︎(クーブ)とオリジナルテキストで学びます。半透明のカラフルなブロックでロボットを組み立てていくので、女の子でもとっつきやすく、アート志向のお子さんにもおすすめできます。買い取り/レンタルが選べるのも嬉しい特徴ですね。
対象年齢は小学1年生〜6年生で、カリキュラムは全24回(1年分相当)。さらにチャレンジしたい人には「アドバンスドコース」「KOOV Challenge」という上級コースが用意されているので、本格的にやり始めたくなったお子さんも安心です。「プログラミングってどんなものかわからないけど、とにかく1年、やらせてみようかな……?」と迷っている保護者にこそ、一度体験して欲しいスクールです!4.02 (508件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
盛岡中ノ橋校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
明るい声かけで楽しく体験させていただきました。静かに集中して取り組めそうな教室かと思います。ありがとうございました。
正社員?の先生の声かけはやる気を引き出すような感じで良かったです。体験ではなく、実際の先生はアルバイトの大学生の方が多いようでした。カラフルで透明なブロックだったので、子どもの興味関心を引くような教材だなと感じました。商業施設・バスセンターの近くで利便性が高いと思います。近隣には有料駐車場が多数あるので、車での送迎も問題ないと思います。ビル自体は新しくないのですが、教室内の照明は明るく、テーブルや椅子も新しく清潔感を感じました。ロボットプログラミング教室としては平均的な料金設定かと思います。ロボット制作キットはレンタル可でした。子どもがテキスト通りに作らず、自由に作り始めても制止せずに見守ってくれていた点が良かったです。
続きを読む(314 字) -
越谷駅前校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
プログラミング的思考は向き不向きがあるためそれを見極めるためにも良いと感じました。 体験では子供が楽しくやっていたため是非やらせてみたいと思いました。
室長の考え方や講師の先生の子供舳の接し方共に良かったです。預けてみたいと思えました.プログラミング的思考を身につけるためには良く、早めに経験させたほうが良いと感じました。小学生でも一人で行ける範囲に有り良いです。特に下の子がいるため通わせやすい立地だとおもいました。教室は広々としていてかつ、授業の机は仕切があり集中出来そうでした。成長した時にも別途授業も検討したいです。内容や、マンツーマンという環境を考えると仕方ないがやはり料金としては高額に感じた。室長の話しやすさや講師の先生の子供への接し方が、よかったです。また、子供がブロック好きの為喜んでやっていました。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
First STEAMおすすめポイント!
First STEAM(ファーストスティーム)は、教育玩具の製造・販売の老舗である株式会社アーテックが運営するSTEAM教室です。スクールの名の通り、"子どもが初めて触れるSTEAM教育"をテーマとしたカリキュラムが特長で、「デジタルアート」「ブロック造形」「ロボットプログラミング」「サイエンス工作」の4分野が1つの教室で体験できます。
対象年齢は4歳〜で、低年齢の子どもに「科学の原体験」をさせるのが開講のねらいだとか。教材の随所にはSDGs的な話題を盛り込み、自然環境や科学について考える下地をつくります。もちろん、教材はアーテック製だから、安全面・クオリティともに安心できるでしょう。
4つのカリキュラムの中でも"目玉"といえるのが、ビジュアルプログラミングツール「Viscuit(ビスケット)」の開発者である原田康徳氏(通称、原田センセ)が完全監修した「デジタルアート」。なんでも、First STEAMのためにViscuit側の機能を追加したのだとか。未就学児でも抵抗なくデジタルアートの世界に入っていけるのは、まさに令和ならではの光景かも!
「コンピュータは粘土だ!」をモットーに活動されている原田センセのスピリットをぜひ感じていただきたいです。教室一覧
-
-
4.77 (52件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
千歳船橋校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/04/23
知らないうちに、スクラッチでブログラムをくむのがずいぶんと早く、無駄の少ないものになっていました。 小学校のクラブ活動で誉められたようで、ますますやる気がでたようです。
こだわりが強い息子なので相性が合う合わないがあるのですが、問題なく続けてこられました。行きたくないなどの行き渋りもありません。課題としてはできていても、まだやりたいという意志が本人にあればある程度尊重してもらえたり、逆に早くこの単元は終わって先に行きたい気持ちが強かったときはポイントを絞って様子を見てくれました。とても優しい先生方ばかりだと思います。基礎となる部分はあまり面白くないことも多いのではと思っていましたが、マインクラフトを使って飽きずに取り組めたと思います。自転車もとめることができるし、車通りの多い道にも面しておらず、通いやすい場所なのでありがたいです。落ち着いて取り組める場所だと思います。親は中にははいらないので体験のときの記憶しかないなですが、綺麗でした。プログラミング教室でこの金額なら妥当かと思います。振り替えがききやすいところがありがたいです。あまり思いつきません。
続きを読む(397 字) -
千歳船橋校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/04/23
人数はいるけれど、実際は個別指導なので、寺子屋のような感じで楽しくやれているようです。年齢の違う子と授業を受けることは普段ないので、楽しいんだと思います。
とても親切に、子供の理解を深めるような教え方をして下さっているようです。分からない所もすぐに答えを言うのでなく、自力で考えて解答を導き出せる指導をして頂けていると思います。ステップごとに着実に難しくなるようですが、前に覚えた知識を使って段階的に進歩するように作られていると思います。最初の教室から移転したので、ちょっと遠くなりました。家からは電車で5駅くらいなので、近い方だと思います。トイレも近くにあるし、適度な広さだと思います。それぞれで課題に取り組むので1人作業ですが、パーテーションなどで遮られていないのが周りの進捗も分かるので、刺激になって寧ろ良いのかなと思います。早退やキャンセルが重なってしまっても柔軟に対応して頂けるので、良いと思います。将来、使える技術だと思うので、習い事としてはコスパが良いです。子供が着実にテキストを進められていて、自身がついたようです。分からない所も自力...
続きを読む(447 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。
これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。
デジタネでは、実践的なカリキュラムを通して、子どもたちが楽しみながら学び、未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。
ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきます。4.37 (335件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
つかしん校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
普段ゲームで遊んでいるマイクラとはまた違う楽しみ方を体験出来ました。 プログラミングの考え方を学ぶ事が出来たと思います。 子どももやる気があるようですし、これからもプログラミングの考え方を学んでほしいと思いますので、マイクラッチジュニアコース(プログラミング初心者向け)に入会しようと考えています。
最後の10分だけの見学でしたので全てはわかりませんが、優しい接し方で丁寧に教えていただけたと思います。大好きなマイクラでのプログラミングですので、抵抗なく楽しんで進めていく事が出来たと思います。カリキュラムは各ミッションごとに「基本編」「応用編」「確認テスト」と構成されており、初心者で入会しても無理なく進めていく事が出来そうです。大型施設の中にあり駐車場もありますので、自宅から車で通う事が出来て便利です。もちろん自転車でも通う事が出来ます。電車でも最寄り駅から近いので何かと便利だと思います。スイミングスクールなどと同じ場所で、簡易的なスペースではありましたが、そこは特に問題ないと思います。料金は90分/月2回で税込9.900円ですので、安くもなく高くもなく、妥当な感じでしょうか。年会費は税込3.300円(グンゼスポーツ他スクール受講されてる方は年会費無料のようです)でお安い方なのかな...
続きを読む(516 字) -
市川校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/04
体験会後、まだやりたかったと少し涙目になるほど没頭していたようでした。 パソコンの使い方を家でも体験会でも何も教えていなかったので大丈夫かな?と思いましたが、やりながら慣れていっている様子を見て流石子供だなと感心しました。
娘は人見知りでわがままなので癖があるのですが、その娘を上手くコントロールして体験会を進めて頂けており、扱いが上手いなぁと感心しました。ハンズオン形式のマイクラ教材で、娘の趣味に合う素晴らしいものでした。決まった事しかできないのではなく、自由にやりたい事もやらせてもらえていました。駐輪場がなさそうでした。しかし駅近でアクセスは良いかと思います。我が家からは自転車になるので少し気がかりです。清潔感があり綺麗です。狭過ぎる事もなく、のびのびと習い事に没頭できそうな環境とお見受けしました。プログラミング系の相場なのかもしれませんが、高いと思います。毎月1万円以内になると通いやすいです。総合的に良かったと思います。先述のとおり娘は人見知りでわがままなため、扱いにくいです。しかし上手にコントロールして、自由にやりたいことをやらせながらやらなきゃいけないことをできていました。
続きを読む(386 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~中学3年生
教室一覧
-
-
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
プログラミング教室 manalgoおすすめポイント!プログラミング教室manalgo(まなるご)は、全国に200以上の教室を展開する「ハロー!パソコン教室」も運営する、株式会社イー・トラックスの子ども向けパソコン教室です。
多くのまなるごの教室がハロー!パソコン教室と同じ場所で開講されており、通いやすい場所が多いのが特徴。2020年10月現在では、全国に127教室がオープンしています。 講座は「プログラミング講座」と「インターネット講座」の2つで、どちらも1時間あたり約2,000円弱と、非常に安価で受講できるのが魅力。しかも「プログラミング講座」のカリキュラムは「ジュニア・プログラミング検定」に完全準拠!実際にまなるごの教室から、ほぼ満点を獲得したお子さんも誕生しています。「プログラミングに触れるだけでなく、何か形に残るものがあればなあ」と考えるご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。ジュニア・プログラミング検定の受験料自体もとってもリーズナブルで、いずれも3,000円以内というのも嬉しいポイントですね。 ちなみに「インターネット講座」のほうでは、時代が求めるリテラシー教養を身につけることができます。セキュリティ意識やネットリテラシーが不可欠な現代。子どものうちから、インターネットとうまく付き合っていけるスキルを身につけられたら嬉しいですよね。基礎教養も、スキルアップも、どっちも叶っちゃうスクールだといえるでしょう。4.32 (131件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ゆめタウン広島校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/03
講師の方と設備、お月謝など、バランスのとれた良いお教室だと思います。もう少し検討させて頂き、お願いしたいと思っております。
詳しくお教室について説明して下さりました。パソコンに詳しそうで頼りにしたくなる先生でした。ゆるいキャラクターが出てきて、最近流行りのゲームっぽい感じではありませんでした。ウチの子には好評でした。体験したプログラミングの内容自体は他の教材(教室)とほぼ同じだそうです。ショッピングモール内にあり、通いやすいです。自転車で子供だけでも通いやすいと思いました。雨の日は買い物ついでに車で行けるのも良いです。パソコン教室としてされているだけあって、デスクトップパソコンと椅子の座り心地が良かったみたいです。生徒さんが子供からご高齢の方までいらっしゃり、年齢層が幅広く、塾とはまた違う雰囲気でした。皆さんパソコンに向かってひたすら学習をされていました。入会金など最初にお金はかかりますが、プログラミングの習い事としては、お月謝がお手頃と思いました。椅子とデスクトップパソコンが良かったと子供に力説されました。
続きを読む(399 字) -
イオンモール各務原インター校
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2025/04
小学生中学生とカリキュラムがわかれていないようなので簡単過ぎたと言ってました。ほかの教室と比較していない点で4の評価です。
ひとつひとつの説明かわかりやすく、丁寧でした。柔らかな雰囲気の方でしたので質問もしやすかったです。こちらしかわからないので、なんとも言えないです。自分のペースで取り組めるのは評価できます。検定受験ができることがありがたいです。ショッピングモールの中にあるので、とても通いやすいと感じます。待ち時間も有効につかえそうです。駐車場は特に土日は混雑しそうです。教室自体はこじんまりしたスペースでした。パソコンのテーブルは広め、隣との仕切りがしっかりあるため個室感があり、集中して取り組めそうです。またカバンを置くカゴを案内してくださり、貴重品の管理もできそうだと感じました。金額は明朗会計だと感じました。月3回(3時間)で5500円だそうです。曜日や時間の固定もなく、予約制との事なので、都合と合わせて受講できる点が魅力的です。教室の空きがあれば延長できたり、プラス料金で時間を増やしたり、融通が利く...
続きを読む(408 字)
教室一覧
-
-
学びで成長・学びは楽しい 子供の夢、親の希望 未来の為に今から始める
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学3年生~高校生
4.6 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
高崎校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2022/08
親も子どもが体験中に見学できたので、入会したら、、、とイメージが広がりました。堅苦しくない習い事なので、気軽に始められそうです。
入会してからも担当制はなく、何人かの先生から受講することになりそうですが、どの先生に当たっても大丈夫そうです。カリキュラムは、ビギナーだと1か月に2回のコースですが、経験を積んで、レギュラーコースになると、月に4回になり、受講料も倍になるとのことでした。家から少し距離もありますが、子どもが一人で自転車で通える距離なので、入会後も困ることはなさそうです。机や椅子も清掃が行き届いていて、キレイでした。教室自体もまだ開設されて数年ぽくて、キレイでした。プログラミング教室の中では比較的リーズナブルな方かと思います。教材費があまりかからないらしく、プログラミング始めるならエムセップかな、と思いました。親として嬉しかったのは、子どもが夢中になって、ロボットを組み立てたり、自ら質問もしていて、成長を感じました。
続きを読む(353 字) -
高崎校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2022/09
とても満足している。 継続出来そうなカリキュラムと、柔軟な予約の取り方が良い。 息子のやる気や興味にもしっかり対応していただけそう。
一人一人としっかりと向き合って、その子のペースでじっくり教えてくれるようで良い。オリジナルの教材で、段階的に学べるのがよい。本人がやりたがっていたレゴの教材が使えるので嬉しい。自宅から近く、駐車場も完備なので通いやすい。住宅街の中にあるので、静かで落ち着いている。広々としていて、一人一人の作業スペースがしっかり確保されているので、落ち着いて取り組めそう。購入する教材もなく、料金は高くもなく適正だと思う。1回のレッスンが3時間あり、しっかり学べるのが良い。レッスン以外のこと(パソコンやその他プログラミングのことなど)でも気軽に質問できるのが良い。じっくり集中して取り組む息子に合っている。
続きを読む(296 字)
教室一覧
-
六本松駅周辺の駅一覧
六本松で特徴別にプログラミング教室を探す
- 個別指導 (33)
- QUREO(キュレオ) (6)
- マインクラフト (27)
- ゲーム制作 (34)
- プログラミング (50)
- ビジュアルプログラミング (74)
- タイピング (24)
- ビジュアル言語 (21)
- Webアプリケーション (14)
- JavaScript (20)
- HTML+CSS (12)
- プログラミング能力検定 (1)
- 振替制度あり (19)
- 複数講師 (13)
- 生徒用待機スペースあり (14)
- 集団指導 (49)
- アーテックブロック (10)
- アーテックロボ (10)
- ロボット (45)
- パズル (5)
- オンライン対応 (16)
- ヒューマンオリジナルロボット (7)
- STEM・STEAM教育 (29)
- その他 (28)
- 駐輪場あり (15)
- 教材レンタルあり (9)
- 教材持ち帰り可能 (6)
- パソコン・ICT教育 (29)
- 保護者見学可 (19)
- 保護者用待合スペースあり (13)
- 集団指導(少人数制) (26)
- デザイン (15)
- Scratch (32)
- ロボット (13)
- DAISENプログラミングキット (5)
- 駐車場あり (7)
- 休会制度あり (13)
- KOOV® (12)
- 高度な内容 (7)
- アプリ開発 (10)
- ITリテラシー (14)
- 音楽制作 (6)
- Raspberry Pi (5)
- Virtual KOOV (2)
- Python (13)
- PHP (5)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (3)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (4)
- 電子工作 (3)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (4)
- レゴ®WeDo 2.0 (2)
- Unity (7)
- C# (5)
- java (4)
- AI (4)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (2)
- ジュニア・プログラミング検定 (2)
- 資格対策 (5)
- toio (1)
- ScratchJr (3)
- Sphero (1)
- micro:bit (3)
- MESH (1)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- 動画制作 (4)
- Web制作 (2)
- embot(エムボット) (1)
- ドローン (2)
- プログラミング (2)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- 3Dプリンター (1)
- Roblox (2)
- その他 (3)
- mBot(エムボット) (2)
- Viscuit (2)
- Adobe Premiere Rush CC (1)
- Adobe Premiere Pro (1)
- SQL (1)
- Visual Studio Code (1)
- Blender (1)
六本松駅の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
六本松駅の でおすすめの子供向けプログラミング教室は?
六本松駅のでおすすめの子供向けプログラミング教室・ロボット教室は
こちら
でご紹介しています。
授業形式、対象学年、近隣の教室一覧、実際に通わせている保護者の口コミから、お子さまにピッタリの教室が探せます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
※「おすすめ順」は教室の優劣を示すものではありません。どの教室が合うかはお子さまによって異なりますので、あくまでも教室選びの参考としてご覧ください。
六本松駅の の子供向けプログラミング教室のうち、口コミ評価が高い教室は?
コエテコでは、六本松駅のの子供向けプログラミング教室・ロボット教室の一覧を
「口コミが多い順」
または
「口コミの評価順」
で見ることができます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
六本松駅の のプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は?
六本松駅のにあるプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は
ここ
から探すことができます。
そのほかにもコエテコでは、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、Roblox、Python、レゴなど)からぴったりの教室を探すことができます。ぜひ、ご興味のある条件で教室を探してみてください。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。